Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 『NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権』オフライン決勝大会 結果 リーグ・オブ・レジェンド/VALORANT/ロケットリーグ 各部門の優勝が決定
  • ICT・AI・DX
  • イベント・コンテスト

『NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権』オフライン決勝大会 結果 リーグ・オブ・レジェンド/VALORANT/ロケットリーグ 各部門の優勝が決定

2024.02.15
『NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権』オフライン決勝大会 結果 リーグ・オブ・レジェンド/VALORANT/ロケットリーグ 各部門の優勝が決定

NASEF JAPAN/ナセフジャパンと株式会社NTTe-Sportsは『NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権』の決勝大会を2024年2月11日(日・祝)・12日(月・振)にオフラインで開催した。各部門の結果は以下の通り。

●結果一覧
【リーグ・オブ・レジェンド部門】
優勝:【ルネサンス大阪高等学校 なんばeスポーツキャンパス/かれはchillどれん】  
準優勝:【ルネサンス高等学校 池袋キャンパス/強化GGG】

【VALORANT部門】
優勝:【ルネサンス大阪高等学校 梅田eスポーツキャンパス/イナザワジャパン】
準優勝:【ルネサンス高等学校 横浜キャンパス/芳醇きのこの焦がしバター】

【ロケットリーグ部門】
優勝:【N高等学校/N小町】
準優勝:【飛龍高等学校/HEST:Majide】

【賞品】
優勝:トロフィーとメダル
準優勝:メダル

■リーグ・オブ・レジェンド部門 2月11日(日・祝)開催
決勝/BO3形式
優勝:ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス/かれはchillどれん
準優勝:ルネサンス高等学校 池袋キャンパス/強化GGG

ブルーサイドが【強化GGG】、レッドサイドに【かれはchillどれん】で試合はスタート。最初に敵を倒した(ファーストブラッド)を取ったのは【強化GGG】。すぐさま【かれはchillどれん】がダブルキル。以降、激しい攻防戦を繰り広げ、【かれはchillどれん】が勝利。第2試合でも両チーム共にポイントの奪い合いで白熱し、リードする【かれはchillどれん】に何とか追いつこうと奮闘する【強化GGG】。終盤、一人ずつ的確に倒していく【かれはchillどれん】の攻めにより相手陣地を破壊。見事リーグ・オブ・レジェンド部門の優勝は、【ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス/かれはchillどれん】となった。リーダー、Karaage選手は「自分たちのチームの強みであるフィジカルで、少しミスをした場面もありましたがカバーができ、いいゲームができたと思いました」と語った。

惜しくも準優勝となった【強化GGG】リーダー、mhato選手は「勝つ気でいたので悔しいですが、最後の大会で準優勝という結果を残せたので満足しています」コメント。

↑ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス/かれはchillどれん(写真左)・ルネサンス高等学校 池袋キャンパス/強化GGG(写真右)

 

■VALORANT部門 2月12日(月・振)開催
決勝/BO3形式
優勝:【ルネサンス大阪高等学校 梅田eスポーツキャンパス/イナザワジャパン】準優勝:【ルネサンス高等学校 横浜キャンパス/芳醇きのこの焦がしバター】

第1試合のマップは“バインド”。【イナザワジャパン】がアタッカーサイド、【芳醇きのこの焦がしバター】がディフェンダーサイドでスタート。

第1試合は【イナザワジャパン】が序盤の優位を保ったまま4:13で試合を先取。第2試合で巻き返しを図りたい【芳醇きのこの焦がしバター】は、アタッカーサイドから初動でスピード感ある動きを見せるも、【イナザワジャパン】がその動きに的確に対応。終盤は【芳醇きのこの焦がしバター】が怒涛の追い上げを見せるも、序盤に有利な展開を見せた【イナザワジャパン】が、7:13でVALORANT部門の頂点に輝いた。リーダー、キャプテンイナザワ選手は「毎日のように練習を重ね、大会のおかげでチームの皆が成長できたと思うし、大きな一歩だと思っています。本当に出場してよかったです」と語った。準優勝の【芳醇きのこの焦がしバター】リーダー、赤マントRadiant選手は「相手チームが強かったです。フィジカルを強みとしていますが、力を最大限出し切れなかったと思います。相手の戦略が上手でした」とコメント。

↑ルネサンス大阪高等学校 梅田eスポーツキャンパス/イナザワジャパン(写真左)・ルネサンス高等学校 横浜キャンパス/芳醇きのこの焦がしバター(写真右)

■ロケットリーグ部門 2月11日(日・祝)開催
準決勝/BO5形式
・第1試合
勝利:【N高等学校/N小町】
敗退:【第一薬科大学付属高等学校/POG】
・第2試合 
勝利:【飛龍高等学校/HEST:Majide】
敗退:【阿南工業高等専門学校/Kamase Dogs】

第1試合
【第一薬科大学付属高等学校/POG】 VS 【N高等学校/N小町】
GAME1の序盤で【N小町】が1点を先制。相手に点を取らせない強気なプレイが続き、GAME2は【POG】が1点を獲得するも、1:11という大きな差をつけ【N小町】が勝利。GAME3は【POG】も必死に食らいつきゴールを狙うも、【N小町】が12点を獲得し3試合連続で奪取。力を存分に発揮した【N高等学校/N小町】が決勝進出となった。

第2試合
【飛龍高等学校/HEST:Majide】 VS 【阿南工業高等専門学校/Kamase Dogs】
GAME1は序盤に【HEST:Majide】 が1歩リードし、試合を有利に進めるも、点を取っては取り返されるというシーソーゲームを繰り広げGAME1は4:4のスコアでいきなり延長時間(オーバータイム)に突入。緊張の中、勝利のゴールを決めたのは【Kamase Dogs】。GAME2は【Kamase Dogs】が序盤にリードを広げるも、残り1分で同点に追いついたHEST:Majide】は怒涛の巻き返しを展開。5:3のスコアで試合を制した。
GAME3は【HEST:Majide】が試合全体で相手陣地に果敢に攻め込み、最後は7点を決める爆発力を見せ、【Kamase dogs】も健闘したものの一歩及ばず【HEST:Majide】が決勝進出となった。


■ロケットリーグ部門 2月12日(月・振)開催
決勝/BO5形式
優勝:【N高等学校/N小町】
準優勝:【飛龍高等学校/HEST:Majide】

準決勝で圧倒的な強さを見せつけた【N小町】はGAME1で8点を連取。【HEST:Majide】に点を許さない盤石なプレイでGAME1を勝ち切ると、続くGAME2は【HEST:Majide】が果敢に攻め込みゴールを狙うも鉄壁の連携力でセーブされ、0:6で【N小町】が勝利。ここで何とか一矢報いたい【HEST:Majide】は、GAME3で序盤に1点を先制されるも試合経過3分頃に1点を獲得し同点に追いつく。その後も激しい攻防を繰り広げましたが、華麗なエアドリブルでボールが運ばれ、ブザービートのシュートを決めたのは【N小町】。見事ロケットリーグ部門の頂点に輝きました。優勝チーム【N小町】リーダー、Rarara選手は「大舞台でのプレイは緊張しましたが、優勝という輝かしい結果を残すことができてよかったし、心からホッとしています」と語った。惜しくも準優勝の【HEST:Majide】リーダー、itochanTT_175cm選手は「相手がとにかく強かったですが、自分たちのチームワークを高校生活最後の試合で皆さんに見せることができて良かったです」とコメント。

↑N高等学校/N小町(写真左上)・飛龍高等学校/HEST:Majide(写真右上)・第一薬科大学付属高等学校/POG(写真左下)・阿南工業高等専門学校/Kamase Dogs(写真右下)


■各部門フェアプレイ賞
ゲームプレイはもとより、スポーツマンシップに則り、仲間はもちろん、相手チームを始めとした周囲に対して誠実にプレイしたと評価された選手に対しフェアプレイ賞のクリスタルトロフィーを贈呈しました。

●フェアプレイ賞 選手一覧
・フォートナイト部門
N高等学校/アルポリズム 「Nature ぽりしー選手」
・リーグ・オブ・レジェンド部門
ルネサンス高等学校 池袋キャンパス 「強化GGG mhato選手」
・VALORANT部門
ルネサンス高等学校 梅田eスポーツキャンパス 「イナザワジャパン キャプテンイナザワ選手」
・ロケットリーグ部門
飛龍高等学校 「HEST:Majide haru122012_155cm選手」


本大会のライブ配信は配信終了後でもアーカイブ視聴が可能です。もう一度あのシーンが見たい!という方はぜひともご覧ください。

YouTube:https://www.youtube.com/@NASEFJP_nhec

Twitch:https://www.twitch.tv/nasefjp_nhec

公式X:https://twitter.com/NASEFJP_esports

また、大会Xではアーカイブ一覧を掲載しています。コチラからもぜひご覧ください。

https://x.com/NASEFJP_esports/status/1756970345817645341?s=20

 

■NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権 概要
eスポーツを通じて仲間と共に成長することを目的とした、新たにナセフ ジャパンが立ち上げた高校生のためのeスポーツ選手権大会。仲間と共に日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指す、高校生活の輝かしい1ページとなる大会となっている。
・主催:特定非営利活動法人北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)
・共催:株式会社NTTe-Sports
・特別協賛:株式会社サードウェーブ
・運営協力:株式会社E5esports Works

コピーライト:©2024 NASEF JAPAN National High School Esports Championship.
NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権 大会公式HP

https://nasef-nhec.jp
NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権 大会公式X(旧:Twitter)

https://twitter.com/NASEFJP_esports


【NASEF JAPANについて】
特定非営利活動法人北米教育eスポーツ連盟 日本本部(略称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン 理事長:松原昭博)はアメリカNASEFの豊富なコンテンツや研究成果の日本への導入に加え、独自コンテンツの開発や現場教員のコミュニティーを促進し、次世代を担う主に高校生に対して、eスポーツをツールとしてSTEAM教育等の学習に導き、DX人材やグローバル人材の育成をめざし日本の国力強化に資する貢献を行う2020年11月より活動を開始したNPO団体。これまで『eスポーツ国際教育サミット』および『NASEF JAPAN Major Tournament』の開催実績をもつ。

NASEF JAPAN 公式HP https://nasef.jp

NASEF JAPAN 公式X(旧:Twitter) https://twitter.com/NASEF_Japan

※本リリースに記載の内容は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。


■大会に対するお問い合わせ
『NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権事務局】
Mail:nhec-info@nasef.jp
TEL:03-6386-8027(平日9時~18時)

●フォートナイト/ © 2024, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。

●リーグ・オブ・レジェンド/ © 2024 Riot Games, Inc. League of Legends and all related logos, characters, names and distinctive likenesses thereof are exclusive property of Riot Games, Inc. All Rights Reserved.

●ロケットリーグ/© 2015-2024 Psyonix Inc. All rights reserved.

●VALORANT/© 2024 Riot Games, Inc. VALORANT and any associated logos, are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Riot Games, Inc. Used With Permission.

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa