力士が作るご飯=ちゃんこ?ちゃんこ鍋の起源は?

「ちゃんこ」と聞くと「ちゃんこ鍋」を想像する人が多いと思います。本来は、相撲部屋の力士が作るすべての料理全般のことを“ちゃんこ”と言い、炒飯や目玉焼き、カレーライスでも力士がつくったものであれば“ちゃんこ”と呼びます。
ちゃんこ鍋は、明治終盤、十九代横綱・常陸山の出羽海部屋で力士の食事のメインを鍋料理にしたことが始まりだそう。当時、出羽海部屋には入門者が殺到し、食費や料理の準備がとても大変だったため、一度に大量に作ることができ、配膳の必要がない鍋料理をメインの食事にすることにしました。ちゃんこ鍋に入っている具材の人参、白菜、鶏肉、きのこ、鶏つくねなど、栄養バランスも良いことから、各相撲部屋にも広まっていったそうです。
ちゃんこ鍋は、鶏ガラで出汁を取るのがポイント。土俵の上で安定した姿勢を保つことが求められる力士にとって、二本足で立つ鶏は縁起の良い食材と言われています。そのため入っている具材も、鶏つくねや鶏肉など、鶏が多いのだそうです。
文:岩手山かもめ
相撲に関するおすすめ商品
![]() |
【新潟県立海洋高校】 大の里 横綱昇進記念セール!相撲部開発商品記念セット 新潟県立海洋高校・相撲部出身!第75代横綱に昇進した大の里・横綱昇進記念セール!!
|