動物たちのユニークな“体温調節⽅法”とは?

生き物が汗をかく主な理由は、体温調節です。
汗をかくための「汗腺(かんせん)」は、主に哺乳類が持っていますが、その発達の度合いには差があります。
人間は全身に汗腺があり、全身で発汗できる数少ない動物のひとつ。
でも、他の動物はちょっと違った方法で体温を調整しています。
たとえば犬は、ほとんど汗をかかず、「パンティング」と呼ばれる舌を出して“ハァハァ”とする呼吸で体温を下げます。
猫も全身からは汗をかかず、足の裏の肉球から少しだけ発汗し、体をなめて唾液を気化させることで熱を逃がしているそうです。
牛も汗腺は持っていますが発汗は苦手で、呼吸を速くしたり、よだれを出したり、舌を長く出したりすることで体熱を逃しています。
一方、人間と同じように汗をかいて体温を下げる動物に「馬」がいます。
馬の汗には「ラセリン」という成分が含まれていて、これが泡立ち、白く見えるのが特徴です。この泡立つ汗が体全体に広がりやすく、効率よく体温を下げられるのだそうです。
ちなみに、人間の「全身で汗をかける能力」は、長距離の移動や高温の環境への適応の中で進化してきたもので、実はとっても優れた生存スキルなのです!
文:山本せんべい
汗に関するおすすめ商品
![]() |
リュックに取り付けて背中の蒸れを防ぐグッズ。 |