地域で変わる!「たぬき」と「きつね」

日本のうどんやそばの定番メニューである「たぬき」と「きつね」。
この2つの名前、実は地域ごとにその意味や具材が大きく異なることをご存知でしょうか?
今回は、関東、大阪、京都での「たぬき」と「きつね」の違いを紹介します。
関東地方
関東で「きつね」は、油揚げがのったうどんやそばを指します。
一方、「たぬき」は、揚げ玉(天かす)がのったうどんやそばのことを意味します。
大阪
大阪では、「きつね」は油揚げがのった「うどん」を指し、「たぬき」は油揚げがのった「そば」のことを意味します。
面白いことに、大阪では揚げ玉(天かす)がのったうどんやそばは「ハイカラうどん」や「ハイカラそば」と呼ばれています。
京都
京都の「きつねうどん」では、大きな1枚の油揚げではなく、刻んだ油揚げがのることが多いです。
この刻んだ油揚げが、うどんにより優しく絡み、繊細な味わいを生み出します。
また、京都の「たぬき」は、一般的な揚げ玉ではなく、つゆにとろみをつけたもの(餡掛け)を指します。
次回、うどんやそばを食べるときには、地域ごとの違いを意識しながら、その土地ならではの味わいを楽しんでみてください!
文:今井温泉
うどんに関するおすすめ商品
![]() |
しっかりとした歯応えのあるコシの強い麺! |