「饂飩」よめる?

正解は「うどん」
中国語で、具を包み込んだ麺料理「餛飩(こんとん)」が語源とされています。
日本に仏教が伝来し、肉食を避ける思想が広まるにつれて、具を包み込んだ「餛飩」は、具が省かれた麺料理「うどん」となりました。
そして小麦粉を水で練って麺状にした、日本の麺料理の一種となり、日本の食生活に定着しています。
太さは様々な種類があり、そうめん(素麺)やひやむぎ(冷麦)もうどんの一種となります。
JAS(日本農林規格)によると、そうめんは直径1.3㎜未満、ひやむぎは1.3㎜以上1.7㎜未満と定義されています。
これからのジメジメした季節、暑い季節には胃への負担も少ないつるっとしたうどんはいいですね。
ごはんやそばよりもカロリーと糖質が低いため、ダイエット中の食事としてもおすすめです。
文:納豆牛乳
うどんに関するおすすめ商品
![]() |
しっかりとした歯応えのあるコシの強い麺! |