うどんの起源は?

古くから日本中で愛されていたうどん。
様々な諸説がありますが、うどんの起源についてみなさまご存知でしょうか?
〇奈良時代に伝来した混飩(こんとん)が起源〇
奈良時代、遣唐使によって「混飩(こんとん)」という中国の食べ物が日本へ伝来しました。
混飩とは、小麦粉で作られた団子に餡が入ったもので、それにあたたかい汁をかけて食べるようになったのがうどんの始まりだという説があるそうです。
〇空海が四国にうどんを広めた〇
空海の出身地であり、うどんで有名な讃岐地方には、平安時代に遣唐使として唐に渡った空海がうどんの技術を四国に持ち帰ったという説もあります。
〇博多が発祥の地〇
うどんの発祥の地は実は博多地方だという説もあります。
1241年に宋から帰国した僧が製粉技術を持ち帰り、うどんそば饅頭などの粉物食文化を広めたと言われており、福岡市博多区の承天寺の境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っているそうです。
祝い事に際して振る舞われる「ハレ」の日の食べ物や献上品として貴重だったうどんが、現代のうどんとして全国に普及したのは、うどんの出汁に重要な醤油が庶民の手に渡るようになった元禄時代以降と言われています。
文:鈴木うどん子
うどんに関するおすすめ商品
![]() |
しっかりとした歯応えのあるコシの強い麺! |