米を節約するための先人たちの知恵から生まれた“炊き込みご飯”

春はタケノコ、夏は枝豆、秋は栗、冬はお芋……。四季折々の旬の味わいを楽しめる炊き込みご飯。
そんな炊き込みご飯のルーツは、奈良時代まで遡ります。
奈良時代の人々は米に粘り気のある“あわ”を混ぜてかさ増ししたご飯を「あわご飯」と呼んで食べていたそう。そんな中、米が十分に収穫できず貴重だった際に、米を節約するために、“あわ”のほか“麦”や“ひえ”といった雑穀や野草など、いろいろな具を混ぜて炊いたのが炊き込みご飯の始まりと言われています。
江戸時代になると、タケノコや鶏肉、カニなど、具の種類が増え、徐々に味や季節を楽しむ料理へと変化していきました。
旬の食材だけでなく、その地域にゆかりのある食材や調味料を使った炊き込みご飯など、自分好みのアレンジがしやすいのも特徴。炊飯器に入れるだけで手軽にいろいろな味が楽しめる“炊き込みご飯の素”なども販売されているので、ぜひ自分好みの炊き込みご飯を見つけてみてください。
文:岩手山かもめ
炊き込みご飯に関するおすすめ商品
![]() |
【愛知県立豊橋商業高校】 炊き込みご飯の素 お茶碗さん梅(おちゃわんさんばい) お茶碗何杯でも食べたくなるほどおいしい炊き込みご飯を作りたい! |