- ガクイチ
- 商品開発
- 高校・高校生
「商業高校フードグランプリ」常連校の静岡県立伊豆伊東高校が開発した新商品『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』・開発の経緯や開発に取り組んだ3年生の後輩達への思いとは!?
2024年11月3日(日)に開催された全国の高校生がプロデュースする“食”の商品コンテスト「第11回商業高校フードグランプリ」。全国各地から6校の高校が本選に出場し、開発した商品のプレゼンテーション、販売会が行われました。今回はその内の1校で『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』を開発した静岡県立伊豆伊東高校・総合探究部フロンティア班の4名に、開発の経緯や後輩達への思いについてお話を伺いました。 まずは『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』を紹介! 伊豆の特産品である金目鯛の廃棄される部分を有効活用したせんべいです。普段は食べることの少ない骨を「捨ててしまうもの」から「食べるもの」へという意識改革を行い、廃棄率ゼロを実現しました。金目鯛の旨味と「煮つけ」の風味で、味わい豊かな仕上がりです。 インタビューに応じた静岡県立伊豆伊東高校・総合探究部フロンティア班の4名。左から小野瀬麗(おのせうらら)さん・2年、中道太斗(なかみちだいと)さん・3年、山田彩乃(やまだあやの)さん・3年、中道裕哉(なかみちゆうや)さん・3年。 ―静岡県立伊豆伊東高校は4回連続で「商業高校フードグランプリ」の本選に出場していますが、今回の商品開発・出場に際して、プレッシャーなどはありましたか? 山田さん:私は1年生、2年生の時も出場させてもらっているので、プレッシャーはあまり感じませんでした。当日のプレゼンテーションを前回よりも満足いく内容にしたいという気持ちで挑みました。 中道(太)さん:僕は前回が初出場だったのですが、今回はプレッシャーというよりも「ワクワク感」の方が大きかったです。 小野瀬さん:私はとても緊張しました(笑)。先輩達が築いてきた実績があったので、プレッシャーはありました。プレゼンテーションは練習時よりも本番の方が上手く出来たので、良かったと思っています。 中道(裕)さん:1年生の頃から出場し、今年で3回目。去年、大賞(文部科学大臣賞)を獲れなかったので「今年こそは頑張ろう!」という気持ちが強かったです。残念ながら大賞は獲れませんでしたが、3年間の中で、今回が一番自信を持って挑めました。 ―今回のテーマ食材を「金目鯛」にした理由を教えてください。 中道(裕)さん:もともと地元が「金目鯛」の産地ということもあるのですが、様々な食材の廃棄率を確認した際に「金目鯛」の廃棄率が約60%と高く、気になりました。骨や頭など、その部分を有効活用できないのか?と思ったことがきっかけです。今までは「オレンジ」をテーマ食材として、ゼリーやお菓子を開発してきましたが、今回は新しいものをという意味で海産物でいこうという思いもありました。 ―商品を開発するにあたり、一番苦労したことを教えてください。 山田さん:醤油の量です。水分が多いと、せんべい自体が湿気やすくなってしまうんです。醤油の量を調整するために何度も試食会を行いました。 中道(太)さん:自分も同じく、醤油の量の調整でしたね。一番難しかったです。 小野瀬さん:私はパッケージ(箱)の種類を2種類としたことです。物流面を考慮して、大・小の2種類のパッケージを準備することになったのですが、デザイン案などを皆で何回も検討しました。 ―ネーミングやパッケージのこだわりを教えてください。 中道(裕)さん:ネーミングに関しては、金目鯛を釣り上げた時の跳ねる様子を「舞っている」と感じ、また、せんべいを食べた時に生地が弾ける触感を「舞っている」というニュアンスで捉えました。そして、高級感という意味で「プレミアム」というワードを使い、『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』と名付けました。 山田さん:パッケージは高級感を意識し「金色」にこだわりました。地元のお土産では「赤」のパッケージが目立っていたので、差別化を図りました。 ―商品が完成した時の友人・家族・協力いただいた地元の方々の反応はどうでしたか? 山田さん:伊東駅で販売会をしたのですが、大人の方からは「お酒に合う」という感想をいただきました。またパッケージデザインも「高級感があり、目立つ」などの意見をたくさんいただき嬉しかったです。 中道(太)さん:友人や先生からは「金目鯛の煮つけの味を感じられる」という意見と「パッケージの高級感が、お土産として渡しやすい」という意見をもらいました。 小野瀬さん:地元では「金目鯛の煮つけ」に唐辛子を入れて「ピリ辛」に仕上げることが多いのですが、親に食べてもらった時「ピリッ」とした辛さが美味しいと言ってもらい「ピリ辛」が再現出来て良かったです。 中道(裕)さん:似たような味のせんべいが多い中で「金目鯛の煮つけの味がしっかりしている」と協力してくれた飲食店の方々も喜んでくれました。 ―今後、商品をどのように広げていこうと考えていますか? 小野瀬さん:まだ詳しくはお話できないのですが、某有名スーパーで80店舗中、76店舗で販売いただけることになりました。また、地元の駅など、地域での販売会も積極的に実施していく予定です。 伊東駅での販売会 ―3年生の3名は今年度で高校を卒業しますが、後輩達へのメッセージと商品開発の経験をどう活かしていきたいかを教えてください。 山田さん:自分達も先輩達の思いを引き継いでやってきたので、先輩達から教わってきた「ノウハウ」を強みに頑張って欲しいと思います。私は商業系の短大に進学する予定なのですが、そこでより深く商品開発・商品流通のことを勉強して、将来は地元の企業に就職し、地域活性などの仕事をしたいと考えています。 中道(太)さん:卒業した先輩達に協力してもらいながらやってきたので、自分達が卒業後も、何かしらの形で協力出来れば良いなと思っています。自分は将来、理学療法士になりたいと思っているのですが、商品開発を通じて学んだコミュニケーション力を活かしたいです。 中道(裕)さん:3年間を通じて、いろいろな商品を開発出来て楽しかったので、後輩達も同じように楽しんでくれれば言いなと思っています。大学は経営学部に進学するのですが、商品開発で培った経験を活かせる活動をしたいなと思っています。 <静岡県立伊豆伊東高校・総合探究部フロンティア班> 主な活動は地域活性化につながるボランティア活動や商品開発です。活動日は月~金。商品開発として『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』の他に『伊豆ニューサマーオレンジラングドシャ』『伊豆ニューサマーオレンジゼリー』があり、現在も地元のお土産店やホテルの売店などで販売されています。 ・静岡県立伊豆伊東高校ホームページ https://www.edu.pref.shizuoka.jp/izuito-h/ <第 11 回商業高校フードグランプリ・概要> ・主 催 伊藤忠食品株式会社 ・公式サイト https://foodgrandprix.com/
- ガクイチ
- 教育
- 高校・高校生
知識0からホップ作りに挑戦した高校生! 目指すのは、自分たちで育てたホップでビールを作ること【後編】
昨日に引き続き、佐賀県立唐津南高校 虹ノ松原研究班の活動を紹介! 後編は、学校の読書時間にビールの作り方の本を読んでいるほどビール作りに夢中な2年生・陣内智くんに話を聞きました。 目標は、インターンシップ先のビール醸造所でビールを作ること 陣内くんは今年7月から佐賀県呼子町にあるビール醸造所にインターンシップに行っています。インターンシップでは、業者から材料が運ばれてくるところからビールが完成するまでの全ての工程を見学。タンクの清掃なども行っているそうです。インターン以外にも、自ら本でビールの歴史や作り方、種類なども勉強している陣内くん。唐津南高校産のホップを使用したビールを作るためにさまざまなことを学んでいます。 —ビール作りに興味を持ったきっかけを教えてください。 陣内:佐賀県呼子町は朝市で有名なのですが、町に新しい建物ができることがあまりないんです。そんな中、朝市にすごくおしゃれなお店が新しくできたと聞き、調べてみたらビール醸造所でした。ちょうど唐津南高校でホップも作っていて興味があったので、インターンに行ってみることにしました。 —そもそもビールはどうやって作られているのですか? 陣内:ビールは、水と酵母とホップと麦の主に4種類の材料からできています。まず麦を水に入れ発芽させ、乾燥させて麦芽にします。麦芽を砕くと糖に変わり麦汁ができます。それにホップと酵母を加え発酵させるんです。酵母を加えることでアルコールが生まれ、それを2週間ほど熟成させるとビールになります。ホップは発酵前と風味をつけるためと2回入れるのですが、発酵前と風味をつけるために入れるホップで種類が違って。唐津南高校では、発酵後に入れる風味をつけるホップを作っています。使用する水も、海外から硬水を仕入れているんですよ。日本で流れている水はカルシウムが少ない軟水で、軟水だと麦が馴染まないんです。ビールの原産国であるドイツは硬水なのでカルシウムが多くて、カルシウムが含まれている量によってビールの出来も変わってくるため、水を仕入れるところから決めていきます。 岡本先生:こんなにビールの知識があることを始めて知りました!(笑) —タンクの中のビールはどれくらい保存されているんですか? 陣内:保存というより熟成なんですよね。熟成の期間によってビールの種類も、完成にかかる時間も変わってきます。それぞれホップの香り付けの期間が違い、僕がインターンシップで行ったところは、風味づけのホップを入れてから熟成するまで1〜2週間でした。だから同じタンクでも最初と最後に提供するビールでは熟成具合が違います。発酵が進むほどアルコールが強くなり度数が高くなるんです。それ以外にも炭酸が強くなるなど、タンクの中の熟成具合によって変化が見られます。 —インターンシップで最も印象に残っている作業を教えてください。 陣内:ビール作りは清掃がとても大事なんです。特にタンク清掃では、一度酸を入れてから温水を入れて流すというのを繰り返しやります。その温水もすごく熱くて、100度超えのものを入れるのですごく危険なんです。耐熱の長靴と肘くらいの長さの耐熱の手袋をして、作業をしました。そういう本格的な作業はYouTubeや本でも見れない場所だったので、とても印象的でした。 —ビール作りの面白いところを教えてください。 材料が4つしかないところです。地ビールでは4種類以外にも副原料とかで特産品を入れることもありますが、多くは4種類しか材料を使っていないのにたくさんの種類が作れるところがすごく面白いと思います。 —今後の活動の展望を教えてください。 陣内:今年はホップが枯れてしまったので、来年は枯らさないようにお盆期間もちゃんと水やりをしたいです。ホップを枯れさせないことが第一目標です。そして来年こそはインターンシップ先でビールを作れるように頑張りたいと思います。 <佐賀県立唐津南高等学校の虹ノ松原研究班> 日本三大名勝の一つ“虹の松原”の環境保全と啓発活動に取り組んでいます。2003年に発足され、21年目となったこの活動では主に、環境保全として松原内の清掃活動を実施。清掃活動で集めた松葉や有効活用できるゴミなどは、小学生以下の子どもを対象としたワークショップでの作品作りに活用しています。 特に最近力を入れているのが商品開発!これまで、松葉を利用したクラフトジンやサイダーなどの飲料開発や販売、松葉パウダーを利用したクッキーをイベントで配布してきました。また昨年から力を入れているのが、ビールの原料であるホップの栽培です。今年7月からは、研究班の一人が佐賀県呼子町内にあるビール醸造所でインターンシップを開始。自分たちが育てたホップでビールを作るのを目標に活動に励んでいます。 前編「ホップの知識0から栽培を始め、駆け抜けた1年」の記事はコチラ ▼ガクイチで販売中の佐賀県の高校生開発商品はコチラ 【佐賀県立佐賀商業高校】極星(きわみほし)カレー ¥864(税込) 【佐賀県立唐津青翔高校】たべTAI <焼き小鯛 小袋> 9袋入 ¥675(税込) 【佐賀県立鹿島高校】肥前かしま めぐみカレー ¥756(税込) 【佐賀県立鹿島高校】ゆず空 YUZUZORA <柚子こしょうそら豆> ¥432 【佐賀県立伊万里実業高校 商業キャンパス】伊万里焼きあご(小袋・16袋入) ¥648 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる美味eat(おいしと)<ドレッシング> ¥540(税込) 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる 化粧水 ¥1650 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる 麗Orange <手づくり化粧石けん> ¥1,430
- 商品開発
- 教育
- 高校・高校生
知識0からホップ作りに挑戦した高校生! 目指すのは、自分たちで育てたホップでビールを作ること【前編】
佐賀県立唐津南高校の虹ノ松原研究班では、日本三大名勝の一つ“虹の松原”の環境保全と啓発活動に取り組んでいます。2003年に発足され、21年目となったこの活動では主に、環境保全として松原内の清掃活動を実施。清掃活動で集めた松葉や有効活用できるゴミなどは、小学生以下の子どもを対象としたワークショップでの作品作りに活用しています。 特に最近力を入れているのが商品開発!これまで、松葉を利用したクラフトジンやサイダーなどの飲料開発や販売、松葉パウダーを利用したクッキーをイベントで配布してきました。また昨年から力を入れているのが、ビールの原料であるホップの栽培です。今年7月からは、研究班の一人が佐賀県呼子町内にあるビール醸造所でインターンシップを開始。自分たちが育てたホップでビールを作るのを目標に活動に励んでいます。 今回ガクイチでは、ホップ栽培に一から携わった岩本一訊くん(3年生)と、ビール作りに青春を捧げる陣内智くん(2年生)、虹ノ松原研究班の顧問の岡本先生に話を聞きました。 ホップの知識0から栽培を始め、駆け抜けた1年 ホップを栽培することになった岩本くん。農業高校である唐津南高校の中でも、自身は食品流通科に在籍しており、栽培に関する知識がないままスタートしたそうです。知らないことは自分たちで調べ、試行錯誤を繰り返しながら育てた唐津南ホップ。その1年の軌跡について聞きました。 —最初にホップ栽培を始ることになったきっかけを教えてください。 岩本:唐津で地ビールを作るプロジェクトが発足され、そこで一緒に地ビールを作る人を募集していて、企業の方から虹ノ松原研究班に声をかけていただいたのが最初のきっかけです。そこで唐津産のホップを使ってビールを作ることになり、佐賀県みやき町の庁舎でホップを育てていた株を分けしてもらうことになりました。ホップ栽培を始めたばかりの時、僕は研究班の中でも違うプロジェクトに参加していて、みやき町の株分けには行っていなくて。朝早く登校してホップの水やりを手伝っていたのをきっかけに、ホップ栽培に積極的に関わるようになりました。 岡本先生:個人的にはずっと虹ノ松原研究班としてビールを作ってみたい気持ちがあったのですが、アルコールが入るビール作りに高校生が関わることはなかなかハードルが高くて。でも、学びの一環として材料から作るのはアリなんじゃないかなと考えていた時に、ホップを作ってみないかと偶然声をかけてもらい、作らせてもらうことになりました。ですが、ホップの作り方を僕はもちろん誰も知らなかったので、生徒たちに調べてもらって(笑)。もともとビール作りへの思いがあっただけに、いいタイミングで話をいただきましたね。 —初年度はどれくらいのホップを育てたのですか? 岩本:2月に株分けをしてもらい、学校の渡り廊下の壁を使って、最初は40株くらい育てました。基本的な手入れは毎日の水やりです。1株から10個、20個と芽がたくさん出てくるので、太いツル2本に絞る作業をして、ツルが全体的に伸びてきたらゴーヤのように糸に巻きつけて上に伸ばしていきます。虹ノ松原研究班で作っている松の木チップは断熱材の効果や、雑草の発芽や育成を抑えてくれるので肥料として使っていました。 —ホップは最終的にどれくらい伸びたのですか? 岩本:4月に植えて9月1日に収穫したのですが、最終的に8メートルくらいまで成長しました。ホップは夏の暑い時では1日で20センチも伸びて、学校の3階に到達するくらいの高さまで伸びたんです。それを一つひとつ手で収穫して。高くて届かないところは、一度ツルを巻いていた糸を全部降ろして収穫し、また戻すという作業を繰り返しました。 —ホップ栽培で大変だったことを教えてください。 岩本:唐津南高校は農業高校なのですが、僕は食品流通科なのであまり農業に触れていないんです。だからホップを育てるための知識がない状態から育て始めないといけなくて。調べながらやったのですが合っているかもわからないのが一番大変でした。ですがホップを収穫して、僕たちの育てたホップを使ったビールがスーパーに並んでいるのを見た時は本当に嬉しかったです。 —いいホップの基準とは? 岩本:ホップの香りが強いことです。ビールの決め手は香りで、香りが強いと苦味もきちんと出ると思うので一番大切になってきます。 —今年のホップ作りはどうでしたか? 岩本:実は、今年はうまく伸びなくてあまり収穫できなかったんです。ホップ栽培の適切な気温は東北地方で、九州で作ること自体が難しくて。ホップは高く伸びるので、その分水やりが大事なんですよ。夏は朝と夕方に毎日水をあげないといけないのですが、今年は農業クラブの九州大会と被ってしまったこともあり、お盆期間など水やりができずホップが枯れてしまったんです。また唐津は海辺ということもあって、潮風で壁に打ち付けられてホップが切れるなど、トラブルが重なり、収穫はしたのですがあまり匂いがなくて。僕は来年の春卒業しますが、今年育てた株の芽が3〜4月に出てくるので、土替えまでして卒業したいと考えています。 —今後の活動の展望を教えてください。 岩本:自分たちの代から、何もわからない状態でホップ作りが始まりました。今まで食品の勉強しかしてこなかったので、自分たちで一から調べたり、みやき町の方に協力してもらってここまでやってきました。今後は自分たちが得た知識を後輩に引き継いで、その後輩がさらに後輩に引き継いでいってくれたらいいですね。ホップの株は20年もつそうなので、この学校にずっとホップがあったら嬉しいなと思います。ビール作りの面でも、昨年はみかんが入ったビールを作ったんですけど、地ビールはそれだけではないと思うので、いろいろな種類のビール作りに挑戦してほしいです。 明日の【後編】では、ビール作りに青春を捧げる陣内くんのインタビューを公開!お楽しみに♪ 佐賀県立唐津南高校 HP ▼ガクイチで販売中の佐賀県の高校生開発商品はコチラ 【佐賀県立佐賀商業高校】極星(きわみほし)カレー ¥864(税込) 【佐賀県立唐津青翔高校】たべTAI <焼き小鯛 小袋> 9袋入 ¥675(税込) 【佐賀県立鹿島高校】肥前かしま めぐみカレー ¥756(税込) 【佐賀県立鹿島高校】ゆず空 YUZUZORA <柚子こしょうそら豆> ¥432 【佐賀県立伊万里実業高校 商業キャンパス】伊万里焼きあご(小袋・16袋入) ¥648 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる美味eat(おいしと)<ドレッシング> ¥540(税込) 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる 化粧水 ¥1650 【佐賀県立唐津商業高校】松ゅらる 麗Orange <手づくり化粧石けん> ¥1,430
- イベント・コンテスト
- 商品開発
- 高校・高校生
高校生の「食」の開発商品 №1を決める大会!「第11回商業高校フードグランプリ」大賞は兵庫県立姫路商業高校の防災備蓄パン「ふわ姫パン」
全国の高校生がプロデュースする“食”の商品コンテスト「第11回商業高校フードグランプリ」の本選が、2024年11月3日(日)に「池袋・サンシャインシティ 噴水広場」で開催。当日はスペシャルサポーターとしてお笑いトリオ・3時のヒロインからゆめっちさん、かなでさんの二人が登場し、会場を盛り上げました! 本選に出場したのは「北海道網走桂陽高校、仙台市立仙台商業高校、千葉商科大学付属高校、静岡県立伊豆伊東高校、静岡県立浜松商業高校、兵庫県立姫路商業高校」の6校。個性豊かな商品が並ぶなか、文部科学大臣賞 (大賞)に輝いたのは、兵庫県立姫路商業高校「ふわ姫パン」でした。 ■文部科学大臣賞 (大賞) &プレゼンテーション優秀賞※ 兵庫県立姫路商業高等学校「ふわ姫パン」 阪神淡路大震災の被災地である兵庫県立姫路商業高校と、東日本大震災の被災地である宮城県農業高校が連携して災害備蓄用の缶詰パンを開発。「どこでも・誰でも・手軽に・そのまま・美味しく」食べられる、5つのコンセプトを取り入れた災害食。4つのエシカル消費(地産地消・被災地支援・食品ロス削 減・ゴミ削減)に基づき、食材には豊かなコクと味わいが特徴のある兵庫県産の卵と、糖度が高くほどよい酸味が特徴の宮城県産の苺を使用。風味豊かで食べやすい食感に仕上げました。 ※プレゼンテーション審査の得点が最も高かった高校が受賞 <兵庫県立姫路商業高等学校「ふわ姫パン」を開発した「地域創生部」の高校生にインタビュー> ■文部科学大臣賞 (大賞)を受賞した感想を教えてください。 「このプロジェクトでは、なかなかうまくいかないことがあり、何度か泣いたこともあったのですが、司会者の方に学校名を呼ばれた瞬間、また涙が溢れました(笑)。これから「ふわ姫パン」をより多くの方に知っていただくために、また、みんなでPR案などを検討していかなくてはならないと思っています」 ■防災食を開発したきっかけを教えてください。 「宮城県のアンケート「避難所にあったら良いと思う食料」の結果を見ると、柔らかい食べ物、栄養がある、乳幼児も食べられるといったメモがあり、老若男女のオールターゲット層のパンを開発しようとなりました」 ■開発で苦労したことはありますか 「水分量に苦労をしました。水分量が少なすぎると、パンがパサパサとなってしまい、多すぎてもカビの問題などで長持ちしない。今回のプロジェクトに協力いただいた企業と相談を重ね、7年という賞味期限を実現しました。 <商業高校フードグランプリとは?> 高校生が地域の特産品を用いてメーカーと共同開発した食品を全国から募集し、開発商品のNo.1を決める大会。参加した高校生が継続的に流通・販売可能な商品の条件や課題を学ぶことに加え、高校生のフレッシュな発想・アイデアで開発された商品による売り場の活性化を目的に、2013年より開催しています。また、全国の地域食材を使用することで地方創生・地域食文化の活性化も目指しています。 <その他の各賞と入賞した開発商品の紹介> ■特別審査員賞&クロネコヤマト地域貢献賞 仙台市立仙台商業高等学校 「いぎなしすげえ!! たけの米ん」 東日本大震災や令和元年台風19号の被害にあった宮城県の最南端に位置する丸森町の力になる活動がしたいと商品を開発。小麦アレルギーの方も食べられるよう、宮城県産の米粉を使用したグルテンフリーの麺に、形が崩れて店頭に出すことができない丸森産のたけのこを練りこんだ商品。たけのこの風味と米粉のつるつる、もちもちとした食感がクセになるかも!? ■来場者賞※ 千葉商科大学付属高等学校 「Ps’」 廃棄されるパイ生地と、千葉県の名産品であるピーナッツをふんだんに使ったサクサク食感が特徴のお菓子。「端材は生き返る」をコンセプトに、共同で商品開発を行った菓 子工房で日常的に廃棄されているパイ生地の端材を有効活用しました。パイの端材にピーナッツのペーストを塗りこんだ、ピーナッツづくしのお菓子です。 ※来場者投票数が最も多かった高校が受賞 ■アサヒ飲料賞&大和ハウス賞 静岡県立浜松商業高等学校 「君にれもん(浜松れもんDX)」 社会課題解決と浜松の活性化を目的に、活用されず廃棄されていた規格外の浜松産レモンを無駄なく使用したフィナンシェを開発。レモンの果汁と果皮をピールにして生地にねりこみ、爽やかな香り・しっとりジューシーな食感に仕上げました。それぞれの大切な“君”に想いを届ける逸品です。 ■大塚食品『ビタミン炭酸マッチ』賞 静岡県立伊豆伊東高等学校 「金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~」 伊豆の特産品である金目鯛の廃棄される部分を有効活用したせんべいです。普段は食べることの少ない骨を「捨ててしまうもの」から「食べるもの」へという意識改革を行い、廃棄率ゼロを実現しました。金目鯛の旨味と「煮つけ」の風味で、味わい豊かな仕上がりとなりました。 ■キリンビバレッジ賞 北海道網走桂陽高等学校 「あばしりポテトチップス(やまわさびしょうゆ味)」 「網走の魅力がギュッと詰まったお土産が作りたい!」という想いから、地元企業の協力のもと商品を開発。北海道産のじゃがいも、網走市近郊で栽培された山わさび、日本最北の醸造元である倉繁醸造株式会社の丸大豆醤油を使用した、地元らしさを存分に感じられる商品。山わさびの爽やかな辛さと本醸造醬油の香りが口いっぱいに広がります。 <大 会 概 要> ・名 称第 11 回商業高校フードグランプリ ・主 催伊藤忠食品株式会社 ・開 催 日 時2024 年 11 月 3 日(日)10:30~17:00 ・会 場池袋・サンシャインシティ 噴水広場(アルパ B1)〒170‐6090 東京都豊島区東池袋 3-1 ・後 援文部科学省、農林水産省、公益財団法人全国商業高等学校協会、全国商業高等学校長協会 ・特 別 協 賛アサヒ飲料株式会社 伊藤忠商事株式会社 大塚食品株式会社 キユーピー株式会社 キリンビバレッジ株式会社 大和ハウス工業株式会社 ヤマト運輸株式会社 ・準協賛・一般協賛計 65 社 ・協 力千葉商科大学 ・公式HPhttps://foodgrandprix.com/ ▼2018年「商業高校フードグランプリ」本選出場商品福岡県・大牟田高校開発「みっけ!高菜まぜこみご飯の素」 お買い求めはコチラ...
- ガクイチ
- 教育
- 進路
- 高校・高校生
『高校卒業』×『はたらく』×『地域おこし』全国初の広域通信制高校サポート校「ライトシップ高等学院」が来年4月開校!学院長にインタビュー!
ドイツ式の職業教育※1システム「デュアルシステム」※2を基盤とし、『高校卒業』『はたらく』『地域おこし』を組み合わせたカリキュラムを提供する、広域通信制高校サポート校「ライトシップ高等学院」(以下、ライトシップ)が新潟県上越市に来年4月より開校します。 「ライトシップ」の学び舎は「ラーニングベース」と呼ばれ、一般的な学校の校舎ではなく、学院生はもちろん、学院に関わる企業や地域の方、保護者などが気軽に訪れて対話できるカフェのような空間。その「ライトシップ」の拠点となる「ラーニングベース」は、直江津港佐渡汽船ターミナルに設けられます。 学院長には「ライトシップ」そのものを構想し、発起人である松本将史氏(以下、松本氏)が就任。松本氏は、新潟県立海洋高校(新潟県糸魚川市)で、生徒と共に「最後の一滴」(鮭の魚醤)を開発、2018年に高校教員を退職して株式会社能水商店(新潟県糸魚川市)を創業しました。能水商店では水産資源の有効利用、人材育成、サスティナブルな地域づくりを目標に引き続き「最後の一滴」をはじめ、数多くの水産加工品を海洋高校の生徒共に開発し、世に送り出しています。 ※1「職業教育」とは? 即戦力となる職業人としての人材を育成するため教育で、特定の職業に就くための知識・技能・能力・態度を育てます。 ※2「デュアルシステム」とは? ドイツで始まった、学校と企業が共同で生徒を育成する職業教育システムで、学校での教育と職場でのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を同時に受けることが出来ます。インターンシップよりも長い期間、就業訓練が行われるので、企業が必要とする実践的な技能・技術を身に付けられます。企業・生徒、双方の合意があれば、卒業後に就業訓練を行った企業に就職することも可能です。 職業意識が高いドイツでは、高校卒業者の約半数が大学ではなく職業学校で手に職をつけることを選んでいます。 今回ガクイチでは、松本氏に「ライトシップ」の特徴をはじめ、これからの時代における「職業教育」の必要性についてお聞きしました。 ◆「ライトシップ」という学校名の由来は? 「ライトシップ」は、航路を示す移動式の灯台を背負った船「灯台船」という意味で、時間や場所に捉われずに学ぶ学院生たちを導く光となる、という意味を込めました。 ◆どんな思い・考えを基に「ライトシップ」の開校を目指されたのですか? ガクイチでも「最後の一滴」(鮭の魚醤)を販売いただいていますが、海洋高校では産卵のために地元の糸魚川に帰って来た鮭を有効利⽤しようということで「最後の一滴」の製造・販売を目的としたプロジェクト型の学習を行ってきました。「最後の一滴」の製造・販売の目途が立った後は「最後の一滴」を活用した水産加工品の製造・販売にも着手しましたが、全日制過程の学校で本格的に製造・販売に取り組もうとすると、学校の制度や時間の制約などの難しさがありました。 2013年にドイツとスイスの職業教育を視察する機会があり、とても衝撃を受けました。僕が訪問したドイツのシュツットガルトは、メルセデス・ベンツやボッシュといった、世界的にも有名な工業を営む本社がある地域で、そこでは7割の高校生が「デュアルシステム」による職業教育を学んでいたのです。そして、子供たちがすごく活き活きとしていました。 それからずっと、子どもたちの多様な個性を活かせるこの仕組をどう日本の教育現場で試せるかを考えるようになりました。勉強が苦手な高校生でも、将来のことを考えたり、または自分がやってみたいことを思い描いている高校生はいて、こういった環境があれば、そのような高校生にとってはとても活き活きと出来るのではないかと。また、何をしたいかが見出せていない高校生にとっては、自分自身を知ることが出来るきっかけとなるのではないかと。そんな自分の思いに、地元の企業をはじめ、様々な方のご理解、ご協力をいただき「ライトシップ」の開校へと動き出しました。 ◆一般校と「ライトシップ」の大きな違いは? そもそもの高校の教育とは何なのか?ということに疑問を持っています。真剣に勉強して、目的意識を持って大学や専門学校に進学する高校生もいれば、就職をしたいという意思を持つ高校生もいて、今の一般校のカリキュラムがそういった高校生達に適しているのか?と思うんです。一般校で本気で職業教育をしようとすると、どうしても土日祝日も含め取り組まなくてはならなく、少し前の時代であれば、そういったことも可能でしたが、今はそういった時代ではなく、大人(社会人)も高校生も休みをしっかりと取りたい。昭和の根性論的な考えは通用しない世の中ですよね。「ライトシップ」は平日にきちんと職業教育を学ぶことが出来て、高校の卒業資格も得られるというのが最大の特徴です。 近代の学校制度は「注意深さ・ミスがないこと」「責任感・まじめさ」「信頼感・誠実さ」の育成には適していると思います。しかし「問題発見力」「的確な予測」「革新性」を育むには、十分に対応できないと考えています。「ライトシップ」は自分が向き合う職業現場の知識や技術を地道に習得し、身についた技能やその習熟プロセスを経験することで、自分自身を自覚させることを目的としています。 ◆『地域おこし』というスローガンを掲げられていますが、どういった形で地域貢献をしようとお考えですか? 地元にも優良な企業がたくさんありますが、人材はどうしても東京をはじめとした都心に流出してしまう。このままだと地方はどんどん衰退していってしまいますよね。そこで高校生のうちから地元の企業で職業教育を学び、人材の質を保証してあげることで地域に貢献できるのではないかと考えています。 ◆最後に入学対象者の方へメッセージをお願いします。 「ライトシップ」は現時点で、約50社の企業と提携を進めています。業種は製造業、飲食業、小売業、工業、工事業、観光業など様々です。経験に勝る学びはありません。経験は学ぶ目的も与えてくれます。身の回りの世界を知るための受け身の学びは中学校で終わりました。これからは、様々な経験を通じて自分の成長ビジョンを描き、これに近づく歩みを繰り返していくことになります。皆さんと一緒に私自身も成長できることを楽しみにしています。 <学院長 松本将史氏 プロフィール> 新潟県立海洋高校に「水産」の教員として赴任。水産食品の製造や衛生管理、成分分析、流通等の授業を担当する。2013年に課題解決型の授業で生徒とともに開発した鮭の魚醤「最後の一滴」を商品とした高校生の製造販売ビジネスを構築。この取組が「フード・アクション・ニッポン アワード2015」「グッドデザイン賞2016」「第3回ディスカバー農村漁村の宝(農林水産大臣賞)」等の評価を受ける。 その後、海洋高校教諭を退職して株式会社能水商店を2018年に創業。海洋高校と糸魚川市、株式会社能水商店が連携した地域水産資源の有効利用と海洋高校生へのキャリア教育の推進を図る「糸魚川市水産資源活用産学官連携事業」を企業経営者として運営している。 また、2021年からは文部科学省委託「マイスター・ハイスクール事業」において、海洋高校のカリキュラム刷新や地域・企業と連携した探究学習の充実を図るマネジメントも行っている。 ライトシップ学院 ・開校準備事務所 〒942-0004 新潟県上越市西本町1丁目13番1号 ・ラーニングベース 〒942-0011 新潟県上越市港町1-9-1 直江津港佐渡汽船ターミナル2階 TEL:050-8889-2254 公式HP https://l-ship.com/ 公式instagram lightship_joetsu
- イベント・コンテスト
- ガクイチ
- 商品開発
- 教育
- 進路
- 高校・高校生
- イベント・コンテスト
- ガクイチ
- 商品開発
- 教育
- 進路
- 高校・高校生