
- アニメ
- グルメ
岩崎本舗と「ちびまる子ちゃん」のコラボが決定!まる子と味わう至福の角煮まんじゅう
岩崎本舗(株式会社岩崎食品、本社:長崎県西彼杵郡、代表取締役:岩崎 礼司)は、2025年に創業60周年を迎えました。看板商品「長崎角煮まんじゅう」も誕生から35周年。これらを記念し、国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」とのコラボ商品を期間限定で販売中です。 商品の詳細はこちら:https://0806.jp/event/page/chibimaruko/ 今年アニメ放送35周年を迎えた「ちびまる子ちゃん」と、同じく35周年の岩崎本舗の看板商品「長崎角煮まんじゅう」を記念して、コラボレーションが決定しました。また、まる子のクラスメイトのブー太郎(富田太郎)の妹・とみ子の好物が「ブタの角煮」というつながりも。 「ちびまる子ちゃん」が持つ和やかな雰囲気とあったかい角煮まんじゅうとが合わさり、 家族や友人など、大切な人と食べたくなる商品になりました。 ◎描き下ろしのオリジナルパッケージ! ↑描き下ろしイラスト パッケージはコラボを記念したオリジナルイラストを使用しています。長崎旅行にやってきた、主人公の「まる子」とその親友「たまちゃん」が、二人で巡った観光地について語りながら角煮まんじゅうを食べています。 二人の仲の良さが伝わる温かみのあるイラストに、見ているこちらも思わず笑顔に。 ↑岩崎本舗 西浜町店 イラストの背景に描かれたお店は、実際に長崎にある岩崎本舗直営店。 今回、コラボ商品が限定販売される店舗の一つです。 ◎ほっぺが落ちる美味しさをまる子と一緒に! コラボ角煮まんじゅうは、笑顔のまる子とたまちゃんと作品ロゴのプリント印が施されています。 三種類のプリント印 食べる際は、自然解凍後に電子レンジ600Wで40秒ととっても簡単。詳細はブー太郎ととみ子のイラストが描かれた可愛らしい温め方パンフレットでも確認できます。 お召し上がり例 今回の描き下ろしイラストを使用した、商品パッケージの巾着袋は、お出かけの際の必需品入れとしてもうってつけ。まる子達と一緒に長崎の観光地を巡るのもおすすめです。 巾着袋 裏側には岩崎本舗60周年記念もロゴもプリントされ、ここでしか手に入れることのできないデザインとなっています。 〈商品詳細〉 商品名:ちびまる子ちゃんコラボ角煮まんじゅう6個入り 商品内容:長崎角煮まんじゅう×6個 (まる子印×2個/たまえ印×2個/タイトルロゴ印×2個) 価格:4,250円(税込) 販売店舗:岩崎本舗 公式オンラインショップ 岩崎本舗直営店 2店舗(西浜町店・浜町観光通り店) 店舗情報はこちら:https://0806.jp/shop/ ■長崎角煮まんじゅうとは <第28回(1997年)長崎県特産品新作展 最優秀賞受賞> 長崎独特の宴会料理「卓袱(しっぽく)料理」のフルコースのなかの一品、東坡肉(とんぽうろう)を「もっと手軽に」「よりおいしく」と願い、岩崎本舗が豚バラ肉をじっくり煮込んだ角煮をふわっとした生地にはさみ込み誕生させました。豚バラ肉には、世界を駆け回り数年かけて探し出した「チリ産 アンデス高原豚」を使用。岩崎本舗専用の醤油や小麦粉を使い、できる限り人の手で作り上げています。調味料(アミノ酸等)を使用せず、独自の味を追求しております。2019年1月に「ながさき手みやげ大賞」を受賞 【会社概要】 社名 : 株式会社岩崎食品(屋号:岩崎本舗) 所在地 : 長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷1006番地13 代表者 : 代表取締役 岩崎 礼司(イワサキ ヒロシ) 創業 : 1965年(昭和40年)4月 資本金 : 5,000千円 業務内容: 角煮まんじゅうを含む食品の製造・販売 URL : https://0806.jp/ ©さくらプロダクション/日本アニメーション

- グルメ
- 新商品
【MOS】日本の春を先取りする明太チーズ&南蛮タレのダブルソース!「明太チーズのとり竜田(たつた)バーガー ~タルタル仕立て~」新発売
ツールイメージ ~春の定番「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー ~くし切りレモン添え~」もリニューアル~ 株式会社モスフードサービス モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長:中村 栄輔、本社:東京都品川区)は、2025年1月29日(水)~3月中旬まで、全国のモスバーガー店舗(一部店舗を除く)にて、「明太チーズのとり竜田(たつた)バーガー ~タルタル仕立て~」を期間限定で新発売します。同時に「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー ~くし切りレモン添え~」をリニューアルして販売します。 当チェーンでは、日本生まれのモスバーガーならではの“とり竜田バーガー”を2022年から毎年期間限定で販売しています。定番の「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー」に加えて、2023年からはバリエーション商品も同時に販売しており、これまでにシリーズ累計で780万食を売り上げています。 4年目となる今年は、春の訪れを一足早く感じていただける色合いを意識した「明太チーズのとり竜田(たつた)バーガー ~タルタル仕立て~」を新発売します。明太風味のソースと南蛮タレのダブルソースを採用し、最後の一口まで飽きずに楽しめる一品に仕上げました。明太風味のソースは“明太×チーズ”の定番の組み合わせにマヨソースやダイスカットした玉ねぎを加えることでタルタル風に仕立てました。 本商品は特に若年層のお客さまに楽しんでいただける商品を提供したいと考えて開発しました。当社が10~20代の男女824人を対象に実施した調査※では、“誰もがおいしいと連想できる組み合わせ”や、季節や色味への関心を含めた“話題性”がポイントになるという結果が出ています。明太とチーズの組み合わせや春を意識した色合いなど、そういった方々にピッタリの商品となっています。※ 3ページ目「若年層の外食意識に関する調査結果」参照 また、「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー ~くし切りレモン添え~」は、2年ぶりにリニューアルして発売します。鹿児島県産の黒酢と加工黒糖を使用し、お酢特有の酸味を抑えながら黒糖の甘みと和風だれの旨みをお楽しみいただけます。 ●「明太チーズのとり竜田(たつた)バーガー ~タルタル仕立て~」(460円) *新商品 国産鶏のむね肉を使用したサクサクのとり竜田の上に、明太風味のソースとキャベツ、南蛮タレを合わせました。明太風味のソースは、マヨソースをベースにダイスチーズとダイスカットした玉ねぎを加えてタルタル仕立てにし、複数の魚介系の出汁のエキスを加えることで和風の旨みを感じるソースにしました。さらにビーツのペーストなどを加えることで、春らしいピンク色に仕上げています。明太風味ソースと南蛮タレのダブルソースで、最後の一口まで飽きずにお楽しみいただける商品です。 ●「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー ~くし切りレモン添え~」(450円) *リニューアル とり竜田に黒酢の旨だれとキャベツを合わせ、レモンを添えました。和風旨だれには鹿児島県産の黒酢と加工黒糖を使用し、お酢特有の酸味を黒糖で柔らかくすることで親しみやすい味わいに仕上げています。サクッと軽く、ジューシーなとり竜田と黒酢の風味が味わえる和風旨だれの相性は抜群です。“くし切りレモン”を絞ってお好みの酸味に調整しながらお楽しみください。 <新商品概要> ■商品名・価格:「明太チーズのとり竜田(たつた)バーガー ~タルタル仕立て~」(460円)※新商品 「和風旨(うま)だれのとり竜田(たつた)バーガー ~くし切りレモン添え~」(450円)※リニューアル■販売期間:2025年1月29日(水)~3月中旬■販売店舗:全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く) ●新CMソングはMOS RECORDSアーティスト「Lui」のデビューシングル「ひとりじゃない」に決定! 新商品の発売に合わせて、1月29日(水)より新CM『明太チーズと黒酢の旨だれ』篇(15秒)を全国で放映開始します。新CMのテーマソングには、全国のモスバーガー店舗で働くキャストから次世代アーティスト・クリエイターを発掘する“MOS RECORDS”(モスレコーズ)プロジェクトから誕生した初のアーティスト「Lui」(ルイ)のデビューシングル「ひとりじゃない」を採用しました。「ひとりじゃない」は、夢に向かって努力を重ねている人たちへの応援の気持ちを込めた一曲になっています。 Lui アーティスト画像 ●CM本編映像:https://www.youtube.com/watch?v=95i2y2R8YGk●「ひとりじゃない」ミュージックビデオ:https://youtu.be/IBAAdkxdPv4●MOS RECORDSホームページ:https://www.mos.jp/oc/mosrecords_2024/ <ご参考> ●「若年層の外食意識に関する調査」/若年層の半数以上は「話題性」を重視 10~20代の男女824人を対象に、外食時の商品選択で意識することについて調査したところ、商品選択傾向としては「馴染みのある定番商品」を選ぶ人の割合が全体で75.1%となり、その理由としては「失敗したくない」と回答した人が若年女性を中心に43%となりました。また、商品を選ぶ際の意識としては「レビューの評価が高い」や「SNSで話題になっている」といった項目を重視するという回答は半数以上に上がり、人に勧めたくなるような“話題性”が高いことが重要であることが判明しました。さらにSNSでの話題性としては「季節感を楽しめること」を重視する人は60.7%、「色味の華やかさ」は53.7%とこちらも半数以上となっています。 <調査概要> ○調査名:若年層の外食意識に関する調査○実施時期:2024年12月26日(木)~12月27日(金)○調査手法:インターネットリサーチ○調査委託先:マクロミル○調査対象:全国10~20代の男女824名(有効回答数)○割付方法:以下①~④の4区分 各206名(女性103名、男性103名)①「高校生(15~18歳)」②「大学生・専門学生(18~22歳)」 ③「社会人 20代前半(20~24歳)」④「社会人 20代後半(25~29歳)」※構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。 モスフードサービスでは、「おいしさ、安全、健康」という考え方を大切にした商品を「真心と笑顔のサービス」とともに提供することに一貫して取り組んでいます。創業以来守り続けるアフターオーダー方式や、日本の食文化を大切にした商品開発などを通じ、今後も経営ビジョンである「食を通じて人を幸せにすること」を実践してまいります。 <ご参考> ●モスフードサービス企業サイト https://www.mos.co.jp/company/●モスグループの環境・社会活動「モスの森」 https://www.mos.jp/mori/●モス公式通販サイト「Life with MOS」 https://ec.mos.jp/ ※本資料中の価格はすべて税込です。

- イベント・コンテスト
- グルメ
- 高校・高校生
高校生パティシエコンテスト「第17回スイーツ甲子園 Supported by 貝印」「貝印賞」受賞の城南高等専修学校(岐阜県)と貝印がオリジナルスイーツを共同開発
~2月3日(月)より伊勢丹新宿店「KITCHEN STAGE」にて提供開始~ 貝印株式会社 グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:遠藤 浩彰)は、2024年9月に決勝大会を開催した高校生パティシエ日本一を決めるコンテスト「第17回スイーツ甲子園 Supported by 貝印」において、道具を適正かつ大切に使用していたチームに贈られる「貝印賞」を受賞した、城南高等専修学校(岐阜県)「rêve(レーヴ)」と共同開発したオリジナルスイーツを、2025年2月3日(月)より伊勢丹新宿店本館地下1階で貝印が運営する「KITCHEN STAGE」にて提供開始いたします。 「スイーツ甲子園」は、同一高校の高校生が3人1チームとなり、スイーツづくりのアイディアと腕前を競うコンテストです。食生活の充実や食文化への理解促進、将来のパティシエ育成などを目的に、2008年より貝印が、2020年度からは事業譲渡により産経新聞社が主催しています。 第17回となる2024年度は「アニバーサリーケーキ」をテーマに、全国125チーム・64校(3人1組)から応募をいただき、9月の全国大会決勝には予選ブロックを勝ち抜いた6チームが出場。当日は、YouTube(スイーツ甲子園事務局)でもライブ配信が行われました。道具を適正かつ大切に使用していたチームに贈られる「貝印賞」は、城南高等専修学校(岐阜県)「rêve(レーヴ)」チームが受賞しました。 「貝印賞」を受賞した「rêve(レーヴ)」チームは副賞として、貝印が運営する「KITCHEN STAGE」(東京都新宿区 伊勢丹新宿店本館地下1F)とオリジナルスイーツ『~アールグレイのババロア はちみつのジェラート添え~ 柚子のジュレとソースとともに』を共同開発。2月3日(月)より「KITCHEN STAGE」にて提供開始いたします。 商品詳細 商品名 :~アールグレイのババロア はちみつのジェラート添え~ 柚子のジュレとソースとともに発売期間:2025年2月3日(月)〜2025年2月28日(金)予定本体価格:単品 ¥880(税込) カフェセット ¥1,540(税込)販売店舗:KITCHEN STAGE(東京都新宿区新宿 3-14-1 伊勢丹新宿店本館地下 1F) ※本商品はイートインのみでの販売となります。 ※営業時間:10:30~20:00(LO.19:00) ※予告なく入場制限や営業時間の変更、中止を行う場合がございます。 ■メニューに込めた思いスイーツ甲子園の審査員の方達に味を評価して頂きました。その自慢のケーキを沢山の方に食べてもらいたいと思いスイーツ甲子園のケーキをベースとしたデザートにしました。 ■メニューの魅力柚子の酸味とアールグレイの香りをより引き立たせるためにはちみつを使用したジェラートを添えました。また、柚子を使用しているため幅広い年代の方にも食べやすくなっています。 ■お客様に楽しんで頂きたいポイント何より1番は柚子とアールグレイの香りを楽しんで頂きたいです。また、ババロアの滑らかな舌ざわりとチュイールのサクサクとした食感の違いも楽しんで頂きたいです。 「貝印賞」受賞・城南高等専修学校(岐阜県)「rêve(レーヴ)」チーム 2024年9月16日に開催された高校生パティシエ日本一を決めるコンテスト「第17回スイーツ甲子園 supported by 貝印」にて、道具を適正かつ大切に使用していたチームに贈られる“貝印賞“を受賞した城南高等専修学校(岐阜県)「rêve(レーヴ)」の栗本杏南さん、圡屋公希さん、長屋湖々さんがメニューを考案しました。 KITCHEN STAGEについて 「KITCHEN STAGE」は、2007年に伊勢丹新宿店B1フロアにオープン。2012年春からKaiHouse(貝印株式会社)が運営。3~5週間ごとにさまざまなジャンルの人気料理人や料理研究家たちが考案したメニューをご提供しています。 【店舗情報】東京都新宿区新宿 3-14-1 伊勢丹新宿店本館地下 1F明治通り側エレベーター前営業時間:10:30~20:00(LO.19:00) 貝印株式会社 1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。カミソリやツメキリなどの身だしなみを整えるツールやビューティーツール、包丁をはじめとする調理器具や製菓用品、医療用刃物など、生活に密着した刃物を中心に1万アイテムにもおよぶ商品を展開。商品の企画、開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。 本社:東京都千代田区岩本町3-9-5代表取締役社長兼COO 遠藤 浩彰 https://www.kai-group.com 本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先貝印株式会社 お客様相談室〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5TEL:0120-016-410 (フリーアクセス・ひかりワイド) https://www.kai-group.com

- グルメ
- 高校・高校生
高校生による農業遺産フードアイデアコンテスト・ゴールド賞メニュー「日本中がフォー!!!!」を『chano-ma 二子玉川』にて2025年2月1日(土)よりご提供スタート
ゴールド賞受賞高校生による『chano-ma 二子玉川』訪問も予定 株式会社DDグループの連結子会社である株式会社ダイヤモンドダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:松村 厚久)が運営する、現代の茶の間をコンセプトにした空間で体に優しい一汁三菜のお食事を提供する和カフェ『chano-ma 二子玉川(チャノマ フタコタマガワ)』では、2025年2月1日(土)~2025年2月28日(金)の期間限定で「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」ゴールド賞受賞メニュー「日本中がフォー!!!!」をご提供いたします。 実施経緯 日本国内に存在する32の農業遺産地域(2024年12月現在)は、伝統的かつ持続可能な将来に受け継がれるべき重要な農林水産業が営まれている大切な地域です。これまで大切に守られてきた地域独自の生産技術や自然、伝統、文化をより多くの方に知ってもらい、次の世代へと受け継いでいくために、農林水産省では、農業遺産地域所在の学校に所属する高校生を対象にアイデアコンテスト「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を年1回開催しています。 コンテスト開催により、農業遺産地域の認知度向上と発展に寄与したいという想いから、2回目となる今回のコンテストでは、副賞として受賞アイデアをレストランでメニューとして提供するとともに、受賞者の喫食機会を含む東京旅行をゴールド賞受賞者に贈呈するという副賞が新設されました。 ダイヤモンドダイニングでは、このコンテストの開催意義に共感し、会社として参加を決定するとともに、メニュー化については、ブランドコンセプトと共通する『chano-ma』で、エリアは子育て世代が多く集まる「二子玉川」店を実施店舗に選定し、商品開発を進めてきました。 『chano-ma 二子玉川』でゴールド賞アイデア商品化メニュー「日本中がフォー!!!!」をお召し上がりいただき、農業遺産地域を一緒に盛り上げましょう。 メニュー概要 ■メニュー名:日本中がフォー!!!! ■価格:1,580円(税込) 「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」ゴールド賞受賞アイデアをメニュー化。新潟県「佐渡市の米粉」のフォーに石川県「能登地域のいしり」と大分県「国東半島宇佐地域の乾しいたけ」で取った和風スープを合わせた和風のフォーです 。 農業遺産3地域の食材を使用し、2024年1月に大地震に見舞われた能登の早期復興や日本の米の消費拡大を願い、アイデア化されました。 ■ご注意:数量限定にてご提供させていただきますので、仕入れ状況によりご提供できない場合がございます。予めご了承ください。 ■受賞作品の紹介: ・受賞アイデア名「日本中がフォー!!!!」 ・賞:ゴールド賞 ・所属:新潟県佐渡市 新潟県立佐渡総合高等学校 ・受賞者名:山川英汰さん、岡辺春人さん 弓座雅冬さん https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/attach/pdf/250121-3.pdf ■使用する農業遺産地域の産品 新潟県「佐渡市の米粉」 トキとの共生を目指し、田んぼの生態系に配慮した「生きものを育む農法」の取組みや棚田などの美しい景観、昔から受け継がれている伝統的な農文化が評価され、島全体が「トキと共生する佐渡の里山」として2011年6月に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。 佐渡島の大自然で育った「越のかおり」は、白米のでん粉成分のうち、炊飯米を硬くするアミロースの含有量が多いため、非常になめらかなで新たな食感の米粉麺となっています。 世界農業遺産「トキと共生する佐渡の里山」https://sado-giahs.jp/ 石川県「能登地域のいしり」 新潟県佐渡市の「トキと共生する佐渡の里山」とともに、日本で初めて世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」。「いしり」は、能登半島先端部、奥能登地方に古くから伝わる魚醤で、日本三大魚醤のうちの1つです。 能登のいしりは大きく分けて「イカいしり」と「イワシいしり」があり、「イカいしり」は、真イカの内臓をつかって自然発酵させ、熟成させてつくられます。 寒暖の差と湿度の変化に富んだ能登の四季のなかで、約1年半以上じっくりと熟成してから出荷するため、芳醇な風味の魚醤「いしり」が出来上がります。 世界農業遺産 能登の里山里海 https://noto-satoyama.com/ 大分県「国東半島宇佐地域の乾しいたけ」 2013年5月にクヌギ林とため池群によって持続的に維持されている農林水産業システム「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」として世界農業遺産に認定されました。 日本最大のクヌギの蓄積量を誇るこの地域では、クヌギを利用した原木しいたけ栽培が伝統的に行われています。クヌギは、しいたけの成長に必要な栄養源を供給し、原木しいたけを育んでいます。 大分県のなかでも特に国東半島は変化に富んだ地形で、昔から椎茸に適した気候であり、日本一の乾しいたけ生産地として、クヌギを利用した原木シイタケ栽培が伝統的に行われています。 国東半島宇佐地域世界農業遺産サイト https://www.kunisaki-usa-giahs.com/ 店舗概要 いつの時代になっても変わらぬくつろぎを感じる、一人一人にとって”わが家”のような場所でありたい。「chano-ma」は”21世紀、現代のお茶の間”をコンセプトに、まるで自分の家のように居心地の良い時間をお過ごしいただける和カフェです。 “現代のお茶の間”をイメージしたリラックスできる和みの空間は、白を基調に、まるで自分の家のような、何度でもここに帰ってきたくなる居心地の良さを感じられます。 靴をぬいで手足を伸ばしてくつろげるマットレスの小上がり席は、子連れのお客様はもちろん、ご友人、カップルにも人気のお席です。 美味しいお食事とお飲み物に、心地よい音楽を添えて。何度も帰ってきたくなる、そんなわが家のようなひとときをお過ごしください。 店舗基本情報 店名:chano-ma 二子玉川(チャノマ フタコタマガワ) 住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズショッピングセンター7F web:https://www.dd-holdings.jp/shops/chanoma/futakotamagawa instagram:https://www.instagram.com/chanoma.futakotamagawa/ コンテスト概要 第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/GIAHS/foodcontest.html 農林水産省が農業遺産地域を盛り上げるため、世界農業遺産および日本農業遺産認定地域所在の高等学校に在学中の生徒を対象に、2地域以上の農業遺産地域の産品と一般の材料を自由に組み合わせた、食品や料理のアイデアを募集。 2024年7月1日(月)から9月30日(月)までに応募された69アイデアのなかから、審査員6名による書類審査を行い、「ストーリー性」「独創性」「実現性」「SDGs性」「PR性」「見た目」の総合評価をもとに、ゴールド賞(1点)、シルバー賞(3点)、農業遺産地域特別賞(1点)の計5点の受賞アイデアを決定。受賞アイデアの表彰式を12月12日(木)に行いました。 審査には『chano-ma 二子玉川』を管轄する統括料理長・倉屋も参加。表彰式の様子は下記農水省YouTubeチャンネル(maffchannel)でも公開中です。 出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/GIAHS/foodcontest.html) 世界農業遺産・日本農業遺産とは https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/index.html 社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、 それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)およびシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度。 ※1 ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり ※2 シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの ※3 農業生物多様性:食料および農業と関わりのある生物多様性および遺伝資源が豊富であること 出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/index.html)

- イベント
- グルメ
- 施設・店舗
丸の内で絶大な人気を誇る名店から、初出店5店舗を含む個性あふれる21店舗が登場!「MARUNOUCHI Valentine Market 2025」開催
丸の内でしか楽しめない限定メニューや、まち歩き・イートインにもおすすめのスイーツも 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 1月31日(金)~2月14日(金)の期間、丸ビル1階マルキューブにて「MARUNOUCHI Valentine Market 2025」を開催します。 WEBサイト: https://www.marunouchi.com/lp/valentine2025/ 今年も、丸の内エリアに店舗を構える名店やショコラ専門店を含め、全21店舗の逸品が勢ぞろいします。 旬の柑橘の品種ごとに作り上げるオランジェットを取りそろえる専門店『ORANGE kikaki』からは、濃厚でいて優しい甘さのある柑橘「津之輝」を使用したオランジェットや、“美味しさと健康”を考えた薬剤師監修のオーガニックチョコレートを提供する『CACAObroma』によるこだわりクッキーの詰め合わせなど、個性あふれる初出店の5店舗に加え、丸の内エリアでも絶大な人気を誇る『ショコラティエ パレ ド オール』や『ピエール・エルメ』など、今年も名品ショコラを含め全21店舗が登場します。 また1 月31日(金)~2月4日(火)の計5日間、各日先着100名様に参加いただける「丸の内スイーツ抽選会」を開催します。「MARUNOUCHI Valentine Market 2025」でのお買上げレシート(税込2,000円以上/当日レシート合算可)のご提示でプチスイーツやクーポンが抽選で当たります。 さらに、催事会場以外にも、まち歩きと共に楽しめるドリンクや、丸の内限定のスイーツも展開するなど、丸の内エリアが甘い香りに包まれる、とっておきのバレンタインをお楽しみいただけます。 「MARUNOUCHI Valentine Market 2025」開催概要 開催日時:2025年1月31日(金)~2月14日(金)各日11:00~21:00 ※2月2日(日)、2月9日(日)、2月11日(火・祝日)は20:00まで会 場:丸ビル1階 マルキューブ参加店舗:全21店舗 【出店店舗ラインナップ】・ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 新丸ビル店・dari K 丸の内オアゾ店・DEMEL・ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション 丸の内店・BENOIT NIHANT・SILSMARIA★CACAObroma★Cocolo kitchen KYOTO・小岩井農場 TOKYO★HINEMOS・ショコラティエ パレ ド オール・hotel the progress・ピエール・エルメ・CHEESE GARDEN・pure coco TOKYO・ICONIC STAGE marunouchi★ORANGE kikaki・祇園 北川半兵衛 東京丸ビル店・marl★慶希処みおや・立町カヌレ MARUNOUCHI ★…MARUNOUCHI Valentine Market初出店 【丸の内スイーツ抽選会】 開催日時:2025年1月31日(金)〜2月4日(火) 11:00~17:00 ※なくなり次第終了会 場:丸ビル1階マルキューブ 特設カウンター内 容:「MARUNOUCHI Valentine Market 2025」でのお買上げレシート(税込2,000円以上/当日レシート合算可)のご提示で、プチスイーツやクーポン券を抽選で差し上げます。 【MARUNOUCHI SWEETS MAP】 丸ビル1階マルキューブ以外にも、新東京ビル1階に12月1日(日)にオープンした『MAISON CACAO 丸の内店』の注文後に焼き上げる生フォンダンや、丸ビル1階『THE FRONT ROOM』のクロワッサンをディップして楽しむ濃厚な甘いデザートコーヒーなど、丸の内エリアでは、ここでしか楽しめない様々なスイーツをご用意しています。 【予告】MARUNOUCHI White Day Market 2025 2025年3月9日(日)〜3月14日(金)の期間中、丸ビル1階マルキューブにて、「White Day Market 2025」を開催します。注目の新店6店舗を含む23店舗が登場。3月も丸の内エリアが甘い香りに包まれます。

- グルメ
SNS映え必須 広島メディアで話題の【てんこ盛りサンドイッチ】が原宿竹下通りに初上陸!!
ボリューム系サンドイッチ専門店「チャームサイドサンドイッチ」を運営するCSホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区神宮前、代表取締役:松本 拓也)は東京都の原宿にある竹下通りに2025年1月24日にグランドオープン致します。 同店は2021年5月に広島県広島市にオープンし、名実共に広島県で1番のサンドイッチ屋なったことをきっかけに東京進出を決意、旗艦店として、「チャームサイドサンドイッチ原宿竹下通り店」をオープンする運びとなりました。 2024年12月よりプレオープンとし、オペレーションやテストマーケティングを実施させていただき、プレオープン期間中からインフルエンサーさまの投稿でも話題に。 12月20日には広島店同様にアーティストのDAICHI YANAI.によるライブペインティングを実施。 URL: https://www.instagram.com/daichi_yanai/ 既に、インスタグラムでも多くの方にみていただき原宿旗艦店のフォトスポットとして大人気。 当店人気No.1「ミートボックス」 女性人気No.1「オムボックス」 チャームサイドサンドイッチとは CHERMSIDE SANDWICHは2021年5月に広島でOPENしました。 オーナーはオーストラリアに5年間在住し、日本における従来の「作り置き販売型」でのサンドイッチではなく、注文を頂いてから一つ一つ調理し、出来立てのサンドイッチを提供する「レストラン型」のスタイルに感銘を受け、最高のサンドイッチを最高の状態で提供したいというオーナーの想いから、 CHERMSIDE SANDWICHは生まれました。 ▪︎店舗概要 【グランドオープン】2025年1月24日 【店舗名】「チャームサイドサンドイッチ原宿竹下通り店」 【所在地】東京都渋谷区神宮前1-6-8井口ビル2F 【営業形態】 イートイン・テイクアウト 【オフィシャルHP】http://chermside-sandwich.com/ 【instagarm】https://www.instagram.com/chermside.harajuku/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生