
- アート
- イベント
- 大学・大学生
~1年間で約52万人が観覧した「TOKYO Night & Light」~ 映像制作の担い手となる学生による作品を上映開始!
TOKYO Night & LightPR事務局 東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて、東京の夜を彩る新たな観光資源を作るため、代表的なランドマークである都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを通年で上映しています。 このたび、プロジェクションマッピング等の映像制作の次世代の担い手となる学生が制作する作品の上映を開始いたします。 制作にあたっては、国内外で活躍するトップクリエイターによる指導を実施しています。若き才能が最先端の技術と表現に挑んだ作品をぜひご覧ください。 作品概要 ■作品タイトル/制作者・チーム(6作品) Dance of Lights/un1q(ユニ-ク)(多摩美術大学)光を映像として表現し、音に映像を追従させることに注力した作品 Nontrivial Math/森 大起(モリ ダイキ)(武蔵野美術大学)数学的なテーマをもった図形が音楽と同期しながら展開する作品 zero sound:experience/suimeow(スイミャー)(武蔵野美術大学)無重力を体感するクラブというテーマで現実との差異を体感させる作品 Hz(ヘルツ)/STUDIO24(スタジオトゥエンティフォー)(慶應義塾大学)実際の都市のデータをもとに、波を巡る探究の旅、東京のリズム等を描き出す作品 Dream Trip/穂坂 健斗(ホサカ ケント)(デジタルハリウッド大学)幸福な夢から悪夢まで、未解明で制御できない夢の世界をサラリーマンを通して表現した作品 SYNTHECITY(シンセシティ)/舵手の知性(ダテテノチセイ)(東京コミュニケーションアート専門学校)東京を舞台に膨大な情報と流れが交錯する都市のリズムを描くフルCG映像作品 ■上映スケジュール 上映開始日:3月28日(金) 平日:19時/19時30分/20時/20時30分/21時/21時30分 ※平日に各作品を1日1回上映予定です。詳細は特設サイトをご覧ください。 ※プロジェクションマッピングは上記以外にも様々な作品を上映しています。 若手クリエイターの育成について ■TOKYO Night & Lightを若手クリエイターの育成・作品発表として活用 デザインや映像制作を学べる学校に所属し、高いモチベーションを有する学生を対象に、プロジェクションマッピングの制作経験が豊富な国内外の講師陣から約3か月間にわたる実践的な指導を経て制作した作品を披露いたします。 (講義内容)・企画立案、制作内容についての講義、指導・3DCGを使用したワークショップ・音楽や音響効果の使い方・海外クリエイターによるコンテンツ制作、表現についてのオンライン指導 など ■講師陣(国内クリエイター)・石多 未知行/COLORs CREATION・冨吉 剣人/FLIGHTGRAF・生水 真人/FLIGHTGRAF・鈴木 雅博/motordrive (海外クリエイター)・AVA Animation & Visual Arts(カナダ)・László Zsolt Bordos(ハンガリー) 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」の概要 ■開 催 日:荒天時等を除き、毎日上映■投 影 面:東京都庁第一本庁舎 東側壁面■観覧場所:都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)■上映時間:18時30分/19時/19時30分/20時/ 20時30分/21時/21時30分(3月は上記の時間に上映します。以降の詳細なスケジュールは特設サイトをご覧ください)■主 催:東京都 東京プロジェクションマッピング実行委員会■そ の 他:本事業では環境に配慮した取組を進めています。(グリーン電力の使用) 本取組は「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」 としてギネス世界記録™に認定されています。

- イベント
- ゲーム
- スポーツ
- 大学・大学生
- 専門学校・専門学生
【VANTAN × FENNEL】学生大会「VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2」を3月15日より開催! 賞品総額30万円、豪華ゲストとの対戦も
FENNEL プロeスポーツチーム「FENNEL」を運営する株式会社Fennel(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:高島 稜、以下「FENNEL」)は、株式会社バンタンが運営するゲーム・eスポーツ専門スクール「バンタンゲームアカデミー」と共同で、 2024年3月15日(土)〜3月25日(火)にVALORANTを採用した学生向けeスポーツ大会「VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2」を開催いたします。 VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 について 本大会は、「次世代のスタープレイヤー発掘」を目的としたeスポーツ大会ブランド「VANTAN × FENNEL CHALLENGERS」の第3回大会です。今回の競技タイトルはVALORANTとなります。予選と本戦を行い、一般予選を勝ち抜いた2チームと、バンタンゲームアカデミーから選抜した2チームの計4チームが本戦に進出。トーナメントを勝ち上がった2チームが、著名なプロ経験者である豪華ゲストチームとのエキシビションに挑戦します。賞品総額30万円(ギフトカード)、実況解説には公式キャスターをお招きし、公式大会さながらに学生eスポーツ大会を提供します。 VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 概要 ・大会名VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 ・主催バンタンゲームアカデミー ・制作株式会社Fennel ・開催日一般予選:3月15日(土)バンタン学内予選:3月16日(日)本戦:3月25日(火) ・タイトルVALORANT ・キャスター蒼汁、Retloff ・ゲストade、mittiii、rion、善悪菌+1名 ・賞品総額30万円(ギフトカード) ・配信(視聴無料)VALORANT VANTAN CUP 公式YouTubeチャンネルにて配信※配信は本戦のみとなります。※最新情報はFFL VALORANT 公式Xにて発信いたします。 応募について ・応募フォームhttps://forms.gle/gWoKQ1m53a7z89F47※本大会は 大学生・専門学生 を対象としています。詳細は応募フォーム内の規約をご確認ください。 ・応募締め切り3月10日(月) バンタンゲームアカデミーについて バンタンゲームアカデミー:https://www.vantan-game.comバンタンゲームアカデミー 高等部※1:https://www.vantan-gamehs.comバンタンゲームアカデミー 大学部※2:https://www.vantan-game-university.com/ 1991年に創立した、日本で最も歴史のあるゲームをはじめとしたコンテンツクリエイター専門スクール(東京校・大阪校・名古屋校・福岡校・札幌校※3)。「ゲーム開発を、在学中からメンバー(生徒)同士または企業と、とことん実施するスクール」をコンセプトに、現場で活躍するプロを講師に迎え、業界の最新技術と、時代をリードできる発想を持った即戦力人材を育成する。 ※1:通信制高校 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校との連携により、高校卒業資格を取得※2:連携している通信制大学にて大卒資格を取得※3:2026年4月開校予定 FENNELについて 2019年に設立。2025年現在、6つのeスポーツタイトルで部門を保有。VALORANT部門は日本国内で2度の優勝、Pokémon UNITE部門は2024年夏に世界一に輝くなど全部門で国内最高水準の競技成績を誇るプロeスポーツチームです。 eスポーツ業界内でも先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開。主催するeスポーツ大会ブランド「FFL」は黎明期のeスポーツシーンに対し、毎週のイベントや国際大会、学生大会などを開催。最大同時接続者数は12万人を記録するなど、シーンの盛り上がりを支えました。アパレル事業ではDIESEL、WIND AND SEAなどとのコラボレーションを実施。チーム合計のSNS総フォロワー数は480万人、YouTube総再生回数は7億回を超え、eスポーツシーンにおける強固なファンベースとeスポーツファンを始めとする若者シーンの知見を活かしたマーケティング、エンターテイメント事業も行うなど、日本eスポーツシーンを牽引していく企業です。 会社概要 会社名:株式会社Fennel代表取締役会長:遠藤 将也代表取締役社⻑:高島 稜所在地 : 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa渋谷スクエアビル6階設立日 : 2019年10月ホームページ:https://fennel-esports.com公式 X:https://twitter.com/FENNEL_official公式 オンラインストア:https://fennel-store.com/FENNEL STUDIO:https://www.fennel-studio.com/公式 YouTube:https://www.youtube.com/c/FENNEL_officialFFL公式 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw

- アート
- ラジオ
- 大学・大学生
三宅健・三上奈緒・石原和幸ら豪華ゲストが語るアートの魅力! ラジオで広がる芸術の新しい楽しみ方を成人の日にお届け
2025年1月13日 9時~『J-WAVE + FM COCOLO HOLIDAY SPECIAL KYOTO GEIJUTSU DAIGAKU presents WHAT’S ART 2025』 J-WAVE(81.3FM) ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日である2025年1月13日(月・祝)9:00~17:55、J-WAVE(東京)・FM COCOLO(大阪)ふたつのFMステーションを結び、1日限りのスペシャルプログラム『J-WAVE + FM COCOLO HOLIDAY SPECIAL KYOTO GEIJUTSU DAIGAKU presents WHAT’S ART 2025』をオンエアいたします。この番組では、京都芸術大学の全面サポートのもと、「アート博覧会」をテーマに、アートをより身近に感じていただける充実の内容でお届けします。ナビゲーターは、俳優として活躍する中田クルミが担当。ラジオを通じてアートに触れる特別な機会を発信します。 【番組内容】 ◆豪華ゲストによるアートトーク アートの第一線で活躍する豪華ゲストを迎え、アートの魅力や楽しさを掘り下げる特別トークを実施。プロフェッショナルたちの貴重な体験談や深い洞察が、アートに対する新しい視点をお届けします。 ▼出演ゲスト ・三宅健幼少期から祖父が美術館に勤めていたこともありアートと親しんできた三宅健。アートが日常に溶け込んだ彼のライフスタイルとその魅力に迫ります。 ・三上奈緒“旅する料理人”として日本各地を巡り、土地の文化や食材を用いた即興レストランを展開。食を通じてアートを探求するユニークな視点をお届けします。 ・石原和幸世界最古にして最も権威がある庭園ショー「英国チェルシーフラワーショー」にて、これまでに合計12個のゴールドメダルを獲得。エリザベス女王からも“緑の魔術師”と称えられた、庭園デザイナー。彼の人生と庭園造りを通じて、自然とアートの融合を考えます。 ◆蓮沼執太によるスタジオライブ 多岐にわたる音楽・アートプロジェクトで注目を集めるアーティストの蓮沼執太が、この日限りのスペシャルライブをスタジオから生演奏。彫刻や映像、インスタレーションなど「作曲」を超えた表現を展開する彼の音楽が、リスナーを特別な体験へと誘います。 ◆中田クルミ、京都芸術大学に体験入学! 東京で芸術系大学を卒業した中田クルミが、京都芸術大学のキャンパスを訪問し、授業を体験。アートを学び、感じる京都ならではの魅力をお伝えします。 ◆浮世絵の魅力を紐解くセッション 浮世絵の魅力をSNSで発信し話題の日野原健司(太田記念美術館・主席学芸員)とともに、京都芸術大学のコレクションを通じて浮世絵の奥深さを解説します。2025年度の大河ドラマで注目が集まる浮世絵に、新たな光を当てていきます。 ◆京都芸術大学ラジオ部“くあらじ”コラボ企画「Sound History of Kyoto」 京都芸術大学の学生が、京都の伝統文化を「音」で切り取る特別企画。今回の取材先は、一澤信三郎帆布、田中直染料店、瓢箪屋の3か所。それぞれの魅力を学生たちの視点でリスナーに届けます。 ◆番組連動アートワークショップを開催 「ベビー・子ども関連ブランド 「ファミリア」とコラボレーション。ファミリア神戸本店・代官山店で気軽にアートを体験できるワークショップを開催します。 空想図鑑「music monsterをつくろう」ワークシートに自由に色をぬったり生地を貼って、空想のmusic monsterをつくろう!ファミリアのお洋服など、ものづくりの過程で生まれる生地の端材や、ラジオのタイムテーブル・ポスターの端材をつかってアートワークをお楽しみください。 ご参加いただいた方には、コラボレーション限定デザインのDJファミちゃんステッカーをプレゼント! 1月13日(月・祝)は、ラジオを通じてアートと出会う1日に! アートの楽しさ、奥深さ、そしてその多様な魅力をお届けする本特番をどうぞお楽しみに。 ◆番組概要 放送局: J-WAVE(東京)、FM COCOLO(大阪)放送日時: 2025年1月13日(月・祝)9:00~17:55番組名:J-WAVE + FM COCOLO HOLIDAY SPECIAL KYOTO GEIJUTSU DAIGAKU presents WHAT’S ART 2025ナビゲーター: 中田クルミ番組サイト: https://www.j-wave.co.jp/holiday/20250113/

- アート
- イベント
- 大学・大学生
【イベントレポート】学生とクリエイティブカンパニー「ネイキッド」が描く共創アート『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』が11月29日(金)より開催中
学生たちの想像力を乗せて夜に輝く太陽の塔 プロジェクションマッピングで表現する、夜空に輝く太陽の塔5つ目の顔 大阪芸術大学 大阪芸術大学(学校法人塚本学院/所在地:大阪府南河内郡/学長:塚本 邦彦)アートサイエンス学科の学生と、株式会社ネイキッドが共創したプロジェクションマッピングショーイベント『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』が、2024年11月29日(金)より計15日間、万博記念公園・太陽の塔にて開催されています。 1970年大阪万博を象徴する「太陽の塔」を舞台に、大阪芸術大学の学生×クリエイティブカンパニー ネイキッドが描く共創アートが、2025年の大阪・関西万博へのバトンを繋ぐ 1970年大阪万博の跡地を整備した万博記念公園にシンボリックにそびえ立つ芸術家・岡本太郎氏の作品「太陽の塔」を舞台に開催中のプロジェクションマッピングショーは、2025年に開催を控える「大阪・関西万博」に向け、大阪芸術大学アートサイエンス学科学生の創造力とネイキッドの持つ技術力を掛け合わせ、アートとテクノロジーが融合した「新たな光のアートサイエンス」作品を共創。未来を担う学生の創造力を投影し、大阪観光に訪れる方々に新たな体験をという想いで制作されています。 本作品は、ネイキッドが学生とゼロからクリエイティブに挑戦する「0×0=∞(ムゲンダイ)プロジェクト」の一環で制作されました。 企画・演出・構成を学生と共に手掛けたこのプロジェクションマッピングショーで「太陽の塔」を彩り、大阪・関西万博や大阪の魅力を次世代、そして未来へ発信します。 株式会社ネイキッド ディレクター・アートサイエンス学科講師 川坂 翔氏インタビュー 今回、アイデアを出す段階で学生たちと3つのポイントについて話し合いました。1つは、「太陽の塔」にリスペクトを持つこと。制作された岡本太郎さんは、私は異端児だと感じています。それまでの世の中に“なかったもの”を作り上げ、信念を持って作品を提示された印象があります。その絶大な想像力とパワーに感服するばかりです。そういったリスペクトを表すために、学生には「太陽の塔」の歴史をしっかり調べてもらいました。2つめは、インバウンドで訪れた海外の方や12月のイルミネーションシーズンを意識すること。ですので「言語を越えて伝わるもの」をイメージした上で、煌びやかな作品を考えてもらいました。3つめは、「太陽の塔」でプロジェクションマッピングをするおもしろさ。モニターやビジョンに映すのとは違う特性について、理解を深めてもらいました。 太陽の塔は未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」。そして、人間の精神世界を象徴する「地底の太陽」という4つの顔を持っています。そこに作品的な重点を置き、それぞれの“顔”について再解釈を深めた上で、“5つめの顔”をキーワードにしました。特に学生たちは、これらかの未来を作っていく存在。「みんなのエネルギーを作品として表現できたら」と話しました。『大阪・関西万博』の始まりを感じるイベントの一つとして、「太陽の塔」のプロジェクションマッピングをご覧になってほしいです。 ■学生インタビュー 山下真由さん(アートサイエンス学科1年生) 今回の企画を考えるにあたって「太陽の塔」や1970年の『日本万国博覧会』について頑張って調べました。特に意識したのが、「太陽の塔」を制作された岡本太郎さんへのリスペクトです。たとえばプロジェクションマッピング作品の最後の“未来のその先”の演出も、岡本太郎さんのデザインに近い要素をいれるようにしました。そんな中、私の意見が色濃く反映された箇所は、作品冒頭に登場する古代の表現。縄文時代をイメージした壁を石器の槍が突き破り、来へと進んでいく展開は自分のこだわりが詰まっています。また作品全体の印象としては、私たちが描いた絵コンテをネイキッドのクリエイターのみなさんが忠実に再現してくださったところに驚きがありました。学生たちでいろいろ試行錯誤して案を出したので、それが形になった喜びもありました。アートサイエンス学科はそうやって、自分が表現したいことを最新の技術や表現などを使って作品化する方法や知識が学べます。こういう風に社会を変えたい、固定概念を覆したい。そんなときはアートサイエンスの技術やアイデアが必要になるはず。私はこのアートサイエンス学科で企画のことなどを学び、将来的には、プロデューサーのような立場で技術者の方々と一緒に作品を完成させる仕事に就きたいです。 五輪空雅さん(アートサイエンス学科1年生) このプロジェクションマッピング作品で、自分たちがもっとも心がけたことは“未来のその先”を想像できるような演出です。「太陽の塔」は未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」。そして、人間の精神世界を象徴する「地底の太陽」という4つの顔で形成されています。自分たちは「5つめの顔を作ろう」をコンセプトにし、“未来のその先”の顔をイメージしてアイデアを出し合いました。それらの顔が変化する展開には特にこだわりがあり、制作をしてくださったネイキッドのみなさんにもそういった意図をお伝えしました。僕はそんな中、“2025年の顔”が爆発して“未来のその先”が表れるところの案を出しました。その箇所は、新しい時代や物事が巡ってくることに対する前向きなメッセージになっています。また、今回のようなプロジェクトは、やりたいことが多すぎて一つに定まっていない自分にとって貴重な経験になりました。アートサイエンス学科に入学したきっかけも、幅広い分野を学びながら、自分のやりたいことを見つけるため。やりたいことの中には映像演出、イベント演出もあるのですが、まずはかたっぱしから技術を学んで持っている知識や能力を伸ばしていきたいです。 ■『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』概要 ・開催期間:2024年11月29日〜12月30日(計15日間) ※11月29日(金)、30日(土)、12月1日(日)、6日(金)、7日(土)、8日(日)、13日(金)、 14日(土)、15日(日)、20日(金)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)、30日(月)・開催時間:日没〜21:00(最終入園 20:30)・会場:万博記念公園 自然文化園 太陽の塔周辺(大阪府吹田市千里万博公園)・料金:観覧無料 ※別途自然文化園・日本庭園共通入園料(大人260円・小中学生80円)が必要・公式サイト:https://www.expo70-park.jp/・協力:株式会社シーマ・特別協力:大阪芸術大学アートサイエンス学科・企画・演出・制作 :株式会社ネイキッド

- 大学・大学生
- 専門学校・専門学生
- 観光・旅行
大学生、大学院生、短大生、専門学校生限定「カレッジパスポート(期間限定)」発売のお知らせ
(C)Disney 株式会社オリエンタルランド 東京ディズニーリゾート(R)では、2025年1月21日(火)から3月14日(金)の間、大学生、大学院生、短大生、専門学校生の皆さまが、東京ディズニーランド(R)または東京ディズニーシー(R)を、特別価格で1日お楽しみいただける「カレッジパスポート(期間限定)」を、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページ(https://plan.tokyodisneyresort.jp/)にて販売いたしますので、お知らせいたします。 対象期間中、2つのパークともに期間限定のコンテンツが盛りだくさんです。東京ディズニーランドでは、スペシャルイベントシリーズ「ディズニー・パルパルーザ」第3弾として、スウィーツの世界をテーマにした「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」を開催します。また、アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」では、期間限定でマーベル・スタジオのキャラクターたちが登場する「イッツ・ア・スモールワールドwithグルート」を実施します。一方、東京ディズニーシーでは、ダッフィー&フレンズのスペシャルイベント「ダッフィー&フレンズ・ワンダフルキッチン」の開催に加えて、アトラクション「タワー・オブ・テラー」もスリルが増したスペシャルバージョンをお楽しみいただけます。 期間限定のデコレーションが施された園内でおそろいコーディネートをした友だちと写真を撮ったり、スペシャルバージョンになったアトラクションを体験したり、食事やお買い物を満喫したりと、東京ディズニーリゾートで特別な時間を過ごしませんか。 ■「カレッジパスポート(期間限定)」概要■ 内容:対象期間中に、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークを開園時間から1日楽しめるチケット※詳細は(http://www.tokyodisneyresort.jp/dream/event/spring2025_ticket.html)でご確認いただけます。 対象期間:2025年1月21日(火)~3月14日(金) ※パスポートの有効期限は2025年3月14日(金)までです。 対象者:大学生、大学院生、短大生、専門学校生※当日ご入園時に、入園されるご本人の学生証を提示していただく場合があります。 料金:7,000円~9,000円※ご入園日によって料金は異なります。詳しくは東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページでご確認ください。※参考:対象期間内の1デーパスポート(大人)の料金 8,400円~10,900円 販売場所:東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページ(https://plan.tokyodisneyresort.jp/)※「カレッジパスポート(期間限定)」は、上記のページでのみ購入および日付変 更が可能です。東京ディズニーランド、東京ディズニーシー入口のチケット販売窓口での販売および変更は行っておりません。 販売期間:2024年11月21日(木)~2025年3月14日(金)※「カレッジパスポート(期間限定)」は、1日あたりの販売枚数に限りがあります。販売期間中に他のパスポートを販売していても「カレッジパスポート(期間限定)」が売切れになる場合や、予告なく再販売になることがあります。

- イベント
- 大学・大学生
【学生のやりたいことを実現!】大学生が企画した「裏山再生計画」自ら整備した登山道を案内する”山歩きイベント”を開催!
ワンダーフォーゲル部が整備した須磨アルプスにつながる登山道。いつもと違ったルートを大学生と一緒に歩きましょう! 神戸女子大学 神戸女子大学(兵庫県神戸市)のワンダーフォーゲル部は、11月16日(土)に神戸女子大学 須磨キャンパスを出発地点として地域のみなさまと一緒に登山する”山歩きイベント”を開催します。 このイベントは学生たちが好きな”登山の魅力”を在学生を含めた地域のみなさまに幅広く知ってもらうことを目的とした、キャンパス敷地内にかつてあった登山道の再整備を自らで行う「裏山再生計画」の一環です。当日ご参加いただいたみなさまには、半年をかけて整備してきた過程を学生自らの言葉でお伝えし、いつもと少し違った須磨アルプスの山々を感じていただきます。 また、先着20名様には学生たちが作成した「登山で役立つこと間違いなし!オリジナルてぬぐい」をプレゼントします。 ※本件は学生が”やりたいこと”を実現するための大学独自の助成金制度「神女support」を活用しています。 整備前。枯れ葉、枯れ枝や土砂でほとんど足場が見えない状態。 枯れ葉、枯れ枝を一か所にまとめていきます。 不要な土砂を一段ずつ鍬で掘り起こします。 登りやすい登山道が甦りました。 イベント概要 日時2024年11月16日(土)午前の部 11:30~12:30午後の部 13:30~14:30 場所神戸女子大学 須磨キャンパス〒654-8585神戸市須磨区東須磨青山2-1大学入口で青い旗を持った部員が案内いたします。開始時間10分前を目安にお集まりください。 費用無料(当日、登山届およびイベント参加同意書の記入をお願いします。) 注意事項当日のルートは出発地点から登山道を登り、折り返して出発地点に戻ります。所要時間は1時間以内の予定です。天候等により中止になる場合があります。その際は当日朝10:00までに下記URLでお知らせします。 ワンダーフォーゲル部Instagramhttps://www.instagram.com/kwu_wonder/?hl=ja# 神女support(学生課外活動助成金制度)とは "学問や資格のその先にある、生きる力を応援したい"神女supportは学生の様々な課外活動を支援する制度です。従来型の結果に対する評価や表彰ではなく、これから取り組んでいこうとする想いに対して、活動助成金という形でサポートします。その挑戦のなかに地域との関わりや学業だけでは得られない経験につながるものがあれば、それは神女supportの対象です。本学は、学生ならではの想像力と創造力から生まれる、新しい可能性を全力で応援します。 ■概要学生による自主的な課外活動を支援することで「自立心・対話力・創造性」を持った人材を育成する。また、学生の課外活動を喚起し、学生の活動内容を広報することで、本学の学生支援に対する姿勢を顕示する。 ■制度の対象学生が主体となる地域貢献やボランティア等、地域の課題解決や活性化を推進する取り組みを支援する。 ■対象者本学の学生主体の団体、クラブ・サークル等。 ■これまでの神女supportを活用した学生の実績https://nyushi.kobe-wu.ac.jp/mag/category/shinjosupport/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生