
- 部活
【民間発の地域部活動】小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」が埼玉県にてスタート。地域人材を発掘・育成するユニークな講座も
NPO法人 文化部活動の地域移行支援ネットワークは、小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」の活動を2023年秋より埼玉県さいたま市にてスタートいたします。学校の枠を超え、世代の枠を超え、音楽を通して地域の人々と子どもたちが支え合う場所として第一歩を踏み出します。同時に、社会人向けリトミック&コーチング講座を開催し、部活動の地域展開に欠かせない地域人材の発掘・育成に取り組みます。 photo by pixta.jp 学校現場に多く関わる音楽家が中心となって運営する文化部活動の地域移行支援ネットワークは、全国の学校および自治体が抱える「部活動の地域移行」の課題に取り組むべく、さくら音楽団の活動をスタートさせることになりました。 一般的には社会人で構成される市民楽団に子どもたちも参加できる仕組みを作ることで、参加者同士で教え合い成長し合う持続可能な活動を目指します。 さくら音楽団は「教える指導者と習う生徒」といった二元的な図式ではなく、楽器愛好家や地元の音楽家など地域の人々と子どもたちが相互に支え合う関係性を構築します。 これにより、子どもたちに学校以外のコミュニティを形成する機会を提供しながら、これまでの部活動の長所である「異年齢含む他者との関わり方」や「集団での過ごし方」などの社会性を学ぶと共に、音楽を通して子どもたちが自ら考え行動する主体性を育む場を創出します。 まずは10月9日(月・祝)より月1回の活動を開始、地元イベントへの出演やコンサートに向けて練習を進めていく予定です。 ■「さくら音楽団」団員募集■ 活動日:月1回(土日祝) 参加費:1回につき¥500 対象:小学4年生~社会人 募集パート:金管バンドおよび吹奏楽で用いられる楽器 活動場所:さいたま市内 詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/28/sakura-music/ さくら音楽団活動開始に先駆けて、地域人材を発掘・育成する講座を以下のとおり開催します。(要申込み) ■生き生きした演奏に!リトミック入門ワークショップ■ 「リズミカルに!って具体的にどう教えたらいいか分からない」 「生徒が楽しくリズム感を磨ける練習方法が知りたい」方におすすめの講座です。 photo by pixta.jp 日時:2023年9月18日(月・祝) 14:00~16:00場所:さいたま市文化センター第2練習室料金:一般2000円 学生1000円(高校生以上)講師:吉岡理菜(リトミック研究センター指導資格ディプロマB取得) 詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/13/event_0918/ ■生徒自ら解決する力を引き出す!コーチング入門講座■ 「コーチング、聞いたことあるけど一体何なの?」 「生徒の主体性を育てる方法が知りたい」方におすすめの講座です。 photo by pixta.jp 日時:2023年10月1日(日) 10:00~11:30場所:さいたま市文化センター第2練習室料金:一般2000円 学生1000円(高校生以上) 講師:和久井楓(株式会社アナザーヒストリー認定コーチ)詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/20/event1001/ 【文化部活動の地域移行支援ネットワーク(略称:castorカストル)】 部活動および市民楽団の運営などに関わる音楽家が発起人となり昨年2022年9月に設立。 「学校の働き方改革に伴う部活動の地域移行が大人の都合だけで進められてはならない、子どもたちと未来のための地域移行でなければならない」「家庭の経済状況に左右されることなく参加できる地域部活動を」との価値観を共有するメンバーが声を掛け合い、法人設立に踏み切りました。 音楽家が社会問題に取り組む難しさに直面しながらも、現場での経験と独自のネットワークを武器に試行錯誤を重ね、これまで吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動の課題を中心に取り組んできました。 既に活動している地域部活動や移行を進めている団体への取材と発信の他、地域の理解と協力を得て活動しやすい環境をつくる為のイベント開催、および地域人材の発掘・育成事業を進めています。 【部活動の地域移行とは?】 文部科学省の「学校における働き方改革」の一環として、段階的に部活動を学校主導から地域主導へ移行させていく計画です。 これまで教員が指導してきた部活動を地域主導に移行することで、教員の負担軽減と未来を担う子どもたちへの教育の質を高めることを目的としています。 また、専門家が指導することによる活動の質と効率の向上、少子化により学校単位での活動が難しい競技に取り組めること、大会・コンクールに出場せずに活動するなど子どものニーズに合わせた多彩な活動が展開できるといった新たなメリットも見出されています。 段階的措置として、活動場所は学校のまま部活動指導員(外部指導者)を活用する、または土日祝のみ学外で活動する自治体が少しずつ増えていますが、学校から切り離した形での地域部活動(地域クラブ)の取り組みはまだ少ない現状です。 一般の習い事とは異なる性質を持つため、自治体および地域住民の理解と協力のもと持続可能な活動が求められています。 【ホームページ】 特定非営利活動法人 文化部活動の地域移行支援ネットワーク(NPO castor) https://castor.or.jp/

- 部活
全国広域通信制高校の代々木高校がサーフィン部設立
三重県志摩市は「志摩市サーフィン活用推進協議会」を設立し、サーフィンをきっかけとした移住定住の促進を図るため、中学生・高校生を対象とした無料サーフィン体験会を実施するほどの力の入れようです。 https://www.city.shima.mie.jp/umitokurasu/event/5712.html?fbclid=IwAR2176MbQor4NhwOBEUvi4eBIcPB-GQ9JW8ddcPhQplu0FZWRVdgwYwno0k 本校を三重県志摩市に置く広域通信制・代々木高校は、三重県志摩市の支援の下、サーフィン部を創設することになりました。 志摩市は、真珠で有名な英虞湾やカキの養殖で有名な的矢湾などの内海を有するばかりではなく、国際サーフィン大会も開催される太平洋に面した海岸線も有しており、休日には県外からも多くのサーファーが集う地でもあります。 代々木高校にはプロサーファーとして活躍する卒業生や全日本選手権をはじめとする各大会に参加を予定している生徒も在籍している背景もあり、サーフィン部の創設を強く希望する保護者や生徒が多数います。そのような事情を踏まえ、サーフィン部を立ち上げることにしました。 代々木高校サーフィン部では、サーフィンを通じた環境教育や人権教育の推進、また健やかな身体づくりを目的として、2023年9月1日よりスタートすることにしました。 当面、競技会への参加については代々木高校所属の個人参加としますが、将来的には、団体戦での参加も計画しています。 また、顧問の長谷川教諭は、神奈川県横浜市からのサーファー移住者であり、生徒へ的確な指導・助言をしていきます。

- 部活
音楽が好きな学生を応援!アンドトランク 札幌厚別高等学校 軽音部の合宿に協賛
全国に8店舗25都道府県エリアでオーディオ・楽器・カメラの専門買取事業を行うアンドトランク株式会社は、音楽を通じた若い世代の成長と地域との交流を支援する為、北海道札幌厚別高等学校軽音部の合宿活動に協賛をしました。 ■協賛への背景 アンドトランク株式会社は、音楽が若い世代の成長と創造性に与える力を信じております。弊社には、幼少期から学生時代にかけて音楽に情熱を注いできたメンバーが多く在籍しており、その経験は社会に出てからも大いに役立つと実感しているからです。 合宿活動は、学生たちが音楽に没頭し、技術の向上や創造性の発揮を図る貴重な機会です。音楽の力は無限大であり、若い心に感動を与え、豊かな感情を育みます。私たちは、音楽を通じて若き才能たちが自己成長し、社会に豊かさをもたらす可能性に期待しています。 また、厚別高校は、合宿において地域との交流を重視しています。今回の実施場所となった北海道芦別市の方々との交流も含め、地域の方々と学生たちとが共に音楽を楽しむ点にも私たちは共感しました。学生たちが地域との絆を深めると共に、地域の活性化にも寄与することを願っております。 ■合宿風景と発表会風景 撮影:芦別市地域おこし協力隊 佐野 貴美恵さん ■北海道札幌厚別高等学校 軽音楽部顧問 田澤 英貴先生の コメント 北海道札幌厚別高等学校軽音楽部は「No challenge, no chance!」を部訓として、日々部活動に取り組んでいます。その活動の中で、芦別市「音のふるさと芦別プロジェクト」の皆さんの協力による合宿を行ってきました。今回もアンドトランク様に支援していただき、合宿を実施することができました。北海道の高校の軽音楽部として、初めて合宿を行うことができたことも貴重な経験でした。 おかげさまで、各種大会において全道大会でグランプリを始め入賞を果たすだけでなく、全国大会でも入賞を果たすことができました。また、この合宿でお世話になった部員の中にはプロミュージシャンとして、音楽界で活躍している部員もいます。本当に感謝しています。 今後も引き続き札幌厚別高校軽音楽部の応援をどうぞよろしくお願いします。 ■アンドトランク株式会社(ニーゴ・リユース)について オーディオ・楽器・カメラの買取を希望される方のご自宅に出張し、無料査定を行うサービスを提供しています。対象商品の買取について問い合わせをいただいた場合、各拠点の所在地(※1)からの距離や買取点数、現在の商品価値に関わらず、ご自宅まで伺い無料査定を行います。 【ニーゴ・リユース サービスの特徴】 ①古く壊れていても査定 ②1点からでも無料出張買取 ③査定後断ってもOK ニーゴ・リユースでは全てのお客様に安心して出張買取サービスをご利用いただけるよう、お客様目線にたった、安心安全な10の事項を徹底しております。事項については当社HPをご確認ください。 会社名:アンドトランク株式会社 ( 旧 株式会社ニーゴリユース ) and TRUNK.Inc 所在地:北海道札幌市東区北36条東19丁目4-25 事業内容:専門商材買取事業・販売事業・フルフィルメント事業・広告代理店事業 オーディオ楽器カメラ専門買取店ニーゴ・リユース:https://25reuse.com/ 買取お問い合わせ:0120-1212-25

- スポーツ
- 部活
【世界的ダンサー Miyu】名古屋市の高校ダンス部120名に世界レベルのステップを直伝!ダンスの社会的地位向上を目指し、ダンス部へのサポート活動を継続中
ワールドチャンピオンの称号を持つ世界的ダンサーで、「TikTok Award 2022」の受賞や人気TV番組「アナザースカイ」出演など知名度が急上昇中の「Miyu」が、2023年8月10日(木)に日本ガイシスポーツプラザにて、名古屋市立の高校ダンス部を対象とした合同ワークショップにボランティアで参加。約120名のダンス部員に世界レベルのダンスを指導しました。 今回のワークショップは、名古屋市教育委員会管轄の「名古屋市高等学校部活動指導者研修協議会」が主催し、部活動の指導向上のために開催されたもの。名古屋市立の西陵高等学校、緑高等学校、名東高等学校、山田高等学校、若宮商業高等学校のダンス部が合同で参加した。企画した若宮商業高等学校ダンス部顧問の三好教諭は、昔からSNSを通じてMiyuの活躍に注目していたことから、Miyuにダンス指導をオファー。 Miyuは兼ねてから、ダンスの楽しさをより多くの人に知ってほしい、ハウスダンスをもっと広めたいという想いから、ボランティアで定期的に学生へのダンス指導を行なっており、今回のオファーに対しても快諾。世界中を飛び回って活躍する中、スケジュールを調整し実現に至りました。 Miyuが得意とする「ハウスダンス」は、早いテンポの音楽に合わせて足で音を奏でるようにステップを繰り広げる、ストリートダンスの中でも難易度の高いジャンルで、専門的に練習をしているダンス部は全国でも数少ない。今回のワークショップでも、初めてハウスダンスに取り組んだダンス部員が多数だったが、参加5校が入り混じり、ペアで覚えたステップを見せ合ったり、グループごとに一緒にカウントを取りながら練習したりと、学校や学年を越えたダンスによる交流によって、笑顔の絶えない練習会となりました。 また途中、Miyuは振り付けのデモンストレーションを行い、生徒たちからは、世界レベルのダンスを間近で体験した驚きと喜びの大歓声が。最後にMiyuと参加者全員で習った振り付けのビデオ撮影会も行い、大盛況の中でワークショップは終了。参加したダンス部員からは、「テンポが早くて難しかったけれど、とても楽しかった」「Miyuさんのダンスを生で見られて感動しました」との声が聞かれました。 ワークショップの中でMiyuは「できないからといって落ち込むのではなく、できないからこそ楽しいと思ってもらえたら」とアドバイス。さらに練習会後の生徒からの質疑応答では、どうやって活躍のチャンスを手に入れてきたのかを問われると、「とにかく自分から話しかけて、コミュニケーションを取ることが大事。例え自分のダンスに自信が持てなかったとしても、憧れのダンサーに声をかけて名前を覚えてもらうとか、気にせずに自分から行動することで、必ず次につながる」と自らの経験を交えて、高校生たちにエールを送りました。 なおこのワークショップの模様は、Miyu公式YouTubeで公開。ぜひダンス部員たちの生き生きとした姿をご覧ください。 ■Miyu channel https://youtu.be/J0bHooI8m8k 《開催概要》 イベント名:名古屋市立高等学校部活動指導者研修会兼名古屋市立高校学校ダンス部合同ワークショップ 日時:2023年8月10日(木) 13:00~16:30 場所:日本ガイシスポーツプラザ 第2競技場 講師:Miyu 参加校:名古屋市立西陵高等学校、名古屋市立緑高等学校、名古屋市立名東高等学校、名古屋市立山田高等学校、名古屋市立若宮商業高等学校 【Miyuプロフィール】 世界最高峰のバトル大会「JUSTE DEBOUT 2017WORLD FINAL」でワールドチャンピオンに輝くなど、国内外のバトルで多数のタイトルを持つ世界的ハウスダンサー。細かく速い超絶技巧のステップワークはSNSでも話題になり、「TikTok Awards 2022」で「Dance Creator of the Year」を受賞。自らの可能性を広げ、「ダンサー」の社会的な地位向上を目指すため、単独公演の開催や映像作品の発表、教育現場・公共イベントでのワークショップや講演、ファッションモデルや広告出演など、様々な分野で活動を展開している。民間人初の月周回プロジェクト「dearMoon」では、全世界約100万人の応募者の中から、唯一の日本人としてバックアップクルーに選出された。 公式サイト https://miyudance.tokyo/ Instagram https://www.instagram.com/miyudance_/ TikTok https://www.tiktok.com/@miyudance_ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCcsu0paa-Bam60bB10xORkA

- イベント・コンテスト
- 部活
磐田市・行政主催で高校ダンス部コンテストを開催・行政主催で競技性を持たせた高校ダンス部コンテストを開催し、学校部活で頑張る学生に目標を持ってもらうとともに披露の場を提供。
静岡県磐田市は、日々、部活動としてダンス練習を重ねている高校生たちに、目標を持ってもらうとともに練習の成果を披露する場を提供することを目的に、競い合い、順位を決めるダンスコンテストを開催し、17校27チームが参加しました。 静岡県磐田市は、約10年前から「磐田ダンスエボリューション」として年齢やジャンルを問わないダンス披露のイベントを開催しています。これは、2012年から中学校保健体育の一環として、男女ともにダンスが必修化されたことや、ダンス&ボーカルグループのEXILE AKIRAさん(現在、静岡いわたPR大使に就任)が磐田市出身であることなどによりスタートしました。 現在、ダンス人口も増えて学校部活としてダンス部も人気が高い中、特に近年はコロナ禍の影響もあって、日々の練習の成果を披露する場が少なく、競技性があるコンテストはあまりありませんでした。 そんな高校ダンス部の学生たちに、目標を持って練習に励んでもらうとともに、練習の成果を披露してもらうため行政である市(磐田文化振興会)が中心となって「静岡県高校ダンス部コントストin磐田」を開催しました。 コンテストは、ジャンルフリーで1チーム5~25人、2分以上3分以内で演技を行います。審査員には、D.LEAGUEにチームオーナーとして参画するチーム「avex ROYALBRATS」ディレクターのYuta Nakamuraさん、ダンサーのかばおさんをはじめ、ダンス分野で活躍されているAIKOさん、SAMURAIさん、MICHIYOさんの5人を迎えて順位を決定。 当日は、高校生たちの表現力溢れ、躍動感あるダンスがライトアップされたステージで競い合われ、応援や観覧をしていた来場者からは大きな声援や歓声が上がりました。 運動、観戦、健康福祉、食、産業経済など、さまざまな分野をスポーツの一環と捉え、まちの魅力として位置付けている静岡県磐田市は、今後もこのような事業やイベントを進めていきます。

- 部活
倉敷高等学校陸上競技部の選手とダイヤ工業が地域連携!選手のパフォーマンス向上に向けてサポート
医療用品メーカーのダイヤ工業株式会社は、2023年7月13日(木)に倉敷高等学校陸上競技部の選手に対して、研究施設内の機器を用いて足底圧や身体バランスなどを計測し、当社の理学療法士よりフィードバックを行いました。引き続き連携し、選手たちのパフォーマンス向上や怪我の予防に向けてサポートしていきます。 今回の取り組みについて 倉敷高等学校陸上競技部に所属する5名の選手が来社し、当社の研究施設「R&Dセンター」内にある、足の着き方や重心移動が評価できるトレッドミル「Zebris(ゼブリス)」の上で走り、足底圧や重心、身体バランスなどの動作を計測し、解析しました。解析結果より、選手それぞれの走り方の特徴や怪我に繋がりそうな要素を確認し、理学療法士より改善のアドバイスを行いました。 コメント ■体験した選手(倉敷高等学校陸上競技部) ・測定をして、左足だけ接地時間が長く負担もかかっていることが分かりました。 ・リアルな自分の接地を可視化できた上に、データによるアドバイスまでもらい、今後鍛えるべき筋肉や接地の際に意識することなど、自分のやるべき事がより明白になったと思います。 ・自分で自分のことを一番分かっているつもりでも、より細かく正確に深堀りすることで、見えていない部分をより明確にすることが出来ました。 ・計測をして、足の着き方や接地時間など走るための色々なバランスを知ることができ、とても良い経験になりました。 ・新しい自分の課題を見つけることができ、測定以降、その課題を解決するために自分の走り方を意識したり、足の指を使えるようにする工夫をしています。 ■担当者(ダイヤ工業株式会社) 初めは選手の皆さんも緊張した様子でしたが、Zebris(ゼブリス)で測定しフィードバックを行った際には、真剣に耳を傾けてくれて、よく怪我をする部位やどんな競技をしているかなどの共有もあったので、より個人の悩みに寄り添ったアドバイスを行うことができました。今回の連携で、選手の怪我の予防に少しでもお役に立てることができれば嬉しいです。引き続き測定して変化を追っていき、我々がサポートできることを模索しながら連携していきたいです。また、当社のランナー向け製品の活用についても視野に入れた取り組みになればと思います。 【倉敷高等学校】 URL:https://www.kurashiki.ac.jp/ 陸上競技部ホームページ:https://sites.google.com/ge.kurashiki.ac.jp/kurashiki 【ダイヤ工業株式会社】 URL:https://www.daiyak.co.jp 公式Twitter:https://twitter.com/daiyak_medical 事業内容:コルセット、サポーター、インソール、テーピング・トレーニング用品など多岐にわたる製品を開発・製造・販売