
- アート
- エンターテインメント
ドロンジョが浮世絵に降臨!美しき悪役キャラの魅力を浮世絵ならではの表現で描き出した5作品の発売が決定
株式会社版三がタツノコプロとコラボし、ドロンジョの浮世絵を制作。オンラインショップ「版三 浮世絵工房」にて2025年3月31日(月)より発売することが決定しました。 日本が誇る浮世絵文化を継承しながら、新たな表現にも挑戦し続ける株式会社版三(代表取締役 坂井英治)。伝統と現代カルチャーを融合させ、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、進撃の巨人、ゲゲゲの鬼太郎、スター・ウォーズ、マーベルシリーズなど、さまざまな人気のコンテンツとコラボレーションを展開。版三のアーティストが描き出す独創的な世界観や、意外性と調和が共存するコラボ作品の数々は多くの支持を集めています。 版三では新たにタツノコプロとのコラボレーションをスタート。先日、名作SFアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の浮世絵の販売を開始しました。そしてこのたび第2弾として『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』に登場する人気キャラクター「ドロンジョ」の浮世絵を発売いたします。 【ドロンジョ浮世絵一覧】 https://www.ukiyoework.com/view/category/tatsunoko ■ タツノコプロ×版三 第2弾はドロンジョ! ドロンジョは、タツノコプロのアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』(1977年放送開始)に登場する、悪党三人組「ドロンボー一味」のリーダー。妖艶で知的な美女でありながら、どこか憎めない愛嬌のあるキャラクターとして人気を博しています。彼女は、ボヤッキー、トンズラーと共に 謎の黒幕「ドクロベエ」の指令を受け、伝説の秘宝「ドクロストーン」を手に入れるためにヤッターマンと対決。しかし毎回ヤッターマンに敗れ、「おしおきだべぇ!」というお決まりの制裁を受けるのがシリーズの象徴的なシーンとなっています。 そのユーモラスな悪役像と、美しくカリスマ的な存在感から、実写映画やリメイク版にも登場。世代を超えて愛されるキャラクターとなりました。 ■ 悪役ドロンジョの魅力を浮世絵で表現 そんな単なる悪役キャラにとどまらないドロンジョの魅力を浮世絵で表現した5作品を、3月31日(月)よりオンラインショップ「版三 浮世絵工房」にて販売開始いたします。浮世絵ならではの技法とタツノコプロの世界観が融合した、美しく妖艶なドロンジョの姿にぜひご注目ください。 ©タツノコプロ 商品名:ドロンジョ浮世絵 「タツノコ美人相 ドロンジョ(時間冒険物語 泥ん暴一味)」 絵師:江幡喜之 販売価格:30,000円(税別) 販売数:100部 販売元:株式会社 版三 サイズ:(絵)縦30.0㎝×横20.5㎝(額)縦41.0㎝×横32.2㎝ 素材(額装部分):木材、樹脂、アクリル 和紙(絵):純手漉和紙(鳥の子和紙) 越前和紙漉元 岩野平三郎製紙所 技法:ジークレー版画 https://www.ukiyoework.com/view/item/000000000312 ©タツノコプロ 商品名:ドロンジョ浮世絵「今様美人図〜ドロンジョ悪戯の巻〜」 絵師:猫星光 販売価格:30,000円(税別) 販売数:100部 販売元:株式会社 版三 サイズ:(絵)縦31.0㎝×横22.8㎝(額)縦40.0㎝×横31.2㎝ 素材(額装部分):木材、樹脂、アクリル 和紙(絵):純手漉和紙(鳥の子和紙) 越前和紙漉元 岩野平三郎製紙所 技法:ジークレー版画 https://www.ukiyoework.com/view/item/000000000313 ©タツノコプロ 商品名:ドロンジョ浮世絵「今様美人鏡〜おしおきだべぇ〜」 絵師:猫星光 販売価格:30,000円(税別) 販売数:100部 販売元:株式会社 版三 サイズ:(絵)縦31.0㎝×横22.8㎝(額)縦40.0㎝×横31.2㎝ 素材(額装部分):木材、樹脂、アクリル 和紙(絵):純手漉和紙(鳥の子和紙) 越前和紙漉元 岩野平三郎製紙所 技法:ジークレー版画 https://www.ukiyoework.com/view/item/000000000314 ©タツノコプロ 商品名:ドロンジョ浮世絵「美悪女座図」 絵師:出雲 販売価格:30,000円(税別) 販売数:100部 販売元:株式会社 版三 サイズ:(絵)縦21.7㎝×横21.7㎝(額)縦41.0㎝×横32.2㎝ 素材(額装部分):木材、樹脂、アクリル 和紙(絵):純手漉和紙(鳥の子和紙) 越前和紙漉元 岩野平三郎製紙所 技法:ジークレー版画 https://www.ukiyoework.com/view/item/000000000315 ©タツノコプロ 商品名:ドロンジョ浮世絵「骸骨之煙景」 絵師:出雲 販売価格:30,000円(税別) 販売数:100部 販売元:株式会社 版三 サイズ:(絵)縦30.0㎝×横20.5㎝(額)縦41.0㎝×横32.2㎝ 素材(額装部分):木材、樹脂、アクリル 和紙(絵):純手漉和紙(鳥の子和紙) 越前和紙漉元 岩野平三郎製紙所 技法:ジークレー版画...

- アート
- イベント
- 大学・大学生
~1年間で約52万人が観覧した「TOKYO Night & Light」~ 映像制作の担い手となる学生による作品を上映開始!
TOKYO Night & LightPR事務局 東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて、東京の夜を彩る新たな観光資源を作るため、代表的なランドマークである都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを通年で上映しています。 このたび、プロジェクションマッピング等の映像制作の次世代の担い手となる学生が制作する作品の上映を開始いたします。 制作にあたっては、国内外で活躍するトップクリエイターによる指導を実施しています。若き才能が最先端の技術と表現に挑んだ作品をぜひご覧ください。 作品概要 ■作品タイトル/制作者・チーム(6作品) Dance of Lights/un1q(ユニ-ク)(多摩美術大学)光を映像として表現し、音に映像を追従させることに注力した作品 Nontrivial Math/森 大起(モリ ダイキ)(武蔵野美術大学)数学的なテーマをもった図形が音楽と同期しながら展開する作品 zero sound:experience/suimeow(スイミャー)(武蔵野美術大学)無重力を体感するクラブというテーマで現実との差異を体感させる作品 Hz(ヘルツ)/STUDIO24(スタジオトゥエンティフォー)(慶應義塾大学)実際の都市のデータをもとに、波を巡る探究の旅、東京のリズム等を描き出す作品 Dream Trip/穂坂 健斗(ホサカ ケント)(デジタルハリウッド大学)幸福な夢から悪夢まで、未解明で制御できない夢の世界をサラリーマンを通して表現した作品 SYNTHECITY(シンセシティ)/舵手の知性(ダテテノチセイ)(東京コミュニケーションアート専門学校)東京を舞台に膨大な情報と流れが交錯する都市のリズムを描くフルCG映像作品 ■上映スケジュール 上映開始日:3月28日(金) 平日:19時/19時30分/20時/20時30分/21時/21時30分 ※平日に各作品を1日1回上映予定です。詳細は特設サイトをご覧ください。 ※プロジェクションマッピングは上記以外にも様々な作品を上映しています。 若手クリエイターの育成について ■TOKYO Night & Lightを若手クリエイターの育成・作品発表として活用 デザインや映像制作を学べる学校に所属し、高いモチベーションを有する学生を対象に、プロジェクションマッピングの制作経験が豊富な国内外の講師陣から約3か月間にわたる実践的な指導を経て制作した作品を披露いたします。 (講義内容)・企画立案、制作内容についての講義、指導・3DCGを使用したワークショップ・音楽や音響効果の使い方・海外クリエイターによるコンテンツ制作、表現についてのオンライン指導 など ■講師陣(国内クリエイター)・石多 未知行/COLORs CREATION・冨吉 剣人/FLIGHTGRAF・生水 真人/FLIGHTGRAF・鈴木 雅博/motordrive (海外クリエイター)・AVA Animation & Visual Arts(カナダ)・László Zsolt Bordos(ハンガリー) 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」の概要 ■開 催 日:荒天時等を除き、毎日上映■投 影 面:東京都庁第一本庁舎 東側壁面■観覧場所:都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)■上映時間:18時30分/19時/19時30分/20時/ 20時30分/21時/21時30分(3月は上記の時間に上映します。以降の詳細なスケジュールは特設サイトをご覧ください)■主 催:東京都 東京プロジェクションマッピング実行委員会■そ の 他:本事業では環境に配慮した取組を進めています。(グリーン電力の使用) 本取組は「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」 としてギネス世界記録™に認定されています。

- アート
- イベント
- 音楽
結成25周年を迎えたHYと被災した輪島の漆芸職人、沖縄の三線職人、京都の女子大生による白化サンゴを使用した「そこにあるべきではない三線」とSpecial Movieが完成!
前夜祭写真 「HY SKY Fes 2025 & 前夜祭」にて世界初お披露目! 株式会社クロステック・マネジメント 2025年3月17日株式会社クロステック・マネジメント報道関係各位 京都で美術商を営むKANEGAE(Gallery:京都府京都市)と、自在な学びの場をつくるテックカンパニー株式会社クロステック・マネジメント(本社:京都府京都市/代表取締役:北村誠)が推進する“KOGEI Next”から生まれた、日本文化や伝統工芸の魅力を再発見し国内外に幅広く届けるプロジェクト”和の響き”は、2024年7月15日の「海の日」にスタートした<白化サンゴ(注1)>を塗料・装飾の一部に使用した世界に一台の三線(注2)を制作するプロジェクトを進めてまいりました。 この度、プロジェクトのスペシャルサポーターで現在も沖縄を拠点に活動し、沖縄の自然を守る活動を広く行うHYが主催する野外音楽フェス「HY SKY Fes 2025 & 前夜祭」(3月14日~16日)が開催され、その前夜祭で「そこにあるべきではない三線」の世界初お披露目を行いました。パネルディスカッションに登壇した京都女子大学の前﨑信也教授は、「白化サンゴを使用して製作した三線は、本当は存在してはいけないもの。完成した三線を見てもらうことで、環境や文化の課題を意識するきっかけにしたい。」とプロジェクトの意義を紹介。このメッセージを受けて、同じく登壇したHYメンバーの名嘉俊は「一見、"そこにあるべきではない"とネガティブに聞こえるテーマだけど、この三線があることで問題意識を感じてほしい。たくさんの人が関わり、バトンを受け渡しながら完成した三線に感動した。」とコメントしました。 前夜祭では、完成した三線をHYが演奏し、プロジェクトのテーマソングである「そこにあるべきでないもの」を披露。また、同曲のSpecial Movieも初公開。Special Movieでは、世界に一台の三線を演奏するHYメンバーとともに、プロジェクトの内容が描かれ、3月14日21時よりKOGEI Next公式YouTubeチャンネルにて公開しています。 注1)本リリース内では、サンゴ植付けの種苗育成のために陸上養殖している過程で白化し、回復が見込めなくなったサンゴ骨格のことを<白化サンゴ>と記載しています。注2)全国邦楽器組合連合会・沖縄県三線製作事業協同組合調べ <公開先>KOGEI Next 公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UClAatAqYr-8YabdctOQ1fdg <動画URL>https://youtu.be/buUs_Hm32iM 前夜祭写真 <そこにあるべきではない三線写真>提供 ©Yusuke Suzuki <そこにあるべきではない三線写真>提供 ©Yusuke Suzuki <そこにあるべきではない三線写真>提供 ©Yusuke Suzuki <そこにあるべきではない三線写真>提供 ©Yusuke Suzuki 世界に一台の「そこにあるべきではない三線」のデザインにはHYメンバー直筆イラストも起用され、そのイラストをモチーフに、沖縄のあい染職人や輪島の漆芸職人が三線に表現しています。 <そこにあるべきではない三線写真>提供 ©Yusuke Suzuki 【HY】イラスト執筆風景 【HY】魚イラスト <リリース情報> ■「そこにあるべきではないもの」収録HY 25周年ベストアルバム『LOVE STORY~HY BEST~』 好評発売中https://HY.lnk.to/lovestory_hybest ■HYプロフィール HYアーティスト写真 HY(エイチワイ)。2000 年結成。沖縄県うるま市出身4人組。グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena) の地名が由来。現在も沖縄に在住し、“More Local , More Global”(もっと地域にもっと世界に)をテーマに全国・世界へと音楽を発信している。これまで16枚のアルバムをリリースし、全47 都道府県を回るライブツアーや、海外ツアーを敢行。NHK紅白歌合戦にも2010年、2012年、そして2024年「第75回NHK紅白歌合戦」に12年ぶり3回目の出場を果たした。2025年、「366日」をモチーフにしたオリジナル脚本映画が1月より全国の劇場で公開され、同曲のアンサーソングとして制作された主題歌「恋をして」はチャート急上昇中。4月からは25周年記念全国ツアーの後半公演が再開する。 HY Official Web Site 「HY ROAD」: https://hy-road.net/HY Official YouTube: http://www.youtube.com/user/hyofficial922仲宗根泉 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC9AudnUv9qNEuT4ivOopuYgHY Instagram:https://www.instagram.com/hy_road_922/HY Official Facebook:http://www.facebook.com/hyroad.hyHY Official Twitter:https://twitter.com/hy_road ■和の響きプロジェクトについて”和“の響き。それは、日本人が受け継いできた技術と、その時代を生きた人々の流行、そして日本の気候・風土の結合によって生まれた、日本独自の響きといえます。和楽器だけではなく、「和」と名の付く様々な日本の文化が生み出す”響き”を入口に、日本文化や伝統工芸の魅力を再発見し、それを日本だけでなく海外にも、幅広く届けるプロジェクトです。 ・X(Twitter) :https://x.com/wanohibiki2024?s=21 ■和の響き@KOGEI Next第一弾プロジェクトについて三味線文化の次世代への普及と新しい在り方を提案するため、詩吟と和楽器を融合させた人気ロックバンド「和楽器バンド」のメンバーで津軽三味線担当である蜷川べに専用津軽三味線を制作しました。この世界で1つだけのエレキ三味線「Lycoris」をきっかけに津軽三味線のインストゥルメンタル楽曲その名も同じく「Lycoris」が生まれました。 ・Lycoris Music Video : https://www.youtube.com/watch?v=hlkCZPtnOwU ■KOGEI Nextについて100...

- アート
- イベント
- 音楽
アーティストふくしひとみプロデュース渋谷の真ん中に「たぬきがつくった縁日」があらわれます!
ほぼ日 渋谷の真ん中、PARCOの8階「ほぼ日曜日」に、「たぬきがつくった縁日」があらわれます。 プロデュースをするのは、他にない発想と確かな技巧で、唯一無二の世界を体験させてくださるアーティストふくしひとみさん。主催はふくしさんの”別人格”『たぬ房きよ美(たぬふさきよみ)』です。たぬきがつくる縁日ですから、会場で使うのは『葉っぱのお金』。きつね面、おばけやしき、占い屋など、5つのおたのしみで遊ぶことができる縁日です。1ヶ月間だけ渋谷に現れる、摩訶不思議な「たぬき縁日」。異界に足を踏み入れる気持ちで、お越しください。会期中に行う「ふくしひとみミニライブ」も必見です。本イベントの詳細は https://www.1101.com/tanukiennichi/index.html でご覧いただけます。 【ふくしひとみのたぬき縁日】 期間:2025年3月20日(木)~4月15日(火)時間:11:00~20:00 ※ライブの日は時間が異なります。[13:00開館]3月26日[17:00閉館]3月28、29日、4月2、9、11、12日[終日閉館]4月4日場所:ほぼ日曜日(渋谷PARCO8階)渋谷区宇田川町15-1入場料:800円(税込)※縁日で使える葉っぱのお金つき! (小学生以下無料)主催:株式会社ほぼ日 ふくしひとみさんプロフィール: ふくしひとみさん プロピアニスト、ダンスアーティスト、イラストレーター、ヨガインストラクター、方言ラッパーなどなど。唯一無二の世界観で、さまざまな表現をしています。3歳からはじめたクラシック音楽を基盤に、幅広いジャンルの要素を取り入れ、独自の音楽世界を創り出し、「ひとことでは言い表せない」ことが、一番の魅力かもしれません。 夫である戌一(いぬいち)氏が撮影、投稿された動画が大きな反響を呼びました。https://x.com/inu1dog1/status/1870412461175894494 WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」では、3月下旬頃にふくしひとみさん×糸井重里の対談を公開します。今の表現に至るまでのお話を伺える予定です。どうぞ、おたのしみに。 たぬ房きよ美(たぬふさきよみ)プロフィール: たぬ房きよ美さん 今回の「たぬき縁日」を主催する、たぬきです。ふくしさんが「自分とは別人格」とおっしゃる、キャラクターのひとり。演奏をしたりhttps://x.com/inu1dog1/status/1621865732740120576 、方言ラップを披露することもあります。今回の縁日は、すべてこのたぬきが考えたことです。「たぬきが企画したんだなぁ」と思いながらおたのしみください。 ◯「ふくしひとみのたぬき縁日」8つのおたのしみポイント [おたのしみ1]たぬきがつくったおばけやしき たぬきが会場に「おばけやしき」をつくったようです。薄暗い空間を、そろりそろりと歩んでいくと、そこには、たぬきが「こわい」と思うものが、ずらり。どこからか、きよ美の視線や気配を感じるかも・・・・? [おたのしみ2]たぬきのきつね面屋さん 神社のお祭りなどで見かける「きつねのお面」を、たぬきが見様見真似でクレヨンで描いたそうです。葉っぱのお金を1枚と引き換えに、好きな色のお面をつけてくださいね。 [おたのしみ3]絶対当たる! たぬきの占い屋 かならず当たる!と評判の占い屋が、縁日に登場!ビビッと感じたタロットカードを1枚お引きください。そこに書いてあることは「絶対当たる!」はず。 [おたのしみ4]蛇(くちなわ)投げ 「輪投げ」ではなく「蛇投げ」です。古い読み方で「蛇」を「くちなわ」と読みます。「朽ちた縄」が語源なのだそう。・・・・といってもご安心ください。投げるのは「蛇に似た紐」です。得点に応じて、特製たぬき飴(やきいも味)を差し上げます。 [おたのしみ5]黒子(ほくろ)救い たぬきの知り合いで、ホクロがチャームポイントのフクロウ、「ほくろう」の屋台です。浮かんでいるのは、黒いスーパーボールではなく黒子(ホクロ)とのこと。いくつ「救える」か挑戦してください。たくさん救うと「ほくろう」の特製シールをプレゼント! [おたのしみ6]ひとやすみ たぬき茶屋 いろんな屋台をたのしんだあとは、「たぬき茶屋」で一服いかがですか?たぬきもお気に入りの、三色団子やほうじ茶、たぬき縁日らしい、オリジナルカクテルをご用意しています。 [おたのしみ7]オリジナルグッズ 開催を記念してつくった、「たぬき縁日」のポストカードやシール。ふくしひとみさんと、お弟子の戌一さんが手掛ける、御朱印風のトートバッグや、「魑魅魍魎」Tシャツ、タロットカードなど、さまざまなグッズも販売いたします。さらに、3/19に発売の新刊『ふくしひとみの不思議愉しいカクテルレシピ』と、ふくしひとみさんと戌一さんの歩みが綴られた、『異界夫婦』のサイン本もご用意いたします。(サイン本はなくなり次第終了です) [おたのしみ8]ふくしひとみさんのミニライブ!特別ライブ「たぬき縁日」バージョン ふくしさんがふだん行っているライブの演目をダイジェストでご覧いただける特別なミニライブです。 演目:ぬいぐるみ楽団と複数楽器同時弾き、弾き語り遠野物語や方言ラップなど、ふくしさんの代表的な演目が一度にご覧いただけるスペシャルなライブです。場所:渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」チケット:2420円(税込)日時:3月26日(水)11:30開演/3月28日(金)19:00開演/3月29日(土)、4月2日(水)、5日(土)、9日(水)、11日(金)、12日(土)19:00開演チケット発売:3月6日(木)午前11時より「たぬき縁日」イベントページにて発売。 体験型ライブ「幽霊瑜伽(ヨガ)」 ふくしひとみさんが幽霊瑜伽(ヨガ)をテーマに繰り広げる体感型ライブです。楽器の生演奏や弟子の幽霊との共演を通じ、皆さまを深い深い瞑想状態へ導びきます。実際に身体を動かしたい方、座して静かに空間を楽しみたい方など、さまざまな参加形式でお楽しみいただけます。 場所:渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」チケット:瑜伽席(ヨガ):3960円(税込)瞑想席(イス):2420円(税込)日時:4月4日(金)第一公演 13時開演 / 第二公演16時開演 / 第三公演19時開演チケット発売:3月6日(木)午前11時より「たぬき縁日」イベントページにて発売。 たぬ房きよ美は、どんな縁日をつくるのでしょう? 本人、いたって真面目に準備を重ねたそうです。どうぞ、化かされたと思っておたのしみください。

- アート
- ゲーム
- 本
- 音楽
ヨシタケシンスケ×尾崎世界観、対談動画「そういうゲームでやりすごせ」公開
絵本『そういうゲーム』好評発売中 株式会社KADOKAWA 株式会社KADOKAWA(東京都千代田区)は、絵本『そういうゲーム』刊行を記念し、著者・ヨシタケシンスケ氏とミュージシャン尾崎世界観氏との対談動画シリーズ「そういうゲームでやりすごせ」を2025年3月7日より4週連続で公開します。 絵本『そういうゲーム』は、ヨシタケシンスケ氏の「生きる」をテーマにした絵本。本書の刊行を記念し、ミュージシャン/小説家の尾崎世界観氏との対談を、角川武蔵野ミュージアム「本棚劇場」にて行いました。4つのテーマについての対談模様を、Youtube「KADOKAWA児童図書チャンネル」にてお届けします。 ・動画第一弾「どうして自分だけこんなに苦しいの?」~孤独や焦りとの向き合い方~ ・動画URL https://www.youtube.com/watch?v=bo5ORaWS_tE ・「KADOKAWA児童図書チャンネル」URL https://www.youtube.com/@KadokawaJidosho ●今後の公開スケジュール 3月14日 第2弾:「何のために生きているんだろう?」って思ったら~将来への不安~3月21日 第3弾:「逃げたいけど逃げられない」~自分の人生、これでいいの?~3月28日 第4弾:尾崎さんのお悩み「作りたい作品が作れていればそれでいいはずなのに~」4月 4日 総集編 ●「ダ・ヴィンチ」&「ダ・ヴィンチweb」でインタビュー掲載 「ダ・ヴィンチ」2025年4月号 ヨシタケ氏と尾崎氏お二人のインタビュー記事が、雑誌「ダ・ヴィンチ」2025年4月号および「ダ・ヴィンチweb」にて公開中! また、雑誌「ダ・ヴィンチ」ではお二人がタッグを組んだ新連載「尾崎世界観の書かなかったこと日記」がスタート。こちらも併せてご覧ください。 ・雑誌「ダ・ヴィンチ」2025年4月号 全国書店および各ECサイトにて好評発売中! 詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322402000109/ ・「ダ・ヴィンチweb」インタビュー 【前編】ヨシタケシンスケ「自分を甘やかす口実を、いくらでもつくったらいい」最新作『そういうゲーム』に込めた想い https://ddnavi.com/article/1248167/a/ 【後編】尾崎世界観がヨシタケ作品を好きな理由は「シンプルにかわいい」。ジャンルが異なる二人の“創作論”を聞いた」 https://ddnavi.com/article/1248176/a/ ●尾崎世界観氏 プロフィール 1984年東京都生まれ。2001年結成のロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル・ギター。12年、アルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビュー。16年、初の小説『祐介』を書き下ろしで刊行。その他の著書に『苦汁100%』『苦汁200%』『泣きたくなるほど嬉しい日々に』『私語と』など。2020年『母影』に続き、2024年『転の声』でも芥川賞候補に選出された。 ●ヨシタケシンスケ氏 プロフィール 1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。2013年に初の絵本『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)を出版。『りんごかもしれない』で、第61回産経児童出版文化賞美術賞、『つまんない つまんない』(白泉社)の英語版『The Boring Book』で、2019年ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞受賞。ほか、MOE絵本屋さん大賞、キノベス・キッズ! など受賞多数。 ●『そういうゲーム』ご紹介 あなたのゲームは、どういうゲーム?本書は『メメンとモリ』に続く、ヨシタケシンスケ氏の「生きる」をテーマにした絵本第2弾。いろいろ考えすぎてつらくなってしまう人が、「自分だけじゃない」と感じ、人生をゲームに見立てることで日々をやり過ごすきっかけを見つける、ヨシタケ流「生きるためのベンリな考え方」ヒント集です。また、いつものカラフルでユーモアあふれる作風とは異なり、著者初の全編モノクロ作品です。「閉塞感」「やりきれなさ」と向き合う、ちょっとむきだしのヨシタケシンスケ作品にご期待ください。 ・書誌情報『そういうゲーム』 著者:ヨシタケシンスケ予価:1,400円+税発売日:2024年11月20日判型:B5判変型(ヨコ:182×タテ:152)頁数:64ページISBN:9784041155288URL:https://www.kadokawa.co.jp/product/322407001123/ ・『そういうゲーム』X(Twitter)公式アカウント https://x.com/yoshitake_kado

- アニメ
- アート
ドラえもんと仲間たちがルーヴル美術館を旅する「ドラえもん & ルーヴル美術館」UTコレクションが登場
2025年5月下旬より全国のユニクロ店舗・オンラインストアにて発売 株式会社ユニクロ ユニクロは、『ドラえもん』と「ルーヴル美術館」との特別コレクション「ドラえもん & ルーヴル美術館」UTを2025年 5月下旬より全国のユニクロ店舗およびオンラインストアにて発売します。ユニクロは、Art for Allという理念のもと世界有数の美術館とともに人々がアートに触れる機会を増やし、アートをより身近に楽しんでもらうための活動を10年以上続けてきました。ルーヴル美術館とのパートナーシップ、そして、『ドラえもん』との長年の取り組みにより、ユニクロにしかできない特別なコレクションが実現しました。ドラえもんたちと一緒に時や場所を超えて輝きを放ち続けるアートの世界を旅することができる、そんな唯一無二のUTコレクションをお楽しみください。 ユニクロだから実現できたドラえもんとアートの旅をするコレクション ドラえもんと仲間たちがルーヴル美術館を訪れ、アート鑑賞を楽しんだり、作品世界に入り込んだり、アートの世界を一緒に旅することができる特別なTシャツコレクションです。ドラえもんとのび太が手をつないで『モナ・リザ』を鑑賞している姿が描かれたデザインや、ドラえもんがフェルメールの『天文学者』になっている1枚などユニクロにしか実現できないオリジナルデザインです。 「ドラえもん & ルーヴル美術館」UTコレクションのスペシャルムービーを公開 コレクションの舞台であるルーヴル美術館を訪れたドラえもんとのび太が、アートの世界を楽しむ姿を描いたスペシャルムービーを公開します。美術館の外観や所蔵作品の映像に、『ドラえもん』のアニメーションを長年制作しているシンエイ動画が手がけたアニメーションを組み合わせたムービーは必見です。「ドラえもん & ルーヴル美術館」UTコレクションだけで見られる映像をお見逃しなく! ルーヴル美術館でもコレクションTシャツを販売 ルーヴル美術館内のショップとオンラインショップでTシャツの先行販売をします。世界中からルーヴル美術館を訪れるお客様にも本コレクションTシャツをお届けします。 ■コレクション概要 発売日 : 2025年5月下旬展開 : MEN 半袖Tシャツ 4柄 1,500円(税込)販売店舗 : 全国のユニクロ店舗およびオンラインストア※XS、XXL-4XLは、オンライン限定サイズスペシャルサイト: https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/museum-project/?doraemon-louvre ■商品ラインナップ < モナ・リザ > < サモトラケのニケ > < ルーヴル・ピラミッド > < 天文学者 > ■作品概要 『ドラえもん』藤子・F・不二雄による日本のまんが作品。1970年小学館の「学年別学習雑誌」にて連載スタート。2020年には連載開始50周年を迎えた。1979年テレビ朝日系にてテレビアニメ放映開始。翌1980年には、劇場版アニメ『ドラえもん のび太の恐竜』が公開。2013年には累計観客動員数1億人を突破。2025年3月7日(金)にはシリーズ44作品目となる『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』が公開。まんが、アニメ、映画と、今なおその人気は広がりを見せ、子どもたち、そして大人にも愛され続けている。 ルーヴル美術館1793年に王宮から国立美術館として生まれ変わり、開館。美術館には、数千年前の古代アートから現代アートそして、アメリカからアジアに至る幅広い地域から集められた世界最高峰の美術品を所蔵しています。創設以来ルーヴル美術館は、偉大な巨匠たちの作品からインスピレーションを得る場所としてデザインされ、あらゆるクリエイターにとって尽きることのないインスピレーションの源となっています。ルーヴル美術館: https://www.louvre.fr/en ■ユニクロミュージアムプロジェクトについて ユニクロは10年以上にわたり、MoMA、テート・モダン、ルーヴル美術館、ボストン美術館といった世界有数の美術館とともに、人々がアートに触れる機会を増やし、アートをより身近に楽しんでもらうための活動を続けてきました。さまざまな無料プログラムを通して、あらゆる年齢層の人々に向けて、アートと出会い、遊び、学び、親しむ新しい方法を提供してきました。こうした世界屈指の美術館との深い関係の背景には、LifeWearの理念である“Art for All” という思いがあります。私たちが目指しているのは、アート、カルチャー、デザインに触れる最高の体験を、最大限多くの人々にお届けすることです。 ユニクロミュージアムプロジェクト: https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/museum-project/ Mona Lisa Portrait of Lisa Gherardini, wife of Francesco del Giocondo / Leonardo DA VINCI© 2007 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn / Angèle DequierInspired by: The Winged Victory of Samothrace / Hellenistic Art (c. 190 BC), Island of Samothrace...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生