Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 教育

ガクイチニュース

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養」シリーズ発売!

2023.03.30

  • 教育
  • 新商品

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養」シリーズ発売!

『大人の教養 面白いほどわかる世界史』『大人の教養 面白いほどわかる日本史』『大人の教養 面白いほどわかる地理』3冊同時発売 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区)は、2023年3月29日(水)に『大人の教養 面白いほどわかる世界史』(著:平尾 雅規)、『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(著:山中 裕典)、『大人の教養 面白いほどわかる地理』(著:瀬川 聡)を3冊同時発売しました。 400万人の受験生に愛された大学受験参考書、『大学入試 共通テストの点数が面白いほどとれる本』シリーズが、このたび大人用に生まれ変わりました。 参考書は大学受験のためだけじゃない! 現代社会の教養が詰まった“大人学参”登場大学受験の参考書を眺めてみると、「世界各地の文化がどのように生まれてきたのか?」「現代の社会福祉政策の起こりはどこにあるのか?」「世界のエネルギー問題のカギを握るのは何か?」など、日々ニュースなどで目にする一般常識の基礎知識が詰まっています。大人も学び続けることが、日々の仕事や子育てにおいても役に立つと言われるこの時代。高校生向けの参考書をベースとした、ポイントがわかりやすい“大人学参”で、幅広い教養を身につけませんか? ■あの国とこの国に因縁があるのはなぜ? という現代社会の疑問につながる世界史現代の世界がどのように形成されたのか、そのプロセスを知ることができるように構成しました。読者目線の疑問を織り交ぜながら、図や表も用いて歴史的な事象と現代のつながりを感じることができます。 具体的な出来事についての疑問はもちろん、大局的な視点での疑問にもこたえていきます。応仁の乱はどうした起きた? という歴史のつながりを丁寧にひもとく日本史特定の時代・分野にかたよることなく、すべての時代・分野を網羅しました。重要な出来事の流れを大まかにつかむ年表をもとに、前後の因果関係がよくわかる解説をほどこしています。 学校の授業や入試問題ではそこまで踏み込まない「そもそも話」や、豆知識のコラムも読みごたえ抜群!マグニチュードと震度はちがう? という日常生活に直結する知識が満載の地理地理で学ぶ知識は、地表のできごとを関連づけ、理論的に解明する「地」の「理(ことわり)」。解説が記憶に残りやすいように、図やグラフなどのビジュアル要素を豊富に取り入れました。 日常生活に直結する地理を学べば、国際社会を生き抜く力、自然災害から身を護る防御力を獲得できます! 本書には、学生時代を思い出す、懐かしの「赤シート」が付いています。学生気分に戻って「赤シート」で勉強するのも面白いのでは?大人の日常生活を豊かにする教養の数々を、手に入れられるシリーズです。本書は、5月に続刊「政治・経済」「倫理」「生物」が発売される予定です。<書誌詳細>『大人の教養 面白いほどわかる世界史』著者:平尾 雅規 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605944-4判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000676/『大人の教養 面白いほどわかる日本史』著者:山中 裕典 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605948-2判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000680/『大人の教養 面白いほどわかる地理』著者:瀬川 聡 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605945-1判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000677/

『高校生のための「国語」学習図鑑』を学事出版より刊行。ようこそ、国語学習の魅力あふれる世界へ!

2023.03.29

  • 教育
  • 新商品

『高校生のための「国語」学習図鑑』を学事出版より刊行。ようこそ、国語学習の魅力あふれる世界へ!

令和4年度(2022年度)から高等学校で新学習指導要領が実施されました。なかでも「国語」は先生による「講義調の伝達型授業」から、言語活動を積極的に取り入れるなど、生徒自身が「何ができるようになるか(資質・能力が身につくか)」という学びに変わることを主眼として大幅な科目の再編が行われ、社会的にも大きく注目されました。この本では、こうした新しい「国語」を高校生たちが主体的に学べるように「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」に親しむこと、「スピーチ」「プレゼンテーション」「文章作成」などの表現に関する学習を楽しむこと、また社会に出てから必要となる「言葉」の必要性、国語に関わる「情報」「ICT」の扱い方、「図書館」「新聞」の活用方法などを図解でわかりやすく紹介しています。各章の終わりには、より詳しく学ぶための「読書案内」、理解度を確認する「チェックリスト」を入れ、また、付録として教材に使えるワークシートをダウンロードできるようにしています。学校図書館、公共図書館はもちろん、授業の資料としても役立つ書籍です。     監修者からのメッセージ 新しい時代の学習指導の基準を定めた「高等学校学習指導要領」が令和4年度から学年進行で実施されています。日々目まぐるしく変化する社会の中で、求められる言葉の力も変わってきています。高校生全員が学習する「現代の国語」「言語文化」、一部の高校生が学習する「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」という新しい科目では、いずれもこれまでに比べて、国語科の授業を通してどのようなことができるようになるか(資質・能力が身につくか)ということがより明確になるよう定められています。(中略)自分の本として、あるいは学校図書館や公共図書館などで手に取ってこの図鑑に出会った皆さん、出会いの仕方はどうであれ、自分が興味のあるところ、自分の学習したいところ、自分が苦手なところなど、どこからでも好きなページを開いてほしいと思います。できるだけ多くの高校生の皆さんがこの図鑑と出会い、国語学習の魅力を発見し、自らの言葉の世界を広げたり深めたりされることを願ってやみません。ようこそ、国語学習の魅力あふれる世界へ。(「まえがき」より) 本書の構成 はじめにこの本の使い方国語学習マップ第1章 高等学校国語の学習の必要性第2章 言葉のさまざまな世界の学習(知識及び技能)【1】「言葉の特徴や使い方」の学習【2】「情報の扱い方」の学習【3】「我が国の言語文化」の学習第3章 「話すこと・聞くこと」の学習(思考力・判断力・表現力等)【1】「話すこと・聞くこと」の学習とは?【2】「話すこと・聞くこと」の学習のプロセス第4章 「書くこと」の学習(思考力・判断力・表現力等)【1】「書くこと」の学習とは?【2】「書くこと」の学習のプロセス第5章 「読むこと」の学習(思考力・判断力・表現力等)【1】「読むこと」の学習とは?【2】「読むこと」の学習のプロセス【3】さまざまな文章の種類第6章 国語の学習を豊かで深いものにするために【1】国語の学習をより意義あるものに【2】学習をより意義あるものにする方法付録 教材ワークシート(内容見本)おわりに索引引用文献・参考文献   組見本 この本の使い方   組見本 国語学習マップ 「高等学校の国語科ではどんなことを学ぶんだろう?」   監修・編著者紹介  大滝一登(おおたき かずのり)文部科学省 初等中等教育局 視学官千葉県生まれ。岡山大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。岡山県公立高等学校教諭、岡山県教育庁指導課指導主事、岡山県総合教育センター指導主事、ノートルダム清心女子大学文学部准教授、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官を経て、現職。文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(国語)を併任。著書に『高等学校新学習指導要領 国語の授業づくり』(明治図書出版)、『高校国語 新学習指導要領をふまえた授業づくり 評価編 観点別学習状況の評価をいかす』(明治図書)など多数。   購入はこちらから ・『高校生のための「国語」学習図鑑』大滝一登 監修・編著 A4変型判 172ページ 定価7,150円本書の構成と各章の概要は学事出版HP『高校生のための「国語」学習図鑑』特設サイトを参照ください。https://www.gakuji.co.jp/kokugo_gakusyu_zukan/Amazonhttps://amzn.to/3TGZ97G楽天ブックスhttps://books.rakuten.co.jp/rb/17428594/?l-id=search-c-item-img-07

【高校生対象】日本一の温泉地 大分県別府市を舞台に、「まちづくり」を考える宿泊プログラム 全国の高校生が、まだ答えのない「地域の魅力」を発掘

2023.03.29

  • 地方創生
  • 教育

【高校生対象】日本一の温泉地 大分県別府市を舞台に、「まちづくり」を考える宿泊プログラム 全国の高校生が、まだ答えのない「地域の魅力」を発掘

立命館アジア太平洋大学(大分県別府市/APU)は、株式会社花形(京都府京都市)、DIC学園(大分県大分市)とともに、高校生が地方の魅力を発掘することをコンセプトとした「inouキャンプ 」“Design Borders in Beppu-境界線から違いを尊重する地域づくりを”を実施します。 「inouキャンプ」とは、株式会社花形の運営する総合型選抜専門塾AOIが昨年度から実施しているプロジェクトで、高校生が“とある” 地域に滞在し、そこでしかできない体験を通して一つの成果物をつくる2泊3日の宿泊プログラムです。「伊能忠敬」が、日本中を駆け回り、これまでになかった世界観を「地図」という形の媒体にし、他の人と共有することを可能にしたように、自分の足で地域に行き、リアルに触れることで、そこで得た知見や体験を誰かに伝えるために具現化させることに取り組む中で、実社会で求められる「正解のない答え」を自身でつくる力を養うことを目指します。 本年度は、大分県別府市とAPUを舞台に、全国から集まる高校生が、フィールドワークを通して別府のまちの境界線を発掘し、別府の魅力を再定義していきます。   「inouキャンプ 」概要日程:5月4日(木)~6日(土) 2泊3日参加費:38,000円(税込)  大分県在住の方は28,000円(税込)※宿泊費/食費/移動費は含みません開催場所:立命館アジア太平洋大学キャンパス、別府市内開催方法:対面開催使用言語:日本語対象:高校1年生~3年生 15名プログラム公式サイト: https://aoaoi.jp/event/inou2023/参加申し込み先:https://forms.gle/SywhzKjBngthADjB9 ▼主なプログラムの内容・全国から参加する高校生とのチームビルディング・別府市内(日程:5月5日)でのフィールドワーク・中間発表/最終発表・振り返り▼プログラムの特徴・学校では体験できない学びができる・つながって考える力が身に付く・自分をもっと知ることができる・自分をもっと知ることができる▼ プログラムについてのお問い合わせ・参加お申込み先立命館アジア太平洋大学 アドミッションズ・オフィス(国内)TEL: 0977-78-1120(月~金 9:00~17:30)E-mail: apumate@apu.ac.jp

学習プラットフォーム「Monoxer」、山川出版社と連携して高校生向け教材『歴史総合 要点チェック』の提供開始

2023.03.29

  • 教育
  • 新サービス

学習プラットフォーム「Monoxer」、山川出版社と連携して高校生向け教材『歴史総合 要点チェック』の提供開始

歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる、基礎知識の効率的な学習に対応 モノグサ株式会社(東京都千代田区)は記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」が、株式会社山川出版社(東京都千代田区)よりライセンスを受け、Monoxer上で『歴史総合 要点チェック』を導入教室に向けて2023年度にリリースすることになりました。 Monoxerは生徒数が数万人の大手塾・予備校から、生徒数が数十人の地域密着型の塾、および学校現場での導入実績があり、生徒の記憶定着を支援するために様々な教科・用途で活用されています。 今回、Monoxerにて、導入教室向けに新たに山川出版社の『歴史総合 要点チェック』の販売を開始します。記憶定着と相性の良い歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる、基礎知識をMonoxerを通して学習することによって、定期試験対策から、共通テスト、一般入試に至るまで高校生の歴史総合科目の対策に活用いただけます。  『歴史総合 要点チェック』概要 『歴史総合 要点チェック』は、歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる基礎知識を確認する問題集です。教科書『歴史総合 近代から現代へ』(歴総707)をもとに編集しています。単元に沿って要約した短文を読んで流れを確認するとともに、空欄を埋めて用語をチェックすることが可能です。   「株式会社山川出版社」 URL:https://www.yamakawa.co.jp/  「モノグサ株式会社」 モノグサ株式会社は、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」の開発・提供をしております。Monoxerは、あらゆる知識を確実かつ最小限の負荷で身につけることができる “記憶のプラットフォーム”です。学校や塾といった教育機関を中心に、全国4,000以上の教室で導入されています。ユーザーは英単語、漢字、歴史、数式など、記憶したい知識をインポートすると、Monoxerが記憶定着のために最適な問題を生成します。また、Monoxerはリアルタイムで一人ひとりの学習内容を解析し、知識の定着度合いを可視化。その情報をもとに、出題する問題の難易度・頻度を一人ひとりに合わせて自動で最適化します。上記の通り、ユーザーはオリジナル教材を簡単に作成できることに加え、旺文社の『ターゲット1900』や学研の『ランク順シリーズ』など、Monoxer上で学習できるデジタル教材を購入して利用することも可能です。U R L: https://corp.monoxer.com/

東京農業大学バイオロボティクス研究室は流山市を中心に,千葉県で次世代スマート農業として環境と養蜂の未来を考える「Eco&Bee CPS」プロジェクトや食育・環境教育について流山高校と高大連携へ!!

2023.03.29

  • 教育

東京農業大学バイオロボティクス研究室は流山市を中心に,千葉県で次世代スマート農業として環境と養蜂の未来を考える「Eco&Bee CPS」プロジェクトや食育・環境教育について流山高校と高大連携へ!!

東京農業大学バイオロボティクス研究室(https://biorobotics.jp/)は、千葉県流山市を中心に、千葉県において次世代スマート農業&アグリ・フードテック、教育・社会貢献などを行います。メイン研究プロジェクトとして、環境と養蜂の新しい未来を目指して「Eco&Bee CPS」を実施。高大連携の一環として、千葉県立流山高等学校と協力し、食育や環境教育を念頭とした流山地域ブランド食品開発を目指します。教育・社会貢献として、物流施設における地域共生フェスタの展示・食品販売、子ども・社会人教室(プログラミング&AI教室、食育・環境教育など)、夏休みの自由研究教室などを行う予定です。<Eco&Bee CPSプロジェクト> 環境と養蜂の未来を考える研究プロジェクトであり、CPSとはCyber-Physical Systemの頭文字を取った略称で、Society5.0の重要キーワードであり「実世界(フィジカル空間)にある多様なデータをセンサーネットワーク等で収集し、サイバー空間で大規模データ処理技術等を駆使して分析/知識化を行い、そこで創出した情報/価値によって、産業の活性化や社会問題の解決を図っていくもの」である(出典:JEITA)。 株式会社蜂蜜工房(千葉県君津市,http://hachimitsu-koubou.com/)の協力と支援を受けて研究・開発を行うもので、流山市のオリジナル食品開発も目標としています。プロジェクトは主に次の項目から成り立っています。 環境指標として取得したはちみつのDNA解析によって周辺植生環境を推測し、多様性の評価を行う。将来的に地域設計や街づくりに展開できるようにする。​ 畜産としての養蜂技術の高度化、スマート化を図り、CPSのIoTセンシング部分について、特にM5Stackを用いた環境とミツバチ生態把握のためのシステムを構築する。 蜜蜂を活用した新しい花酵母取得技術の検討や、地域ブランドにつながる食品を開発する。 日本とアゼルバイジャン共和国を比較しつつ、世界的に展開可能な養蜂技術の開発を行う。 アゼルバイジャン共和国は人口約1,030万人、面積は日本の約4分の1で、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方と呼ばれるエリアにあります。親日国であり、その魅力を伝えるサイトとして『Kənd Həyatı』(https://www.youtube.com/@country_life_vlog/featured)が知られています。東京農業大学のアゼルバイジャン共和国留学生を中心に、TET INTERNATIONAL DEVELOPMENT株式会社(https://www.tet-id.com/jp/))とも連携し、アゼルバイジャンの食文化の紹介、文化交流も将来的に目指しています。 ◆千葉県立流山高等学校(千葉県流山市,https://cms1.chiba-c.ed.jp/nagareyama/)は千葉県教育委員会指定食育推進校であり、園芸科の吉田純明教諭を中心に東京農業大学バイオロボティクス研究室の佐々木豊教授と連携を図っています。食育と環境教育を兼ね、5月に流山高等学校で「廃材を活用したピザ窯で作る”高校生の作る流山野菜と、食育・環境教育研究も考える”ピザパーティ」を東京農業大学バイオロボティクス研究室と開催予定です。本事業は流山高等学校が主催する「東京農業大学・東京大学・駐日ブルガリア大使館との共同研究」の一環でもあります。特にバイオロボティクス研究室の高大連携については、流山高等学校のほか、2022年度の連携実績のある法政大学国際高等学校(神奈川県横浜市)を念頭にしつつ、千葉県東葛飾エリアを中心に新たに参加してもらえる高校を常時全国に募集しています。   Eco&BeeCPS研究開発内容 百花ピュアはちみつラベル はちみつ&コムハニー商品ラベル はちみつ工房 アゼルバイジャンの養蜂 アゼルバイジャンの養蜂 法政大学国際高校との高大連携(2022年度) 千葉県立流山高校

地域に根差した探究学習を応援する、地域活性化プロジェクト「とびうめ探究」が始動

2023.03.28

  • 教育

地域に根差した探究学習を応援する、地域活性化プロジェクト「とびうめ探究」が始動

ICTを活用し、福岡県の高校生と企業が協働で、地域の課題を探究! 株式会社Study Valley(東京都江戸川区)は、福岡県内の高校および企業を対象とした探究学習支援プロジェクト「とびうめ探究」を推進するため、株式会社テレビ西日本と業務提携を行い、事業運営のための協力関係を構築しました。   <プロジェクトの概要> Study Valleyは令和4年度より全国の高校で必修化された「総合的な探究の時間」を支援するプラットフォーム“TimeTact”をこれまで全国の高校に提供しており、宮崎、沖縄、大分、愛媛ではすでにテレビ局と連携した探究学習プロジェクトが進行しています。 探究学習において最も重要なポイントとして、社会の活きた課題に取り組むプログラムが必要である一方、そうした課題を学校教育現場だけで調達するのは非常に困難な状況です。「とびうめ探究」プロジェクトでは、Study Valleyが開発するプラットフォーム“TimeTact”を使用し、探究学習を生徒・教員両方の面でサポートするだけでなく、福岡県内企業の探究コンテンツ化を行い、探究学習に欠かせない社会の「活きた課題」を学校に提供します。また、授業で使用するICT教材を通じて、県内企業の事業内容や取り組み、地域の魅力を早い段階で知ることで、若者が地元で仕事・生活していくモデルケースを示すことができ、地域活性化にも貢献していきます。今後は、オンライン上で高校生による探究学習の成果報告発表および企業によるフィードバックとディスカッションの場を設けた探究成果発表会の実施も予定しています。<企業情報>株式会社テレビ西日本1958年の開局以来、今年で65周年を迎えます。65周年のテーマは「ピタッと。TNC」。視聴者の方々、地域の方々に「ピタッと。」寄り添い、様々な取り組みを進めて参ります。その具体的な取り組みの一つが次の世代を担う子供たちをサポートする「こどもにピタッと。プロジェクト」で、「とびうめ探究」はその一環として展開していきます。HP:https://www.tnc.co.jp/tnc65th株式会社Study Valley株式会社Study Valleyは2020年1月創業のEdTechベンチャー企業です。「教育を変革し100年後の世界を豊かにする」という理念のもと、創業後わずか数ヶ月で経済産業省から第1期STEAMライブラリー構築事業者として認定され、2021年6月には第2期STEAMライブラリー構築事業者として引き続き認定されております。現在は学習・業務支援プラットフォーム「Time Tact」の開発を主軸にして、塾や家庭教師、自治体向けにサービス展開しております。HP:https://www.studyvalley.jp/スタディバレー公式オウンドメディア:https://www.blog.studyvalley.jp/サービス探究学習を支援するプラットフォーム「Time Tact」http://www.studyvalley.jp/timetact/経済産業省の未来の教室「STEAMライブラリー」https://www.steam-library.go.jp/代表経歴 代表取締役社長:田中悠樹東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券に入社しテクノロジー部にて勤務。株式会社リクルートホールディングスではUS・イスラエルのアーリーステージスタートアップへの出資を担当。様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、開発、マネジメント、投資など自身の幅広い経験を活かし、2020年に起業。https://www.studyvalley.jp/

  • CM
  • SDGs
  • アプリ
  • アンケート
  • イベント
  • イベント・コンテスト
  • エンターテインメント
  • キャンペーン
  • コンテスト、社会問題
  • スポーツ
  • テレビ番組
  • ラジオ
  • 商品開発
  • 地方創生
  • 就職
  • 授業
  • 教育
  • 新サービス
  • 新商品
  • 社会問題
  • 美容
  • 観光・旅行
  • 調査・アンケート
  • 進路
  • 部活
  • 部活応援
  • 1
  • 2
  • 3
  • CM
  • SDGs
  • アプリ
  • アンケート
  • イベント
  • イベント・コンテスト
  • エンターテインメント
  • キャンペーン
  • コンテスト、社会問題
  • スポーツ
  • テレビ番組
  • ラジオ
  • 商品開発
  • 地方創生
  • 就職
  • 授業
  • 教育
  • 新サービス
  • 新商品
  • 社会問題
  • 美容
  • 観光・旅行
  • 調査・アンケート
  • 進路
  • 部活
  • 部活応援

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa