
- イベント
- 地域・地方創生
【豪華ゲストの出演が決定!】全国の野菜果物が大阪・扇町公園に集結!農業の魅力に触れる「にっぽん青果祭」!
にっぽん青果祭に豪華ゲストの出演が決定しました! 株式会社N.Create 開催日時:2025年4月5日(土)、6日(日) 11:00~21:30入場料:無料開催場所:扇町公園(大阪府大阪市北区扇町1丁目1)特設サイト:https://seikasai.jp/インスタグラム:https://www.instagram.com/seikasai.fes/ にっぽん青果祭実行委員会(株式会社N.Create、株式会社Z-ONE(代表取締役:金現珍)、株式会社M&A、株式会社おおきに、みのり農園)は、 2025年4月5日(土)、6日(日)の2日間、扇町公園(大阪市北区)にて『にっぽん青果祭』を開催いたします。同イベントは、全国から多くの農家さんが大阪に集結し、農業の魅力に触れることができる日本最大規模の青果祭です。 ▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱ にっぽん青果祭 最新情報!! ▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱ にっぽん青果祭とは 「にっぽん青果祭」は、日本全国の農家さんが誇る新鮮な野菜や果物が一堂に集まる、日本最大級の青果イベント!旬の恵みをその場で味わい、お気に入りの食材を直接購入できる貴重な機会です。さらに、会場にはキッチンカーやお酒ブースも登場!桜が満開のこの季節、春風に包まれながら絶品グルメとこだわりのお酒を堪能しませんか? 日本の農業の魅力を存分に味わい、五感で楽しむ特別なひとときを。美しい桜とともに、最高の“食”体験をお楽しみください! ①ステージコンテンツに豪華ゲスト出演決定! 4月5日(土)に東国原英夫氏、4月6日(日)に国分太一氏の出演が決定!農業や地方創生、若者が挑戦することの意義などについて対談形式でお話しいただきます。他にもたくさんのゲストにご来場いただきます。詳細はインスタグラムにて随時更新していきます。 東国原英夫 宮崎県出身。元宮崎県知事・元衆議院議員。現在は政治評論家、テレビコメンテーターとして各メディア、全国各地での講演会、勉強会などに出演しながら、宮崎県の地域活性化をおこなう。 国分太一 東京都出身。1994年にTOKIOのメンバーとしてデビュー。2021年に株式会社TOKIOを始動し、取締役副社長に就任。企業や自治体と共創プロジェクトを行うなど幅広く活動している。 ②開催時間21:30まで延長!夜桜Night開催!! イベント当日は桜が見ごろ。開催時間を21:30まで延長し、夜はライトアップされた夜桜を見ながら、地酒やクラフトビールとおいしいフードを楽しむことができます!ライトアップされた満開の桜の下で、大切な人たちとの時間を楽しんでください。 おいしいお酒やフードを片手に夜桜も楽しめます ③子どもたちに大人気!移動動物園がやってくる!! 子どもたちに大人気の移動動物園がやってくる!動物と触れ合う体験や、餌やり体験を通して子どもたちに特別な想い出を!!イベント内では、野菜に関するクイズ大会やクイズラリーを開催。保育士や学校教諭が運営するわくわくこども広場や縁日もご用意しておりますので、お子様と一緒にお楽しみください。 かわいい動物たちと触れ合えます 動物取扱業登録 奈良県第2143007(展示)登録年月日 平成26年7月10日有効期限の末日 令和11年7月9日事業所の名称 アニマルデコ所在地 奈良県御所市南郷955事業者氏名 大島幸光動物取扱責任者 大島幸光生体の種類は変更になることがあります ■イベント概要 イベント名:にっぽん青果祭開催期間 :2025年4月5日(土) 、6日(日) 11:00-21:30 ※雨天決行・荒天中止 開催場所 :扇町公園入場料 :無料主催:にっぽん青果祭実行委員会協力:ノウタス株式会社協賛:プレミアムウォーター株式会社、株式会社エアーアシストジャパン、株式会社北善塔物品協賛:マルコメ株式会社、エフピコチューパ株式会社、株式会社天塩、日本食品開発促進株式会社、有限会社菊水食品、みどり商店後援:大阪市 特設サイト:https://seikasai.jp/Instagram:https://www.instagram.com/seikasai.fes/tiktok:https://www.tiktok.com/@nipponseikasaiFacebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61570787558916

- イベント
- 地域・地方創生
- 高校・高校生
【岐阜県高山市】地域の未来を高校生が創る。高校生主催のイベント「MAP06 繋#飛騨の青春」開催!飛騨出身のお笑いコンビ「流れ星☆」も登場
「MAP06 繋#飛騨の青春」チラシ表 企画・運営・資金調達、すべて高校生の手で作り上げた集大成の日 高山市 令和7年3月16日(日)、岐阜県高山市の高山市民文化会館にて、高校生が主体となる地域活性化イベント「MAP06 繋#飛騨の青春」が開催されます。このイベントは、地元高校生12名で構成される高山市公認市民団体「MAP実行委員会」が主催、高山市・飛騨市が後援する注目の地域イベントです。開催を通じて地域と若者の新たなつながりを生み出し、ふるさとを誇れる場所にすることを目指します。 「MAP06 繋#飛騨の青春」チラシ裏 高校生が主導する地域活性プロジェクト 高山市では、高校3年生の8割以上が進学や就職を理由に市外へ旅立ち、戻らない現状があります。そんな中、地元の高校生たちが自ら企画・運営し、地域と若者のつながりを深める場を創出。この取り組みは、飛騨地域における「若者流出」という課題への新たなアプローチとして大きな注目を集めています。地元を離れていく世代がイベントを開催することで「ふるさと」であるこの町を記憶に残し、このまちを去った後でもふるさとを心のどこかで繋ぎ続ける機会として、イベントを開催します。飛騨の高校生に対して「地元を離れても、ふるさとを忘れない」その小さなキッカケ作りをすることが本プロジェクトのミッションです。 イベントの目的 MAP実行委員会は、次の3つの「繋ぐ」をミッションに掲げています。・地域の人々と高校生を繋ぐ・高校生同士を繋ぐ・地域とその未来を繋ぐ 高校生が自らイベントを企画し、地域との関わりを深めることで、ふるさとへの愛着を育む機会を提供します。 企業×高校生!地域との新たなつながりを生む イベント開催に必要な資金も、高校生たちが地元企業73社を訪問し、協賛金を集めることで実現。これを機に、「飛騨の企業訪問会」を実施し、飛騨地域の企業がブースを出展。中・高校生と企業の直接対話の場を設け、地元企業の魅力を発信します。また、市民による地域課題を解決する活動への支援制度、高山市地域課題プランコンテストに採択されたため、その助成金が活動資金の一部に充てられています。 ■「MAP06 繋#飛騨の青春」 日時:令和7年3月16日(日) 第1部:13時~16時頃 飛騨の企業訪問会:飛騨地域の12の企業がブースを出展。中高生と地域企業を繋ぎます 第2部:16時開場・17時開演 前半:ダンスや音楽で活躍する高校生のパフォーマンスを披露する高校生ステージ 後半:「飛騨と地域を繋ぐ大クイズ大会」飛騨の企業や市長が出題するクイズ大会場所:高山市民文化会館(岐阜県高山市昭和町1丁目188−1)入場料:500円、中学生以下無料後援:高山市・飛騨市 【イベントプログラム】▶ 第1部:「飛騨の企業訪問会」・飛騨地域の企業がブースを出展し、地元企業と高校生が直接交流・将来的なUターン就職や地元就職の可能性を探る機会に 昨年のブースの様子 昨年のブースの様子 ▶ 第2部:高校生ステージ & クイズ大会・地元、飛騨出身のお笑いコンビ「流れ星☆」が登場!・飛騨の高校生によるダンス&音楽パフォーマンス・「飛騨と地域を繋ぐ大クイズ大会」:飛騨の企業や市長が出題する地域に関するクイズ大会 昨年のクイズ大会の様子 昨年のクイズ大会の様子 【本件に関するお問い合わせ】高山市役所総合政策課住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地電話:0577-35-3131FAX:0577-31-3174メールアドレス:sougouseisaku@city.takayama.lg.jp 【イベントに関するお問い合わせ】MAP’06実行委員会 事務局(長瀬)080-3612-4203

- イベント
- 地域・地方創生
- 観光・旅行
白浜温泉と泉質アイドルユニット「おんせんし」公式コラボが実現!土田玲央さん・今井文也さん・土屋神葉さんオリジナル楽曲を発表
©️CHOCOLATE 株式会社チョコレイト CHOCOLATE Inc.(本社:東京都渋谷区、代表取締役:渡辺裕介)は、弊社企画・製作による温泉の泉質から生まれたアイドルユニット「おんせんし」が、コラボレーション第一弾として和歌山県・白浜温泉のオリジナル楽曲「パンダスティック・トラベラー」と描き下ろしデザインを発表しました。コラボレーションの一環として、同メンバーによるドラマトラックも今後発表予定です。 「おんせんし」は「場を沸かし、湯を湧かす」をミッションに2023年11月にデビュー。10種類ある温泉の“泉質”を由来とした10人のキャラクターたちが活躍しており、これまでに温泉&風呂ワード満載のテーマ曲「沸かせ!For you」 に加え、「おいで☆ATAMI」(静岡県・熱海温泉)や「有馬でアリガト♪」(兵庫県・有馬温泉)といった温泉地をテーマにした楽曲を発表してきました。新曲「パンダスティック・トラベラー」では、白浜温泉の泉質にちなんだメンバーであるシオ(CV:土田玲央、泉質:塩化物泉)・イオウ(CV:今井文也、泉質:硫黄泉)・ジュウソウ(CV:土屋神葉、泉質:炭酸水素塩泉)の3人が歌唱を担当。キャラクターパネルの設置やコラボグッズ販売などの展開を予定してます。 ■白浜温泉コラボ楽曲「パンダスティック・トラベラー」公開情報 ©️CHOCOLATE MV公開日時:2025年2月26日(水)11時26分(いい・ふろ)MV公開URL: https://youtu.be/SMb37HkhNY0ストリーミング:https://www.tunecore.co.jp/artists/onsenshi (順次配信)歌唱メンバー:シオ(CV:土田玲央)イオウ(CV:今井文也)ジュウソウ(CV:土屋神葉)作詞:氏田雄介、Takao Ogi、夏生さえり作曲・編曲:Takao Ogi ■キャストコメント イオウ(CV:今井文也、泉質:硫黄泉)私も田舎の山奥、温泉が多い土地で幼少期を過ごしました。ほぼ毎日温泉に行っていた時期もありますが、個人的に有名どころの温泉に行ったことはなく……白浜温泉も是非行ってみたいと考えております。そしてこのコンテンツの面白さといえば、楽曲の合いの手。是非皆様にも覚えていただき、いつか一緒に歌える機会がある時は大声でレスポンスを頂ければ幸いです。 ジュウソウ(CV:土屋神葉、泉質:炭酸水素塩泉)実は僕、温泉が大好きです!僕にとって温泉は非日常の世界へと誘ってくれる特別な存在。そして、どんな時も気持ちを切り替えてくれる心強い味方。温泉への思いを共にする大学時代の友人たちと「おんせん」というグループを作り、毎年、心あたたまる温泉への旅を楽しんでいます。この白浜温泉コラボ曲「パンダスティック・トラベラー」を一言で表すなら、「奇想天外」!これまでにない新鮮な楽曲です♪まるで温泉に「どぶんっ」と浸かるように、あなたを非日常へと引き込むはずっ。音楽で味わう温泉気分、ぜひ聴いてみてください! ■白浜町 担当者 濱口大輝氏 コメント おんせんしとコラボをさせていただきました白浜町です。白浜町は関西有数のリゾート地として、また白浜温泉は日本三大古湯の一つとして親しまれていますが、関西圏以外での認知度は依然として低く、観光立町としての課題となっています。今回、おんせんしとのコラボにより、今まで白浜町とご縁が無かった方にも白浜町を知っていただく良い機会になるのではないかと考え提案をさせていただきました。おんせんしの魅力がますます知られるとともに白浜町の認知度も上がればいいなと考えているところです。コラボ楽曲「パンダスティック・トラベラー」の一度聞くと耳に残るキャッチーさは、庁内でも話題になっています。皆さまぜひお楽しみください。 ■「おんせんし」プロデューサー 永井千晴コメント おんせんしが初めて温泉地とコラボをしました!ずっと夢に見ていたので本当に感無量です。おんせんしたちの性格や関係性が少しずつ明らかになっていく中で、この3人がどんなふうに一緒に湯沸かしを担当してくれるのかを楽曲とドラマトラックに詰め込みました。いままでよりパワーアップしたおんせんしの世界をぜひお楽しみください。「パンダスティック・トラベラー」が伝説の一曲となれるよう、邁進してまいります。白浜温泉さんありがとうございました!全国の温泉地さんも旅館さんも、ぜひおんせんしとご一緒していただけたら嬉しいです。 <MVカット> 「おんせんし」では、引き続き共に温泉地を盛り上げる取り組みをしてくださる自治体や企業を募集しています。温泉地の楽曲制作に留まらず、キャンペーンやコラボグッズの展開をご一緒していきたいと考えています。 <企業・自治体さまからのお問い合わせ窓口>info@onsenshi.com キャラクター紹介(第一弾コラボ楽曲) ■楽曲メンバー・キャスト 塩化物泉<シオ>CV:土田玲央(つちだれいおう) 1月6日生まれ。北海道出身。81プロデュース所属。主な出演作品は「あんさんぶるスターズ!」朱桜司 役、「川越ボーイズ・シング」矢沢ひろし 役、「アイドルタイムプリパラ」高瀬コヨイ 役、「池袋ウエストゲートパーク」キョウイチ 役、「先輩がうざい後輩の話」風間蒼太 役など。 硫黄泉<イオウ>CV:今井文也(いまいふみや) 10月5日生まれ。青森県出身。Rush Style所属。主な出演作品は「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」東雲彰人 役、「神クズ☆アイドル」仁淀ユウヤ 役、「ギヴン」鹿島柊 役、「A3!」木之崎レント 役、「補講男子」茶屋町義也 役 炭酸水素塩泉<ジュウソウ>CV:土屋神葉(つちやしんば) 4月4日生まれ。東京都出身。フリー。主な出演作品は、「ハイキュー!!」五色工 役、「ツイステッドワンダーランド」エペル・フェルミエ 役、「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」九頭⻯リョータ 役、「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」シュウジ・イトウ 役 など。 「おんせんし」基本情報 おんせんしとは、合計10人で構成されるアイドルユニットのこと。10種類ある温泉の"泉質"から生まれたキャラクターで、音楽で「場を沸かし、湯を湧かす」をミッションに活動しています。温泉地ごとに泉質の組み合わせは変わるため、楽曲のメンバー編成も変わります。ソロ、デュエット、トリオ、グループなど、それぞれの温泉地ならではの組み合わせをお楽しみください。「さあ、湯(YOU)をわかしにいくよ」 ■基本情報:タイトル:おんせんし企画・製作:CHOCOLATE Inc.コピーライト表記:©️CHOCOLATE 公式SNS:<X>https://twitter.com/onsenshi_info<Instagram>https://www.instagram.com/onsenshi_info<YouTube>https://www.youtube.com/@onsenshi<TikTok>https://www.tiktok.com/@onsenshi<note>https://note.com/onsenshi/ <プロデューサー 永井千晴(CHOCOLATE Inc. 所属)プロフィール> 2013年に温泉ライターとして全国を行脚、2014~2016年は「関東東北じゃらん」で編集を担当。その後個人のX(旧Twitter)アカウントでひとり温泉情報を発信。2020年には『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』(幻冬舎)を出版。CHOCOLATE Inc. では会社員として、映画・キャラクターなどのコンテンツプロデュースを行う傍ら、温泉インフルエンサーとしても活動中。【X:@onsen_nagachi】 <企画 夏生 さえり(CHOCOLATE Inc. 所属)プロフィール> エッセイ、書籍、脚本、コピーライティングなど、文章にまつわる活動は多岐に渡る。映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』では、企画と脚本を務めた。著書に『今日は、自分を甘やかす(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』、 『揺れる心の真ん中で(幻冬舎)』他。【X:@N908Sa】

- アニメ
- キャンペーン
- 地域・地方創生
佐賀県×劇場アニメ『ベルサイユのばら』の新プロジェクト「ベルサイユのさがーばらを訪ねて佐賀県へー」始動!第一弾は豪華声優陣によるスペシャルムービー「ベルサイユのさが」を1月28日(火曜日)公開
〜佐賀県の「食」と「ばら」の魅力が詰まったコラボ企画も続々スタート〜 佐賀県 佐賀県は、県内のモノ・コトを起点に、企業やコンテンツなどとのコラボレーションにより “新しい驚き”をつくる情報発信プロジェクト「サガプライズ!」の一環として、1月31日(金曜日)に上映される劇場アニメ『ベルサイユのばら(ベルばら)』とのコラボプロジェクト「ベルサイユのさがーばらを訪ねて佐賀県へー(ベルさが)」を1月28日(火曜日)より開始し、県産品を中心とした佐賀県の魅力を全国へ向けて発信していきます。 本プロジェクトは、劇場アニメ『ベルばら』のメインキャラクターであるオスカル、マリー・アントワネット、アンドレ、フェルゼンが「ばら」を訪ねて佐賀県を旅するというオリジナルストーリーを軸に展開。プロジェクト企画第一弾として、劇場アニメ『ベルばら』の豪華声優陣によるアフレコで完成したスペシャルムービー「ベルサイユのさが」を本日より特設サイトで公開します。また、佐賀牛のコラボギフトやプレゼントキャンペーン、コラボ漫画の公開など、多彩なコラボコンテンツを第二弾、第三弾と展開し、佐賀県のさまざまな「ばら」を中心に“新しい驚き”をお届けします。 「ベルサイユのさが」特設サイト 劇場アニメ『ベルばら』をパロディにした、スペシャルムービー「ベルサイユのさが」 「ベルさが」プロジェクト企画第一弾となるスペシャルムービーは、オスカル一行がマリー・アントワネットのために、ばらを訪ねて佐賀県を旅する珍道中を描いた動画となっています。劇場アニメ『ベルばら』のアニメーションのパロディとなっており、劇場アニメと同じく、オスカル役を沢城みゆきさん、マリー・アントワネット役を平野綾さん、アンドレ役を豊永利行さん、フェルゼン役を加藤和樹さんが、この「ベルさが」プロジェクトのためだけに新たに演じています。劇場アニメ『ベルばら』をコミカルに楽しみながら、佐賀県の知られざる「ばら」の魅力を発見いただける動画となっています。 スペシャルムービー「ベルサイユのさが」ストーリー 「今までに見たことがないばらを見せてくれないかしら?」という王妃マリー・アントワネットの望みを叶えようと苦悩するオスカル。そんな折、アンドレから佐賀に「ばら」があるという情報を得て、オスカル一行は佐賀へ向かうが… 佐賀で出会ったばらは、「ばら」違いなものばかりだった。オスカルはアンドレ、フェルゼンの勘違いならぬ「ばら」違いに翻弄されながらも、マリー・アントワネットの望みを叶えようと美しく生きる。 ©池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会 劇場アニメ『ベルばら』声優陣の、勘違いエピソード&「ベルサイユのさが」へのコメント <質問> 「ばら」違いならぬ、「勘違いエピソード」を教えてください。 スペシャルムービー「ベルサイユのさが」の見どころを踏まえて、メッセージをお願いします! <沢城みゆきさん(オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ役)コメント> 見た目の麗しさから、オスカルって完璧な人なんだろうなとどこか無意識に認識していましたが、原作をあらためて拝読すると、喧嘩っ早かったり、口が悪いところもあったり、おや?なんだか親近感が持てるキャラクターだぞ…!?が、まさに今作でありました。 『ベルばら』の器の大きさと…!佐賀への愛にあふれたムービーです。本編と合わせて、たくさんの方に楽しんでいただけますように。 <平野 綾さん(マリー・アントワネット役)コメント> 小学生の頃に友人と将来の話をしていた時、私が「まぁ、これからの女性は永久就職するって道もあるよね!」と言ったらしいのですが、マンガで覚えたての知識を間違って使っていて、当時既に子役として活動していたこともあって、本当に永久に働くことを永久就職と言うんだと思って、「これからは働く女性の時代だ!」という意味で使っていたんです!数年後その友人と再会した際に、「あの時は何のことだか分からずに聞いていたから、なんてませた子供なんだろうと後から気付いた」と言われましたが、そもそも勘違いしていたことを白状し、ダブルで恥ずかしかったのを覚えています。 あのベルばらのキャラクター達が、佐賀に魅了されてしまいます!私もマリー・アントワネットの台詞で佐賀牛の魅力を知り、今までよりもさらに好きになりました。(元々佐賀牛大好きです。)このコラボで、佐賀とベルばらがより多くの方に知っていただけますように! <豊永利行さん(アンドレ・グランディエ役)> 最近はしょっちゅう恥ずかしい勘違いをしがちですが、大きなホール型のチーズをバウムクーヘンと見間違えて「うまそーー!!!」ってテンション上がってたのが恥ずかしかったです(笑) 勘違いを美しく気高く表現するところが、ベルばららしくて面白かったです(笑) <加藤和樹さん(ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン役)> つい先日のことなのですが、ご飯の予約をしていたお店に行ったら「ご予約は明日になっています」と言われまして、日にちを一日勘違いしていました。めちゃくちゃ恥ずかしかったし、その日に食べられなくて残念でした。 ベルばらのキャラクターたちが、真剣に佐賀の魅力に迫るちょっぴり笑える素敵な映像になっています!僕も佐賀の街や佐賀牛大好きです!是非ともたくさんの方に観ていただきたいです。お楽しみに! ■スペシャルムービー 概要 タイトル:「ベルサイユのさが」キャスト:オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ(沢城みゆき)、マリー・アントワネット(平野綾)、アンドレ・グランディエ(豊永利行)、ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン(加藤和樹)公開開始:2025年1月28日(火曜日) 12時00分 |URL : https://youtu.be/-2LhxnxRKoc公開場所/期間:「ベルサイユのさが」特設サイト|1月28日(火曜日)〜3月31日(月曜日)23時59分九州佐賀国際空港サイネージ|1月29日(水曜日)〜3月31日(月曜日)佐賀駅前(南口)サイネージ|2月1日(土曜日)〜2月28日(金曜日)※ショートバージョンで公開新大阪駅(新幹線乗換口)サイネージ | 1月29日(水曜日)〜2月15日(土曜日)及び 2月24日(月曜日)〜 2月28日(金曜日) ※ショートバージョンで公開 バレンタイン企画!オスカルから佐賀県の赤いばらが届く、プレゼントキャンペーン開催 ▲佐賀県産ばら 佐賀県には、全国でも有数の美しく、品質の高いばらが多く生産されています。全国のばらのコンテストでも毎年、複数のばらが入賞しており、色や形、ボリュームなどの卓越した品質から全国的にも高い評価を受け、人気を集めています。 この佐賀県産のばらを30名様にプレゼントするキャンペーンを、本日1月28日(火曜日)から開始します。フランスのバレンタインに欠かせない贈り物は、チョコではなく、赤いばら。そこで、オスカルからの手紙を添えて、赤いばらをプレゼントします。 ◾️応募概要 スペシャルムービー「ベルさが」の感想をSNSに投稿いただいた方の中から抽選で、オスカルから佐賀県産ばらをプレゼントします キャンペーン期間:1月28日(火曜日)~ 2月4日(火曜日)プレゼント内容:佐賀県産ばら1本、オスカルからの手紙当選者:30名様応募方法:①サガプライズ!公式Xアカウント(@sagaprise)をフォロー ②2月4日(火曜日)23時59分 までにスペシャルムービー「ベルサイユのさが」を観た感想を添えて、投稿を引用リポスト ▲佐賀県産ばらに添えられる 佐賀県自慢の「食」×劇場アニメ『ベルばら』コラボグルメとコラボ漫画が続々登場 ▲佐賀珍道中を描くコラボ漫画を2月3日から前編・後編にわけて公開 2月からスタートするプロジェクト企画第二弾、第三弾では、佐賀県自慢の「食」と劇場アニメ『ベルばら』を掛け合わせたコラボグルメ商品と、コラボ漫画を展開します。 第二弾では、王妃マリー・アントワネットが愛したばらを、霜降りで美しい「艶さし」の佐賀牛で表現した”肉アート”ギフトを、「肉の日」である2月9日(日曜日)から発売します。佐賀牛を堪能した後は、「ベルサイユのさが」イラストの後ろに⾊紙を入れて飾ることで、アートとして楽しむことができる、見て、食べて楽しめるギフトとなっています。 第三弾では、佐賀県のブランドいちご「いちごさん」を使った佐賀の銘菓「花ぼうろ いちごさん」や、現在開催中の「いちごさんどう2025」のスピンオフ企画としてコラボスイーツの販売等を予定しています。今後の展開にご期待ください。 ◾️佐賀牛×劇場アニメ『ベルサイユのばら』コラボギフト 名称 佐賀牛®×Art Beef Gallery®佐賀牛ローススライス500g「ベルサイユのさが」限定パッケージ 価格 15,920円(税込) 期間 2025年2月9日 (日曜日)10時10分 〜 3月16日(日曜日)23時59分まで ▲「ベルサイユのさが」限定パッケージ ©池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会 ■佐賀県のブランドいちご「いちごさん」 ▲いちごさんと表参道のカフェ10店舗がコラボする「いちごさんどう2025」も開催中 「いちごさん」は、2018年秋にデビューした、佐賀県生まれのいちごです。県・JA・生産者が一体となり、7年の開発期間をかけ、1万5千株から選び抜いた自信作です。美しい色と形、華やかで優しい甘さ、果汁のみずみずしさが特徴です。 いちごさん公式サイト いちごさんどう2025公式サイト 劇場アニメ『ベルサイユのばら』について ©池田理代子プロダクション/ベルサイユのばら製作委員会 革命期のフランスで懸命に生きる人々の、愛と人生を鮮やかに描いた池田理代子さんの漫画『ベルサイユのばら』。1972年より「週刊マーガレット」(集英社)にて連載され、現在累計発行部数は2000万部を突破。 不自由な時代の中で、身分や性別を乗り越え自身の手で人生を選びとり、フランス革命へと飛び込んでいく美しいオスカルの生き様は、少女たちの共感、そして憧れを一身に集めた。連載中から読者の熱狂的な支持を集めた本作は、その後、宝塚歌劇団による舞台化やTVアニメ化もされ、日本中で社会現象となった。 ...

- イベント
- 地域・地方創生
- 観光・旅行
人口500人の村 × イマーシブのコラボが実現!山梨県丹波山村を舞台にした新感覚の没入観光体験イベント「狼ノ村(おおかみのむら)ー遠吠えは消え、想いが残るー」が3月22日よりスタート!
"狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー"のキービジュアル イベント会社が企画したこのツアーの参加者はバスに乗り込み、どこに向かうかもわからないまま山道を進んでいく…。村をまるごと使った新しい没入体験に挑戦!新たなイマーシブ・エンターテインメントが誕生! 株式会社イマーシブ・ラボ 次世代のエンターテインメント体験を創造する株式会社イマーシブ・ラボ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小池弾、細川哲星、水谷優斗)と、山梨県丹波山村(村長:木下喜人)は共同で、村をまるごと使ったイマーシブ観光体験イベント『狼ノ村(おおかみのむら)ー遠吠えは消え、想いが残るー』を発表しました。 マーダーミステリーは、参加者が物語の登場人物を演じながら謎を解く体験型のエンターテインメントで、非日常的な没入感を楽しめることから、世界的に人気を集めています。丹波山村を周遊し、村の自然や文化、歴史に触れながら物語を体験する本企画では、没入型エンターテインメントの形式で地域の新たな魅力を発信することで、地域活性化と観光振興を実現し、新たな観光モデルの創出を目指します。 『狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー』は、日本古来の伝説や丹波山村の自然をテーマに作成した完全オリジナルの作品です。イベントは2025年3月22日からスタートいたします。参加申込開始後15分で100人を超える予約があるなど、大きな反響を呼んでいます。 開催の背景 東京都との境に位置する山梨県丹波山村は、「関東圏で一番小さな村」として知られ、村全域が秩父多摩甲斐国立公園の中にある自然豊かな地域です。村の中心を多摩川の源流・丹波川という美しい渓流が流れ、日本百名山の雲取山をはじめ、飛龍山や大菩薩嶺などの壮大な山々に囲まれています。これらの自然資源を活かし、トレッキングや渓流釣りを楽しむ観光客に人気のスポットが数多く存在します。また、江戸時代には「大菩薩越え」の宿場町として賑わい、地域に根付いた伝統行事や文化が今も大切に受け継がれています。しかし、観光客の多くが日帰り訪問にとどまり、地域経済への寄与が限定的であるという課題を抱えています。 そこで、丹波山村と株式会社イマーシブ・ラボは、地域の自然や歴史、文化を活かした「宿泊型エンターテインメント」を通じ、滞在型観光の促進を目指す取り組みを開始しました。この企画では、村全体を舞台に没入型の物語体験を提供することで、観光客に丹波山村の魅力を体感してもらうのと同時に、地域経済の活性化を図ります。このプロジェクトを通じて、丹波山村の持続可能な観光の新たなモデルを創出することを目指しています。 イマーシブ観光とは? 中国で市場規模4000億円超えを誇る”マーダーミステリー”やニューヨークを中心に大流行している”イマーシブシアター”など、世界で旋風を巻き起こしている最先端の『イマーシブ(没入型)エンターテインメント』を取り入れた観光モデル。観光客自身が物語の登場人物・当事者としてプレイヤーとして参加し、謎解きや与えられたミッションを遂行していくことで、物語の世界に没入する体験を楽しめます。日本でも、2024年3月に東京・お台場にオープンした「イマーシブ・フォート東京」が人気を博しています。 マーダーミステリーとは? マーダーミステリーは、参加者が物語のキャラクターを演じながら謎を解く体験型エンターテインメントで、非日常的な没入感を楽しむことができるゲームです。参加者は犯人役や探偵役となり、シナリオに沿ってストーリーを進め、他の参加者とのコミュニケーションや推理を通じて、謎を解く過程を楽しみます。その魅力は、個々のキャラクターに与えられた背景や目的が物語に深みを与え、まるで自分自身が物語の一部であるかのような没入感を味わえる点にあります。 “狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー”のあらすじと開催概要 目的地も何が起きるかも分からないミステリーツアー。イベント会社が企画したこのツアーの参加者はバスに乗り込み、どこに向かうかもわからないまま山道を進んでいく。どれくらい走っただろうか…?いきなり、バスがエンジントラブルで動かなくなってしまう。予定とは違う場所で放り出された参加者は、少しの休憩を求め、遠くに見えた集落へと歩き出した。そこに何が待っているのかも知らないで……。あなたはこのツアーの参加者、もしくは参加者が迷い込んだ村の住人となって、この物語を体験する。因習の残る村で起きる事件がどのような決着を見るのか……。全ては、あなたの選択と行動によって決まる。あなたは全ての真実を解き明かすことができるのか?!※日帰り参加者にはツアー参加者、宿泊参加者にはこの村の住人となってもらい、それぞれの立場から物語に参加していただきます。 "狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー"の開催概要 公式HP ▶ https://immersivelab.jp/Okami_no_mura公式ハッシュタグ ▶ #狼ノ村公式X ▶ @ImmersiveLabinc 2025年1月15日記者説明会:登壇者のコメント 丹波山村長 木下喜人氏この山深い丹波山村へ多くの方に足を運んでいただけることは、私たちにとって本当にありがたいことです。イベントを通じ、丹波山村ならではの体験を楽しんでいただくことで、村の魅力を知ってもらえる機会が広がることを嬉しく思っています。すでに多くの予約があると聞いていますので、多くの方に期待していただいている間は、可能な限り継続していきたいと考えています。今回の取組に大いに期待しています。 丹波山村地域創造課 矢嶋澄香氏このイベントがきっかけで初めて丹波山村を訪れる人がたくさんいると思います。これまで村を知らなかった人たちが足を運び、美しい自然や文化、温かい雰囲気を感じてもらうことで村のファンになり、さらにはそれがSNS等を通じて発信されていくことで、丹波山村の新しい楽しみ方がどんどん広がっていっていくことを期待しています。 一般社団法人たばやま観光推進機構 理事 岡田政美氏閑散期対策や周遊対策の面で、このイベントには大いに期待を寄せています。丹波山村を訪れる人が増え、地域全体の活性化につながることを目指して、主催団体としてイマーシブ・ラボ様としっかり連携し、イベントを盛り上げていきたく考えています。この取り組みが多くの人に村の魅力を知ってもらうきっかけとなり、新しい観光資源として定着することを願っています。 株式会社イマーシブ・ラボ 代表取締役 水谷優斗丹波山村の皆様にご協力いただいたからには、その期待に応える形で、楽しくて意義のある企画にしたいと考えています。このイベントを通じて、丹波山村の素晴らしさを多くの方に知ってもらえるよう工夫を凝らしています。これからも村の皆様と一緒に新たな取り組みを進めていき、地域全体が盛り上がるようなプロジェクトを実現できればと思っています。今後とも長いお付き合いを大切にしていきたいです。 記者発表会・テスト/インフルエンサープレイの様子 "狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー"2025年1月15日:記者発表会の様子 "狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー"2025年1月15日:テスト/インフルエンサープレイ時の様子① "狼ノ村ー遠吠えは消え、想いが残るー"2025年1月15日:テスト/インフルエンサープレイ時の様子② 企画制作・会場提供 ぺよん潤(シナリオ)本物の偽ヨン様ぺよん潤です。 最近は謎解きのゲームを作ってます。あと日本で1番たくさんマーダーミステリー というゲームを作ってるのも僕のようです。公式X ▶ https://x.com/peyon0530 AGATA(脚本・演出・音楽)演劇、ハープ弾き語り、マーダーミステリー、体験型コンテンツのクリエイターとして幅広く活動する。公式X ▶ https://x.com/UZU_AGATA ユート(プロデュース)株式会社イマーシブ・ラボ共同代表。ジャンル問わず様々なイマーシブエンターテインメントのプロデュース・制作に関わる。公式X ▶ https://x.com/asobi_yuto 出演協力石巻遥菜 公式X ▶ https://x.com/maki_engeki佐藤旭 公式X ▶ https://x.com/lll310lllはぎのりな 公式X ▶ https://x.com/rinasa__n星乃圭吾 公式X ▶ https://x.com/keigohoshino村上ヨウ 公式X ▶ https://x.com/yo_murakami1130 ワーケーション丹波山/丹波山村交流促進センター(開催施設)秩父多摩甲斐国立公園の豊かな自然を感じながら、リモートワークや創作に集中できるコワーキングスペースや宿泊できる個室を備えた施設です。ワーケーションやリモートワークはもとより、各種研修や観光でのご利用も可能です。公式HP ▶ https://tabayama.info/stay/lodging/taba_work_center/ TABA CAFE(開催施設)多摩川源流の小さな村・丹波山村。くぐり戸が印象的な街道沿いの古民家が、丹波山村の新たな交流拠点に生まれ変わりました。公式HP ▶ https://tabayama.info/stay/eat/tabacafetabastudio/ 丹波山村(共同主催)山梨県の北東部、東京都と埼玉県に隣接する人口約500人の小さな村。村全域が秩父多摩甲斐国立公園の中に位置し、雲取山をはじめとした2,000m級の山々が周りを囲む。東京都の水源涵養地として豊かな自然を保ち続けている。公式HP ▶ https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/ 一般社団法人たばやま観光推進機構(共同主催)当機構は、観光地づくり法人として丹波山村の観光振興を核に、雇用の創出や閑散期対策等の持続可能な観光地域づくりに取り組み、地域経済の発展及び地域文化の向上に寄与することを目的としています。公式HP ▶ https://tabayama.info/ 株式会社イマーシブ・ラボ(共同主催・企画制作・運営)”次世代のエンターテインメント体験を創造する。”をミッションに、日常生活の中に、非日常の世界が混ざり合い、誰もがいつでもエンターテインメントに触れ合える新しい時代のエンタメを創ります。公式HP ▶ https://immersivelab.jp/公式X ▶ https://x.com/immersivelabinc 株式会社イマーシブ・ラボのロゴ 問い合わせ先株式会社イマーシブ・ラボ広報チーム info@immersivelab.jp

- イベント
- グルメ
- 地域・地方創生
- 観光・旅行
- 高校・高校生
高校生PRライターが見た『もちもちランド』の魅力全部載せ!「杵つきもちvs機械付きもち」検証も!
福井県あわら市 地方創生に関心をもつ、仁愛女子高等学校2年生「りの」さんとイベント「新春もちもちランド」に参加し、イベントの様子を取材しました。まちの未来を考える高校生ならではの視点で捉えたイベントの様子や発見をお届けします。 「こんにちは!今回は高校生PRライターとしてお手伝いさせていただきました。イベントの様子や参加者の声を直接取材してきました。もちもち体験で笑顔があふれる会場の様子を、高校生の視点でお伝えします!」 イベントの主な内容 福井県あわら市で1月18日、19日に開催された「新春もちもちランド」が大成功を収めました。昨年開催されたもちもちランドに引き続き、市内外から多くの家族連れなどが来場しました。子どもたちによるもちつき体験会や一升餅背負い選手権、さらに杵つきと機械つきのもちの食べ比べなど、魅力的なプログラムやお餅グルメやスイーツのお店が並びました。 杵つきもちVS機械つきもちの「もちもちバトル!」どちらのお餅がおいしいかを徹底検証! お餅がメインのイベントとしては珍しい「杵つきのおもち」と「機械でついたおもち」の食べ比べ大会が行われました。この大会では、あわら市産のもち米「タンチョウモチ」のおもちを使用し、あわらのお米・お餅の魅力を味わえました。地元の食材を使い、「タンチョウモチ」の美味しさをも同時に伝える「もちもちバトル」。私の予想では、機械つきのおもちの方が普段の生活になじみがあり人気があるのではと考えます。勝者はどちらになるのか。実際に参加者の方から感想を聞きました。 「両方ともつきたてのおもちだったので、とてもおいしかったです!」小学4年生 「杵つきの方が食感がよかった」小学2年生 「杵つきの方がおもちが柔らかかった」小学2年生 シール貼って投票を行いました 19日の結果は「杵つき」が勝利! ”ぺったん・ぺったん”子どももちつき体験会 小学生までのお子さんを対象に子どももちつき体験会が行われました。体験会が始まる前から、たくさんの親子連れが並び、もちつき体験を楽しみにしていました。お餅をテーマにしたイベントではめずらしいお客さん参加型のもちもち体験イベントに参加された子どもや保護者の方だけでなく、その場にいた来場者までもが、杵を使い楽しそうにお餅をつく子どもの様子に「がんばれ~!」とつい応援したくなりました。私も、もちつきを久しぶりしてみたくなりました。次回のもちもちランドでは、参加できることをお願いしてみようかなぁと思ってます笑笑 参加者の声 「もちつきをするのが初めてで、わくわくドキドキした」年長 「初めてもちをついた。またしてみたい!」小学1年生 もちのように粘り強くあわら市に根付いてほしい!「タンチョウもち米」グルメ&スイーツ あわら市で栽培されている「タンチョウもち米」を使ったもちもちグルメが、イベントで販売されました。あわら市からイベントに出店していただいた3店舗をご紹介します。 餅屋のぜんざいあわら市でおもち屋を経営されている「おかもと菓舗」さんは、あわら市堀江十楽にお店を構えるおもち屋さんです。今回はじめてもちもちランドのイベントに出店していただきました。昔ながらのおもち屋さんのおもちはどうでしたか?私も実際に食べてみてほかのおもちとは違った柔らかくて粘り気が強いおもちだと思いました。やっぱり昔ながらのおもち屋さんは、もちのスペシャリストですね。 五平餅昨年に引き続き出店していただいたあわら市で唯一のれんこん栽培を行う農家「グリーンファーム角屋」さんの五平餅。れんこん農家の五平餅?!れんこんとおもち、全く関係がないようにも思えるこの二つ。実は、れんこんだけでなくお米など栽培しており、自家製青大豆味噌のくるみダレを使い、炭火でこんがりと焼き上げた五平餅は来客された方々を虜にしていました。私も匂いにつられ、向かったころにはすでに完売していました。流石です。 大福ブッセ・フルーツブッセBonBonsしずくさんは福井県初のブッセ専門店です。今回は新作のみかんの大福ブッセを販売していました。みかんを贅沢にまるまる1個使用し、クリームと白あんとブッセの相性が抜群でした。大福のおもちとブッセのコラボレーションという革命的なアイデアのスイーツがもっと市外県外問わず、いろいろな方に知っていただきたいです! 主催者と運営者のコメント 「今回のもちもちランドを大盛況で終えることができ、嬉しく思います。今後もこのもちもちランドのようにあわら市の駅前を活性化させるような、マンネリ化のしない、さまざまなイベントを企画していきます!」と意気込みを語りました。また、今回のもちもちランドでは、高校生や大学生がイベントの運営に携わっていました。 「自分たちが住むあわら市にこんなにも市内外からたくさんの方が来場されていて驚きました。」「私たちもイベントを企画し、開催する側になってみたい!」と高校生は話してくれました。 私も福井県を盛り上げたいと活動をしていて、今回のイベントに運営側として参加されていた高校生たちのように、若い世代と大人世代が一緒に街を盛り上げていく活動が広まるといいなと思います。 福井県あわら市 全国幸福度ランキングで、2014年から5回連続1位を獲得した福井県の北の玄関口であるあわら市。北陸有数の温泉地で、開湯140周年を迎えた「あわら温泉」をはじめ、宿場町としての文化が残る「金津地区」、淡水釣りやカヌーが盛んな「北潟湖」、北陸街道の歴史が息づく「吉崎・細呂木地区」、豊かな実りや美しい景観の丘陵地、田園、森林など、様々な魅力にあふれ、暮らす人も訪れる人も幸せな気持ちになれるスポットが数多くあります。 感幸プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=17tT6gFXkwoHP https://www.city.awara.lg.jp/Facebook https://www.facebook.com/awaracityInstagram https://www.instagram.com/awara.zeitaku/?hl=ja あわら温泉 宮谷石切場跡 北潟湖 越前ガニ
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生