
- イベント
- ゲーム
- スポーツ
- 大学・大学生
- 専門学校・専門学生
【VANTAN × FENNEL】学生大会「VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2」を3月15日より開催! 賞品総額30万円、豪華ゲストとの対戦も
FENNEL プロeスポーツチーム「FENNEL」を運営する株式会社Fennel(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:高島 稜、以下「FENNEL」)は、株式会社バンタンが運営するゲーム・eスポーツ専門スクール「バンタンゲームアカデミー」と共同で、 2024年3月15日(土)〜3月25日(火)にVALORANTを採用した学生向けeスポーツ大会「VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2」を開催いたします。 VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 について 本大会は、「次世代のスタープレイヤー発掘」を目的としたeスポーツ大会ブランド「VANTAN × FENNEL CHALLENGERS」の第3回大会です。今回の競技タイトルはVALORANTとなります。予選と本戦を行い、一般予選を勝ち抜いた2チームと、バンタンゲームアカデミーから選抜した2チームの計4チームが本戦に進出。トーナメントを勝ち上がった2チームが、著名なプロ経験者である豪華ゲストチームとのエキシビションに挑戦します。賞品総額30万円(ギフトカード)、実況解説には公式キャスターをお招きし、公式大会さながらに学生eスポーツ大会を提供します。 VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 概要 ・大会名VALORANT VANTAN CUP with FENNEL vol.2 ・主催バンタンゲームアカデミー ・制作株式会社Fennel ・開催日一般予選:3月15日(土)バンタン学内予選:3月16日(日)本戦:3月25日(火) ・タイトルVALORANT ・キャスター蒼汁、Retloff ・ゲストade、mittiii、rion、善悪菌+1名 ・賞品総額30万円(ギフトカード) ・配信(視聴無料)VALORANT VANTAN CUP 公式YouTubeチャンネルにて配信※配信は本戦のみとなります。※最新情報はFFL VALORANT 公式Xにて発信いたします。 応募について ・応募フォームhttps://forms.gle/gWoKQ1m53a7z89F47※本大会は 大学生・専門学生 を対象としています。詳細は応募フォーム内の規約をご確認ください。 ・応募締め切り3月10日(月) バンタンゲームアカデミーについて バンタンゲームアカデミー:https://www.vantan-game.comバンタンゲームアカデミー 高等部※1:https://www.vantan-gamehs.comバンタンゲームアカデミー 大学部※2:https://www.vantan-game-university.com/ 1991年に創立した、日本で最も歴史のあるゲームをはじめとしたコンテンツクリエイター専門スクール(東京校・大阪校・名古屋校・福岡校・札幌校※3)。「ゲーム開発を、在学中からメンバー(生徒)同士または企業と、とことん実施するスクール」をコンセプトに、現場で活躍するプロを講師に迎え、業界の最新技術と、時代をリードできる発想を持った即戦力人材を育成する。 ※1:通信制高校 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校との連携により、高校卒業資格を取得※2:連携している通信制大学にて大卒資格を取得※3:2026年4月開校予定 FENNELについて 2019年に設立。2025年現在、6つのeスポーツタイトルで部門を保有。VALORANT部門は日本国内で2度の優勝、Pokémon UNITE部門は2024年夏に世界一に輝くなど全部門で国内最高水準の競技成績を誇るプロeスポーツチームです。 eスポーツ業界内でも先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開。主催するeスポーツ大会ブランド「FFL」は黎明期のeスポーツシーンに対し、毎週のイベントや国際大会、学生大会などを開催。最大同時接続者数は12万人を記録するなど、シーンの盛り上がりを支えました。アパレル事業ではDIESEL、WIND AND SEAなどとのコラボレーションを実施。チーム合計のSNS総フォロワー数は480万人、YouTube総再生回数は7億回を超え、eスポーツシーンにおける強固なファンベースとeスポーツファンを始めとする若者シーンの知見を活かしたマーケティング、エンターテイメント事業も行うなど、日本eスポーツシーンを牽引していく企業です。 会社概要 会社名:株式会社Fennel代表取締役会長:遠藤 将也代表取締役社⻑:高島 稜所在地 : 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa渋谷スクエアビル6階設立日 : 2019年10月ホームページ:https://fennel-esports.com公式 X:https://twitter.com/FENNEL_official公式 オンラインストア:https://fennel-store.com/FENNEL STUDIO:https://www.fennel-studio.com/公式 YouTube:https://www.youtube.com/c/FENNEL_officialFFL公式 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw

- アニメ
- イベント
- オープンスクール
- 専門学校・専門学生
代アニ×TVアニメ『薬屋のひとりごと』入学案内書&オープンキャンパスのスペシャルコラボが決定!
代々木アニメーション学院 株式会社代々木アニメーション学院(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋本大輝)は、TVアニメ『薬屋のひとりごと』とコラボした入学案内書の配布およびオープンキャンパスの実施を行うことをお知らせいたします。 ●期間限定!TVアニメ『薬屋のひとりごと』との特別コラボを実施 この度、第2期の放送も始まり話題沸騰中のTVアニメ『薬屋のひとりごと』とのコラボが決定いたしました。「コラボ入学案内書」は、主人公・猫猫と壬氏の描き下ろし表紙が目印。TVアニメ第2期の監督・筆坂明規さん(代アニ大阪校卒業生)や音響監督・はたしょう二さんへのインタビューなど特集記事を掲載。また「コラボオープンキャンパス」では、アニメ映像を使用したアフレコ実習や、アニメ原画を使用した作画実習、描き下ろしイラストを使用したデジタル色塗り実習など、7つの学科で特別な体験ができます。 どちらも代々木アニメーション学院への入学を検討されている方であれば無料で資料請求・参加が可能ですので、この機会にぜひお申込みください。 ●W表紙は卒業生声優・古賀葵さん!他にも超豪華OB・OGインタビュー&特別対談を掲載 入学案内書のW表紙は、代アニ福岡校の卒業生で声優として活躍されている古賀葵さん。インタビュー記事では代アニ在学時のお話から、プロになったことを実感したときのお話まで、たっぷり語っていただきました。ほかにも超豪華なOB・OGインタビュー&特別対談や応援コメント、代アニの特徴を紹介する特別企画などを掲載!初心者でもプロを目指せる理由がわかる、ここでしか読めない内容になっています。 ▼インタビュー・声優:古賀葵さん・アニメーター/キャラクターデザイナー:浅野恭司さん ▼特別対談・『彼女、お借りします』 マンガ家:宮島礼吏さん × アニメ監督:古賀一臣さん・声優:中島ヨシキさん × 俳優:中西智也さん・株式会社MAPPA 作画・演出部 アニメ監督:松田清さん × 作画・演出部 アニメーター:田中宏潤さん ▼特別企画・OB・OG名鑑&応援コメント・声優・エンターテイナー学部長 松本梨香さん × 在学生インタビュー・スタジオ訪問 株式会社TRIGGER・業界で活躍するプロからの特別講義・プロへの第一歩!在学デビュー・事務所所属の夢を掴もう!ドラフトオーディション・代アニだからできる!現場実習・インターンシップ・卒業制作アニメーションができるまで・代アニで学べばこんなに変わる!Before・After&ポートフォリオ・代アニ生のスクールライフ ほか ●TVアニメ『薬屋のひとりごと』を教材に、アニメの作り方やイラストスキルなどを学んでみよう! 期間中のオープンキャンパスでは、代アニでしか体験できない様々なコラボ実習をご用意!TVアニメ『薬屋のひとりごと』を教材に、アニメの作り方(アフレコ、作画、音響)、イラストスキル(デジタル色塗り、マンガ技法)などを楽しく学ぶことができます。プロ講師が一から丁寧に教えますので、初心者の方も大歓迎です!さらに、期間中オープンキャンパスにご参加いただいた方へは、ここでしか手に入らないコラボノベルティ(数量限定)をプレゼント!たくさんのご参加をお待ちしています。 ▼対象学科・声優タレント科・アニメーター科・イラスト科・マンガ科・アニメ監督・演出科・アニメ音響科・シナリオ・小説科 ※校舎によって実施学科が異なります。 ●代アニ×TVアニメ『薬屋のひとりごと』 コラボ概要 ≪コラボ入学案内書≫受付開始:2025年1月31日(金)配布期間:2025年2月上旬頃~無くなり次第終了 詳細を見る ≪コラボオープンキャンパス≫開催期間:2025年2月8日(土)〜2025年5月上旬頃予定開催内容:アニメ映像を使用したアフレコ実習や、アニメ原画を使用した作画実習、描き下ろしイラストを使用したデジタル色塗り実習などの体験 ※開催期間や内容は予告なく変更する場合がございます。※参加を希望される⽅は、事前に代々⽊アニメーション学院HPやお電話にて申込をお願いいたします。 詳細を見る ●TVアニメ『薬屋のひとりごと』とは 毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫と謎多き美形の宦官・壬氏が宮中で巻き起こるさらなる難事件へと挑んでいく。 シリーズ累計3,800万部突破の大人気作品『薬屋のひとりごと』。2023年10月から放送された第1期は、放送直後から大きな話題を呼び猫猫の痛快なヒロイン性はもちろん、本格的なミステリーそして後宮内で紡ぎだされる人間ドラマに多くの共感を集め、まさに老若男女幅広い世代から愛される作品となりました。 熱狂冷めやらぬまま、2025年に第2期の放送が決定!玉葉妃の妊娠判明により、後宮内に渦巻き始める暗雲。そして壬氏の命が狙われた、前代未聞の未解決事件。謎がさらなる謎を呼び、猫猫と壬氏にさらなる難事件が待ち受ける。 後宮謎解きエンターテインメントが今、再び開幕する! ▼作品HPhttps://kusuriyanohitorigoto.jp/ ▼公式Xhttps://x.com/kusuriya_PR ©日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会 株式会社代々木アニメーション学院 1978年設立。教育事業としてアニメ・エンタメの専門校「代々木アニメーション学院」(全国9校舎)を運営し、12万人以上の人材を輩出しています。全日課程のほか、夜間課程、通信課程(フルリモート校)、高等部、大学部(2025年4月開講)、週1コースなど、多種多様な学び方ができるプログラムを展開中です。また、エンターテインメント事業・施設運営事業も行い、業界の最新トレンドやノウハウをいち早く、かつ的確に教育事業へフィードバックしています。 ■事業内容:・教育事業(専門校、カルチャースクール、通信制高校、通信制大学)・エンターテインメント事業(所属タレント:=LOVE、≠ME、≒JOY)・施設運営事業(天王洲 銀河劇場、YOANI Live Station) ■公式ホームページ: https://www.yoani.co.jp/

- 大学・大学生
- 専門学校・専門学生
- 観光・旅行
大学生、大学院生、短大生、専門学校生限定「カレッジパスポート(期間限定)」発売のお知らせ
(C)Disney 株式会社オリエンタルランド 東京ディズニーリゾート(R)では、2025年1月21日(火)から3月14日(金)の間、大学生、大学院生、短大生、専門学校生の皆さまが、東京ディズニーランド(R)または東京ディズニーシー(R)を、特別価格で1日お楽しみいただける「カレッジパスポート(期間限定)」を、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページ(https://plan.tokyodisneyresort.jp/)にて販売いたしますので、お知らせいたします。 対象期間中、2つのパークともに期間限定のコンテンツが盛りだくさんです。東京ディズニーランドでは、スペシャルイベントシリーズ「ディズニー・パルパルーザ」第3弾として、スウィーツの世界をテーマにした「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」を開催します。また、アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」では、期間限定でマーベル・スタジオのキャラクターたちが登場する「イッツ・ア・スモールワールドwithグルート」を実施します。一方、東京ディズニーシーでは、ダッフィー&フレンズのスペシャルイベント「ダッフィー&フレンズ・ワンダフルキッチン」の開催に加えて、アトラクション「タワー・オブ・テラー」もスリルが増したスペシャルバージョンをお楽しみいただけます。 期間限定のデコレーションが施された園内でおそろいコーディネートをした友だちと写真を撮ったり、スペシャルバージョンになったアトラクションを体験したり、食事やお買い物を満喫したりと、東京ディズニーリゾートで特別な時間を過ごしませんか。 ■「カレッジパスポート(期間限定)」概要■ 内容:対象期間中に、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークを開園時間から1日楽しめるチケット※詳細は(http://www.tokyodisneyresort.jp/dream/event/spring2025_ticket.html)でご確認いただけます。 対象期間:2025年1月21日(火)~3月14日(金) ※パスポートの有効期限は2025年3月14日(金)までです。 対象者:大学生、大学院生、短大生、専門学校生※当日ご入園時に、入園されるご本人の学生証を提示していただく場合があります。 料金:7,000円~9,000円※ご入園日によって料金は異なります。詳しくは東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページでご確認ください。※参考:対象期間内の1デーパスポート(大人)の料金 8,400円~10,900円 販売場所:東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトの予約・購入ページ(https://plan.tokyodisneyresort.jp/)※「カレッジパスポート(期間限定)」は、上記のページでのみ購入および日付変 更が可能です。東京ディズニーランド、東京ディズニーシー入口のチケット販売窓口での販売および変更は行っておりません。 販売期間:2024年11月21日(木)~2025年3月14日(金)※「カレッジパスポート(期間限定)」は、1日あたりの販売枚数に限りがあります。販売期間中に他のパスポートを販売していても「カレッジパスポート(期間限定)」が売切れになる場合や、予告なく再販売になることがあります。

- アート
- ライフスタイル
- 専門学校・専門学生
学生作品が商品化!「kahogo soap 京王百貨店新宿店 開店60周年記念パッケージ」を東京モード学園の学生がデザイン!10月24日(木)から販売開始
学校法人 日本教育財団 ファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容師のプロを育てる専門学校「東京モード学園」は、11月1日(金)に開店60周年を迎える京王百貨店新宿店との産学連携プロジェクトを実施。多彩なデザインパッケージが特徴の人気ギフトアイテム「kahogo soap」の京王百貨店新宿店開店60周年記念パッケージをグラフィック学科の学生がデザインしました。この度、学生がデザインした作品(全部で90作品、1人1作品)の中から 30 作品を商品化し、10月24 日(木)より販売開始されることをお知らせいたします。 デザインのテーマは、「これまでも、これからも。」。これまでのご愛顧への感謝や、愛される百貨店であり続けたいという京王百貨店の想いに対し、学生たちが若い感性を活かし、クリエイティビティを存分に発揮しました。さらに、実際にデザインをした学生が直接作品への想いをお伝えしながら販売を行います。 <商品概要>商品名:kahogo soap 京王百貨店新宿店開店60周年記念パッケージ内容量:80g 販売価格:1,980円※10/24(木)~11/24(日)の期間は、「京王ネットショッピング」 https://shop.keionet.com/ でも販売されます。 ■京王百貨店 × 東京モード学園 × kahogo soap コラボレーション企画の実現について 新宿店開店60周年を迎えることを機に、「新たな企画で新宿西口地区を盛り上げていきたい、普段百貨店を利用する機会が少ない世代の方にも百貨店の魅力を知ってもらいたい」という想いを持つ京王百貨店からお声がけいただきました。本学の学生は、多様な世代のお客様をターゲットとしたデザインを考案し、実際の商品化を経験することで、市場や顧客ニーズの把握といった実践的なことが学べると同時に、自らが店頭に立つことでお客様の反応を直接的に感じ、今後のクリエイティブ活動に活かすこともできます。本学は、これまでも数多くの企業と連携し、学生の成長を支援してまいりましたが、今回のコラボレーションは学生が自身の才能を社会に発信し、実社会で求められる能力を身につける絶好の機会となります。 また、デザインをする商品については、昨年京王百貨店に期間限定で展開され好評だった、「kahogo soap」が協力。パッケージにさまざまなアーティストの作品を採用しており、日常の中でアートを楽しめる暮らしを提案したい、アートを生み出す人、受け取る人、双方が楽しめる機会をつくりたい、という「kahogo soap」に込められた想いも合致し、今年の5月より3社での企画が始動しました。 【デザイン選出方法について】学生による絵柄デザイン90作品の中から 京王百貨店(バイヤー・販売業務に携わる営業部門と管理部門の社員約100人が参加)、「kahogo soap」の投票により商品化する30作品を決定。 【選出基準】募集テーマ「これまでも、これからも。」において人気投票上位8作品に加え、以下3部門にて選出。思わず引き込まれる、手に取りたくなるインパクトの大きさ、店頭陳列やギフト・自宅での使用シーンをイメージできる、京王百貨店を連想できる、デザインにどんな想いが込められているのか想像力を引き立たせてくれる、といったことが主な選出基準となりました。 人気投票上位8作品 商品の形を活かしたデザインが光る6作品 独創的なタッチが魅力の7作品 ほっと心温まるデザイン9作品 9/18(水)、東京モード学園にて、商品化する 30 作品のデザイン発表会 商品化が決定したデザインを手がけた学生たち ■京王百貨店新宿店について 新宿駅に直結する百貨店です。衣料品をはじめ、食料品やライフスタイル雑貨、子供服など豊富に品ぞろえ。毎年1月には「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が開かれるなど特徴ある催事も多数開催。利便性、時代性、居心地の良さを大切に、独自の価値を提供できる店舗を目指しています。 ■kahogo project(カホゴプロジェクト) について kahogoは直径7cmの石鹸パッケージをキャンバスに見立て、クリエイターと見る人を繋ぐプロジェクト。毎年アートコンペを開催し、刺繍作家、絵本作家、写真家、書道家など様々なジャンルの作家が採用されています。テーマにとらわれず様々な想いや個性を表現したアートはパッケージから取り出し、額装ができる仕掛けに。眺めたい、贈りたい、誰かに教えたい…そんな560作品が様々な地を旅しています。 ■kahogo soap(カホゴソープ)とは 90日かけて熟成乾燥して作られた枠練り石鹸です。一番の特徴は水回りで溶け崩れにくく、自然の恵みをたっぷり含んだ高濃度のオイルイン石鹸であること。箱を開けると複数ハーブがブレンドされたナチュリーな香りが優しく広がります。夜の洗顔で顔の毛穴ケア、朝の洗顔でメイク前のオイル保湿がおすすめ。普段のスキンケアにオイルのチカラを試してみてください。自分へのご褒美はもちろん、ギフトにもおすすめです。 ■専門学校モード学園 東京・大阪・名古屋・パリにキャンパスを構え、ファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容業界まで、ひとり1人の個性を見つけ伸ばし、即戦力となるプロを育成する専門学校です。学生の希望する業界のプロへと導く業界直結のカリキュラムで、17年連続※希望者就職率100%を達成。「就職」と「美容師の国家資格」を保証する3大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。※2007年度以降の実績です。 オープンキャンパスは毎月実施。見学・相談は毎日実施しています。(日曜・祝日除く)https://www.mode.ac.jp/

- グルメ
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 高校・高校生
全国から選抜された15名の学生がトップシェフ4名の伴走を得て3ヶ月間学び、実践するプログラム『THE BLUE CAMP』が、海と食の未来をつくる期間限定レストランを東京・京都にてオープン
〜2024年7月24日(水)12:00 より お一人様3,500円のランチコースの予約を開始〜 持続可能な海を目指した啓発活動を行う、一般社団法人Chefs for the Blue(東京都渋谷区千駄ヶ谷、代表理事:佐々木ひろこ)は、今年で2年目の開催となる次世代の学生たちと東京と京都のトップシェフ4名が、海の未来を考え学び、実践する『THE BLUE CAMP(ブルーキャンプ)』の最終プログラムにて、東京は8月6日(火)〜11日(日)、京都は、8月5日(月)〜10日(土)で期間限定ポップアップレストランをオープンします。レストラン開催にあたり、2024年7月24日(水)12:00よりコースの予約販売を開始します。 ◾️ご予約HP:東京:https://c-blue.shop/items/669d9c8bc2c7e2218c7acd39 京都:https://c-blue.shop/items/669dc16d7af5510040bb43f9 <THE BLUE CAMPについて> 「THE BLUE CAMP」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成を受けて行う、未来を担う次世代の若者を対象とした人材育成プログラムです。海や漁業、その持続可能性などについて学びや実践の機会を提供し、将来、海や水産物に関わる様々な分野で活躍できる人材の種を育てています。昨年に続き今年は2回目の実施となり、東京と京都の2拠点で選抜された15名の高校生・大学生・専門学校生たちがプログラムを受講しています。プログラム全体には、東京・京都のトップシェフ4名がメンターとして伴走。3ヶ月間の学びと思考の内容を伝える場として、8月に期間限定レストランをオープンします。HP:https://thebluecamp.jp/note:https://note.com/the_bluecamp/ <THE BLUE CAMP発足の背景> まずは「知る」ことからはじめようーー2017年、水産資源の危機的状況を前に、フードジャーナリストの佐々木ひろこがシェフたちと共に立ち上げた勉強会が「Chefs for the Blue」の活動の始まりでした。そこから7年目となる昨年、未来を担う次世代の若者にも、海の現状や水産業の課題、持続可能性について学びや実践の機会を提供することで、将来、海や水産物に関わる様々な分野で活躍する人材が社会に羽ばたき、持続可能な海と食の未来をともにつくることができると考え「THE BLUE CAMP」は生まれました。 <活動の背景> 過去40年で、海の生産量は1/3以下に減少しています。日本は、海に囲まれた島国という立地から、古くより魚介を使った料理が豊富で、世界でも有数の魚介の消費量が多い国です。一方で、2022年の漁業・養殖業生産量は392万トン(※1)と、ピークだった1984年の1,282万トン(※2)と比べこの40年ほどで1/3以下になりました。令和5年版「水産白書」によると、日本周辺水域の資源評価対象魚、36種50系群のうち、62%が資源水準「低位」であり、SDGsの17のゴールのなかでも、最新の”Sustainable Development Report 2021”(※3)で指摘された日本の深刻な課題のひとつが14番「海の豊かさを守ろう」です。海の現状を見つめなおし、環境の再生と資源の適切な管理をすすめ、今後海を社会全体で支えていくためには、水産サプライチェーンのさまざまなポイントで知識と経験を得た人材が育まれ、コレクティブインパクトのもとクリエイティブに課題を解決していく必要があると考えています。 注釈:※1:令和5年度版『水産白書』※2:農林水産省統計部「漁業・養殖業生産統計」※3: ”Sustainable Development Report 2021” より。SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)と独ベルテルスマン財団が毎年6月に発表している報告書で、国ごとにSDGsの達成度を点数化する。2021年度版で指摘された日本の最も深刻な課題は、⑤ジェンダー平等、⑬気候変動、⑭海の豊かさを守ろう、⑮陸の豊かさも守ろう、⑰パートナーシップの5項目。 <2024年メンターシェフについて> ⚪︎東京御料理ほりうち:堀内さやか 1977年、山梨県生まれ。17歳で料理人になることを決意し、高校卒業後に上京。調理師専門学校を卒業後、板前修業に入る。都内の割烹、ホテル等で研鑽を積み、2013年より神楽坂の料理屋にて料理長を務める。2018年に独立し、荒木町で【御料理ほりうち】を開業する。 てのしま:林亮平 1976年、香川県丸亀市生まれ、岡山県玉野市育ち。大学卒業後、京都の料亭【菊乃井】に入り村田吉弘氏に師事する。2011年、上海万博の日本産業館内料亭【紫】料理長を務め、同年菊乃井本店副料理長に就任。2015年、菊乃井赤坂店渉外料理長となる。シンガポールエアラインの機内食開発やJR西日本【瑞風】のメニュー開発、国際会議や首相官邸での晩餐会の料理を担当。20カ国以上で和食普及のためのイベントに携わる。2018年3月、東京・青山に【てのしま】を開店。2019年ミシュラン一つ星を獲得。日本料理アカデミー正会員。 ⚪︎京都カリナリーディレクター:中東篤志 京都市出身。父である「京都 草喰なかひがし」店主・中東久雄のもとで幼少期より料理を学ぶ。ニューヨークの星付き精進料理店で副料理長兼GMを務めた後、日本食文化を国内外で発信するOneRiceOneSoup株式会社を設立。カリナリーディレクターとしてイベント企画や飲食店の運営、監修、食に関する地域プロデュースなどを手がけている。著書にPercolate-時を食し伝え残す-がある。 日本料理研野:酒井研野 1990年青森県黒石市生まれ。料亭「菊乃井」や中国料理店「京、静華」で経験を積んだ後、2021年に京都・岡崎に「日本料理 研野」をオープン。翌年35歳以下の料理人に向けたコンペティション「RED U-35」でグランプリ「RED EGG 2022」を受賞し、「ミシュランガイド京都・大阪2023」で一つ星を獲得。「ゴ・エ・ミヨ2024」3トック獲得、ヒトサラ「Best Chef &Restaurant 2023-2024」U-35 シェフ賞受賞。 <2024年度 全国から選抜された学生15名> ⚪︎東京チーム 左上から田中大輔(慶應義塾大学3年)・小崎里紗(都内高校3年)・出口龍(東京大学2年)・伊藤沙織(都内高校1年) 左下から野澤悟志(早稲田大学1年)・杉山茉珈奈(服部栄養専門学校1年) ・安永和矩(東京海洋大学3年)・野口絵子(慶應SFC2年) 左上から大谷一花(立命館大学2年)・石田律貴(福井県立大学3年)・五味陽大(兵庫県立大学3年)・峯口琴子(府内高校1年) 左下から林田太一(京都大学3年)・中島美咲(辻調理師専門学校2年)・中上志穂(京都女子大学3年) <期間限定ポップアップレストラン概要> ◯東京(コンセプト:あおのいま)海のいま、漁業のいま、流通のいま。そんな”あおのいま”を知ってもらい、”あおのいま”について考えたいここは、私達8人が捉えた"あおのいま"を表現した体験型ポップアップレストランです。海の未来へのメッセージを込めた4品(前菜2品、定食、デザート)のコースをお楽しみいただきます。私たちのチームを伴走してくれた林亮平シェフ、堀内さやかシェフとともに料理を考案しました。日時:2024年8月6日(火)~11日(日) 11:00〜、13:30〜 各回限定10名場所:渋谷区 フォレストゲート代官山2階「調理室」住所:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20番23号https://forestgate-daikanyama.jp/ ◯京都(コンセプト:さざなみ)『さざなみ』は、THE BLUE CAMP 京都チームの学生7名による、「海の未来」のためのレストランです。海の未来へのメッセージを込めた5品(前菜2品、主菜、甘味)をコース仕立てでお楽しみいただきます。また、レストラン内にも想いが詰まった展示がございます。お食事の前後、お時間許す限りご覧いただければと思います。3ヶ月の学びを通して心の中に抱いた”さざなみ”が、レストランを体験するみなさんを通して、豊かな海の未来へ向かう”大きな波”となりますように。日時:2024年8月5日(月)~10日(土)12時一斉スタート(約2時間)限定20名/日場所:コミュニティキッチンDAIDOKORO住所:〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る 下丸屋町390-2 QUESTION 8Fhttps://question.kyoto-shinkin.co.jp/ <お料理>全国各地で、日々海や魚と向き合う漁師さん・魚屋さんから送っていただく「お魚・海藻」を、和食のコース仕立てでご提供します。中東篤志シェフ、酒井研野シェフの協力のもと、京都メンバー7人が「海の未来」のための料理を考案しました。 ▼ご協力いただく漁師さん・魚屋さん岡山県 120年以上続く鮮魚店「魚春」 光畑さん 岡山県 受注漁を行う漁師「邦美丸」 富永さん千葉県 東京湾で100年続く漁業に取り組む「大傳丸」 大野さん京都府 阿蘇海を守る若手漁師 村上さん <今回の取り組みに関するコメント> 一般社団法人Chefs for the Blue 代表理事:佐々木ひろこ 島国で生きてきた私たちにとって、言うまでもなく海は大切なものです。和食は海の恵みなしに成り立たない一方で、要である水産物が40年にわたり減り続けてきたことを、多くの人は知りません。海と食に対する世の中全体の意識や仕組みを変えていくために、これから人生を切り開いていく皆さんと一緒に考える機会を持ちたいと思い、昨年からTHE BLUE CAMPを運営しています。 昨年に引き続き、今年もすばらしい学生たちとともに密度の濃い3ヶ月を過ごすことができ、いよいよ8月、プログラムの集大成であるレストランがオープンします。おいしいお料理にのせた学生たちの迷いや葛藤の軌跡、そして希望のメッセージを、ぜひ会場で味わってください。 <一般社団法人Chefs for the Blueについて> Chefs for the Blueは、2017年5月、日本の水産資源の現状に危機感を抱いたフードジャーナリスト佐々木ひろこの声がけに応え、東京のトップシェフ約30名が集まりスタートさせた海についての深夜勉強会を起点とする料理人チームです。2021年9月には京都チームも発足しました。「日本の豊かな海をとり戻し、食文化を未来につなぐ」ことを目標に、研究者やNGO、政府機関などから学びを得ながら、持続可能な海を目指した自治体・企業との協働プロジェクトやフードイベントなど様々な活動を行っています。 【概要】法人名 :一般社団法人Chefs for the Blue (シェフス フォー ザ ブルー)設立日 :2018年6月6日(活動開始は2017年)住所 :東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-13東急アパートメントB1代表理事:佐々木ひろこ...

- 専門学校・専門学生
【ゲスト来校】まふまふの東京ドーム公演AR演出、CGディレクションを担当したCGディレクターがレクチャー!パソコンで挑戦できるミュージックビデオ編集体験 ~7/26(金)開催~
エンタメ業界のプロを育成するアミューズメントメディア総合学院(東京都渋谷、理事長:吉田尚剛、以下AMG)は、業界No.1の音楽映像制作会社「SEP」CGディレクターのゲストイベントを開催します。 まふまふの東京ドーム公演AR演出のCGディレクションを担当した、株式会社SEPのCGディレクター・金子蒼さんを迎え、MV編集に挑戦する体験講義をおこないます。 ミュージックビデオ(MV)制作に興味がある方、動画編集を体験してみたい方、そして音楽が大好きな方、ぜひご参加ください。パソコン初心者の方にも操作方法など丁寧にお伝えします。 「パソコンでミュージックビデオ編集に挑戦!」詳細・お申し込みはこちら https://x.gd/x2FFz 株式会社SEP 金子 蒼さん大学にて映像デザインを専攻。MV、LIVE、CM、企業VPのグラフィック面を主に手掛ける。モーショングラフィックスと3DCGを駆使し、音楽と映像の融合による新たなデザイン表現を生み出している。 株式会社SEPクリエイティブに特化した業界No.1の音楽映像制作会社。1993年にスペースシャワーTVの制作部門から独立。音楽映像専門のクリエイター集団として、ミュージックビデオ制作のほか、LIVE映像・CM・企業VP・Web映像・ドラマ・映画など、年間400作品以上の幅広い映像コンテンツの企画制作に取り組んでいる。 【開催概要】 開催日程:2024年7月26日(金)開催時間:13:00~15:30(予定)※受付開始/12:30集合場所:東京校備考:要予約、参加無料、高校生以上※保護者の方もご一緒に参加いただけます。※AMGへのご入学を検討されている方のためのオープンキャンパスです。お申込みが多い場合、ご入学を希望されない方のご来場をお断りする場合がありますので予めご了承ください。 AMGのオープンキャンパスでは、学院や学科について詳しく解説する説明会に加え、ゲストをお招きしたスペシャルイベントや体験型のイベントを行っています。■全学科のイベント詳細・お申込みはこちらhttps://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/ エンタメ業界のプロを育成するAMGについて 2年間でエンタテインメント業界の第一線で活躍できる‟即戦力”の育成を目的に、業界のプロの手で1994年に設立された本学院は、2024年で開校30周年を迎えます。 AMGの最大の特徴は、 「制作現場こそ、最高の教育現場である。」という創立以来の教育理念を基に、「産学共同・現場実践教育」の実現のために一般に流通する商業コンテンツを制作するAMGグループの事業部で業界経験が積めること。邦画制作、外国映画の吹替えスタジオ、ゲーム開発、小説・漫画の出版など、実際の制作現場に≪プロ≫として参加することで本物の【実力】を身につけ、就職やデビューへと導きます。 ■AMGの資料請求はこちら https://www.amgakuin.co.jp/ssl/shiryou/ \初年度学費[最大92.5万円免除]/ ■AO入学制度の奨学金チャレンジ〈8/31(土)まで〉エントリー受付中 https://www.amgakuin.co.jp/contents/school/aoentry.html 学校名:アミューズメントメディア総合学院所在地:<本館>〒150-0011 東京都渋⾕区東2-29-8代表者:理事⻑ 吉⽥ 尚剛/学院⻑ 永森 裕⼆創⽴ :1994年姉妹校:⼤阪アミューズメントメディア専⾨学校(⼤阪市淀川区⻄中島3-12-19)学科 :ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、CG動画クリエイター学科(2025年度新設)、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、⼩説・シナリオ学科、声優・俳優学科URL : <東京校> https://www.amgakuin.co.jp/ <⼤阪校> https://www.amg.ac.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生