
- イベント・コンテスト
『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む
予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/ 【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。 【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。 【開催概要】 ●高校生が3人1組のチームを結成 ●制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競い合う ●全国40エリアで予選を開催 ●開催エリア:北海道/青森/秋田/岩手/山形/宮城/福島/埼玉/千葉/神奈川/新潟/長野/山梨/富山/石川/静岡/愛知/岐阜/福井/三重/滋賀/京都/大阪/兵庫/岡山/鳥取/広島/島根/山口/香川/愛媛/高知/福岡/佐賀/長崎/大分/熊本/宮崎/鹿児島/沖縄 ●予選大会を勝ち抜いた40チームが、11月12日(日)に東京で開催される全国大会に出場 <団体概要> 団体名称:一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション URL:https://www.spogomi.or.jp/ 活動内容 :スポGOMI甲子園に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。 CHANGE FOR THE BLUE 国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環としてが2018年11月から推進しているプロジェクトです。 産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。 https://uminohi.jp/umigomi/ 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 https://uminohi.jp/ ★★★ガクイチ・オススメ商品★★★ 高校生が開発した人気のレトルトカレーを多数ラインナップ!アウトドアなどにもオススメ! ◆【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 新潟土産の定番!病みつき者続出の本格的シーフードカレー! ・相撲部3年生3人が企業実習で開発したシーフードカレー。 ・同じく海洋高校が開発・販売する人気調味料「甘えび醤油」で香り・コクをプラス。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 年間15万食のカレーがオーダーされる創業50年以上のレストランとのコラボカレー! ・バターチキンカレーに山梨県北杜市産の「ブルーベリー」が加わった、心地よい酸味が魅力の新感覚カレー。 ・八ヶ岳の南東麓に広がる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ・青く、甘酸っぱい高校生の1ページをカレーで演出。 ▼【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 詳細・販売ページはこちら ◆【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー NIKKEIプラス1(日本経済新聞)「ご当地レトルトカレー10選(学生考案)」全国4位のカレー! ・自然豊かな久万高原町で育ったピーマン使用した、万人に好かれる、まろやかなカレー。 ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦。 ▼【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 地元の大豆を使った本格的・HARD ROCK(辛口)なグリーンカレー! ・ライス(米)はもちろん、うどんやパスタの麺類など、あらゆる炭水化物に対応する万能カレー! ・第一弾の「青春ROCK CURRY」と同じく、年間15万食のカレーがオーダーされる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ▼【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 詳細・販売ページはこちら ◆【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 志摩特産のカツオと野菜の旨味がギッシリつまった一味違うキーマカレー♪ ・お肉に近い食感とコクで、旨み満載の味わい深いカレー。 ・カツオはDHA、EPA、タウリンやビタミンD、鉄分も豊富に含みながら、高たんぱく質&低カロリーで非常にヘルシーな食材。 ▼【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 求ム、挑戦者。辛くて旨い、激辛を超えた鬼辛カレー! ・中辛に引き続き、相撲部が開発した「鬼辛」のシーフードカレー。 ・シーフードの食欲そそる風味とハバネロの刺激的な香りが絶妙にマッチ。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校(おりこう)に30年以上受け継がれてきた味!

- イベント・コンテスト
日本一の生物多様性保全活動を選ぶ「日本自然保護大賞2023」募集スタート!
公益財団法人日本自然保護協会は、日本の優れた自然保護活動、生物多様性保全活動を表彰する「日本自然保護大賞2023」の募集をスタート。応募締め切りは2023年7月15日、授賞者の発表は2023年10月17日を予定しています。 日本自然保護大賞とは 人と自然がともに生き、赤ちゃんからお年寄りまでが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会をつくるためには、市民、学生、企業、行政、NGO、専門家など、さまざまな立場で、それぞれの特性を活かしながら、自然保護活動を進めていく必要があります。日本自然保護大賞は、地域性、継続性、先進性、協働性の観点から、優れた自然保護活動、生物多様性保全活動を表彰します。素晴らしい活動をより多くの方に知ってもらうことで、SDGsの達成やネイチャーポジティブの実現に向け、日本の自然保護を推進する力にします。 日本自然保護大賞は2014年、日本で自然保護憲章が制定されて40周年という節目の年に設立されました。 ▼日本自然保護大賞2023特設サイトはこちら: https://www.nacsj.or.jp/award/ 応募部門 保護実践部門:市民、大学生、企業、行政、専門家などが具体的な自然保護の実績をあげた活動、研究 教育普及部門:自然観察をはじめ、広く自然保護を目的とした教育・普及活動 子ども・学生部門:小学生から高校生まで、子どもが主体的に取り組んだ活動、研究 応募方法 自薦、他薦を問いません。3部門より複数の部門にご応募いただけます。「日本自然保護大賞」ウェブサイトの応募フォームよりご応募ください。応募締め切りは2023年7月15日です。 https://www.nacsj.or.jp/award/ 選考ポイント 日本自然保護大賞は、以下の活動を高く評価します。 ・地域の自然の特性に根ざした活動 ・継続することの価値や意義がわかる活動 ・新しい技術やアイデア、枠組みを活かした活動 ・多様な主体の連携や協働のある活動 選考と公表 応募締め切り後、2023年8月から9月にかけて書類審査及び最終選考を行い、2023年10月17日(日本自然保護協会創立記念日)に授賞者を発表します。受賞者には賞状と記念品を贈呈させていただきます。受賞者は、日本自然保護協会の会報やウェブサイト、SNS等での公表のほか、日本自然保護協会よりメディアへのリリースも行います。 選考委員 実施主体 主催:公益財団法人日本自然保護協会 協賛:経団連自然保護協議会 後援:国際自然保護連合日本委員会、自然保護憲章普及協議会 公益財団法人 日本自然保護協会について 自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。会員2万4千人。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。 http://www.nacsj.or.jp/ ★★★ガクイチ・オススメ商品★★★ 高校生が開発した人気のレトルトカレーを多数ラインナップ!アウトドアなどにもオススメ! ◆【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 新潟土産の定番!病みつき者続出の本格的シーフードカレー! ・相撲部3年生3人が企業実習で開発したシーフードカレー。 ・同じく海洋高校が開発・販売する人気調味料「甘えび醤油」で香り・コクをプラス。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 年間15万食のカレーがオーダーされる創業50年以上のレストランとのコラボカレー! ・バターチキンカレーに山梨県北杜市産の「ブルーベリー」が加わった、心地よい酸味が魅力の新感覚カレー。 ・八ヶ岳の南東麓に広がる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ・青く、甘酸っぱい高校生の1ページをカレーで演出。 ▼【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 詳細・販売ページはこちら ◆【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー NIKKEIプラス1(日本経済新聞)「ご当地レトルトカレー10選(学生考案)」全国4位のカレー! ・自然豊かな久万高原町で育ったピーマン使用した、万人に好かれる、まろやかなカレー。 ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦。 ▼【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 地元の大豆を使った本格的・HARD ROCK(辛口)なグリーンカレー! ・ライス(米)はもちろん、うどんやパスタの麺類など、あらゆる炭水化物に対応する万能カレー! ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦! ・第一弾の「青春ROCK CURRY」と同じく、年間15万食のカレーがオーダーされる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ▼【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 詳細・販売ページはこちら ◆【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 志摩特産のカツオと野菜の旨味がギッシリつまった一味違うキーマカレー♪ ・お肉に近い食感とコクで、旨み満載の味わい深いカレー。 ・カツオはDHA、EPA、タウリンやビタミンD、鉄分も豊富に含みながら、高たんぱく質&低カロリーで非常にヘルシーな食材。 ▼【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 求ム、挑戦者。辛くて旨い、激辛を超えた鬼辛カレー! ・中辛に引き続き、相撲部が開発した「鬼辛」のシーフードカレー。 ・シーフードの食欲そそる風味とハバネロの刺激的な香りが絶妙にマッチ。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校(おりこう)に30年以上受け継がれてきた味! ・生活デザイン科の生徒達が『課題研究』のテーマとして、折尾高校に30年以上伝わるカレーのレシピを更に進化。 ▼【福岡県立折尾高校】おりこうカレー...

- イベント・コンテスト
第19回「トイレ川柳」募集 ~優秀作品はトイレットペーパー型の川柳集にして発行~
TOTO株式会社は、第19回「トイレ川柳」を2023年6月12日(月)から8月25日(金)まで募集します。 「トイレ川柳」は、自宅や勤め先、まちなかのトイレなどでの面白話・失敗談など、トイレにまつわるエピソードや想いを川柳形式で募集します。 ◆2005年から毎年実施し、過去18回の応募総数は48万句を超えました。 今回、第19回のテーマ賞として「私のきれい・私の快適賞」を設けます。在宅時間でのトイレまわりのストーリーやご自宅のトイレのこだわり、日常が戻りつつある今、外出先などで改めて感じたきれいで快適なトイレや心遣いを受けて嬉しかった気持ちなどを表現してほしい、という思いから今回のテーマを設定しました。 なお、審査員の仲畑貴志氏は、日本を代表するコピーライターで、毎日新聞の人気川柳コーナーの選者としても知られており、第1回目より「トイレ川柳」の審査員を務めています。 「ネオレスト賞(最優秀賞)」の他、独創的な句を選出する「仲畑貴志賞」や、小学生以下を対象とした「キッズ賞」、中学生・高校生を対象にした「中学生・高校生賞」なども設けています。皆さまの思わず笑顔になる句をお待ちしています。優秀作品※1の20句は、トイレットペーパー型川柳集『第19回トイレ川柳大賞』<希望小売価格(予定):350円[税込み]>として、2023年11月10日(金)(トイレの日※2) にTOTO出版より発行予定です。 ※1:優秀作品はネオレスト賞(最優秀賞)/仲畑貴志賞/私のきれい・私の快適賞/優秀賞/中学生・高校生賞/キッズ賞です ※2:11月10日は「いいトイレ」と読めることにちなみ、日本トイレ協会が1986年に制定した「トイレの日」です 【2022年(第18回)最優秀賞】 生きている だから僕らは トイレする (ほり・たく) ★★★ガクイチ・オススメ商品★★★ 高校生が開発した人気のレトルトカレーを多数ラインナップ!アウトドアなどにもオススメ! ◆【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 新潟土産の定番!病みつき者続出の本格的シーフードカレー! ・相撲部3年生3人が企業実習で開発したシーフードカレー。 ・同じく海洋高校が開発・販売する人気調味料「甘えび醤油」で香り・コクをプラス。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 年間15万食のカレーがオーダーされる創業50年以上のレストランとのコラボカレー! ・バターチキンカレーに山梨県北杜市産の「ブルーベリー」が加わった、心地よい酸味が魅力の新感覚カレー。 ・八ヶ岳の南東麓に広がる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ・青く、甘酸っぱい高校生の1ページをカレーで演出。 ▼【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 詳細・販売ページはこちら ◆【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー NIKKEIプラス1(日本経済新聞)「ご当地レトルトカレー10選(学生考案)」全国4位のカレー! ・自然豊かな久万高原町で育ったピーマン使用した、万人に好かれる、まろやかなカレー。 ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦。 ▼【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 地元の大豆を使った本格的・HARD ROCK(辛口)なグリーンカレー! ・ライス(米)はもちろん、うどんやパスタの麺類など、あらゆる炭水化物に対応する万能カレー! ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦! ・第一弾の「青春ROCK CURRY」と同じく、年間15万食のカレーがオーダーされる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ▼【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 詳細・販売ページはこちら ◆【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 志摩特産のカツオと野菜の旨味がギッシリつまった一味違うキーマカレー♪ ・お肉に近い食感とコクで、旨み満載の味わい深いカレー。 ・カツオはDHA、EPA、タウリンやビタミンD、鉄分も豊富に含みながら、高たんぱく質&低カロリーで非常にヘルシーな食材。 ▼【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 求ム、挑戦者。辛くて旨い、激辛を超えた鬼辛カレー! ・中辛に引き続き、相撲部が開発した「鬼辛」のシーフードカレー。 ・シーフードの食欲そそる風味とハバネロの刺激的な香りが絶妙にマッチ。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校(おりこう)に30年以上受け継がれてきた味! ・生活デザイン科の生徒達が『課題研究』のテーマとして、折尾高校に30年以上伝わるカレーのレシピを更に進化。 ▼【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 詳細・販売ページはこちら

- イベント・コンテスト
「おかね」に関する3つのコンクール作品大募集!・ 対象は中学生・高校生等・教育関係者や教員を目指す学生等
金融広報中央委員会は、お金に関する知識や能力を身に付けていくことを通して、社会の中で『生きる力』を育むことを目的に様々な金融教育に関する活動を行っており、その一つとして、“おかね”に関する3つの作文・小論文コンクールを実施しています。中学生や高校生等からは、「おかね」や「金融・経済」に関すること、教員・元教員や教職を目指す大学生等の教育関係者からは、学校での実践や計画、これまでの経験に基づく提言など、未発表の作品であれば応募可能です。 ◆第56回おかねの作文コンクール(中学生対象) ・募集テーマ 自由。「おかね」に関することであれば、どのようなものでも構いません。 (テーマの例) 将来の夢の実現とおかねの関わり 私のおかねのルールやわが家の約束事 活きたおかねの使い方とは ニュースにみるおかね ・応募資格 中学生 ・賞 特選 5編(賞状と図書カード4万円分) 金融担当大臣賞 文部科学大臣賞 日本銀行総裁賞 日本PTA全国協議会会長賞 金融広報中央委員会会長賞 秀作 5編(賞状と図書カード2万円分) 佳作 10編(賞状と図書カード3千円分) 学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分) ・締め切り 2023年9月15日(金)※消印有効 ・文字数 1,200~2,000字 ・発表 12月中旬頃、金融広報中央委員会ホームページなど https://www.shiruporuto.jp/ ・後援 金融庁、文部科学省、日本銀行、公益社団法人 日本PTA全国協議会、日本 私立中学高等学校連合会 ◆第21回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール(高校生等対象) ・募集テーマ テーマは「金融と経済」に関すること。高校生としての自分の意見や主張を小論文スタイルで表現してください。テーマを考える参考として、テーマの例を下記に示します。ただし、この中から選ぶ必要はありません。自分が書きたいと思う内容を、自由に考えてみてください。 題名(作品タイトル)は自由です。作品の内容に相応しいものをつけてく ださい。 (テーマの例) 持続可能社会の実現に向けて 高校生の私が考える「社会のためになる投資」 将来の夢実現 高校生の私が考える「活きたお金の使い方」 キャッシュレス社会を生きる 「見えないお金」の便利さと怖さについて考える 私が社長になったなら 高校生の私が考える地域を元気にするビジネス オトナの自覚 社会に出る前に考えておきたい「お金」のこと 「未成年者取消権」喪失 高校生の私が考える悪質商法撃退策 ・応募資格 高校生、中等教育学校生(後期課程)、高等専門学校生(3年生まで)、高等専修学校生 ・賞 特選 5編(賞状と奨学金5万円) 金融担当大臣賞 文部科学大臣賞 日本銀行総裁賞 全国公民科・社会科教育研究会会長賞 金融広報中央委員会会長賞 秀作 5編(賞状と奨学金3万円) 佳作 10編(賞状と図書カード6千円分) 学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分) ・締め切り 2023年9月15日(金)※消印有効 ・文字数 1,600~3,200字 ・発表:12月中旬頃、金融広報中央委員会ホームページなど https://www.shiruporuto.jp/ ・後援 金融庁、文部科学省、日本銀行、全国公民科・社会科教育研究会、公益財団法人全国商業高等学校協会、全国家庭科教育協会、日本私立中学高等学校連合会 ◆第20回金融教育に関する実践報告コンクール(教員関係者対象) (募集テーマ例) 学校で取り組まれた実践報告 学校で取り組む予定の実践計画 金融教育・金銭教育研究校および金融教育研究グループで取り組まれた実践内容 ・応募資格 幼稚園教諭、小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・高等専修学校教員、教員経験者、教職課程在籍または教職を目指す大学生、大学院生、大学教官等研究者 ※共同執筆の場合、1名でも教員が含まれていれば応募可能です。 ※先生個人の応募に加え、学校としての応募も歓迎します。 ・賞 特賞…1編(賞状・賞金30万円) 優秀賞…3編(賞状・賞金20万円) 奨励賞…4編(賞状・賞金5万円) ・締め切り 2023年9月30日(土)※消印有効 ・文字数 1,000~6,000字および指導計画書(A4で2〜6枚) ・発表 12月下旬、金融広報中央委員会ホームページなど https://www.shiruporuto.jp/ ・後援 金融庁、文部科学省、日本銀行 ▼詳細は金融広報中央委員会コンクール作品募集ホームページをご覧ください。(ホームページでは過去の入賞作品もご紹介しています) https://www.ron2023.jp/ ▼問い合わせ先 金融広報中央委員会コンクール事務局...

- イベント・コンテスト
黒板アートの全国大会「日学・黒板アート甲子園Ⓡ2023」大会詳細を公開 応募作品を全国から募集・7月3日よりエントリー開始
黒板、ホワイトボードメーカーの日学株式会社は、大会設立から通算9回目となる、中学・高校生対象の黒板アートの大会「日学・黒板アート甲子®2023」の応募要項、開催部門など詳細を決定しました。SNS上の黒板アート作品に魅了され「黒板メーカーとして何かできないか?」という想いでスタートした日学・黒板アート甲子園Ⓡ。2015年のプレ大会から継続開催し、4部構成に発展して9回目の大会を開催することに。学校の黒板をキャンバスにチョークで描く作品。これは若い世代の才能と純真な志により、アート作品として輝きを放っています。 <開催概要> ・募集要項 本大会は、メイン大会(黒板アート・高校生対象)、ジュニアの部(黒板アート・中学生対象)、白板の部(ホワイトボードアート・高校生対象)、動画の部(黒板アートにちなんだ動画・高校生対象)の4部構成で実施します。 ・応募対象 日本全国の高等学校・高等専門学校、中学校1年から3年に在学する方、2名以上のチームで制作した黒板アート作品。白板の部、動画の部の応募対象及び、各部の詳細は大会サイトの大会要項を参照願います。 ・作品応募期間 2023年7月3日(月)~9月4日(月) ・応募方法 大会サイト内の応募専用フォーム(7月3日公開)にてエントリー ・表彰 結果発表 2023年10月上旬 各部の最優秀賞1作品、優秀賞、入賞のほか、全42の表彰、総額150万円相当の表彰記念品(図書カード、日学株式会社の黒板・ホワートボード)を予定 ・協賛 日本白墨工業株式会社、大洋株式会社、ぺんてる株式会社(白板の部) 2022年 メイン大会(高校生の部) 最優秀賞 エクセラン高等学校(長野県) 作品名:空想逃避行 2022年 ジュニアの部(中学生の部) 最優秀賞 松田町立松田中学校(神奈川県 作品名:神奈川東海道遠望之圖 ※白板の部、動画の部の最優秀作品は大会公式サイトでご覧いただけます 「日学・黒板アート甲子園Ⓡ2023」公式大会サイト公開 https://kokubanart.nichigaku.co.jp/ 【日学株式会社】 https://www.nichigaku.co.jp/ 【日学・黒板アート甲子園Ⓡ事務局】 E-mail:kokubanart@nichigaku.co.jp TEL:03-6429-7070 ★★★ガクイチ・オススメ商品★★★ 高校生が開発した人気のレトルトカレーを多数ラインナップ!アウトドアなどにもオススメ! ◆【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 新潟土産の定番!病みつき者続出の本格的シーフードカレー! ・相撲部3年生3人が企業実習で開発したシーフードカレー。 ・同じく海洋高校が開発・販売する人気調味料「甘えび醤油」で香り・コクをプラス。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 年間15万食のカレーがオーダーされる創業50年以上のレストランとのコラボカレー! ・バターチキンカレーに山梨県北杜市産の「ブルーベリー」が加わった、心地よい酸味が魅力の新感覚カレー。 ・八ヶ岳の南東麓に広がる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ・青く、甘酸っぱい高校生の1ページをカレーで演出。 ▼【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 詳細・販売ページはこちら ◆【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー NIKKEIプラス1(日本経済新聞)「ご当地レトルトカレー10選(学生考案)」全国4位のカレー! ・自然豊かな久万高原町で育ったピーマン使用した、万人に好かれる、まろやかなカレー。 ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦。 ▼【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 地元の大豆を使った本格的・HARD ROCK(辛口)なグリーンカレー! ・ライス(米)はもちろん、うどんやパスタの麺類など、あらゆる炭水化物に対応する万能カレー! ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦! ・第一弾の「青春ROCK CURRY」と同じく、年間15万食のカレーがオーダーされる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ▼【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 詳細・販売ページはこちら ◆【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 志摩特産のカツオと野菜の旨味がギッシリつまった一味違うキーマカレー♪ ・お肉に近い食感とコクで、旨み満載の味わい深いカレー。 ・カツオはDHA、EPA、タウリンやビタミンD、鉄分も豊富に含みながら、高たんぱく質&低カロリーで非常にヘルシーな食材。 ▼【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 求ム、挑戦者。辛くて旨い、激辛を超えた鬼辛カレー! ・中辛に引き続き、相撲部が開発した「鬼辛」のシーフードカレー。 ・シーフードの食欲そそる風味とハバネロの刺激的な香りが絶妙にマッチ。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校(おりこう)に30年以上受け継がれてきた味! ・生活デザイン科の生徒達が『課題研究』のテーマとして、折尾高校に30年以上伝わるカレーのレシピを更に進化。 ・「手軽に美味しく栄養を摂ってもらいたい」という想いを込め、お子様から年輩の方々まで健康で幸せな生活を応援する、野菜たっぷりの”おりこう”なカレーを完成。 ▼【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 詳細・販売ページはこちら

- イベント・コンテスト
デジタルイラストコンテスト「第2回イラスト甲子園2023」・6月30日(金)23:59まで作品を募集中!
今年もこの夏に、こころときめく瞬間の気持ち「憧れ」をテーマに、「高校生部門」、「U25部門」の2部門が開催されます。 近年イラスト界は、デジタル機器の発達とゲームやアニメ業界に従事したイラストレーターの登場によって、作品のクオリティの目覚ましい向上と、投稿プラットフォームやSNSを通じて多くの若年層を中心にファン層の広がりをみせています。 「イラスト甲子園」は、入選作品全てを展示パネルにプリントして、阪神梅田本店8階ハローカルチャーで8月16日(水)から22日(火)まで展示を行い、多くの人に作品を見てもらえるリアルパブリック展示発表を取り入れた、数少ないコンテストです。 今年の応募締切は6月30日(金)23:59(日本時間)まで。世界を舞台に活躍する新人イラストレーターをめざす方の応募をお待ちしております! <コンテスト概要> 第2回 イラスト甲子園 ・応募資格 高校生部門:日本国内の高校に在籍している方 U25部門:15歳から25歳までの方(国籍不問) ・応募方法 専用サイトより受付 www.tolala.jp/application.html ・応募締切 6月30日(金)23:59(日本時間) ・主催 イラスト甲子園実行委員会 <入選作品展示> ・会場 阪神梅田本店8階:ハローカルチャー3 ・会期 8月16日(水)~22日(火)最終日は午後5時まで ★★★ガクイチ・オススメ商品★★★ 高校生が開発した人気のレトルトカレーを多数ラインナップ!アウトドアなどにもオススメ! ◆【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 新潟土産の定番!病みつき者続出の本格的シーフードカレー! ・相撲部3年生3人が企業実習で開発したシーフードカレー。 ・同じく海洋高校が開発・販売する人気調味料「甘えび醤油」で香り・コクをプラス。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 年間15万食のカレーがオーダーされる創業50年以上のレストランとのコラボカレー! ・バターチキンカレーに山梨県北杜市産の「ブルーベリー」が加わった、心地よい酸味が魅力の新感覚カレー。 ・八ヶ岳の南東麓に広がる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ・青く、甘酸っぱい高校生の1ページをカレーで演出。 ▼【山梨県立北杜高校】青春ROCK CURRY 詳細・販売ページはこちら ◆【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー NIKKEIプラス1(日本経済新聞)「ご当地レトルトカレー10選(学生考案)」全国4位のカレー! ・自然豊かな久万高原町で育ったピーマン使用した、万人に好かれる、まろやかなカレー。 ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦。 ▼【愛媛県立上浮穴高校】上浮穴高校まろやか高原カレー 詳細・販売ページはこちら ◆【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 地元の大豆を使った本格的・HARD ROCK(辛口)なグリーンカレー! ・ライス(米)はもちろん、うどんやパスタの麺類など、あらゆる炭水化物に対応する万能カレー! ・森林環境科で学ぶ高校生が「ピーマンをもっと好きになってもらいたい」という思いで開発に挑戦! ・第一弾の「青春ROCK CURRY」と同じく、年間15万食のカレーがオーダーされる清里高原(山梨県北杜市)にある人気レストラン「萌木の村ROCK」とのコラボカレー。 ▼【山梨県立北杜高校】GREEN 青春ROCK CURRYⅡ 詳細・販売ページはこちら ◆【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 志摩特産のカツオと野菜の旨味がギッシリつまった一味違うキーマカレー♪ ・お肉に近い食感とコクで、旨み満載の味わい深いカレー。 ・カツオはDHA、EPA、タウリンやビタミンD、鉄分も豊富に含みながら、高たんぱく質&低カロリーで非常にヘルシーな食材。 ▼【三重県立水産高校】カツオのキーマカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 求ム、挑戦者。辛くて旨い、激辛を超えた鬼辛カレー! ・中辛に引き続き、相撲部が開発した「鬼辛」のシーフードカレー。 ・シーフードの食欲そそる風味とハバネロの刺激的な香りが絶妙にマッチ。 ・売上の一部は、海洋高校相撲部の後援会に寄付され、遠征費や合宿所での食費に。 ▼【新潟県立海洋高校】鬼辛ごっつぁんカレー 詳細・販売ページはこちら ◆【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 色々な食材を楽しく30品目摂ることが出来る、折尾高校(おりこう)に30年以上受け継がれてきた味! ・生活デザイン科の生徒達が『課題研究』のテーマとして、折尾高校に30年以上伝わるカレーのレシピを更に進化。 ・「手軽に美味しく栄養を摂ってもらいたい」という想いを込め、お子様から年輩の方々まで健康で幸せな生活を応援する、野菜たっぷりの”おりこう”なカレーを完成。 ▼【福岡県立折尾高校】おりこうカレー 詳細・販売ページはこちら