
- スポット
今年もケープペンギンの雛が誕生しました!子育ての様子をご覧いただけます・10月9日~14日は「世界中でケープペンギンを思う一週間」
四国水族館(所在地:香川県)は、2023年10月6日(金)にケープペンギンの雛が1羽誕生しましたのでお知らせします。 10月6日生まれのケープペンギンの雛(2023年10月6日撮影) 1年ぶりに誕生した雛は、現在ペンギン飼育エリア(人鳥の景)に設置している巣箱の中で両親と一緒に過ごしています。親が雛に口移しで餌を与えたり、羽繕いをしてあげるなど、子育てをしている様子をご覧いただけます。また、耳を澄ましていると、雛がピィピィとなく声も聞こえてきます。 生まれて2~3カ月のまでの期間だけ見られる、ふわふわの綿羽に覆われた姿や、親子が仲睦まじく過ごす様子を、どうぞあたたかく見守ってください。 また、10月9日~10月14日の期間は、「世界中でケープペンギンを思う一週間」として、世界各地からケープペンギンの現状と未来への思いを、様々な形で発信しています。この機会に、ペンギンだけでなく、様々な生きものたちが置かれている現状についても目を向けるきっかけになれば幸いです。 誕生したケープペンギンの雛について 1. 孵化日:2023年10月6日(金) 2. 産卵日:2023年8月29日(火) 3. 孵化日数:38日間 4. 出生時の体重:69g 5. 現在の体重:118g(10月9日現在) 6. 当館での雛誕生について:2021/2/16(愛称:うず)、2021/4/26(愛称:うた)、2022/10/24(愛称:せと)に続く4例目です。 7. その他:高病原性鳥インフルエンザの発生状況によっては、展示を休止する場合があります。 親のお腹の下で過ごす雛 ケープペンギンを思う一週間について 個体数減少傾向にある南アフリカの固有種ケープペンギンの保全活動のために、ナミビアや南アフリカ現地の人々や、保全活動に賛同する世界中の人々が中心となって、「世界中でケープペンギンを思う一週間」というムーブメントが企画されました。10月9日~10月14日の期間は、ケープペンギンが直面している現状や未来への思いを様々な形で、世界各地から発信されます。 ケープペンギンを思う一週間資料1 ケープペンギンを思う一週間資料2 四国水族館 営業概要 瀬戸大橋のたもと四国の玄関口に位置する香川県宇多津町に2020年にオープンした水族館で、今年の6月に3周年を迎えました。「四国水景」をテーマに約400種14,000点の生きものを展示しており、生きものの展示だけでなく、四国の文化やそこで暮らす人の営みとともにある環境も水槽内で表現しています。時間帯や季節によって楽しみ方は様々で、四国にお住まいの方は四国の水の景色の豊かさを再発見でき、四国以外の方は四国を巡りたくなる水族館です。 四国水族館3周年記念ロゴ 所在地:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 通常営業時間:9:00~18:00 ※最終入館は17:30 入館料:大人(高校生・16歳以上)2,400円、小中学生1,300円、幼児(3歳以上)600円、3歳未満無料 アクセス:JR宇多津駅から約1km(徒歩約12分)、坂出I.Cまたは坂出北I.Cから約10分 TEL:0877-49-4590 WEBサイト:https://shikoku-aquarium.jp/

- スポット
「松原天然温泉You,ゆ~」が30日夜に閉館、31年間の歴史に幕
温浴施設「松原天然温泉You,ゆ~」が、2023年9月30日をもって閉館することを発表しました。 地下1,500メートルを掘削し湧き出た、鉄分やミネラル豊富な赤湯を源泉かけ流し式で楽しめる温浴施設は大阪では珍しく、1992年4月29日の開館以来、今日まで近隣の方々の憩いの場所となってきました。そんな『松原天然温泉You,ゆ~』は、沢山の人に惜しまれつつも、31年の歴史に幕を閉じることとなりました。 松原天然温泉You,ゆ~について 当施設は、健康ランドブーム真っただ中の1992年、大阪府の松原市に開業いたしました。近くにはバッティングセンターや飲食店が立ち並び、一日中楽しめる施設として子供からお年寄りまで幅広い年代の方に親しまれてきました。開店当初は、地域の方に無料で入浴していただいたり、お得な回数券を配布したところ施設のキャパシティが1,000~1,500人のなか、2,500人もの来場者が殺到。館内は人で溢れ、赤い絨毯が敷かれた階段には、休憩所に入りきらなかった人たちがひしめき合って座り、その光景はまるでひな壇に並ぶひな人形を彷彿させるほどだったといいます。 開業から17年後の2009年には、施設の大規模なリニューアルに伴い、熱い温泉が苦手な人でもゆっくりと赤湯の温泉を楽しめるようにと、低温度の炭酸泉や信楽焼の湯、ねころび湯などを新たに設置しました。また現在、若者中心にレトロブームが到来しており、内装の昭和感や、館内着「ムウムウ」の花柄のデザインが新鮮に映り、今でも老若男女、沢山の人に利用されています。 温泉を介した地域住民との関わり 「松原天然温泉You,ゆ~は、人の良さがある。開館当初から大切にしていることは、温泉を介した人と人との繋がりです。」と語るのは勤続23年の山本美幸支配人。雨が降ったら「雨が止むまで、もう少しゆっくりしていったらどうですか」、「気を付けて帰ってくださいね」などスタッフとお客様の間で自然と気遣う会話が生まれるといいます。また、以前は50センチほどの小さな赤いポストをフロントに設置し、お客様からの声をお手紙として直接いただくなどアットホームな関係性が築かれていました。そんな館内全体の暖かな雰囲気が、何度も足を運びたくなる理由なのでしょう。 また、山本支配人の「繋がり」を大切にする性格は人だけにとどまりません。駐車場が広い当施設では、ペットとして飼いきれなくなった動物たちが、飼い主に捨てられてしまうことが何度かありました。「保健所に連れていくことは心苦しくてどうもできない。」と、彼女は捨てられた目の不自由な犬を、その後10年間飼い続けたといいます。 そんな彼女が支配人を務める当施設は、世代を超えて愛されてきました。開館当初から通い続け従業員よりも施設に詳しいお客様や、当時両親に連れて来てもらっていた男の子が、今度は奥さんと子供を連れて来てくれることもあり、山本支配人は「勝手におばあちゃんになった気持ちで迎えている」とほほ笑みながら話してくれました。 惜しむ声続々 人と人との繋がりを大切にしてきた施設だからこそ、7月に閉館の告知をして以降、閉館を惜しむ声は絶えません。閉館までの日数を指折り数えては「この日はいるの?」と従業員に会うことを楽しみにしている方や、「本当にいい温泉なのに。」「これから休みの日はどこに行けばええねん。」と閉館を惜しむ人も大勢いらっしゃいます。「この松原温泉You,ゆ~を、皆さんの心の中に、一つの思い出として残していただけたら嬉しい」というのが従業員みんなの想いです。 老舗の温浴施設が次々と閉館となる中、ついに松原天然温泉You,ゆ~も惜しまれつつも閉館を迎えます。31年間の感謝と共に、施設での時間を最後まで楽しんでいただけることを、従業員一同心より願っています。

- グルメ
- スポット
【無人販売やめます】日本初の黒毛和牛<無人販売所> naizoo恵比寿店は、多発する「万引き」「会計ごまかし」を要因に、一部時間帯を<有人>に変更し、新たに角打ち営業を開始します
~ 『無人販売所』×『焼肉』×『角打ち』 逆境を乗り越え、無人販売所の新たな挑戦 〜 2021年3月に日本初の「完全キャッシュレス」「肉の無人販売所」としてオープンした naizoo恵比寿店 は、一部の悪意あるお客様の<万引き><会計ごまかし>による心理的負担を主な要因とし、一部時間帯においてバックヤードにスタッフを配置することにいたしました。※スタッフ在中時もセルフレジによる無人決済スタイルとなります。体制変更に伴い、スタッフ在中時は店頭にて焼肉や和牛のつまみを無人決済にて提供する《角打ち営業》を開始いたします!! 《 肉屋? 無人販売所? モダンな空間》 2021/3 OPEN 肉屋・ホルモン店とは思えない、まるでカフェやアパレル店のような現代的な空間の中、お買い物や飲食を楽しんでいただけます。 肉屋が提案する新感覚の角打ちスタイル!! 名物は『黒毛和牛セルフ炙り寿司』『秒速焼肉』角打ち営業では冷凍庫の和牛精肉やホルモンをご購入後、店内でお召し上がりいただけます!肉屋らしいつまみもご用意しております。決済は完全キャッシュレス&セルフレジとなります。【秒 速 焼 肉とは】・・・お客様がガスバーナーを使用し、セルフサービスで<炙り焼き肉>を楽しんでいただく、最高にフリーダムでイカした焼肉スタイルです!1800℃の直火で炙り焼きすることで、炭火で焼いたような直火の風味と、最適な「メイラード反応」を起こしつつ、秒で焼きあがるという時短を実現した、焼肉屋とは一線を画す「肉屋の角打ち」にふさわしい進化系焼肉スタイルです!黒毛和牛の炙り寿司も「秒で」焼いてお楽しみください。※ガスバーナー使用前にスタッフよりばっちり講習を受けていただきます。(所要時間30秒) 【冷凍庫からお好きな肉を】酒屋で酒を購入し店内で飲むように、冷凍庫にずらりと並ぶ和牛の精肉・ホルモンも、購入後店内でお楽しみいただけます。お好きなものを購入後スタッフにお渡しください。解凍・盛り付けしてガスバーナーと共にお渡しします。勝手に「秒で」焼いてください。 【一枚単位での切り売り】129円~種類は日替わりにてA4~A5ランク黒毛和牛を1枚単位で切り売りもいたします。高級和牛の様々な希少部位を1枚サクッと食べて飲んで、そんな角打ちらしい肉屋の日常使いを提案いたします。部位例:)ミスジ、フランク、ラムヘレ、ラムバチ、ラムシン、内平、ネクタイ、千本、ランプ、カイノミ、ゲタカルビ、ヒレ、中バラ、三角バラ、シンタマ、外バラ、ザブトン、ネック、ブリスケ、ウワミスジ、トウガラシ、フケ、ハバキ、トモサンカク、カメノコ、まるしん、マルカワ、マクラ・・・etc【アルコールセルフサービス】アルコールもセルフサービスとなっております。コンビニのアイスコーヒーのように、カップを購入しセルフで注ぎます。持ち帰りでの飲み歩きも可能!!お気に入りのロゴを見つけてみてください・樽生ハートランド・樽生レモンサワー 各380円(税抜) 【その他のおつまみ】スーパーには出回らない圧倒的鮮度の和牛肉・ホルモンを使用した、肉屋だからこそできるこだわりの和牛つまみ。・黒毛和牛炙り寿司 290円・黒毛和牛ユッケ 580円・黒毛和牛ハツのレア刺し 240・黒毛和牛レバーの低温調理 360円・黒毛和牛の酢もつ 290円 etc ※価格とメニューは変更になる場合がございます《 無人販売休止の背景について》●店舗における万引きなどの現状についてオープンから約2年半にわたり、一部の悪意あるお客様による万引きや会計ごまかしは一定の頻度で起こっておりましたが、近年は特に会計ごまかしの件数が増えてきました。便宜上「会計ごまかし」と呼称しておりますが、意図しないセルフレジの操作ミスによる会計ミスのお客様もいらっしゃるかと思います。そのようなお客様へは、無人販売ゆえしっかりお客様へ操作方法をご案内できず、申し訳なく思う次第です。当社ではバーコードの読み込みではなく、手に取った商品をお客様自身でセルフレジから「選択」していただく仕様のため、意図的であるのか、機械の不具合であるのか、操作ミスであるかの判断が難しいという背景もございます。「複数回来店される方が、来店のたびに未払いがある」「6~7つ商品を手に取りながらも、打ち込みが1つ」などの例を社内では「会計ごまかし」と呼称しております。当社の場合、件数としては万引き・会計ごまかし(明らかだと思われるもの)は合わせて月8~10件前後となります。●経営的観点から無人販売という特性上一定の割合で窃盗や会計ミスが起こることは想定しており、また窃盗額が防犯対策として従業員を雇用した場合の人件費を上回る可能性は低いため、万引きや会計ごまかしが起こっても、少なくとも当社の場合は経営上は問題ございませんでした。●心理的要因商品の万引きや会計ごまかしをされる光景を、監視カメラにて毎月数件確認をし続けることは非常にストレスでありました。また、「無人販売なのだからしょうがない」「犯罪を誘発している」「警察に通報するのは税金の無駄使いである」そのようなお声をSNSなどで直接いただいたり、また間接的に目にすることも一つの要因でございました。●外食産業活発化の兆しコロナ禍にオープンしたnaizooですが、インバウンド需要に合わせて外食が活発になってきた中で、また違う形で『肉屋として』地域の皆様に提供できる価値・サービスがあるのではと考えました。 大きく上記4点が、スタッフをバックヤードに配置し(一部時間帯のみ)、有人体制に踏み切った理由となります。有人の際には角打ちに加え、これまでセルフレジ操作が分からないお客様や、牛肉の部位の説明など無人ゆえにお客様に行き届かなかったサービス面を充足させていきたいと考えております。【naizoo ホルモンショップ】所在地:東京都渋谷区恵比寿南2-3-15 ココスペース恵比寿南1F業態:ホルモン無人販売所 ※不定期にスタッフがおります営業時間:24時間(角打ち営業は17~24時)※営業時間が予告なく変更になる場合がございます定休日:不定休TEL:03-6303-2244MAIL:info.naizoo@gmail.comInstagram:https://www.instagram.com/naizoo_horumon.shop食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13258301/

- スポット
スーパーマリオの世界が四条通地下道に出現!
四条繁栄会商店街振興組合、阪急電鉄株式会社及び京都市で構成する四条通地下道活性化推進会議では、これまでから絵画や写真の展示を行うなどの文化的な活用により、四条通地下道の活性化に取り組んでいます。 四条通地下道をより一層明るく彩り豊かな空間へと変化させることを目指す一環として、この度、任天堂株式会社が同地下道において世界的な人気を誇るゲームコンテンツ「スーパーマリオ」の世界を表現した装飾を展示されることになりましたので、お知らせします。 四条通へお越しの際は、是非、同地下道で表現されたスーパーマリオの世界をお楽しみください。 1 開始日 令和5年10月5日(木) ※常設掲示(終期未定) 2 イメージ 3 場所 四条通地下道の10番出入口(四条寺町通付近)から11番出入口(四条麩屋町通付近)までの間(約100メートル) 【四条通地下道活性化事業について】 平成29年7月に、四条繁栄会商店街振興組合、阪急電鉄株式会社(地下道設置・管理者)、京都市の三者で「四条通地下道活性化推進会議」を設置し、「SOCIAL ART MUSEUM(ヘラルボニー社)」や、「天才アート」作品展など、文化的な活用による活性化を推進しています。 本件に加えて、今後は、京都市内に本部又は学生が通うキャンパスを有する大学及び短期大学との連携による四条通地下道活性化事業の実施等により、さらに明るく彩り豊かで歩いて楽しめる空間の創出に取り組んでまいります。 阪急電鉄 https://www.hankyu.co.jp/ リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ab5cf8799bc72f81f558da714f7fb2a6d9a3a04a.pdf

- スポット
銀座MMM 日本全国の美術館との連携企画「ミュージアムのなかのデザイン」を開催! 第1弾「アートとデザインをつなぐ、世界で初めての美術館 富山県美術館」を特集
銀座7丁目のMMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)では、日本全国の美術館と連携する企画「ミュージアムのなかのデザイン」を開催しています。 この企画は、MMMに隣接するグラフィックデザイン専門のギャラリー「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」と関わりの深いグラフィックデザイナーが手がけた美術館のシンボルマークやマスコットキャラクターなど、ミュージアムの中にあるいろいろなデザインとその特徴や魅力を通して、「デザイン」を特別なものとしてではなく、日々の暮らしのなかにある、身近な「もの」や「こと」として体験をすることができます。 第1弾となる今回は、アートとデザインをつなぐ、世界で初めての美術館である「富山県美術館」を特集。 富山県美術館にある色々なデザインに着目し、ポスターやパネルなどで分かりやすく解説するほか、デザインを活用したミュージアムグッズの販売も行います。 さらに、富山の魅力を伝えるアンテナショップ「日本橋とやま館」との連携も行います。富山県の情報を通じて、地域の文化やアートに触れることができ、多くの人々に富山県や富山県美術館へ訪れるきっかけを提供します。 この企画は、アートとデザインの関係についての理解を深めるだけでなく、富山県の魅力を広く発信することを目指しています。是非この機会にアートとデザインの世界に浸り、さらに富山県の素晴らしさを体感してください。 ●富山県美術館 20世紀美術の巨匠たちの作品から、ポスターや椅子などのデザイン作品も鑑賞できます。 3階アトリエでは、作家の公開制作や参加型ワークショップも開催しており、子どもから大人まで、いつでも気軽に「見る」「創る」「学ぶ」といった双方向で美術体験ができます。そのほかにも、アートとデザインを肌で感じられる仕掛けがたくさんあり、訪れるごとに新しい発見ができます。 3階中央廊下には、当館の収蔵ポスターの約14000点のうち3500点を、カテゴリー別に検索し鑑賞できるポスタータッチパネルがあり、世代を問わず人気の展示スポットとなっています。 オノマトペの屋上では、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏がオノマトペからイメージし、デザインした遊具が楽しめます。屋上からの立山連峰や富岩運河環水公園の四季折々の眺望は絶景です。 住所:〒930-0806 富山市木場町3-20 TEL:076-431-2711 開館時間:美術館 9:30 ~ 18:00(入館は17:30まで) オノマトペの屋上 8:00 ~ 22:00(入園は21:30まで) 休館日:美術館 毎週水曜(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始 オノマトペの屋上 12/1~3/15まで 料金:コレクション展 :一般300円/企画展 展覧会により異なります。 ※高校生以下の方は、コレクション展、企画展ともに無料 URL:https://tad-toyama.jp ●日本橋とやま館 上質な暮らしを、富山から。 標高3,000メートル級の山々が連なる立山連峰から水深1,000メートルにおよぶ富山湾まで奇跡のような自然に抱かれた富山県。この風土に育まれた食・文化・伝統・技・デザインには、日々ていねいに、手間をおしまず、暮らしを営む人々の気風や知恵が確かに息づいています。日本橋とやま館が発信するのは、そんな富山の「ライフスタイル」。伝統と革新の交差点、日本橋で、地方発の上質を買い、味わい、体感する。ここは、首都圏と富山をつなぐ情報発信拠点です。 住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1FTELショップフロア(物販) TEL:03-3516-3020 和食レストラン「富山はま作」 03-3516-3011、その他(イベント等) 03-6262-2723 開館時間:OPENショップフロア 10:30~19:30 和食レストラン 11:30~14:30 17:00~22:30(日・祝~21:00) バーラウンジ 11:00~21:00 観光交流サロン 10:30~19:30 URL:https://toyamakan.jp ●メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド 「ミュージアムのなかのデザイン アートとデザインをつなぐ、世界で初めての美術館 富山県美術館」 会期:2023年9月1日(金)~11月16日(木) 会場:メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド(MMM) 住所:東京都中央区銀座7-7-4 DNP銀座アネックス TEL:03-3574-2380 開館時間:11:00am - 7:00pm/入館無料 休館:日曜・祝日・年末年始、3月末日、9月末日 *B1Fライブラリは、月曜日休館 ◆MMMサイト https://www.mmm-ginza.org/ ◆X(twitter) https://twitter.com/mmm_ginza ◆YouTube「銀座MMMチャンネル」 https://www.youtube.com/@ginzammm/featured ●MMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)について MMMは、2003年にRMN(フランス国立美術館連合)とDNP(大日本印刷株式会社)との共同プロジェクトとして開設されたメゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス(MMF)を前身としています。MMFの開設10周年を機に、それまでの活動を踏まえ、提供する情報や商品の領域を拡大し、2013年5月に「メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド(MMM)」と改称してリニューアル・オープンしました。 MMFは、「DNPの文化活動」のひとつとして“暮らしにアートを”をモットーに、フランスのミュージアム(美術館・博物館)に関する情報提供やそれらの公式ミュージアム・グッズなどの展示・販売を行ってまいりました。 新たなMMMでは、フランスを中心に培ってきた、アートと暮らしを結ぶ活動をさらに拡大し、フランスに限らず「世界(モンド)」のミュージアムに関する情報提供やミュージアム・グッズなどを展示・販売しています。併せて、MMMに隣接しており、世界のグラフィックデザインを紹介する「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」の活動とも連動し、世界の気鋭のデザイナーに関する情報提供や彼らが手掛けたアートグッズなどの紹介・販売も行っています。

- スポット
階段ピアノ第 2 弾 今年はチェンバロ!西鉄福岡(天神)駅に 巨大階段チェンバロ が出現! ~音楽を通じて天神に賑わいを♪~
西日本鉄道㈱では、2023年9月1日(金)から9月26日(火)までの期間限定で、西鉄福岡(天神)駅北口階段のステップを撥弦楽器・チェンバロの鍵盤に見立てた『巨大階段チェンバロ』を展開いたします。 当社が昨年、初の試みとして展開した、鍵盤のデザインを施した駅階段の昇降によりピアノの音色を奏でる『巨大階段ピアノ』は、たいへんご好評をいただきました。第2弾となる今回は、ピアノの前身楽器のひとつである「チェンバロ」をテーマとしました。見た目はよく似た二つの楽器ですが、ピアノは打弦楽器、チェンバロは撥弦楽器という違いがあり、音色も異なります。 福岡は著名なミュージシャンを多数輩出してきたほか、毎年9月は“福岡ミュージックマンス”(※)と称して、各種音楽イベントが多数開催される1か月となります。また、天神地区は全国有数のライブハウス軒数を誇るほか、九州のプロオーケストラである公益財団法人・九州交響楽団の活動拠点でもあり、クラシックをはじめ各種演奏会が開催されるアクロス福岡「福岡シンフォニーホール」には、チェンバロが所蔵・管理されているなど、多くの音楽資源を有しています。 本年9月には、天神のエリアマネジメント団体「We Love 天神協議会」が公開空地や広場など、オープンスペースを活用して音楽がお楽しみいただける「TENJIN SHOWTIME in Autumn」を開催予定であることから、当企画も時期を合わせて実施することで、天神のまちを共に盛り上げていきたいと考えております。 当社では、今回の『巨大階段チェンバロ』を通じて“音楽のまち・天神”の認知度向上、まちの付加価値向上に努めてまいります。普段は室内楽で使用されるチェンバロの音色をお楽しみいただける希少な場でもありますので、この機会にぜひ天神へお越しください。 (※) 9月に開催される音楽イベントの総称。「音楽都市・福岡」として全国・アジアに向けた情報発信を行っています。 詳細⇒ https://f-musicmonth.jp/ 昨年の『巨大階段ピアノ』 「巨大階段チェンバロ」の概要 【設置期間】 2023年9月1日(金)~9月26日(火) 【時間帯】 平日:10時~17時 土日祝:10時~18時 ※左記時間帯に音が鳴ります 【設置場所】 西鉄福岡(天神)駅 北口階段(ソラリアビジョン前) 【概要】 上記階段をチェンバロに見立てて装飾します。大階段(44段)の中央踊り場から下部21段のうち、上下3段ずつを除いた15段にチェンバロの音を発するセンサーを設置。階段を昇り降りすると、階段に設置したセンサーが反応してチェンバロの音色が流れます。 「We Love天神協議会」の概要 【設立】 2006年4月13日 【趣意】 福岡・天神エリアの企業、団体、住民、行政など多様な活動主体で構成。安心・安全で快適な環境の形成、地区の価値・集客力の向上、地方経済の活性化および生活文化の創造などを目的として「まちづくり」を推進している。 【会員数】 134会員(2023年8月末時点) 「TENJIN SHOWTIME in Autumn」の概要 【日時】 2023年9月9日(土)、23日(土)、30日(土)、10月1日(日)12:00~18:00予定 【会場】 天神の様々な公開空地や広場、イベントスペース等 【内容】 公益財団法人九州交響楽団や、We Love天神協議会ホームページ・SNS等にて募集した一般参加者が四重奏やジャズ、合唱等の音楽を披露する。 【出演者】 総勢14組(8月31日時点)
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生