
- 大学・大学生
- 高校・高校生
高校生特命副学長 本日より募集開始 特設サイトオープン―ないものは、つくればいい。大学はもっとおもしろくなる。― 「学びの未来を考える」日本国内在住の高校1年生または2年生募集
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)は、2024年3月1日(金)、「高校生特命副学長」への募集を開始します。「特命副学長制度」は、米山学長の新プラン「Leap Beyond Global」を実現する取り組みの一環として、APUで初めて導入する制度です。 本制度により、高校生や在学生を大学運営に積極的に迎え入れることで、多様な意見・提言をうけ、新たな改革の視点と推進力が生まれることを期待します。 3月1日(金)高校生特命副学長の募集を先んじて開始し、特命副学長特設サイトも同時にオープンしました。各役職の役割や活動の詳細もWEBサイト内にて公開しています。APUは、特命副学長たちの提示する課題の実現に真摯に取り組むことで、これまでにないユニークな発想に基づく新たな政策立案を目指します。 高校生特命副学長 募集概要 【募集人員】 高校生特命副学長 1名 サミットメンバー(高校生特命副学長を支え、共に活動するメンバー) 若干名 【募集対象】 2024年4月時点で日本国内在住の高校1年生または2年生 (国籍は問わない) 【求める人物像】 ‣ 大学教育の未来のために課題を提言するだけでなく、解決したいという強い意志ががあり、未来志向であること‣ APUや大学を通して世の中にプラスのインパクトを起こしたいという意思があること 【活動場所】 学校法人立命館の各キャンパス(東京、京都、大阪、滋賀、大分)およびオンライン必要に応じて、他教育機関やその他機関への往訪見学等も実施 【活動テーマ】 「学びの未来を考える」 【概要】 ‣ これからの未来の社会を生きる高校生の視点から、「大学」という場所のあるべき姿を考える。10 年後、20 年後の未来社会をイメージし、今の大学に不足しているもの、追加されるべき要素を明らかにする ‣ APU と他大学との比較、または社会や企業におけるニーズ等に基づき、APUがさらに強化すべき点や、APUが今後進むべき方向性について、提言を行う 【選考方法】 ‣ 一次選考:書類審査および短時間のプレゼンテーション動画を提出 ‣ 最終選考: APU 役員によるオンライン面談を実施 【スケジュール】 ‣ 高校生特命副学長募集:2024 年3月1日午前10時~2024 年 4 月15日午後23時59分‣ 選考期間:2024 年 5 月 ※6月上旬発表 ‣ 活動期間:2024 年 6 月~2025 年 3 月 ※詳細は、立命館アジア太平洋大学「高校生特命副学長募集」特設ウェブサイトをご覧ください。 https://www.apu.ac.jp/home/futurevisionary-vp/ 特設サイトURL QRコード

- 大学・大学生
【名古屋造形大学】「まちあわせはここで」を開催中 ~コメダ珈琲店内で展覧会~
名古屋造形大学 美術表現領域の学生たちが、大学近くの喫茶店「コメダ珈琲店 上名古屋店」で、展覧会「まちあわせはここで」を開いています。会期は2月29日(木)まで。 喫茶店の中で開催される、この少し変わった展覧会は、学生が大学周りを散策していたとき、絵を描くこと、考えごとをすることができる場所をもとめて大学近くのコメダ珈琲店に立ち寄ったところ、偶然、お店とのつながりを持てたことがきっかけとなっています。 人と人とのつながりに関わるコメダ珈琲店は、地域の交流の場でもあり、落ち着く憩いの場です。 出展作品には、作家それぞれの日常的な経験を、表現の一つとして取り入れています。 そんな作品たちを鑑賞しながら、コーヒーや食事をとり、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。 ■「まちあわせはここで」 会期:2024年2月1日(木) - 2月29日(木) 時間:7:30 - 18:00 会場:コメダ珈琲店 上名古屋店名古屋市西区上名古屋1-12-5 (2F) 会場URL:https://www.komeda.co.jp/shop/detail.html?id=125 作家:赤間向日葵・鈴木はな・星光・松島央汰 企画:瀧琴音・中居真紀 【トークイベント】2月9日(金)*終了、 2月24日(日) 各19:00-参加費:2,000円(学生1,000円) 定員:各40名 応募方法:下記のURL(第2弾‼️名古屋造形大学初コラボ!生徒応援トークショー>inコメダ珈琲上名古屋店 2024年2月24日(愛知県) - こくちーずプロ )よりご応募ください。 https://www.kokuchpro.com/event/bbe0ea63c722a85e6a9a4454fff47ca3/ 公共交通機関アクセス:[名古屋市営地下鉄] 鶴舞線 浄心駅 徒歩9分、名城線 名城公園駅 徒歩13分 駐車場あり(30台無料) *展示場所のコメダ店ではお一人ワンオーダーをお取りしています。作品のみの鑑賞はご遠慮ください。 *展示場所のコメダ珈琲店 上名古屋店の店内は全室喫煙可能スペースです。 未成年者の来店はご遠慮ください。 <名古屋造形大学の概略> 【名称】名古屋造形大学【学長】伊藤 豊嗣【所在地】愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1【WebサイトURL】https://www.nzu.ac.jp/【学部】造形学部 造形学科・美術表現領域・視覚表現領域 ※2023年度入学生まで映像文学領域・地域建築領域 ※2023年度入学生まで地域社会圏領域・空間作法領域・情報表現領域【大学院】造形研究科修士課程 造形専攻 名古屋造形大学は、名城公園キャンパスにおいて新たな都市型の芸術大学をつくりたいと考えています。アート、デザイン、エンタテインメントそれぞれの分野のものづくりを極めていくことはもとよりですが、そのためにも積極的に社会に開き、社会と関わる、そんな活動を心がけていきます。つくるだけではなく、社会へ発信し、社会とつながる役割を担うことで、どのようなものづくりであるべきか考えられる人を送り出していきます。 X(旧Twitter):https://twitter.com/nzu_koho Instagram:https://www.instagram.com/nzu_koho/

- 大学・大学生
テンプル大学ジャパンキャンパス、2025年1月より京都にキャンパスを新設
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2025年1月に京都市内にキャンパスを新設します。この関西圏での拡張を推進するため、TUJは学校法人聖母女学院(京都府京都市/理事長:赤野孝一)の協力を得ました。100年以上の歴史を有し、京都・大阪で保育園・幼稚園から高等学校まで複数の学校を運営する聖母女学院とともに、TUJは国際教育を推し進め、文化の懸け橋となり、密接に関係しあう世界で成功する人材育成教育を提供してまいります。 TUJ京都は、リベラル・アーツ教育を中心に、伏見稲荷大社から徒歩12分の聖母女学院の藤森キャンパス内に開校します。TUJは、1982年の開校以来、世界中から集まる学生に対し、東京都心のキャンパスで英語による世界標準の教育を提供しています。この新キャンパス開設によって、学生はこれまでの東京に加えて京都でもグローバル教育を受ける機会が広がります。TUJの新入生は、この京都キャンパスから大学生活をスタートすることが可能になる他、約70カ国から集まる東京キャンパスの在学生および、テンプル大学本校を含む米国4年制大学から来日し1~2学期を日本ですごす短期留学生も京都キャンパスで学ぶことができます。 本サテライトキャンパス開設は、国際教育界におけるテンプル大学の存在感を高めると考えています。TUJと聖母女学院とのシナジー効果により、京都・大阪・神戸等、関西の主要都市におけるTUJの認知度を大きく向上させるとともに、TUJで教育を受けた学生を関西圏に増やす機会にもなります。テンプル大学はローマにも海外キャンパスを有するため、テンプル大生はこれまでの米国フィラデルフィア(本校)、ローマ、東京に加えて京都というキャンパスの選択肢が増えることになります。 ■TUJ学長マシュー・ウィルソンのコメント 「東京キャンパスの創立から40年以上を経たTUJは、次の飛躍として京都への拡大を決定しました。過去3年でTUJの学部生数は増員しています。我々が提供する高度な教育への需要はそれほど高まっており、これに応える形で西日本における本学の存在を拡大できることを喜ばしく思います。京都は文化・歴史・芸術の都です。このダイナミックで歴史的な街に拠点を設けることで、学生たちは教室の内外で新しい発想と歴史的伝統を同時に学ぶことができるでしょう。東京、京都、そして海外(フィラデルフィアとローマ)でも学ぶ機会がある環境は、学生にとってたいへん貴重と考えます」 ■駐日米国大使 ラーム・エマニュエル氏からのコメント「われわれにできる最高のサービスは、機会の提供です。これこそテンプル大学ジャパンキャンパスが、数十年にわたり日本で行ってきたことです。つまり、世界トップクラスの米国式教育を受ける機会を学生たちに提供してきたのです。このたび、京都に新キャンパスを開設されるテンプル大学にお祝いを申しあげます。これにより、関西や西日本の新進気鋭のリーダーたちにその機会が届くことでしょう。日米の最も優秀な人材が互いに協力するとき、両国は最大の力を発揮するのです」 今回のキャンパス新設は、テンプル大学の教育を日本中はもちろんさらに広く提供するというTUJの戦略に則ったものです。学生に新しい学習機会を提供すだけでなく、京都そして関西圏という地域との関係強化も見込まれます。例えば、世界的に高い評価を受けている、米国テンプル大学の観光・ホスピタリティマネジメント学科の授業提供はもちろん、研究の促進などとも検討しています。 また、聖母女学院との協力関係強化を通じて、英語教育プログラムを地域の小・中・高等学校に提供することなども計画しています。TUJのアカデミック・イングリッシュ・プログラム(AEP)は、小学生から高校生を対象に効果的な英語教育を提供して高く評価されており、昨夏だけでも英語プログラムへの参加児童・生徒数は1,000人を超えました。京都でも、聖母女学院および近隣地域の児童・生徒を対象に国際教育・英語教育推進を支援できることを期待しています。 ■テンプル大学およびTUJについて TUJは、海外大学の日本校として日本で最大規模かつ最長の歴史を誇ります。文部科学省が2005年に制定した外国大学日本校指定制度において、最初指定を受けた外国大学日本校です。米国ペンシルベニア州フィラデルフィアに本校を置くテンプル大学は1884年の創立、世界大学ランキングでも高位に位置する州立の総合大学であり、米国高等教育機関の研究成果を評価指標とするカーネギー分類では、最上級の「R1(最高度の研究活動)」という評価を得ています。 TUJはその米国本校の精神・価値観・厳格さをそのまま受け継ぎつつ、日本では革新的かつボーダーレスな教育を推進してきました。現在TUJ在籍生の国籍は約70か国を数え、多文化かつ包摂的な環境で学部・大学院・専門職の学位取得を目指し勉学に励んでいます。TUJで取得できるこれらの学位はテンプル大学米国本校と同等であり、本校より直接授与されるものです。 開校以来TUJはその役割を進化させ、多文化間のつながりを育み、高等教育のグローバル化に寄与してきました。明治大学、武蔵大学、昭和女子大学、さらにインドのタパール工科大学と提携するなど、他教育機関との協力を強化するとともに、2022年12月には山梨県および東京都世田谷区と連携協定を締結。国際教育、異文化理解、多様性教育におけるTUJの取り組みが自治体からも評価を得ています。 ●テンプル大学ジャパンキャンパス サイト内記事:・テンプル大学ジャパンキャンパス、2025年1月より京都にキャンパスを新設https://jp-news.tuj.ac.jp/2024/02/09/tuj-unveils-new-kyoto-campus・Temple University, Japan Campus Unveils New Kyoto Satellite Campus Commencing from January 2025https://en-news.tuj.ac.jp/2024/02/09/tuj-unveils-new-kyoto-campus●最近の出来事・ニュース:・テンプル大学ジャパンキャンパス アジアeスポーツ連盟と覚書締結、筑波大学主催大会参加とeスポーツ分野で新たな前進https://jp-news.tuj.ac.jp/2024/01/16/tuj-powers-up-esports-with-aesf-partnership-and-univ-of-tsukuba-event/・テンプル大学ジャパンキャンパスの大学院教育学研究科修士・博士課程に2024年秋学期よりオンラインコースが誕生https://jp-news.tuj.ac.jp/2024/01/09/tuj-grad-ed-expand-with-online-msed-and-phd-programs-starting-fall-2024/・テンプル大学の日本校とローマ校 グローバル・ライティング・カンファレンスを合同開催https://jp-news.tuj.ac.jp/2023/12/20/tuj-and-italy-collaborate-in-global-writing-conference/

- 大学・大学生
- 高校・高校生
【岡山大学】「子から親へのエール論文2023」の表彰式を開催しました
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)・岡山経済同友会・岡山県で組織するダイバーシティ推進実行委員会おかやま(会長:寺澤孝文・本学学術研究院教育学域教授)が募集した「子から親へのエール論文2023」の受賞者が決定し、2023年1月31日に岡山県庁(岡山市北区)にて表彰式・懇談会が開催されました。 本論文は高校生や大学生が、家庭で起きたエピソードや、普段なかなか伝えることのできない親への感謝の思いを、子ならではの視点で書きつづったものです。3年ぶりの募集となった今回は、岡山県内のみならず全国から、読む人の心を強く打つ多数の作品が届きました。応募総数46件の中から、岡山大学長賞・岡山経済同友会代表幹事賞・岡山県知事賞が、大学生の部、高校生の部でそれぞれ1作品ずつ、計6作品選ばれました。 表彰式には、受賞した大学生・高校生ら計3人が出席。表彰状と副賞の授与に続いて、寺澤会長の司会進行で懇談会が行われ、受賞者が本論文を書くに至った経緯や親への思い、書き終わっての心境の変化などを語りました。 伊原木県知事、梶谷代表幹事から自身の経験等を振り返りながら、受賞者へのエールが送られました。那須学長からは、孔子や孟子の言葉に出てくる「孝悌」を踏まえ、「これからも家族を大切にしながら、それぞれの夢を実現してください」と熱いエールが送られ、終始なごやかな雰囲気での懇談会となりました。 〇胸が熱くなる受賞作品は下記からご欄いただけます。 https://www.logoo.design/_files/ugd/d8a2fb_d66e4599be4f4dda9c1a86f190c3a576.pdf 懇談会の様子 受賞者らによる記念撮影 ◆参 考 ・国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ・岡山大学ダイバーシティ推進本部 https://www.okayama-u-diversity.jp/ 岡山大学津島キャンパス(岡山市北区) ◆本件お問い合わせ先 岡山大学 総務・企画部 人事課 ダイバーシティ推進室 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス TEL:086-251-7011 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12813.html <岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8463 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/ 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html 国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください。

- 商品開発
- 大学・大学生
バレンタインにチョコっと渡せるキャンディでZ世代の飴離れに挑む専修大学×カンロ 「#チョコじゃねーよアメだよ」 発売
センターにジュレが入った“変化する食感”が楽しめる、トロッと贅沢チョコinキャンディ カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社は、Z世代をターゲットに専修大学と共創した新商品「#チョコじゃねーよアメだよ」を、2024年1月30日(火)より、全国のセブン-イレブンで発売します。 《ネーミングのインパクト大!学生たちが考えた “Z世代に刺さる”新発想のキャンディをカンロが商品化》 カンロでは、グミのトレンドが伸長する中、若年層の飴の喫食機会が減少傾向にあることに危機感をもち、Z世代をターゲットにした飴の商品開発に積極的に取り組んでいます。現役高校生をメンバーに迎えた「Z世代 飴の原体験共創プロジェクト」では、心のゆらぎに寄り添う飴「透明なハートで生きたい」を発売し、情緒的なパッケージや飴粒の美しさ、気持ちに寄り添うコンセプトが受け入れられ、発売直後から大変ご好評をいただきました。 この度発売する「#チョコじゃねーよアメだよ」は、専修大学の学生たちからアイデアを募り、Z世代に飴の新たな魅力を届けることを目的に共創した商品です。企画立案は、産学連携に積極的に取り組み、マーケティング研究を専門とする増田ゼミ協力のもと、10組のチームによるコンペティション形式で行いました。学生たちによるプレゼンテーションは、カンロ社員や実際のバイヤーが参加する中、カンロ本社で中間発表・最終発表と2回に渡って実施し、各チームから発想力豊かな様々な企画が提案されました。そんな中でも「#チョコじゃねーよアメだよ」は、初見のインパクトが強く、コンセプトが明確で実現性が高いことから、商品化が決定した期待の新商品です。 《あの子に贈るのはどの言葉!? シェアするのが楽しくなる 学生たちと考えた40種の「#○○じゃねーよ○○だよ」のフレーズ!》 商品化にあたりカンロは、これまで培った知見や開発技術でサポートしながらも、商品名やコンセプトなど、商品の根幹になる部分は学生のアイデアをそのまま実現することに注力しました。 そんな「#チョコじゃねーよアメだよ」は、“バレンタインなのにチョコじゃなくてアメ!? バレンタインに渡せるチョコっとプレゼント”がコンセプトの商品です。「長時間、口に飴を入れていることがストレス」という学生の意見をもとに、ひと粒で飽きてしまわないよう、センターに濃厚なビターチョコジュレを入れ2層構造にするこ とで、食感や味わいに変化を持たせているのが特徴です。 パッケージは上品さもありながら、インパクトのある商品名が目を引く、Z世代が手に取りやすいポップなデザインを採用しました。さらに個包装には、シェアするのが楽しくなる仕掛けとして、学生たちと考えた「#好きじゃねーよ大好きだよ」や「#偶然じゃねーよ必然だよ」、「#本命チョコじゃねーよ友チョコだよ」 といった、「#○○じゃねーよ○○だよ」のフレーズを記載しています。商品開発にあたり、アイデアが採用されたチームだけでなく、ゼミ生全員が商品開発に参加できるよう、個包装のフレーズは全員でアイデアを出し合い、数百にものぼる候補の中から40種のフレーズを厳選しました。ぜひ渡したい相手にピッタリなフレーズを探してみてください。 ■商品概要 商品名 :#チョコじゃねーよアメだよ 発売日 :2024年1月30日(火) 参考価格 :189円(税込) ※消費税8% 内容量 :31g(個装紙込み) 販売エリア:全国のセブン-イレブン ※店舗により取り扱いのない場合がございます。 特徴 :センターにビターチョコジュレが入った2層構造キャンディ ■専修大学 増田ゼミについて 専修大学 商学部マーケティング学科 増田明子教授による「マーケティング研究:理論と現実社会」ゼミナール 増田ゼミナールでは、企業のマーケティング戦略の実例や現実社会の現象について、マーケティングの理論と実務的な視点を踏まえて包括的に理解する力をつけることを目指した活動を実施。具体的には、「Z世代消費者の研究」「ミニマリスト研究」「エシカル消費」「応援消費」など、新しい消費の姿を捉えることや、それらの消費者像から「商品開発」に繋げることを、事例などを通して学習している。 ■専修大学とカンロの取り組み 2021年からマーケティング研究を専門とする専修大学増田ゼミと、「Z世代向けの飴(ハードキャンディ)の提案」をテーマにした取り組みがスタート。学生からの企画提案や、カンロの市場調査への協力など、産学連携の取り組みを実施。「#チョコじゃねーよアメだよ」は、取り組み2年目で提案されたアイデアを商品化した、専修大学との共創第1弾商品。 カンロ本社で実施した プレゼンテーションの様子 専修大学でのプレゼンテーション フィードバックの様子 プレゼンテーションに参加した 専修大学増田ゼミのメンバー <カンロ展開ブランド> ■「カンロ」会社概要 社名 : カンロ株式会社 代表 : 代表取締役社長 村田哲也 所在地 : 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティビル37階 創業 : 1912年(大正元年)11月10日 事業内容: 菓子、食品の製造および販売 上場市場: 東証スタンダード市場(証券コード2216) URL : コーポレートサイト https://www.kanro.co.jp/ Kanro POCKeT https://kanro.jp/ 当社は1912年の創業以来、社名になっている「カンロ飴」を始め、菓子食品業界で初ののど飴となる「健康のど飴」、ミルクフレーバーキャンディ市場売上No.1ブランド※1「金のミルク」、大人向けグミの先駆けでありグミの売上トップブランド※2である「ピュレグミ」など、生活者の皆さまから愛される商品を創り続け、成長してまいりました。直営店「ヒトツブカンロ」では、「ヒトからヒトへ つながる ヒトツブ」をコンセプトにキャンディの魅力を発信しております。 昨今は、中期経営計画2024で目指す姿として掲げる「人と社会の持続可能な未来に貢献する パーパスドリブン企業」の実現を目指し、戦略の中核に据えている「人財」への取り組みも強化しています。2023年3月には健康経営への取り組みが評価され、経済産業省が推奨する「健康経営優良法人2023」に認定されました。 ※1株式会社インテージSRI+ ミルクフレーバーキャンディ市場 2022年4月~2023年3月累計販売金額ブランドランキング ※2株式会社インテージSRI+ グミ市場2022年1~12月累計販売金額ブランドランキング ■パーパス 「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」 カンロは、2022年、企業パーパス「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」を定めました。変化が激しく、先行きが不透明・不確実な時代の中、カンロがこれまで歩んできた道程を確認の上、自分たちの未来への想いを言語化したものです。糖から未来をつくり、糖の力を引き出す事に挑み続けてきたカンロが企業活動の中で培った技術をさらに進化させることで、 「心がひとつぶ、大きくなる。」瞬間を積み重ねて人と社会の持続可能な未来に貢献してまいります。 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】 カンロ株式会社 カスタマーセンター Tel:0120-88-0422 (受付時間 祝日を除く月~金曜日 10:00~16:00)

- 大学・大学生
名古屋芸術大学が第51回卒業・修了制作展(2/16~25)を開催。明和電機の講演会や卒業生トークショーの他、学生作品を中心としたチャリティーオークションの同時開催も。
昨年に引き続き今年も学内で開催。絵画、現代アートやイラスト、デザイン、テキスタイルからガラス、金属工芸など多彩な作品を展示。教育学部による子ども向けイベントも開催し、気軽にアートに触れる機会に。 ■ご挨拶 名古屋芸術大学は、本年度で第51回となります卒業・修了制作展を本学西キャンパスにて開催致します。 今、芸術創造の領野では、「生成AI」が描いた絵画がコンテストで優勝するなど、進化する人工知能が従来の作品観、作者・考案者観を大きくゆるがす時代となっています。 芸術分野ではつい最近まで、ただ利口な自動化が進化しただけの知能に これまでの在り方や価値がそう容易く凌駕されないとするような楽観がありました。しかし新たな知性にまで高められた人工知能は、従来の予想をはるかに超えた進化を辿っています。 果たして50年後、100年後の世界でも生身の人間が直接関わる創造が変わらず価値を保持し続けているでしょうか。おそらくその答えは「YES」 です。 この度の卒業・修了制作展では、学生たちが日夜情熱を傾け続けた探究の成果が披露されます。 どの作品も、学生たちの気づきや喜怒哀楽の機微を端緒に、そこからの絶えざる試行を経て、色や形、構造、素材、 テキスト等の多様な表現形式に結晶化させたものです。 そしてそれらは皆、作者の体験、鍛錬、 そして懐疑、逡巡、焦燥などに費やされた時間と思考の刻印でもあるのです。 こうした刻印に裏付けられた生成 創造こそが、 提示されたものの圧倒的な強度と価値となっているように思えます。 皆様方には、どうかキャンパスまで直接足をお運び頂き、人の手による創造物の素晴らしさと尊さ、そして強さの証人となって頂きますようよろしくお願い致します。 芸術学部長 萩原 周 ■展示コース [美術領域] 日本画、洋画、アートクリエイター (コミュニケーションアート、 版画、彫刻、 陶芸・ガラス) [デザイン領域] ヴィジュアルデザイン/イラストレーション/メディアデザイン/ライフスタイルデザイン/メディアコミュニケーションデザイン/インダストリアル & セラミックデザイン/カーデザイン/スペースデザイン/メタル&ジュエリーデザイン/テキスタイルデザイン/文芸・ライティング [芸術教養領域] リベラルアーツ [大学院] 美術研究科、デザイン研究科 ■卒業制作展記念講演会 ※入場無料 要申込 ▼明和電機「明和電機会社説明会」 デビュー30周年を迎えた明和電機の活動や制作について紹介します。ミニライブも同時開催! 【明和電機プロフィール】 土佐信道プロデュースによる芸術ユニット。 様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内外で広く発表している。 音符の形の電子楽器 「オタマトーン」 などの商品開発も行う。 7月には明和電機のおかしな楽器ばかりを集めた「明和電機ミュージックマシーン店」 秋葉原にオープンした。2023年はデビュー30周年を迎える。 日時:2月18日(日)14:30~16:00 場所:体育館特設会場 ▼「私の出発点 ~そういえば原点(ルーツ)は、 名芸だよね」 【参加メンバー】 田中里奈 (アーティスト) 伊集院一徹(南伊豆新聞・南伊豆くらし図鑑 編集長 / イラストレーター) 佐藤ネジ(プランナー/アートディレクター) 【モデレーター】 駒井貞治 (デザイン領域教授)/松岡徹(美術領域教授)/吉田有里 (美術領域准教授) 【講演会内容】 学外で活躍する美術・デザインの卒業生の方々をゲストに招き、学生時代の思い出、 当時の制作、 そして現在の活動についてなど楽しく語っていただくトークイベントを開催致します。 日時:2024年2月23日 (金) 14:30~16:00 場所:B棟2階大講義室 ▼申込方法 HP専用フォームよりお申込みください。 応募多数の場合には先着順とさせていただきます。 https://req.qubo.jp/meigei/form/sotsuten2023 卒業制作展記念講演会申込フォーム ■開催イベント ▼名芸チャリティーオークション チャリティーオークション 日時:2月24日 (土) 14:00~16:00 場所:西キャンパスB棟2階大講義室 昨年度に引き続き2回目のチャリティーオークション。 前回は50作品以上の出品があり、売り上げの一部である183,200円の寄付をすることができました。今年度もさらに素敵なイベントとなるよう現在準備を進めております。 名古屋芸術大学の学生独自の発想を生かした作品を中心に卒業生の作品も出品予定です。 売上金の一部をチャリティーとして社会に還元することで、作品を介して社会に向けたメッセージを発信したいと思います。 アート作品だけではなく、出張演奏の権利など本学ならではの内容になる予定です。 ご来場お待ちしております。 主催:名古屋芸術大学ローターアクトクラブ お問合せ: 名古屋芸術大学チャリティーオークション実行委員会 meigeiauction@gmail.com ※昨年のオークションの模様はこちら https://www.nua.ac.jp/group_tsusin/news_and_topics/230304.php...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生