
- イベント・コンテスト
"日本一着たい制服をデザインするコンテスト"「日本制服デザインアワード」受賞作品が決定!作品は人気Vtuber"朝陽にいな"が着用!
制服ブランドCONOMiが主催する中高生に向けた『日本一着たい制服をデザインするコンテスト』日本制服デザインアワード×次世代ゲームプラットフォーム「fingger」のコラボ企画を開催し、2023年2月19日(日)に東京・原宿にて開催されたイベントにて受賞作品が発表されました。受賞した作品は実際にLive2Dデータを作成。今後、人気Vtuber朝陽にいなが制服を着用し活動します。2月25日(土)20時からの朝陽にいなのチャンネルにて、配信では新衣装の初披露を予定しています。https://www.youtube.com/@asahinina イベントに登場したデザイナーと朝陽にいな デザインの審査員も務めた朝陽にいなは、選出理由を『パッと目を引く特徴的なカラーリングと、私好みのデザインが大変気に入りました。ビッグシャツやショート丈のジャケットなどトレンドを抑えたアイテムが使われているところにときめきます! 特にジャンパースカートのシルエットが可愛く、細部までこだわりを感じられる素敵なデザインだと思いました!』と話し、高校生の受賞デザイナーを祝福しました。授賞式には受賞作品をデザインした高校生も登壇し、それぞれ受賞した喜びを報告。デザインのコンセプトを問われると、「誰が見てもかわいいと思える制服というコンセプトで作りました」と話し、「将来はファッションデザイナーになりたいです」と目標も語りました。 fingger賞受賞作品 <日本制服デザインアワードとは>制服ブランドCONOMiが主催する、中高生に向けた『日本一着たい制服をデザインするコンテスト』。文化服装学院と共催にて、あなたが『今、一番着たい制服デザイン』を募集。今大会で5回目の大会となる。受賞者にはグランプリ受賞デザインを実際に制作して贈られる。日本制服デザインアワード オフィシャルHPhttps://seifukuaward.com/?page_id=4577 <朝陽にいなプロフィール> 朝陽にいな 2020年デビュー。キャラクターデザインやモデリングを自身で手掛けているクリエイター系VTuber。毎日昼12時からゲームを中心にYouTubeで配信活動を行っている。

- イベント・コンテスト
- 観光・旅行
韓国・Z世代の心を掴み、25万人を動員した話題の展覧会「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」 東京・天王州「寺田倉庫G1ビル」で4月5日開幕
2022年、韓国・ソウルで25万人を動員したAWA展が、「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」(産経新聞社ほか主催)として、日本に初上陸。寺田倉庫G1ビル(東京都品川区)で、4月5日(水)から開催されます。 AWAとは、《Accidentally Wes Anderson》の略称で、世界の実在する風景から、ウェス・アンダーソン監督の映画に出てきそうな場所を撮影し投稿する人気Instagramコミュニティ。2017年にアメリカのブルックリンで、ワリーとアマンダ·コーヴァル夫妻が旅行計画のバケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと)を構想したことから始まり、いまや172万人のフォロワーを誇っています。世界各地の秘密の場所を訪れる人々の旅を疑似体験できるよう構成された本展は、AWA Instagramコミュニティに投稿された写真の中から、ウェス・アンダーソンの映画の1シーンを切り取ったような世界観を持つ300点余りを、旅に関する10のキーワードで、各々の興味深いストーリーと共に紹介します。ポップなパステルカラー、シンメトリー(左右対称)な構図、時には偶然に配置されたAWAの「冒険者」たちの作品世界は、しばらく遠ざかっていた旅の魅力を体感させてくれます。<ウェス・アンダーソン監督公認の公式ブックに寄せられた本人コメント>ここに紹介された写真は、僕が出会ったこともない人々が(わずかな例外をのぞいて)僕が見たこともない場所や物を撮ったものだが――実際僕が撮りそうな写真だ。偶然に僕であるとはどういうことか、よく理解できた。どうもありがとう。じゃあ意図的に僕であるとは、どういう意味なのだろうか。きっと僕自身のことを指すのだろうが、いまだによくわからない。けれどそれは大したことじゃない。ほかにはない魅力的な風景を発見し、共有してくれたことに、心からの祝福と大きな感謝を伝えたい。 ヴィッカース・ヴァイカウント イギリス、ロンドン Paul Fuentes (@paulfuentes_photo), Vickers Viscount 〈プロフィール〉 1969年5月1日生まれ、アメリカ・テキサス州出身の映画監督。独特の世界観、センス、構図、ユーモア。唯一無二の作品世界。一般の観客から映画関係者まで、年齢、性別、国籍問わず世界中に熱狂的ファンを持つ映画監督。その「おしゃれ」で「個性的」な世界観は映画ファンの枠を超えてファッションや流行に敏感な若者も虜にする。代表作に『ダージリン急行』(07)、『ファンタスティック Mr.FOX』(09)、『ムーンライズ・キングダム』(12)、『グランド・ブダペスト・ホテル』(14)、『犬ヶ島』(18)、『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(21)など。<公式ブック『ウェス・アンダーソンの風景』>書籍化され、NYでベストセラーに。ウェス・アンダーソン[序文]、ワリー・コーヴァル[編]、樋口武志[訳]、B5、並製、オールカラー368ページ、発行元・DU BOOKS、発売元・ディスクユニオン、本体3,500円+税 チョコレート アメリカ、オハイオ州、クリーブランド Accidentally Wes Anderson (@accidentallywesanderson), Malley’s Chocolates 【開催概要】展覧会タイトル:「ウェス・アンダーソンすぎる風景展 あなたのまわりは旅のヒントにあふれている」会期:2023年4月5日(水)~5月26日(金) ※休館日なし会場:寺田倉庫G1ビル(東京都品川区東品川2-6-4)開館時間:11時~19時 ※入館は、閉館の30分前まで※毎週金・土曜、GW(4月30日~5月4日)、最終週(5月22日~25日)は、11時~20時※状況により、会期・開館時間等が変更となる場合がございます※本展は予約不要ですが、状況によりオンラインによる事前予約が必要となる場合がございます入館料《税込》:一般2,000(1,800)円、大学生1,500(1,300)円、高校生以下1,000(800)円※()は前売の料金。※未就学児は無料。※学生券購入時は、学生証のご提示要。(小学生は除く)※障がい者手帳のご提示でご本人様とお付き添いの方1名様は半額(一般1,000円、大学生750円、高校生以下500円) スカイライン キュラソー島、ウィレムスタット Jeffrey Czum (@jeffreyczum), Skyline 主催:ドリームスタジオ、Bunkamura、産経新聞社、WOWOW公式サイト: https://www.awa2023.jp公式SNS(Twitter・Instagram):@awa__tokyo

- SDGs
- イベント・コンテスト
『スポGOMI甲子園2022全国大会』で準優勝に輝いた愛媛大学附属高等学校「BIG WEST ベーカリー」チームが松山市・松原剛史副市長を表敬訪問
『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながらごみ拾いをすることで、町や海のごみ問題を自分ごと化としてとらえていただくことを目的に開催されています。スポGOMI甲子園2022全国大会で準優勝に輝いた、愛媛大学附属高等学校「BIG WEST ベーカリー」チームが、松山市の松原剛史副市長を2月13日(月)に表敬訪問しました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催し、一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションが企画しています。 <松原副市長・準優勝チームコメント>2021年度大会では全国優勝、2022年度大会では全国準優勝を果たした「BIG WEST ベーカリー」チーム。大会前日には競技エリアの地図を夜遅くまで見て、入念に作戦会議をしたそうです。今年は昨年よりごみが少なく最初は焦ったそうですが、事前に決めていたルートを攻め、18.25㎏のごみを拾い、見事準優勝に輝きました。「BIG WEST ベーカリー」チームの3人は、スポGOMI甲子園に出場するまでは、そこまで環境問題に興味があったわけではなかったが、この大会をきっかけに、環境問題に関心を持つようになった、ゲーム感覚で楽しく清掃できるので、たくさんの高校生に参加してほしいと話していました。来年度の大会は受験のため参加できるかは未定ですが、できるだけ3大会連続で全国大会に出場したいとのことでした。松原副市長からは、スポGOMI甲子園で学んだことをこれからの人生に活かし、また後輩に引き継いでほしいとのアドバイスをいただきました。 <団体概要>団体名称:一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションURL:https://www.spogomi.or.jp/活動内容:スポGOMI甲子園に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。 CHANGE FOR THE BLUE国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。https://uminohi.jp/umigomi/ 日本財団「海と日本プロジェクト」さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。https://uminohi.jp/

- アプリ
- イベント・コンテスト
勉強アプリ『Carry Campus(キャリーキャンパス)』学年末テスト応援!3大イベントがスタート!
アプリを使った勉強法をシェアしてプレゼントが当たる! ノートを撮影し、アプリ内で管理/編集できる勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」の学年末テスト応援3大イベントがスタートしました。 アプリを活用した勉強法をシェアする「キャリキャン勉強法コンテスト」、勉強法をお届けするアカウントの開設を記念した「公式Instagramフォローキャンペーン」、学年末テストに向けて要点を復習できる「1年間の総まとめ!高校数学問題集公開」と、3本立てのイベントとなっています。■イベント①【キャリキャン勉強法コンテスト!】 Carry Campusを活用した勉強法を投稿することで応募できます。抽選で50名様に「文具5点セット」、最優秀賞1名様に「Campusノート1年分(30冊)」が当たります。ご応募いただいた勉強法は、Carry Campus公式SNSアカウント(Twitter・Instagram)にて発信される可能性があります。さらに最優秀賞に選ばれた方には、2つの特典をプレゼントします。●特典1:「Campusノート1年分(30冊)」をプレゼント!●特典2:Carry Campusアプリ内にて、最優秀賞の勉強法をご紹介! あなたの勉強法が全国に届く!(2023年4月中旬~5月下旬予定) ▼詳細 https://kokuyo.jp/2302cp/carrycampus/■イベント②【公式Instagramフォローキャンペーン】 Carry Campusを活用した勉強法などを発信する公式Instagramアカウントの開設を記念した、フォロー&いいねで応募できるキャンペーンです。抽選で50名様に「KOKUYO ME 文具4点セット」が当たります。▼詳細 https://www.instagram.com/carrycampus■イベント③【1年間の総まとめ!高校問題集公開】 学年末テストに向けて要点を復習できる、高校数学の要点まとめ&問題集コンテンツを2023年5月31日までの期間限定で公開します。公開するのは、「高校 数学 問題」Google検索 第1位”マスあくありうむ”の教材です。※キーワード「高校 数学 問題」で検索した場合、1番目に表示されるマスあくありうむの「高校数学」のサイト(2023年2月6日時点)※アプリのプロフィール登録にて、高校生の学年を登録されている方のみ閲覧することができます。【アプリ概要】 [ アプリ名 ]Carry Campus(キャリーキャンパス)[ 配信日 ]2022年1月31日[ 対応OS ]iOS 14以降(スマートフォン・タブレット)[ App Store ]https://apps.apple.com/jp/app/id1573691187[ サービス紹介ページ ]https://www.kokuyo-st.co.jp/app/carrycampus/※iOSの商標は、米国Ciscoの米国およびその他の国のライセンスに基づき使用されています。

- イベント・コンテスト
「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル7」開催
高校生対象の企画「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル7」が2月15日(水)より開催されました。 セブン‐イレブンの店舗と連動した「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル」は、2018年2月からこれまで計6回開催。「超良問ドリル」LINEアカウントには100万人超が登録する人気企画です。前回同様にLINE上での展開とすることで、より手軽にチャレンジできる企画として2月15日(水)~2月28日(火)の期間で実施します。<イベントの概要>(1)期間 2023年2月15日(水)~2月28日(火)(2)対象 どなたでもご参加いただけます(3)出題 超良問ドリルLINEアカウント:http://nav.cx/AqkS4n1に標準的な高校1年生までの主要5教科の履修範囲から、ランダムに出題します。東大・京大をはじめとする難関大学の受験に高い実績を誇るZ会の専門スタッフが監修し、知識だけでなく「考える力」を駆使しなければ正解にたどり着けない「超良問」を出題しております。また、前回に引き続き、5問目の最終問題のみ、1,000題以上の問題からランダムで出題。カンニングができないより難易度が高いキャンペーンとなりました。(4)要領 参加者には出題される問題に超良問ドリルLINEアカウント内で回答いただき、5問連続で正解すると、大塚製薬提供の「カロリーメイト ブロック(2本入り)」とお引き換えいただける引換クーポン*を進呈(挑戦できる回数は最大7回までです)。また、5問連続正解にクリアすると、事前に登録した高校(卒業生は母校など)にポイントが加算され、高校別に集計したものを全国高校ランキングとして発表、ランキング10位以内の優秀高校には、大塚製薬より全生徒分の「カロリーメイト ブロック(2本入り)」を学校に送付いたします。これにより、在校生・卒業生が協力してランキング上位をめざす、といった新たな“繋がり“が生まれSNS上では毎回エールの呼びかけが発生しています。*クーポンの発券は「最初に5問連続正解した時のみ」となります。また、クーポンはセブン‐イレブン店舗にてカロリーメイト ブロック(2本入り)とお引き換えいただけます。ただし、店舗によってはお取り扱いのない場合もございます。 【キャンペーン内容に関するお問い合わせ先】 「超良問ドリル」LINEカスタマーサポート問い合わせ先:https://lin.ee/4A8XeIj※メニュー欄の問い合わせを押して、お問い合わせフォームをお友達登録して下さい。問い合わせ対応期間:2023年2月15日(水)~3月13日(月)平日10:00~17:00(土・日・祝日を除く)

- イベント・コンテスト
マックス「心のホッチキス・ストーリー」 第13回の入賞作品を決定
マックス株式会社は、第13回 マックス「心のホッチキス・ストーリー」と題し、“あなたが今、心にホッチキスしたいこと”をテーマに、ショートストーリーを募集しました。2022年8月1日(月)から2022年9月30日(金)までの募集期間で、全国から10,107件の応募がありました。 <応募作品の傾向> 国内外のスポーツイベントで盛り上がりを見せる一方、不透明な世界情勢や経済動向による不安が続き、今過ごす時間や日常生活の大切さについて考える時間が増えた一年となりました。応募作品には、身近な人に対する想いや自分がたくさんの人に支えられていることに気が付くなど、様々な人への感謝の気持ちが伝わってくる作品が多く寄せられました。「マックス・心のホッチキス大賞」には、久しぶりの花火大会の開催で新しい浴衣を買おうとした時に、母の古い浴衣を着るように言われてがっかりしたが、“おさがり”に受け継がれる大切な想いに気づいて、感謝の気持ちと誇らしさを持つに至る心の動きを表現した作品を選定しました。「マックス・U-18大賞」には、普段あまり話をしない父が毎日作ってくれる手作りにこだわったお弁当は、実は自分のための特別メニューであることを母から聞かされ、父に感謝の言葉を伝えるまでの気持ちを綴った作品など3点が、「マックス賞」には、懸命に働く母に心ない言葉を放ってしまった出来事を反省し、今では尊敬する母に弟子入りして同じ職人の道を歩むことを綴った作品など5点が入賞しました。 <入賞作品> マックス・心のホッチキス大賞<大阪府> ひまち さん (14歳)「今年な、花火大会あるんやって!」コロナ禍でのその言葉は、私を二ヶ月前から奮い立たせるほどの効き目があった。「浴衣着たいから買ってよ。」と母に早速お願いした。「浴衣やったら私のがあるで、それ着ていきなさい。ひいおばあちゃんも、おばあちゃんも着たんやで。」買おうと思う浴衣まで決めていた私にとって、古くて好みの柄でもない浴衣は受け入れられず、母と私は浴衣買うかをめぐって冷戦状態に陥った。夏休みの帰省中、祖母が私に「これ絶対似合うわ。持って帰りね。」と母が中学生の頃着ていたという服を渡してきた。浴衣のことでなぜ母がおれないのか気になっていた私は、「おばあちゃんもそうやけど、なんでそんなにおさがり渡してくるん。古いのじゃなくて新しいのがいいんやけど。」と言ってみた。祖母はこんな話をしてくれた。「おさがりってな、ええもんやねんで。長くもってるってことやから。可愛いもんも、新しいもんもええもんやけど、一番長持ちするのがいっちばんええもんやと思うねん。 大事にされてきたし、大切な想いがこめられてる証拠やからねぇ、そういう想いも一緒に受け継いでいくのがおさがりやから、着てほしい人に渡すんやで。」私はいてもたってもいられなくなって急いで母に電話した。「浴衣、お母さんのにするから!」「いきなりなんなん…?」驚いていたけど、私の気持ちが伝わったようで嬉しそうだった。 花火大会当日、着付けをしてくれた母に向かって「ありがとう!行って きます!」と言って家を出た。今日私はお母さんや、おばあちゃんや、ひいおばあちゃんの大切な想いを着て花火大会に行くんだと言葉にならない誇らしさで胸が高鳴った。おさがりって一番気持ちの込められたプレゼントかもしれない。四世代目に渡った浴衣のリレーはきっとこれからも続いていく。 マックス・U-18大賞 高校生の部<東京都> 奥野 愛弓 さん (18歳) 私のお地蔵さん。彼は、私の幼稚園から今まで14年間変わらない通学路にいる。幼稚園生のときは挨拶するだけだったが、小学生になると私は不安なことや大きなイベントがあると彼にお祈りするようになった。 小学校低学年の時、友達とけんかをした次の日の朝、「ちゃんと『ごめん ね』が言えますように」と祈ってから学校に行き、帰り道に「仲直りできたよ、ありがとう。」と軽くお礼をした。高学年になると、大して勉強していないのに「テストで良い点とりたい。」と祈り、「全然ダメだったんだけど。」 と八つ当たりをした。中学生では、家にあったみかんを大量にお供えしようとして母に止められた。いつも彼は見守ってくれていた。彼だけでない。家族も友達も先生も 私を見守り陰で支えてくれていた。なので今度は私が誰かを見守り、誰かの支えになりたい。明日、こっそり桃をもっていって言おう。ありがとう。大好きだよ。私のお地蔵さん。 マックス・U-18大賞 中学生の部<静岡県> 後藤 梨乃 さん (14歳) 私の家は、共働きをしている。私は電車で通っているため、仕事が早い母が私を送って、父が私の弁当を作ってくれている。私はあまり父と話をしない。なんとなく面倒くさいのと、なんかとにかく嫌なのだ。だから、このお弁当の件だけが唯一の会話といっても いいだろう。ある日、母に「毎日っていうのはね、すごく大変なの。なのに、手作りにこだわっているのよね。」と言われた。そう、私のお弁当は、冷凍チンではない。手作りだ。その日、そういわれた私は、いつも以上にお弁当がおいしく感じた。その日の夜、いつものように「明日のお弁当何がいい?」と聞かれた私は、少し迷ったけれど、「いつもおいしいよ、ありがとう。」と言ってみた。その時の父の顔は、にやにやしてやっぱり言わなきゃよかったと思ったけれど、私も笑ってしまった。今日も私のお昼は父が作る弁当だ。世界に一つしかない、私用の特別メニューなのだ。マックス・U-18大賞 小学生以下の部<大阪府> 中俣 晃弘 さん (10歳) 「小さいな。こわれちゃいそうだな。」これはぼくが、はじめてキミと出会った時に思った事です。小さな手、細い足、早い心ぞうの音。とってもとっても軽かった。でも、だっこする、ぼくのうでは、とても力が入ってまるで、きん肉痛のようになってしまいました。そんな出会いから2年がたちました。キミとぼくは、話しをしたり、いっしょに遊んだり、お出かけのときは、手をつないで歩けるようになったね。体重も生まれた時の4倍になりました。キミをずっとだっこすると、本当のきん肉痛になっちゃうくらい大きくなったね。でも、その重さがとってもうれしいよ。8さいもはなれたぼくの小さな弟がぼくは、とってもとても大切なんだ。「にいに。」とはじめてよんでくれた日は、ぜったいに一生わすれないよ。ぼくの小さな弟は、ぼくにとって、世界一の大きな宝物です。 ▼受賞作品は、マックスWEBサイト上でも公開 https://www.max-ltd.co.jp/about/cocoro_story/イラスト:北村 人 1981年東京生まれ。東海大学教養学部卒業。 神戸芸術工科大学 非常勤講師。毎日新聞日曜版「新・心のサプリ」、星野源「そして生活は続く」などのイラストや 「おひさまでたよ」、「カシャッ!」などの絵本制作も手掛けるイラストレーター。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生