
- イベント・コンテスト
- 部活
漫画研究部の高校生120人が集結・高校生応援イベント「すけぶ交流会」開催
漫画研究部やイラスト部にもスポットライトを! 高校生の進路支援を行う株式会社ライフマップは2月12日、東京都千代田区の3331 Arts Chiyodaで、漫画研究部やイラスト部などの絵を描く部活動に所属する高校生120人を対象としたイベント「すけぶ交流会」を開催します。 以前から文化系の部活動は、大会や交流試合などがある運動部に比べ活躍の場が少なく、運動部との格差が見受けられていました。特に漫画研究部やイラスト部などは、部員に意欲があっても他校との交流や技術向上の場が設けられず、細々と活動をするしかないケースが多くあります。また、活動実績の理解が得られにくいため運動部の目を気にしながら活動するなど、予算面や活動環境での待遇格差が課題となっています。さらに、昨今の新型コロナウイルスの影響で部活動の中止や縮小化を余儀なくされるなど、これまで以上に十分な活動ができない現状があります。当社は、すべての高校生たちが充実した部活動生活を送るための支援を行っています。 <「すけぶ交流会」の概要> ① デジタル水彩塗り講座や缶バッチ制作など人気講師によるイラスト講座を開催! ② テーマは「君の温度」。自分の実力を試すことができるイラストコンクールを実施!③他校の生徒とスケッチブック交換ができる交流ブースを設置! <「すけぶ交流会」の歴史>2014年6月に初めて開催し、今回で24回目を迎えます。学校内での活動がメインとなっている漫画研究部やイラスト部の活動を学校外にも広げることで新たな発見や技術向上が可能となり、高校生たちの可能性を見出すきっかけの場となっています。以前は最大500人規模の交流会を開催していましたが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、今回の交流会では人数制限を行い少人数での開催となります。 <「すけぶ交流会」の詳細 開催日:2月12日(日)>開催時間:12:30~15:00開催場所:3331 Arts Chiyoda〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14イベントサイト:https://sukebu.com/focus/ <参加高校(一部)> 関東第一高校・所沢西高校・飛鳥高校・目黒日本大学高校・五日市高校・英理女子学院高校・高島高校・目黒学院高校・城郷高校・成女高校・新宿山吹高校・品川エトワール女子高校・藤沢翔陵高校など

- イベント・コンテスト
- スポーツ
広島市の高校生が平和への祈りを込め制作した陶器トロフィーを授与・「天皇盃 第28回全国男子駅伝」
株式会社大創産業(広島県東広島市)は、2023年1月22日(日)に開催された「天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(以下、天皇盃 全国男子駅伝)」のメインスポンサーとして、優勝した長野県チームと入賞した8位までのチームへトロフィーの授与を行いました。このトロフィーは、大創産業が広島市立基町高等学校へ依頼し、高校2年生7人が平和への祈りを込め、平和記念公園の折り鶴灰を活用して制作したものです。大創産業は、人々の生活インフラを支える企業の責任としてCSR活動に取り組む中、本大会をスポーツの振興とともに世界平和を国内外に発信する絶好の機会と捉え、広島平和記念公園の折り鶴灰を活用したトロフィー制作を、広島市立基町高等学校 普通科創造表現コースの高校生に依頼しました。今回の表彰式には初めて、トロフィーを制作した高校生の代表者2名も出席しました。「緊張しましたが、選手の走りや自分たちが作ったトロフィーが選手に手渡される場面を目の当たりにして、貴重な経験となりました。地元の広島県も入賞し、トロフィーを贈ることができて嬉しく思います。」と感想が寄せられています。また当日は、走行コースの近くに位置するStandard Products広島八丁堀店にて、沿道での応援用に、先着500名様へのカイロ配布も行いました。 授与されたトロフィー(写真左)、コース近くのStandard Products広島八丁堀店での カイロ配布の様子(写真右) <天皇盃 全国男子駅伝>毎年1月に実施される同大会は、国内の男子陸上競技の中・長距離選手の強化育成と駅伝競技の普及を目的に、平和記念公園前を発着点として、広島市、廿日市市内48.0kmのコースを全国47都道府県のチームで競うものです。例年30万人を超える観客が沿道を埋めています。<株式会社大創産業>大創産業は「だんぜん!ダイソー」をスローガンに、生活必需品から趣味趣向品まで生活を豊かにする商品約76,000点を取り扱っています。「DAISO」、「Standard Products」、「THREEPPY」を3本柱とし、2022年8月現在、日本を含む世界26の国と地域に6,440店舗展開しています。(国内4,152店、海外2,288店。うち、DAISOは国内3,842店、海外2,269店)毎月約1,200種類の新商品を開発し、売上げは5,493億円となっています。(2021年3月から2022年2月末)https://www.daiso-sangyo.co.jp/

- SDGs
- イベント・コンテスト
『スポGOMI甲子園2022・宮城県大会』優勝チーム・東北学院高校メンバー3名が仙台市長を表敬訪問
『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながらごみ拾いをすることで、町や海のごみ問題を自分ごと化としてとらえていただくことを目的に開催されています。2022年10月29日(土)に行われた「スポGOMI甲子園2022・宮城県大会」を制し、全国大会に出場した宮城県代表チーム「やないチーム」(東北学院高校2年生)のメンバー3名が、郡和子・仙台市長を表敬訪問し、大会の成果報告を行いました。初開催の宮城県大会を制した「やないチーム」は、ポイントの高い「たばこの吸い殻」「ペットボトル」を中心に広い、出場35チーム中4位という好成績を収めました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催し、一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションが企画しています。 <群和子 仙台市長コメント> きれいな環境を保とうという、仙台市にとっても励みになる活動だったと思う。仙台市は、普段はボランティアの活動できれいな状態が保たれているが、週末にかけてごみが増える傾向にある。今後ともスポGOMI甲子園を通じて、市民が日頃の生活から街をきれいにするという機運を醸成していきたい。 <優勝チームコメント 半田悠介(やないチーム・キャプテン)>大会に参加して、ごみ拾いに対する意識が変わった。最近は、道端のごみを見たら、しっかり拾うことを心掛けて生活している。次に出場するときは、今回の反省を活かし、さらに良い成績を収められるように頑張りたい。 <CHANGE FOR THE BLUE>国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。https://uminohi.jp/umigomi/ <日本財団「海と日本プロジェクト」>さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。https://uminohi.jp/

- イベント・コンテスト
第3回全国知財創造実践甲子園2022宇部工業高等学校・東京貿易グループ賞受賞
東京貿易ホールディングス株式会社(東京都中央区)が協賛、山口大学 大学研究推進機構知的財産センターが主催した『第3回全国知財創造実践甲子園2022』において、宇部工業高等学校が『東京貿易グループ賞』を受賞しました。 2023年1月28日(土)に開催されたこのイベントには九州・中国地方を中心に、10校が参加し11テーマを発表。その中の4校に東京貿易ホールディングス社のグループ会社、TBグローバルテクノロジーズ株式会社(以下TBG)が、企業課題部門の教材として提供した『協働運搬ロボット CoRoCo』について新たな利用方法・知財活用を発表、その中で、現製品への具体的な改良案とまったく新しい利用カテゴリーを3班で数多く提案した宇部工業高等学校が、『東京貿易グループ賞』を受賞しました。 協働運搬ロボット CoRoCo ▼その他の結果は、大会事務局HPに掲載 https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=6819 )▼山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター HP https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/ ▼協働ロボットCoRoCo HP https://seeds-robotics.jp/product/coroco/s100/

- アプリ
- イベント・コンテスト
上田西高等学校で英語学習コンテスト「第3回レシピー杯」を開催
英語に必要な6技能全てをカバーしたアプリだからこそできる英語学習コンテンスト!好評につき第3回レシピー杯開催中! 株式会社ポリグロッツ(本社:東京都新宿区)は、2023年2月1日より上田西高等学校で英語学習コンテスト「第3回レシピー杯」を開催。従来のコンテンツと異なりテストの点数結果で競うのではなく、学習量で競わせることで、どの生徒にも平等にチャンスを与え、生徒のモチベーションUPに寄与できます。 運動部の活発な同校では、スポーツに関連する表彰は多くありましたが、勉強を頑張る生徒を表彰する機会が少なく、先生としては頑張りを認めてあげる場を提供することが求められていました。どれだけ学習したかという学習プロセスを重視して、英検受験の推奨と受験予定生徒への学習支援を目指しました。今回は、1学年全体で実施しています。 <レシピー杯概要>レシピー杯は、テストの点数という学習結果で競うのではなく、学習量で競わせることで、どの生徒にも平等にチャンスを与え、生徒のモチベーションUPに寄与しています。上位入賞者には、レシピー内で使えるオンラインチケットとレシピー特製モバイルバッテリーを賞品とし、学習意欲向上を目指しました。また、運営は全てポリグロッツが行うため、先生の手を煩わせることなく、生徒の学習量UPが期待できます。 < 担当先生の声・上田西高校 山口裕恵先生>「英語学習を取り組んだ『量』で競わせる機会はなかなか生徒に与えることができなかったので、単語を正解した数と言う誰でも努力すれば1位を目指せる仕組みは生徒はもちろん先生の中でも好評でした。」レシピー杯 表彰式の模様 <株式会社ポリグロッツとは> 「 言語の壁を超え世界で活躍する日本人を増やす 」事をミッションに、テクノロジーと人の両面から語学学習に取り組んでいます。サービスコンセンプトの「 "好き"を"学びに" 」とは、楽しみながら英語を学び、気づけばそれが習慣化している状態の事です。人はそれぞれ自分の興味に基づいた情報収集ならば続けられます。https://www.polyglots.net/

- イベント・コンテスト
高校生を対象とした『U-18共創フェス』開催決定
情報経営イノベーション専門職大学(東京都墨田区・以下「iU」)の在学生主催で高校生がデザイン思考からビジネスを創出する1日イベント『U-18共創フェス』を開催することが決定。デザイン思考を学び、仲間やメンターと一緒に課題解決に挑む刺激的な1Dayイベントです。アドバイザーには高校生最大規模のビジネスコンテスト、キャリア甲子園を立ち上げた羽田 啓一郎氏(株式会社Strobolights 代表取締役・iU客員教授)を迎え、イベント後半のピッチでは、ビジネス最前線のプロが審査員を務めます。 <『U-18共創フェス』イベント概要> 【日程】 2023/2/19(日) 【場所】 iU 情報経営イノベーション専門職大学 墨田キャンパス【参加資格】 高校生(学年不問)【参加費】 無料【公式サイト】 https://u18fes.com/【応募フォーム】 下記からお願い致します。 (応募〆切:2023年2月18日(土))https://form.run/@u18fes?from-kopro【プログラム】 10:00-11:00「オープニングとチームワークビルディング」11:00-13:00「デザイン思考講座と実施」13:00-14:00「ランチ」14:00-16:00「ピッチ準備」16:00-17:30「ピッチ」17:30-18:00「エンディング」
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生