
- エンターテインメント
- ライフスタイル
- 新商品
初公開写真も! 366日毎日違う「彼」に出会える『G.O.A.T 羽生結弦カレンダーブック』2024年9月11日(水)から予約受付開始!
366枚+α、何年も繰り返し使える待望の日めくりカレンダー! JTBグループで旅行・ライフスタイル情報を提供する株式会社JTBパブリッシング(東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:盛崎宏行)は『G.O.A.T 羽生結弦カレンダーブック』を2024年12月7日(土)に発売いたします。 本件に関するプレスリリースPDF d24732-413-0b1abec6e86c41b8f9f1f1e4b4ea2672.pdf 本商品は、羽生結弦さん初の万年日めくりカレンダーです。 写真は、羽生さんを2007年以降15年以上にわたり撮影してきたフォトグラファー坂本清氏によるものです。昨年の『G.O.A.T 2007~2023 羽生結弦写真集』発行後に寄せられた「今回掲載しなかった写真を見たい」という多くの声に応え、国内外の競技会やアイスショーで撮影した10万枚以上の中から366点を掲載します。本商品が初公開となる写真も多数。『G.O.A.T 2007~2023 羽生結弦写真集』との写真の重複はありません。 黒と金を基調としたシャープなデザインで、卓上に飾れば毎日異なる写真を楽しめます。テキストはすべて日英併記として世界各国に広がるファンに配慮。購入特典として、PETスタンドを1点封入しております。また、発売予定日の12月7日は、羽生さんの30歳の誕生日にあたります。 ■何年も使える、環境にも優しい万年日めくりカレンダー 「日めくりは毎日破り捨てる消耗品」というイメージがありますが、本商品は破らずリングに通してめくる形ですので、何年も繰り返し使えて環境にも優しい商品です。万年日めくりは1日から31日までで構成される32枚綴りが主流ですが、本商品は1月1日から12月31日まで366枚、毎日が異なる豪華仕様でうるう年にも対応しています。万年日めくりには個別のカードに曜日と祝日表記がないため、実用性向上のために2025年の曜日・祝日一覧も付いております。 ■ジュニア時代からプロ転向後まで、45以上のプログラムを掲載 本商品は、ジュニア時代からプロ転向後まで15年以上にわたり撮影された写真を使用しております。プログラム数は45以上、演技以外に練習やイベント、会見などの写真も掲載しました。 誌面イメージ ©Kiyoshi Sakamoto 誌面イメージ ©Kiyoshi Sakamoto 誌面イメージ ©Kiyoshi Sakamoto ■写真と日付がリンクした部分も 2月17日(平昌五輪で連覇を達成した日)、12月7日(羽生さんの誕生日)などのメモリアルな日付には、それにちなんだ写真を掲載しております。「あの競技会・あのアイスショーの開催日だからこの写真なのか」と、探す楽しみもあります。 日めくり366枚のうち127枚には、写真集でも好評を博した坂本氏による撮影時のエピソードや思い出コメントを収録しました。羽生さんの言葉にしなかったのは「彼の言葉を1枚の写真に限定して結びつけたくない。個々の写真について、自分が撮ってきた時間と印象が見る人の時間と重なってくれれば嬉しい」という坂本氏の考えからです。 ■スタイリッシュで使いやすい仕様 仕様は、特殊加工よりスマートさと実用性を重視しております。箱の短辺から押し込む形ではなく蓋なし箱に置く形を採用。蓋なし箱に置いてからアクリルケースに入れるので、日めくりが傷まず場所を取りません。紙製スタンドも、白貼りした紙で370枚を同時にかけられる丈夫なつくりです。 書誌概要 【書 名】『G.O.A.T 羽生結弦カレンダーブック』 【価 格】 6,600円(10%税込) 【仕 様】 ポストカード判(縦170mm ×横150mm) 本文オールカラー、全370枚 アクリル三方箱入り、紙製スタンド・リング付き PETスタンド(高さ130mm)1個封入 【発売日】 2024年12月7日(土) 【発 行】 JTBパブリッシング 【販 売】 全国の書店、ネット書店 【予約受付】 2024年9月11日(水)から、全国の書店およびAmazon、楽天ブックスなど一部ネット書店で販売予約を開始しています。 Amazon 会社概要 会社名:株式会社JTBパブリッシング 所在地:東京都江東区豊洲5-6-36 豊洲プライムスクエア11階 代表者:代表取締役 社長執行役員 盛崎宏行 コーポレートサイト:https://jtbpublishing.co.jp/

- イベント
- ライフスタイル
9月15日(日)~16日(月祝)、イオンモール幕張新都心・豊砂公園にて、ペットと楽しめる大型イベント「ペテモフェス2024」を開催
後援:千葉市教育委員会 イオン株式会社 イオンペット株式会社(代表取締役社長:米津一郎)は、9月15日(日)~16日(月祝)に、イオンモール幕張新都心ならびに隣接する豊砂公園、市道豊砂701号線の広場で「ペテモフェス2024」を開催します。 「ペテモフェス」は、ペット専門企業であるイオンペットが主催し、ペット業界の様々なステークホルダーとともに盛り上げるペット参画型のイベントです。近年ではペットの家族化志向に伴い、ペットと楽しめるお出かけ先や行楽イベントへのニーズが高まっています。2015年の初開催以降、多くのペットオーナーとペットにご来場いただき、ペットとくらす楽しさと豊かさを提供してまいりました。 2023年度には約16,000人(ペットは約5,000頭)にご来場いただいた大反響を受け、今年の「ペテモフェス」では新たに市道豊砂701号線の広場にも区画を拡張し、昨年以上に充実したイベントコンテンツを提供いたします。 ペットとの特別なコト体験、思い出作りを重視し、2023年度の人気コンテンツだったドッグプール、飛行犬撮影会、オリジナルの健康免許証の発行(獣医師による健康相談会含む)等に加え、今年は新たにドッグヨガステージや、ペットオーナーが応募した愛犬・愛猫の写真がパネルとして展示される「いぬにすと」「ねこにすと」が出展。また、楽しみながらペットの適正飼育や補助犬に関する知識を学べる、ペット防災ブースでのしつけミニレッスンやマイクロチップ装着、日本補助犬協会・日本介助犬協会によるデモンストレーションを行います。他にも、60以上の物販ブースや、キッチンカーや飲食スペースを展開し、ペットとともにお買物や食事も楽しみながら1日をお過ごしいただけます。 ■「ペテモフェス2024」開催概要 日時:2024年9月15日(日)~9月16日(月祝)10:00~17:00場所:豊砂公園(千葉県千葉市美浜区豊砂1−12)、イオンモール幕張新都心、市道豊砂701号線の広場サイト:https://aeonpet.com/lp/petemofes2024.html ■「ペテモフェス!2024」コンテンツ詳細(※一部) わんちゃんプール体験 時間:10:00~17:00 ※当日枠あり場所:ペットモール1階 ドッグラン横 わんちゃん用のライフジャケットを着用し、プールスタッフが一緒にサポートを行うため、泳ぐのが初めてのわんちゃんも安心して体験いただけます。プール後は、会場横のペテモグルーミングサロンでのシャンプーとブローもご利用いただけます。 飛行犬撮影会 時間:10:00~16:00 ※予約優先場所:ペットモール前 市道豊砂701号線の広場 人口芝にある特設フィールドの中で、空を飛ぶかのように全力疾走するわんちゃんの写真を撮影します。走る犬撮影のパイオニアが愛犬の躍動感ある姿を撮影します。 「介助犬について知ろう(日本介助犬協会)」「補助犬について知ろう(日本補助犬協会)」 「介助犬について知ろう」時間:9月15日(日)10:40~11:10場所:グランドモールステージ 「補助犬について知ろう」時間:9月16日(月祝)10:40~11:10場所:グランドモールステージ 補助犬を取り巻く社会課題や現状、仕事内容について、広く、そして正しく知っていただくことを目的に、日本補助犬協会・日本介助犬協会による補助犬のお仕事のデモンストレーションや、補助犬に関する講話を行います。 うちの子健康免許証の発行・獣医師による健康相談会・マイクロチップ装着 時間:10:00~17:00場所:豊砂公園ペテモブース イオンペットの獣医師によるペットの健康に関するお悩み相談や、ペットの体長や体重の測定、触診を行います。参加者には、オリジナルのペット健康免許証をプレゼント。マイクロチップ装着は、有事の際や迷子時にペットとペットオーナーをつなぐ大切な役割を果たします。 DOGYOGA(ドッグヨガ) 時間:9月15(日) 11:30~12:00/13:30~14:00 9月16日(月祝)11:30~12:00/14:20~14:50場所:グランドモールステージ 愛犬と呼吸を合わせて簡単なヨガにチャレンジ。心も身体も健康になって、わんちゃんとの絆も深められる、幸せで楽しい時間が過ごせます。 わんわんサーカス 時間:9月15日(日)14:50~15:30 9月16日(月祝)15:10~15:50場所:グランドモールステージ ギネス記録を持つ元保護犬たちによるパフォーマンスは笑いあり感動ありの30分。元気一杯ステージを駆け回るワンちゃん達の活き活きした表情とキラキラした瞳をご覧いただけます。 アニマルタレントトークショー 時間:10:00~10:30場所:グランドモールステージ 日曜劇場「アンチヒーロー」で明墨法律事務所の看板犬「ミル」役で出演したゴールデンレトリバーのライズくんが登場します。ライズくんとの写真撮影も実施いたします。

- SNS
- アート
- ライフスタイル
- 新商品
- 本
SNSでも話題のイラストレーター・絵本作家による描き下ろし! 『くらはしれい カレンダー2025 森のともだち』が9月5日(木)に販売スタート!
世界文化社は、クラシカルで愛らしい絵が大人気のイラストレーター・絵本作家による『くらはしれい カレンダー2025 森のともだち』を9月5日(木)に発売いたします。 テーマは「森のともだち」。くらはしれいさんの世界観が楽しめる、可憐でお洒落なカレンダー 月毎に変わるメインカラーは、他にはない絶妙なニュアンス お洒落に飾ることができる縦長・B5変型サイズです 『王さまのお菓子』『こねこのトト』『おてがみBOOK』などで、多くの人を魅了しているイラストレーター・絵本作家くらはしれいさんの描き下ろし! 2025年版のオリジナルカレンダーができました。12か月の絵のテーマは、「森のともだち」。小さな動物たちと女の子のチャーミングな日常を毎月お届けします。カレンダーは12か月、一枚一枚切り離されているので、部屋の壁にマスキングテープやピンで留めたり、クリアファイルに入れたりと、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。また、月毎にメインカラーは、くらはしれいさんの世界観を一層楽しめる他にはない絶妙な色合い。眺めているだけでも気持ちが明るく穏やかになります。高級紙を使用した上質なデザインで、ギフトにもおすすめです。 美しいデザインだからこそ! イラストコレクションとしても長く楽しめる まるで絵画のように美しいカレンダーは、一か月の役目を終えた後もイラストの部分をフォトフレームに入れたり、額装したり、長くお楽しみいただけます。※額やフォトフレームは商品には含みません。 【くらはしれいさんよりメッセージ】「毎年どんなテーマにしようかと迷うのですが、 今回は森の中で暮らす女の子をテーマにしました。 一緒に暮らす猫と犬、そして森にいる動物達との一年です。 私自身こんな森で暮らしてみたいという願望も込めました。 この子達と一年楽しく過ごしていただけたら嬉しいです。」 『くらはしれい カレンダー2025 森のともだち』 原画展が、日本各地で決定! カレンダーの発売を記念して、日本各地で原画展の開催が決定いたしました。 ◆銀座 蔦屋書店カレンダーの原画を数点展示いたします。複製原画の受注販売も予定。詳細はHPをご覧ください。期間:2024年10月1日(火)~2024年10月25日(金)※撤収日時が変更となる場合がございます。予めご了承ください。会場:銀座 蔦屋書店 トラベル売り場住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F営業時間:10:30~21:00https://store.tsite.jp/ginza/ ◆京都 蔦屋書店カレンダーの原画を数点展示いたします。複製原画の受注販売も予定。詳細はHPをご覧ください。期間:2024年10月1日(火)~2024年10月25日(金)住所:〒600-8002 京都府京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階営業時間:10:00~20:00 (不定休)https://store.tsite.jp/kyoto/ ◆広島 蔦屋書店「物語が聞こえる絵 くらはしれい作品展」において、カレンダーの原画を全点を展示いたします。複製原画の受注販売も予定。詳細はHPをご覧ください。期間:2024年10月29日(火)~11月14日(木)住所:〒733-0831 広島県広島市西区扇2丁目1-45営業時間:8:00~21:30(2階は10:00~21:00)https://store.tsite.jp/hiroshima/ ◆TEGAMISHA BOOKSTOREカレンダーの原画を全点展示いたします。店内にはくらはしれいさんの書籍やグッズ、手紙社の「くらはしれいオリジナルペーパー」などの雑貨も並びます。美しい原画を堪能しながら、新しい年を迎える準備をしませんか。複製原画の受注販売も予定。詳細はHPをご覧ください。期間:2024年12月4日(水)~年末もしくは年明けまで住所:〒182-0034 東京都調布市下石原2-6-14 ラ・メゾン2階 営業時間:平日 16:00~21:00/土・日・祝 12:00〜21:00定休日: 毎週火曜日、年末年始 ※火曜日が祝日の場合は営業(翌日休み)https://tegamisha.com/news_cat/books-coffee-tegamisha/ 著者プロフィール くらはしれいイラストレーター・絵本作家。絵本や書籍の挿画、雑貨のイラストなど、幅広い分野で活躍。絵本に『レミーさんのひきだし』(小学館)、『王さまのお菓子』(世界文化社)、『こねこのトト』(白泉社)、『しまさんとこねこねハンバーグ』(河出書房新社)、その他に『おてがみBOOK』『アンデルセン童話集』(世界文化社)、『くらはしれいの不思議の国のクロスステッチ』(日本文芸社)などがある。岐阜県在住。 刊行概要 『くらはしれい カレンダー2025 森のともだち』■発売日:2024年9年5日(木)■定価:1,760円(税込)■著:くらはしれい■仕様: B5変型判/ 28ページ■発行:株式会社世界文化社https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/24415.htmlhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418244158

- イベント
- ライフスタイル
- 地域・地方創生
国内最大級の移住相談イベント「第20回 ふるさと回帰フェア2024」を9月21日(土)22日(日)東京国際フォーラムにて開催
人生を変える地方との出会い!あなたのライフスタイルを考える2日間 全国の自治体と連携し移住を支援する「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター」(東京都千代田区、理事長 高橋公)は、9月21日(土)、22日(日)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて、国内最大級の移住相談イベント「第20回 ふるさと回帰フェア 2024」を開催します。地方移住への関心が高まるなか、全国から2日間で延べ670自治体・団体の担当者が、住まい、仕事、子育てなど移住にかかわるさまざまな相談に無料で対応します。 また、地域の特産品などを販売する「日本全国ふるさとマルシェ」や、ハローワークや省庁、企業にに相談できる「地方暮らし応援コーナー」も同時に開催します。こんな方にオススメです!・働き方やライフスタイルを見直したい・自然に近い場所で、ゆったりと子育てしたい・テレワークになったので、住む場所を自由に選べる・都会と田舎の二地域居住に興味がある・地域おこし協力隊に挑戦したい、などこんなことができます!・全国の移住担当者や移住経験者に会える・各市町村の支援制度やお試し移住などについて聞ける・パンフレットなどの資料収集 など移住に関心を持ち始めたばかりの方から、具体的に準備を進めている人まで、どなたも参加できます。 昨年のふるさと回帰フェア 開催概要 タイトル:第20回ふるさと回帰フェア2024日時:2024年9月21日(土)、22日(日) 10時~16時30分会場:東京国際フォーラム ホールE(地下2階) 東京都千代田区丸の内3-5-1 (JR・東京メトロ有楽町駅より徒歩1分)主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センターイベント公式サイト:https://event.furusatokaiki.net/fair2024/ ※イベントは参加無料です。※入場登録が必要です。事前にウェブサイトより登録をしていただくとスムーズに入場いただけます。 こちらからどうぞ 事前登録をする 内容 ◆◇全国移住相談ブース◇◆(東京国際フォーラム 地下2階 ホールE)北海道から沖縄まで、2日間で延べ670の自治体・団体が一堂に会し、移住希望者の相談に応じます。はじめて名前を聞く市町村もあるかも知れませんが、気になることはどんどん聞いてみましょう。 ・どんな働き方ができる? ・交通の便や病院、買い物は大丈夫? ・保育園や学校について知りたい・・・など。そこから、自分のイメージにぴったりあう地域に出会えるかも知れません。 ◆◇日本全国ふるさとマルシェ◇◆(東京国際フォーラム 地下1階 ロビーギャラリー)移住者の方が手掛けた生鮮食品や加工品を中心に販売します。フェア参加自治体、関連企業や団体も出品しています。 ◆◇省庁・企業エリア 地方暮らし応援コーナー◇◆(東京国際フォーラム 地下1階 ロビーギャラリー)協賛の省庁や企業が出展。農林業団体の活動紹介や、就職支援、新しいライフスタイルの提案など、移住を側面から応援します。 ※写真は昨年の様子です。※出展自治体・団体の詳細はウェブサイトをご覧ください。 https://event.furusatokaiki.net/fair2024/exhibitor/ ◆◇地方移住セミナー◇◆ ◎9月21日(土) 石田 香楠子 氏 10:30~11:30「暮らしながら改装する古民家生活」 築110年の古民家に引っ越して5年目。移住したての勢いでやったほうがいいことと暮らしながら少しづつ整えていったほうが良いことってなんだろう?自分の実体験をもとに、地域の人とのつながりや移住者同士のつながりのこともひっくるめてお話しします。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) 齋藤 めぐみ 氏 11:45~13:00「オープンな事業継承で地域をつなぐ」 齋藤 めぐみ 氏/株式会社ライトライトCOO近年、地域を支えてきた小規模事業者の廃業がとまりません。これまで取り残されてきた地域の小規模事業者の廃業問題に真正面から向き合う「オープンな事業承継」という新しい視点についてお話しします。 三枝 大祐 氏 13:15~14:30「生きたいまちを、共に創る」 三枝 大祐 氏/一般財団法人塩尻市振興公社 地域産業イノベーション事業部 GMシビック・イノベーション拠点として2018年に、塩尻市にオープンしたスナバ。これまで約250名がメンバーとなり、約50名の移住定住に寄与してきました。「生きたいまちを、共に創る」環境や、コミュニティがあることが住みたくなる地域にどう影響するのかを深堀したいと思います。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) 五十嵐 孝直 氏 14:45~16:00「地方移住後、どうやって稼いで生きていく?」 地方移住の課題の一つは、どうやって稼いでいくか。ニンニクの町青森県田子町に移住後5年で株式会社を起業し、従業員を雇うまでになった地方移住と起業のコツとポイントをお話しします。*ファシリテーター: 吉冨 諒(ふるさと回帰支援センター) ◎ 9月22日(日) 宮戸 淳(プリンスジュン)氏・鈴木 奈津美 (なつみっくす)氏 10:30~11:30「静かな人の時代がやってきた!『移住×内向型さん』を考える。」 あなたは、内向型?外向型?パーソナリティからライフスタイルを考えた時に、内向型さんが心地よく暮らせる町とは?性格と町の関係を自身のブログで語る不動産屋さんの店長プリンスと、「I型(内向型)さんのための100のスキル」の著者なつみっくすをお招きしてお話を伺います。*ファシリテーター:堀江 成江(ふるさと回帰支援センター 神奈川県相談員) 三根 公博 氏 11:45~13:00「地域課題は起業のチャンス!」 三根 公博 氏/佐賀県嬉野市DXアドバイザー起業家でもある行政のDX推進アドバイザーが語る地域イノベーションとは。地方のピンチは起業のチャンス。地域交流×アイデア×テクノロジーで地域課題解決に取り組んでみよう! 伊藤 奨 氏 13:15~14:30「『ありたい生き方』 から考える島のある暮らし」 伊藤 奨 氏/一般社団法人アットアイランド 代表理事 / TIAM 代表取締役東京の島は、人口150人規模から7,000人以上まで11あり特性もさまざま。自然・文化的魅力は豊富に存在しますが、理想郷のような島はありません。「ありたい生き方」を整えた上で、移住だけにとらわれない「島のある暮らし」を一緒に考え、実現に向けた良質な情報の獲得方法についてお伝えします。 西塔 大海 氏 14:45~16:00「メディアでは取り上げない地域おこし協力隊の真相」 西塔...

- グルメ
- ライフスタイル
- 新商品
もしもの時に備える、5年間保存可能な缶入りポテトチップス「KOIKEYA LONG LIFE SNACK(6缶セット)」 湖池屋オンラインショップでの再販売を開始
いつもそばに、小さな安心を。 株式会社湖池屋(社長:佐藤章)は、できたての美味しさをそのまま閉じ込めた、製造から5年保存可能なポテトチップス「KOIKEYA LONG LIFE SNACK(6缶セット)」を、2024年8月26日(月)12:00より、湖池屋オンラインショップにて再販売を開始します。 湖池屋は、「食でくらしをゆたかに。」をテーマとして“食”を通じた社会貢献活動に取り組んでおり、災害時等に求められる新しい食の形として、5年間保存可能な「KOIKEYA LONG LIFE SNACK」シリーズを2021年より定期的に販売しています。本商品は、保存や備蓄だけでなく、普段の生活やアウトドアでのシーンにも役立つ“フェーズフリー”な商品としても注目されており、一般社団法人 防災安全協会が主催する「災害食大賞©2023」においては「缶詰部門 最優秀賞」を受賞するなど、お客様や各種メディア様からも多数のお問い合わせや反響をいただいております。 日常から食べ慣れた安心感のあるポテトチップスの味わいと、暮らしの中に違和感なくフィットするデザインにより、ローリングストックとなる機能面だけでなく、「ほっとする時間」という情緒面の価値を「KOIKEYA LONG LIFE SNACK」は提供しています。 ラインナップとしても、「湖池屋プライドポテト 神のり塩」、「ピュアポテト オホーツクの塩と岩塩」に加え、「湖池屋プライドポテトGOLD STYLE 食塩不使用」が新たに登場。「ポテトチップスを罪悪感なく食べたい」という潜在的なニーズに向け、“まるで塩を使っているかのような満足感のある、夢の食塩不使用ポテトチップス”をコンセプトに、食塩不使用なのに満足度の高い味わいに仕上げました。 今回発売する、湖池屋オンラインショップ限定の6缶セットでは、上記3品を各2缶ずつ特製のギフトボックスに入れてお届けします。ご自身の普段使いや、いざという時の備えとしても、また、大切な方への“備える安心感”の贈りものとしてもぴったりです。 【商品概要】 ■商品名/内容量 KOIKEYA LONG LIFE SNACK/6缶セット ■セット内容 ・KOIKEYA LONG LIFE SNACK プライドポテトひとくちカット 神のり塩:2缶(1缶:43g) ・KOIKEYA LONG LIFE SNACK プライドポテトひとくちカット GOLD STYLE 食塩不使用:2缶(1缶:43g) ・KOIKEYA LONG LIFE SNACK ピュアポテト 厚切りひとくちカット オホーツクの塩と岩塩:2缶(1缶:55g) ■価格 1,980円(税込) ※送料別 ■賞味期限 製造日から5年間 ■発売日/販売先 2024年8月26日(月)12:00~/湖池屋オンラインショップ ※一部の限定店舗にて、1缶単位での販売も展開しております。 1缶あたり価格:オープン価格 【湖池屋オンラインショップ】 (URL) https://www.koikeya-online.jp/ 【読者からのお問い合わせ先】 株式会社湖池屋 お客様センター Tel.0120-941-751 受付:月~金 9:00~17:00 (祝日除く)

- アート
- イベント
- ライフスタイル
- 学習
大人も子どもも、学生もファミリーもみんなで楽しめる「中野クリエイティブ祭2024~健康・医療とメディア芸術~」8月24日(土)開催!
多彩な展示や講演、企画展を通じて、「健康」や「医療」を楽しみながら学べる一日を提供! 8月24日(土)12時から18時まで、中野区役所1階で「中野クリエイティブ祭2024~健康・医療とメディア芸術~」を開催します。多彩な展示や講演、企画展を通じて、「健康」や「医療」を楽しみながら学べる一日を提供します。 日時:8月24日(土)12時~18時(12:00開場) 場所:中野区役所(東京都中野区中野4丁目11-19)1階イベントスペース「ナカノバ」、ミーティングルームA 参加無料・申し込み不要・途中入退場自由 【メイン会場】 イベントでは、楽しみながら健康や医療について学べる展示が多数用意されています。 おもちゃ広場 乳幼児から楽しめるおもちゃで遊べる広場です。子どもたちが遊びながらメインステージの講演を観覧できる位置にあり、親子でリラックスしながら楽しむことができるエリアです。 お絵描きコーナー 「菌」ってどんな姿をしているのかな?と子どもたちが自由に想像し、描くコーナーです。お絵描きした菌がモニターの中で動き出し、みんなでオリジナル菌図鑑を作り上げます。親子で一緒に創造力を発揮できる楽しいアクティビティです。 展示ブース メイン会場の展示ブースでは、健康や医療についての情報をデジタルゲームやアナログゲーム、絵本や漫画、動画など様々な形で体験することができます。また景品付きのクイズラリーも実施します。クイズポイントを探しながら、楽しく会場を回っていただけます。 大腸がん啓発スマホゲームや子ども・若者の発達支援(療育)ボードゲームなどのゲーム紹介 子育て×医療情報コーナー アール・ブリュット、医療×絵画の展示 医療絵本、医療啓発漫画の紹介コーナー 乳がん検診啓発のYouTube紹介コーナー 大腸がん啓発クイズラリー 企画展「寿命が今日決まったら展」 寿命がガチャガチャで決まる。そんなの不謹慎だと思いますか?でも実際、人生の最期は突然やってくることもあるのです。そんなとき、家族や友人、身近な人といった大切な人にあなたの「大事」を伝えておくと、最期の時間を少し前向きに過ごせたり、残された人の気持ちが軽くなるかもしれません。死に思いをはせることは、どう生きるかを考えることでもあります。本展は、大切な人と人生について対話するきっかけになる体験型企画展です。 【メインステージ企画】 メインステージ企画では、講演やディスカッションを通じて、健康や医療に関する学びや気づきを提供します。 時間 内容 13:00~13:45 心も体も疲れている人へ「本当の休み方」(鈴木裕介さん)モデレーター:石井洋介さん 14:00~15:15 ACP講演&演劇「人生の最期まで自分らしく生きる」とは(石井洋介さん、産業医科大学演劇部) 15:30~16:15 ケアとアートの交差点(小林瑞恵さん、長縄拓哉さん)モデレーター:増谷彩さん 16:30~17:15 中野区長×次世代「2060年のケアを語ろう」(酒井直人さん、秋本可愛さん、金子萌さん)モデレーター:村松圭司さん 17:45~18:00 「中野発!ケアマネ音頭を踊ろう!」(ケアマネ音頭普及会) ●13:00~13:45 心も体も疲れている人へ「本当の休み方」(鈴木裕介さん) 著書『心療内科医が教える本当の休み方』が発売1カ月で3万部を突破しベストセラーとなった心療内科医の鈴木裕介氏をお招きし、「休んでも、疲れが取れない」と悩む人々に向けて、心と体を回復させる「本当の休み方」をお聞きします。 ●14:00~15:15 ACP講演&演劇「人生の最期まで自分らしく生きる」とは(石井洋介さん、産業医科大学演劇部) アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「人生の最終段階における医療・ケアについて、前もって考え、家族や医療・ケアチームなどと繰り返し話し合い、共有する取り組み」のこと。どのような医療・ケアを受けたいか、人生の最終段階に本人の意思を反映させることは、本人の尊厳を守り、本人や周囲の人が「最期まで自分らしい人生を送った」と納得するために重要なポイントです。ACPをテーマに、中野区で在宅医として活躍する石井洋介氏による講演と、産業医科大学演劇部による公演を行います。 ●15:30~16:15 ケアとアートの交差点(小林瑞恵さん、長縄拓哉さん) 中野区で2010年から開催しているアール・ブリュットイベント「NAKANO 街中まるごと美術館!」のアートディレクターを務める小林瑞恵氏と、歯科医師で現代美術作家の長縄拓哉氏に、アートとの出合いや現在の活動、アートがもたらすケアの力についてお聞きします。 ●16:30~17:15 中野区長×次世代「2060年のケアを語ろう」(酒井直人さん、秋本可愛さん、金子萌さん) 中野区長の酒井直人氏と、次世代の介護業界を担う若手リーダーたちが、現在のケアの現場、未来のケアの現場への希望、それを叶えるために今の中野でできることについて語り合います。 ●17:45~18:00 「中野発!ケアマネ音頭を踊ろう!」ケアマネ音頭普及会 鷺宮エリアで活動するケアマネジャーたちが考案したオリジナルの盆踊り体操『ケアマネ音頭』。2020年の「音健アワード」で優秀賞を受賞したこの踊りをみんなで踊り、イベントの最後に体を動かしましょう。 【過去のイベント実績】 本イベントは、前回の開催時も多くの皆様にご参加いただき、大変好評を博しました。2022年に実施した際の『中野クリエイティブ祭』の詳細については、こちらからご確認いただけます。http://nakacre.jp/2022/index.html 多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。楽しく学び、感じ、考える一日を過ごしましょう! 【お問い合わせ先/主催】日本うんこ学会(本イベントのお問合せ:2024@nakacre.jp) 【共催】株式会社Chisey、株式会社omniheal 【後援】中野区 【協力】ヘルスケアコミュニティ「SHIP」、おうちの診療所、秋葉原内科saveクリニック、産業医科大学演劇部、社会福祉法人愛成会、ムツー株式会社、株式会社Blanket、KAIGO LEADERS、株式会社想ひ人、ケアマネ音頭普及会、NPO法人ゆるナカ、NPO法人MedicalPLAY、NPO 法人ブレイブサークル運営委員会、一般社団法人BC Tube、帝京平成大学「地域連携部」、明治大学 映像イベントサークル「M→Fes」 【制作協力】 本プレスリリースは、株式会社omnihealの協力のもと、制作されました。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生