
- 商品開発
- 地域・地方創生
清和学園高校の生徒が「清和チョコレートプロジェクト2024」で越生町の名産品を使ったチョコレートを開発・製造!~バレンタインデーにあわせ百貨店等で限定販売~
埼玉県入間郡越生町 学校法人一川学園 清和学園高等学校、東日本電信電話株式会社埼玉西支店は、埼玉県入間郡越生町と2023年6月29日に協定を締結し※1、文部科学省「マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)」として、清和学園高校の生徒に向けた「人材育成プロジェクト」に取り組んでいる。 今回、マイスター・ハイスクール授業の一環で、今年のバレンタインデーにあわせて、清和学園高校調理科2年生の生徒が、越生町の名産を使って開発したオリジナルレシピに基づいてチョコレートを製造、2024年2月8日~14日に地場のデパート等で販売および生徒自ら店頭でPRを実施。 この取り組みは、地元の名産品を使って、越生町を盛り上げたいという生徒の想いをマイスター・ハイスクール事業の一環として「清和チョコレートプロジェクト2024」と銘打ち、採用したもの。調理科2年生の生徒が地場の農家等を訪問し、越生町の名産品の梅・ゆず・栗の特徴を調べ、それらに合うオリジナルチョコレートレシピを開発、開発したレシピで試作品※2をつくり学校内の審査会※3で優秀作品を決定、優秀作品をパッケージ化して生徒自ら販売店に赴き、販売PRを実施した。 ※1.https://www.ntt-east.co.jp/saitama/news/detail/pdf/hp20230629.pdf※2.チョコレートの製造にあたっては、チョコレートレシピ開発の授業で技術指導にご協力いただいた、学校法人村川学園の山手調理製菓専門学校と共同で実施しました。※3.審査会の審査委員(抜粋):新井康之 越生町長、大野松茂 元埼玉県産業教育振興会顧問(元衆議院議員)、山下貴弘シェフパティシエ(ロイヤルパインズホテル浦和)、市川泰吾 NTT東日本埼玉事業部長 等 ➢ 販売商品:ボンボンショコラ清和チョコレートプロジェクト2024審査会にて、梅・ゆず・栗の名産品のチョコレート1品づつを選抜し、優秀作品3作品をアソート・パッケージ化したもの ➢ 販売場所・販売期間・玉川高島屋S・C(2月8日~2月14日)・うめその 梅の駅【越生自然休養村センター】(2月10日〜12日)・丸広百貨店川越店(2月11日~2月14日) ➢ 生徒による店頭での販売PR調理科2年生の生徒が店頭において、オリジナルチョコレートと越生町の名産品のPRを実施 ・玉川高島屋S・C(2月12日)・うめその 梅の駅【越生自然休養村センター】(2月10日)・丸広百貨店川越店(2月11日) <マイスター・ハイスクール事業について>文部科学省では、専門高校等と成長産業化に向けた革新を図る産業界等が一体となり、地域の持続的な成長を牽引し、絶えず進化する最先端の職業人材育成を推進し、成果モデルを示すことで、全国各地で地域特性を踏まえた取り組みを加速化させることを目的とした「マイスター・ハイスクール事業」を令和3年度より開始しました。先進的な取り組みを行う専門高校等をマイスター・ハイスクールに指定し、実践研究を行うもので、指定期間は原則3年間です。

- スポット
- 地域・地方創生
コタツに入ってぬくぬく梅見物!梅コタ2024開催 ~約90品種、340本の梅が開花します~
河内長野市にある植物園「大阪府立花の文化園」の梅園では約90品種、およそ340本の梅が咲き始めており、メイン会場である梅園では、梅の開花にあわせてこたつに入って観梅をお楽しみいただく人気のイベント「梅コタ」を2024年2月14日(水)~3月10日(日)まで開催します。 「梅コタ」は、2月14日(水)~3月10日(日)開園~15時まで開催(休園日は除きます)。また、2月10日にリニューアルオープンする園内レストランでは、梅の季節限定のメニューをテイクアウトして、温かいこたつでお楽しみいただけます。今年初の試みとして、梅園前のエリアに、透明な横幕を配したテントを設置し、あたたかく観梅をお楽しみいただくスペースも増設しています。屋外でこたつに入って、早春の梅を楽しむ一風変わったイベントをぜひ、花の文化園で体験してみてください。 2021.2.18撮影 2018.3.4撮影 「梅コタ」は2010年から毎年開催し、今年で15回目を迎えます。昨年は期間中約1万人の方が来園された人気イベントとなっています。また梅コタに合わせて、リニューアルオープンする園内のレストラン「ハニーサックル」では、梅の季節限定のメニューをテイクアウトして、温かいこたつでお楽しみいただけます。その他、梅にまつわる短歌のイベントや今年初の試みとして、梅園前のエリアに、透明な横幕を配したテントを設置し、あたたかく観梅をお楽しみいただくスペースもご用意しております。屋外でこたつに入って、早春の梅を楽しむ一風変わったイベントをぜひ、花の文化園で体験してみてください。イベント概要 ◇梅コタ概要・利用時間:開園~15時まで・利用料:無料・注意事項:台数に限りがありますので、譲り合ってご利用ください。・雨天中止◇梅短歌募集梅にまつわる短歌を募集します。楽しい作品には、素敵な賞品をプレゼント。応募用紙応募箱は、園内イベントホールに設置します。・募集期間:2月6日(火)~2月25日(日)・参加方法:イベントホールに設置の応募箱に、短冊を投函。・賞品:年間パスポート引換券 3名様◇盆梅展示・イベントホールに約20鉢展示レストラン「ハニーサックル」梅コタおすすめメニュー ・ドリンク(350円)挽きたてホットコーヒー、梅昆布茶、園内採れのレモンを使用したはちみつレモン、ほっとココア・お菓子(500円)いちご大福、チーズクリームチュロス、園内採れ塩バターさつまいも・ドリンクとお菓子セット価格(700円) ◇レストラン「ハニーサックル」の雰囲気 大阪府立花の文化園について 【施設概要】 施設名 :大阪府立花の文化園 所在地 :〒586-0036 大阪府河内長野市高向2292-1 電話番号 :0721-63-8789 営業時間 :(2月)10:00~17:00 (3月)9:30~17:00 定休日 :毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日) 入園料 :大人580円 高校生290円 駐車場 :道の駅「奥河内くろまろの郷」 アクセス :(車をご利用の場合)阪和自動車道「美原北I.C.」(南行き)から20分 (電車バスの場合) 南海高野線、または近鉄長野線 「河内長野駅」から 駅前7番乗り場より南海バス乗車 「奥河内くろまろの郷」停留所下車、徒歩10分 公式サイト:https://hanabun-osaka.witc-pm.jp/ 指定管理者:はなぶんマネジメントパートナーズ (構成団体)株式会社ワールドインテック(代表) 特定非営利活動法人いずみ・きららファーム ※表示価格はすべて税込です。

- エンターテインメント
- 地域・地方創生
「麻生専門学校グループ presents TGC KUMAMOTO 2024 by TOKYOGIRLS COLLECTION」高校生限定チケット先行 【販売期間延長決定!】
メインススポンサーをつとめる麻生専門学校グループは、地元にいながら、ここでしか体験できない貴重な経験の機会を提供し、若者たちの夢と可能性を育みたいという思いから、九州全県に住む高校生向けの割引チケットを販売いたします(※抽選)。また、一人でも多くのみなさんにこの機会を活用いただきたく、販売期間の延長を決定いたしました。当日は、熊本県の高校生に活躍していただけるステージを設ける予定もあり、熊本県の若者が輝く場面を多く創出していきます。 このイベントを通して、若者に感性を磨いていただき、自分の夢や希望に繋がる何かを感じ取っていただくことを願っています。 高校生限定先行 by 麻生専門学校グループ(抽選)受付期間:1月27日(土)10:00~2月19日(月)23:59当選発表・入金:2月22日(木)~2月25日(日)対象:チケット申込時点で高校在学中の方(同伴者含む)https://tgc.girlswalker.com/kumamoto/2024/ticket/ イベント名称:麻生専門学校グループ presents TGC KUMAMOTO 2024 by TOKYOGIRLS COLLECTION(略称:麻生専門学校グループ presents TGC 熊本 2024) 開催日時:2024年4月13日(土)開場12:00 開演13:30 終演 18:00(予定)会場:グランメッセ熊本(〒861-2235 熊本県上益城郡益城町福富 1010)公式サイト:https://tgc.girlswalker.com/kumamoto/2024/ チケット:【入場料】※4歳以上はチケットが必要となります。 ■高校生限定先行 by 麻生専門学校グループ:2024年1月27日(土)10:00〜2月19日(月)23:59 ※抽選上記以外のチケットは公式サイトをご覧ください。【チケットに関する問い合わせ先】BEA:TEL 092-712-4221(月~金 12:00~16:00) ■麻生専門校グループとは…https://asojuku.ac.jp/1939 年設立。福岡県内にて12校の専門学校と高等部を運営する西日本最大級の専門学校グループ。福岡県のみならず、九州全域・山口・沖縄から多くの学生が進学しており、卒業生は67,000人を超える。IT、ゲーム、デザイン、建築、医療福祉、観光・サービス、自動車など幅広い分野で実践的な教育を提供。学生一人ひとりの能力や目標に合わせた教育を重視し、実践力を身につけながら夢や目標に向かって成長するための支援を行っている。 ■東京ガールズコレクションとは・・・「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催。モデル、タレント、アーティスト、動画クリエイター等のトップインフルエンサーが一堂に会する認知度 94%を誇る史上最大級のフアッションフェスタ。リアルとオンラインを通じた総体感人数はのべ約800万人を超え、多種多様なパートナーとTGCを掛け合わせることによりファッションショーという枠組みを超えコンテンツ開発やブランディングの”ラボラトリー”機能を担うブランディングプラットフォームへと発展。その発信力を活かし、国際連合、政府、官公庁と連携し、SDGs 推進・地方創生など、変わり続ける社会課題を若年層へ伝える架け橋としての役割を担う。 ■TGC 地方創生プロジェクトとは・・TGCは前身である「地域産業活性化プロジェクト」として、2009 年 3月の『内閣官房地域の元気再生事業〜福井県鯖江市眼鏡~』を皮切りに、日本各地の地域産業を活性化させることを目的に、TGC (東京開催)会場内におけるプロモーションブースやステージ展開の他、名古屋、沖縄、福島など地方都市でのTGC 開催を実施しました。そして 2015年、TGGのプラットフォームを活用し、地域の魅力や産業を全国へ向けて発信するだけでなく、“東京の最先端”を体験・経験できる機会を提供することこそ TGC ならではの地方創生という理念のもと、「TGC 地方創生プロジェクト」を発足。同年に福岡県北九州市にて開催をした TGC 北九州 2015 を皮切りに、北陸地方初の富山、中国四国地方初の広島、さらに静岡、熊本、関西地方初の和歌山へと年々開催地を広げております。今後も、TGC を通じて地方都市の魅力を発信していきます。

- スポーツ
- 地域・地方創生
「第18回サタデースポーツ教室」開催のご報告・沖縄アリーナ株式会社
沖縄アリーナ株式会社では、『沖縄アリーナ サタデースポーツ教室』を継続的に実施しています。サタデースポーツ教室は、成長期に適したプログラムを通じて楽しく身体を動かす場を提供することと、地域の青少年健全育成に寄与していくことを目的に、沖縄市の小・中・高校生を対象にした地域貢献の一環として開催している教室です。今回はその第18回目となる教室を2月10日(土)に沖縄アリーナのサブアリーナで開催しました。 当日は「沖縄市福祉文化プラザ児童センター」から小学3〜5年生9名にご参加いただきました。また、沖縄スポーツアカデミー株式会社から与那嶺翼キングスU18ヘッドコーチとキングスアカデミーのコーチが指導にあたったほか、沖縄アリーナ株式会社からは伊禮勝智取締役が参加しました。 子どもたちはサブアリーナに足を踏み入れた瞬間からワクワクした表情で、教室が始まる前からシュートをしていました。バスケットボールの要素を取り入れたゲームでは、子どもたちが全力で取り組んでおり、チームメイトのプレーに拍手が沸き起こり大いに盛り上がりました。「練習も試合もどちらも楽しかった!」、「2回目だったけどとても楽しかったです。また今度ね!」など、元気な声を聞くことができました。 沖縄アリーナ株式会社では、今後も様々な方々に沖縄アリーナを身近に感じていただくと共に、沖縄アリーナのある街・沖縄市を中心に「沖縄をもっと楽しく!」できるような活動に取り組んで参ります。 <イベント概要>公演名:沖縄アリーナ サタデースポーツ教室主 催:沖縄アリーナ株式会社協 力:沖縄スポーツアカデミー株式会社、沖縄バスケットボール株式会社会 場:沖縄アリーナ日 時:2024年2月10日(土)

- グルメ
- 地域・地方創生
三重県鳥羽市の海ノ民話アニメーション『海女のトモカヅキ』とコラボした「あらめ佃煮」の瓶詰販売中!鳥羽市の海女さんが海に潜って捕ったあらめを使用!
一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」事業の一環で、このたび三重県鳥羽市を代表する水産加工業・くざき鰒おべん企業組合より販売している、「あらめ佃煮」の瓶詰と民話『海女のトモカヅキ』のコラボアイテムを販売開始いたしました。”あらめ”は昆布に似た海藻で、あわびもこのあらめを食べて大きくなるという、地元ではおなじみの海藻です。栄養豊富で、今回の民話に登場する体力勝負の海女さんの力の源にもなっています。三重県鳥羽市に伝わる民話『海女のトモカヅキ』のアニメ名場面のシールを瓶上部に貼付し、民話のあらすじをタグで瓶に取り付けました。この企画は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。 海ノ民話のまちプロジェクト公式サイト『海女のトモカヅキ』 三重県鳥羽市の海ノ民話アニメーション「海女のトモカヅキ」や鳥羽市にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。 https://uminominwa.jp/animation/57/ <コラボレーション概要> ・商品名:「あらめ佃煮」瓶詰 ・販売開始日:2024年2月4日(日) ・販売価格:730円(税込) ・販売場所:鳥羽マルシェ(鳥羽市鳥羽1-2383-42) ▼販売元 くざき鰒おべん企業組合 〒517-0031 鳥羽市国崎町132番地2 https://www.kuzakiawabi-oben.com/ <団体概要> 団体名称:一般社団法人日本昔ばなし協会 URL:https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/ 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 https://uminohi.jp/

- スポーツ
- 地域・地方創生
スポーツ×たけのこ掘り「第3回山鹿たけのこ掘り選手権」3/16に山鹿市で開催!! スポーツで地域課題解決のきっかけを作る
現在、山鹿のたけのこは担い手不足や放棄竹林などの課題を抱え、生産量も年々減少しています。 タケノコ掘りはかなりの重労働で、収穫も苦労しているのが現状です。 そこで本イベントを通じて、タケノコ掘りの楽しさ、美味しさ、大変さなど感じて頂き、未来のタケノコ農家の創出にもつなげます。 【イベント概要】 ■開催日時:2024年3月16日(土) ※荒天翌日順延 ■開催場所:熊本県山鹿市歴史公園鞠智城・温故創生館 ■主催:山鹿アドベンチャー創出協議会 連携:山鹿市 ■企画運営:株式会社LocalGain ■参加費:4,000円/小学生(4年生~6年生) 2,000円 ※小学生の部が追加になりました! 種目: (1)100名/一般男子の部(40名) (2)小学生(4年生~6年生)(10名) (3)一般女子の部(40名) (4)小学生(4年生~6年生)(10名) ご参考) 第1回山鹿たけのこ掘り選手権大会イベント風景はこちらからご覧いただけます。 https://youtu.be/szf3Fd-scSc?si=QmZxcI1Ofr0IdA5j ご参考) 2023年秋開催 山鹿栗拾い体験イベントの風景はこちらからご覧いただけます。 https://photos.google.com/share/AF1QipM6EnpSV2n3ry8zeaQ7MfM_NoHgt3AJ8O6Iwq_mnBoi9ds_iVm9oF4CVpIhpN_sQQ?key=ZjBoX19MX3dDdkJOcGs0R28ybzVlZVZzZTlFQW5R 山鹿アドベンチャー創出協議会 構成団体代表:株式会社ローカルデベロップメントラボ
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生