
- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ 8月26日決勝大会 熱戦の模様をライブ配信
産経新聞社と福島県大熊町、富岡町、楢葉町は、3町の特産品を使ったスイーツ作りコンテスト「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」の決勝大会を同県のサッカー施設「Jヴィレッジ」で8月26日(土)に開催。その模様を同日午後0時55分からユーチューブチャンネル「【公式】スイーツ甲子園」でライブ配信します。高校生パティシエの熱き闘いをぜひご視聴ください。 https://sweets-challengecup.com/live/ 本コンテストは、今年で第16回を数える「スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦」の姉妹コンテストとして初めて開催。大会を通じて各町の特産品のおいしさや魅力を伝え、東日本大震災と原子力災害からの復興を〝スイーツの力〟で応援します。 テーマ食材として大熊町のキウイ、富岡町のパッションフルーツ、楢葉町のサツマイモの3部門が設けられ、決勝大会では各部門の最優秀賞として「大熊町賞」「富岡町賞」「楢葉町賞」を決定します。受賞者には審査員を務める一流パティシエと一緒に各テーマ食材を使ったスイーツを開発する副賞も贈られ、開発したスイーツは、2024年2月に代々木公園(東京都渋谷区)で開催予定の「ふくしまスイーツフェスティバル」で販売します。 詳細は公式ホームページ https://sweets-challengecup.com/ 【決勝大会出場者】 ※あいうえお順 ・キウイ:川村由桜・石塚彩芽(宮城・泉館山高等学校)、佐野奏笑・高井想果(富山・氷見高等学校)、坂内妃咲(福島・須賀川創英館高等学校) ・パッションフルーツ:小林耀・藤巻芽衣(東京・三輪田学園高等学校)、松田大輝(大阪・大阪医科薬科大学高槻高等学校)、山下侑來・坂元心咲(鹿児島・神村学園高等部) ・サツマイモ:藤井玲美(岡山・おかやま山陽高等学校)、溝口萌音(同)、山崎夢花・永嶋晏衣(滋賀・綾羽高等学校) 【共催】産経新聞社、大熊町、富岡町、楢葉町 【特別協力】Jヴィレッジ 【協力】おおくまキウイ再生クラブ、サン・クリーン、福島しろはとファーム、貝印、中沢乳業、ドーバー洋酒貿易 【後援】復興庁、文部科学省、福島県

- グルメ
- 地域・地方創生
飛騨高山特産の希少なかぼちゃを使ったシェイクで産地を応援「まぜるシェイク 宿儺(すくな)かぼちゃ」 ~中京・北陸地方の地域限定・数量限定で新発売~
株式会社モスフードサービスでは、2023年8月23日(水)から、中京・北陸地方(愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県)のモスバーガー137店舗にて、岐阜県飛騨高山で生産される希少なかぼちゃ「宿儺(すくな)かぼちゃ」を使用した「まぜるシェイク 宿儺かぼちゃ」を地域限定・数量限定で新発売します。 モスバーガーでは、日本で生まれたハンバーガーチェーンとして、日本各地の食材や特色を活かした魅力ある商品づくりを行っています。2020年からは“地元愛”をテーマに、各地の地域活性化・地産地消を応援する取り組みとして、地域の特産品を使った「まぜるシェイク」を地域限定で販売しています。中京・北陸地方では、2020年に石川県産五郎島金時を、2022年に岐阜県産の恵那栗を使用した「まぜるシェイク」を販売してきました。今回、岐阜県飛騨高山の名産品である「宿儺かぼちゃ」を使用した商品を新たに開発しました。「宿儺かぼちゃ」は、ヘチマのような独特の形状と灰緑色の縦縞のある表皮が特徴的な高級ブランドかぼちゃとして知られています。岐阜県高山市の丹生川地区の農家を中心に栽培されており、丹生川周辺に農業技術を広めたと語り継がれる神様・両面宿儺の伝説にちなんで名づけられた特産品です。ホクホクとした食感と上品な甘みが特徴的な宿儺かぼちゃを使用した「まぜるシェイク 宿儺かぼちゃ」は、地元の秋の味覚として是非とも地元のみなさまにお楽しみいただきたい商品です。 ●「まぜるシェイク 宿儺かぼちゃ」 ※ソースに岐阜県産 宿儺かぼちゃを使用しています。岐阜県産「宿儺かぼちゃ」を使用したソースに、「モスシェイク バニラ」を合わせた商品です。「宿儺かぼちゃ」の上品な甘さがバニラシェイクの美味しさを引き立てます。この地域だけの特別な秋の味覚を、シェイクを混ぜ合わせながらお楽しみください。各セット価格に130円プラスすると、セットメニューのドリンクとしてもお選びいただけます。<商品概要>■商品名・価格:「まぜるシェイク 宿儺かぼちゃ」※ソースに岐阜県産 宿儺かぼちゃを使用しています。(Sサイズ340円、Mサイズ420円) ■販売期間 :2023年8月23日(水)~ ※数量限定(無くなり次第終了) ■販売店舗 :中京・北陸地方のモスバーガー 137店舗 (愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県)※本資料中の価格はすべて税込です。

- 地域・地方創生
【海士町役場】【交流×挑戦】海士町の取り組みを一挙大公開!8月26日(土)に渋谷にて、海士町の挑戦の「今」と出会う交流イベント【海士町Now】を開催します!
海士町役場(島根県隠岐郡海士町)は2023年8月26日(土)に、海士町現地会場と渋谷QWS スクランブルホール会場にて、”交流イベント【海士町Now】”を開催します。2つの会場は常時オンラインでつながっており、テレプレゼンシステム「窓」や渋谷QWS会場の大型スクリーンにより、距離の制約を超えて、人と人、人と空間をつなぎ、あたかも同じ空間にいるような自然なコミュニケーションを楽しむことができます。交流イベント【海士町Now】では、海士町の取り組みや教育魅力化プロジェクトなど、海士町の様々な分野の挑戦をご紹介するとともに、海士町会場と渋谷QWS会場をつなぐミニ交流会も実施します。海士町会場では、隠岐島前高校卒業生や大人の島留学卒業生など、海士町とつながりの深い若者約70名が集っており、渋谷QWS会場にいながら、海士町の活気ある様子を感じることができるイベントとなっています。 交流イベント【海士町Now】は、海士町現地会場とサテライト会場である渋谷QWS会場をオンラインでつなぎ、海士町の今の取り組みをお届けするイベントです。 海士町NOWが開催される背景には、海士町に帰ってきた方や、海士町の事を知りたい方に今の海士町を知っていただき、海士町と繋がるきっかけにしてほしいという想いがあります。イベント当日は、海士町の一大行事である「海士町大感謝祭2023〜老いも若きもキンニャモニャ〜(以下、キンニャモニャ祭り)」が同時開催されています。今年のキンニャモニャ祭りでは、海士町に関わるすべての方と一緒に盛り上げていきたいと考えています。 海士町現地会場では、島の卒業生企画として「島を懐かしみ、会いたい人に会う里帰りの旅」を実施します。隠岐島前高校卒業生や大人の島留学卒業生など、海士町とつながりの深い若者約70名が海士町へ集い、活気のある海士町の様子を、渋谷QWSの大型スクリーンやテレプレゼンシステム窓を活用し、渋谷QWS会場に届けます。 海士町がどのような変化を遂げていて、そして今どうなっているのか。”海士町のNOW”を知り ”海士町らしさ”を渋谷QWS会場からもお楽しみいただけます。 イベント詳細 海士町の取り組み紹介と、海士町現地会場と渋谷QWS会場をつないだミニ交流会を行います。 ■海士町Now(海士町の取り組み紹介)について 下記6テーマに沿って、海士町の現状や取り組みをご紹介します。 ①教育魅力化プロジェクト(隠岐島前高校魅力化コーディネーター:宮野準也) ②海士町役場新庁舎プロジェクト(海士町役場/半官半X特命担当 職員:五島典英) ③里山里海循環プロジェクト(海士町役場/里山里海循環特命担当 課長:大野佳祐) ④大人の島留学プロジェクト(海士町還流コーディネーター:ロドリゲス拓海) ⑤隠岐ユネスコ世界ジオパーク 泊まれる拠点 Entô(株式会社海士/代表取締役:青山敦士) ⑥海士町DXプロジェクト(海士町役場/官民共創特命担当職員:吉元翔汰) ⑦ふるさと納税(AMAホールディングス株式会社:堀之内千夏) ■ミニ交流会 参加者のみなさんと、共に対話をし意見交換をする中で、お互いの価値観や想いを共有する交流会です。このイベントを通じて、新たな交流がうまれることを楽しみにしています。 ■こんな方のご参加を、ぜひお待ちしています ・海士町の取り組みにご興味をお持ちの方 ・まちづくり、地方創生にご関心のある方 ・渋谷QWS会員の方々 ・隠岐島前高校・大人の島留学卒業生 イベント概要 渋谷QWS会場から、海士町の挑戦と活気を感じていただけるイベントとなっています。 日時:2023年8月26日(土)10:00-11:30 場所:渋谷会場:渋谷QWS スクランブルホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F) 内容:海士町NOW(オンライン配信での海士町の取り組み紹介)、ミニ交流会 定員:40名お申し込み方法:下記のpeatixページより、無料チケットをお申込みください。 確認次第、担当者よりメールにてご連絡いたします。 https://peatix.com/event/3670432 ※海士町現地会場について 海士町現地会場は、Entô 本館3階バンケットホールで開催します。海士町現地会場での参加を希望される方は、お申込み不要で、当日参加が可能です。 島根県海士町( http://www.town.ama.shimane.jp/ ) 持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。 これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。 海士町らしい価値観「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある)https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/ 海士町LINE公式アカウント島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中! アカウント名:海士町LINE ID :@amachohttps://page.line.me/929kznku 海士町公式X(旧Twitter) https://twitter.com/town_ama

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
8/20(日)世田谷グルマンサミット 世田谷の魅力を「美味しい」の視点で発見・若者が主体的に参加する街づくり参加型 食フェス。
世田谷区内で学ぶ高校生・中学生・小学生たちが、地元の魅力や課題について目を向け、様々な視点で料理やお菓子のメニュー考案をしました。当日は、各ースを自由に食べ歩きできる地域魅力発見型食フェスです。 学校法人村川学園 東京山手調理師専門学校は、食の力でより良い未来を創るため、学校が位置する世田谷区の小学生・中学生・高校生・専門学校生がワンチームになり世田谷の魅力を表現する夏の食フェスを開催。 東京都立深沢高校(世田谷区深沢) 東京都立世田谷総合高校(世田谷区岡本)の生徒たちが企画した料理・スイーツを東京山手調理師専門学校(世田谷区深沢)の学生たちが具体的なレシピにした食事をキャンパス内にブース形式で用意して世田谷区に住む小中学校とその保護者たち対象に食べ歩いてもらうという企画です。 1)未来の地域を自分たちで創る 身近で、皆が関心が高い、「食」を通じて様々な角度から地域の魅力や地域課題について考え、アクションに繋げる 2)自分らしい進路選択、将来設計 地域交流、社会交流ができるコミュニティに触れることで、小中高生・専門学校生の世界観が広がり自分らしい進路選択、将来設計につなげる 3)AI・ロボットに取って代わられない人財になるための学び 地域と連携したリアル体験を通じて、社会で生きていくために必要な、企画力・提案力・プレゼン力を身につける 今回は、世田谷区教育委員会が運営するせたがやハローキャリアワークの一環として小・中学生の約20名も、オリジナル中華まんを開発して販売します。 午前、午後それぞれ定員50名は1日で予約満席になり、地元民にとって大注目のイベントです。 ①参加対象者 世田谷区内にお住いもしくは世田谷区内の学校に通う小学生・中学生とそのご家族やお友達 ②費用 無料 ただしブース内の飲食は食材費をいただきます。1ブース 300円〜500円程度 ③定員 午前 午後 それぞれ50名

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
第32回四街道ふるさとまつりを開催します -みんなでふるさとまつりへ行こう!-
四街道ふるさとまつりを8月19日(土)、20日(日)に開催します。今年は、千葉県誕生150周年記念事業として位置づけ、新たな音頭の制作やスカイランタン®の打ち上げ、未来ふるさと提灯の展示も行われます。恒例の輪踊り、太鼓演技、本御輿、よさこいソーランの他、昨年に引き続き千葉敬愛高校ダンス部によるBON-DANCEなどのパフォーマンスや障がい者施設とコラボレーションしたチャリティTシャツの販売、DJによる心地よいミュージックタイムも予定しています。また約300個の協賛提灯が会場を鮮やかに彩ります。 ■日時 令和5年8月19日(土)・20日(日)16時~20時30分 ※雨天等により翌日に順延の場合があります ■場所 四街道中央公園・さくら通り(1日目のみ) ■プログラム 輪踊り、太鼓演技、本御輿、よさこいソーラン、千葉敬愛高校ダンス部 BON-DANCE、ダンスパフォーマンス、DJタイム、未来ふるさと提灯、スカイランタン®の打ち上げ(1日目のみ)、花火(2日目のみ) スカイランタン®イメージ図 ワークショップによる未来ふるさと提灯の制作風景 ■ふるさとまつりチャリティTシャツ 内容: 市内障がい者施設とコラボレーションしたチャリティTシャツを5月~7月 の間にオンラインストア等で予約販売し、約1,500枚購入いただきました。また、ふるさとまつり当日も本部テントにて販売します。 販売商品: はちみつART 白・黒、ピースART 白・黒 サイズ: ジュニア、S・M・L・XL 価格: 2,500円

- 地域・地方創生
トップクリエイター演出による8K撮影を実施 時が止まる。ココロ動く。〜今日は、何しに西尾市へ?〜
ロントラ(株)は、西尾市から請け負い、西尾への来訪意欲喚起と観光ブランドイメージ形成を目的に8Kの観光動画制作をしています。制作する動画は、それぞれ個人で旅行を楽しむ、写真好きの日本人女性とグルメなアジア人女性が、西尾ならではの「グルメ」「自然」「歴史」などの観光資源を周遊し、感情を動かしながら、ゆったりとした贅沢時間を体験する、ストーリー性のある内容です。また、ミュージックビデオが専門のディレクターを起用することで、動画の展開と音響の一体感を出す演出を施します。動画は、「ニシオ=240」にちなみ、本編のほか、ダイジェスト等の計24本制作予定で、11月に西尾市公式YouTube等での公開を予定しています。映像ディレクター 土屋隆俊(つちや たかとし) 静岡県出身。高校生放送コンクールで監督した作品が文部大臣賞を受賞し上京。株式会社セップ入社後、独立し、現在は館岡事務所所属。AKB48やジャニーズなどアーティストのMVほかCMの制作を多数⼿がける。【MV】 King & Prince「僕らの Great Journey」ほか多数。【CM】ポッカサッポロ「じっくりコトコトこんがりパン」ほか多数。【撮影日時】8/22(火)~25(金)のうち3日 ※天気予備含む【撮影場所】佐久島、西尾城周辺、稲荷山茶園公園、三河ガラス工芸美術館、一色港周辺、岩瀬文庫 などを予定※撮影スケジュールはお問い合わせいただいた後にご提供します。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生