
- 大学・大学生
- 高校・高校生
高校生特命副学長 本日より募集開始 特設サイトオープン―ないものは、つくればいい。大学はもっとおもしろくなる。― 「学びの未来を考える」日本国内在住の高校1年生または2年生募集
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)は、2024年3月1日(金)、「高校生特命副学長」への募集を開始します。「特命副学長制度」は、米山学長の新プラン「Leap Beyond Global」を実現する取り組みの一環として、APUで初めて導入する制度です。 本制度により、高校生や在学生を大学運営に積極的に迎え入れることで、多様な意見・提言をうけ、新たな改革の視点と推進力が生まれることを期待します。 3月1日(金)高校生特命副学長の募集を先んじて開始し、特命副学長特設サイトも同時にオープンしました。各役職の役割や活動の詳細もWEBサイト内にて公開しています。APUは、特命副学長たちの提示する課題の実現に真摯に取り組むことで、これまでにないユニークな発想に基づく新たな政策立案を目指します。 高校生特命副学長 募集概要 【募集人員】 高校生特命副学長 1名 サミットメンバー(高校生特命副学長を支え、共に活動するメンバー) 若干名 【募集対象】 2024年4月時点で日本国内在住の高校1年生または2年生 (国籍は問わない) 【求める人物像】 ‣ 大学教育の未来のために課題を提言するだけでなく、解決したいという強い意志ががあり、未来志向であること‣ APUや大学を通して世の中にプラスのインパクトを起こしたいという意思があること 【活動場所】 学校法人立命館の各キャンパス(東京、京都、大阪、滋賀、大分)およびオンライン必要に応じて、他教育機関やその他機関への往訪見学等も実施 【活動テーマ】 「学びの未来を考える」 【概要】 ‣ これからの未来の社会を生きる高校生の視点から、「大学」という場所のあるべき姿を考える。10 年後、20 年後の未来社会をイメージし、今の大学に不足しているもの、追加されるべき要素を明らかにする ‣ APU と他大学との比較、または社会や企業におけるニーズ等に基づき、APUがさらに強化すべき点や、APUが今後進むべき方向性について、提言を行う 【選考方法】 ‣ 一次選考:書類審査および短時間のプレゼンテーション動画を提出 ‣ 最終選考: APU 役員によるオンライン面談を実施 【スケジュール】 ‣ 高校生特命副学長募集:2024 年3月1日午前10時~2024 年 4 月15日午後23時59分‣ 選考期間:2024 年 5 月 ※6月上旬発表 ‣ 活動期間:2024 年 6 月~2025 年 3 月 ※詳細は、立命館アジア太平洋大学「高校生特命副学長募集」特設ウェブサイトをご覧ください。 https://www.apu.ac.jp/home/futurevisionary-vp/ 特設サイトURL QRコード

- 商品開発
- 高校・高校生
地元でサワラの消費量を伸ばしたい!若狭高校と海と日本プロジェクトのコラボオリジナル缶詰「和風サワラのSakura巾着」を販売します
2024年3月8日(金) 九十百千(コトモチ)で販売開始 一般社団法人福井環境研究開発と福井県立若狭高等学校海洋科学科は共同し、若狭湾で獲れるサワラの消費量拡大のため、オリジナル缶詰「和風サワラのSakura巾着」を開発しました。缶詰は2024年3月8日(金)、美浜町の九十百千(コトモチ)で販売を開始します。この商品は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で製造しました。 <商品開発のストーリー> 温暖化により、漁獲量が急増した福井のサワラ。そのため十分に食文化が根付いておらず、県外にばかり出荷されている現状にあります。「地元の消費量を伸ばしたい!」という思いから、若狭高校海洋科学科の生徒が立ち上がりました。まずは小浜漁港で漁師を取材し、サワラの漁獲量が急増している現状を自ら把握。メーカーや県の担当者らと戦略会議を重ね、缶詰としての商品化を目指すことになりました。試作の段階では、サワラ独特の臭みを消すのに一苦労。昆布巻きを製造する過程で発生する昆布の切れ端も活用し、缶詰の試作品が完成。去年10月、福井市で開催された全国の専門高校の学習成果を発表する大会「さんフェア福井2023」にて販売したところ、大好評でした。この度、ブラッシュアップを重ね「和風サワラのSakura巾着」の販売に至りました。 <コラボ概要> ・若狭高校と海と日本プロジェクトのコラボオリジナル缶詰「和風サワラのSakura巾着」 ・発売日:2024年3月8日(金) ・概要:700円(税込) ・販売場所:九十百千(コトモチ) https://kotomochi.com/(〒919-1123 福井県三方郡美浜町久々子72-1) <協力企業> 福井缶詰株式会社、福井物産株式会社、崎田商事株式会社(京都府) <団体概要> 団体名称:一般社団法人福井環境研究開発 URL:https://fukui.uminohi.jp/ 活動内容:北は東尋坊にみる奇岩断崖が続く越前海岸、南は優美なリアス式海岸の若狭湾と変化に富んだ福井県の海は、北前船などの海上交通の要衝として古くから栄えてきました。また、寒流と暖流が交わる福井県沖は越前ガニや若狭ガレイなど海産物の宝庫。海と日本プロジェクトinふくいでは、海に親しみ、大切にする心を育てる運動を進めています。 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 https://uminohi.jp/

- 部活応援
- 高校・高校生
「推しは、部活。」をテーマに、すぐに駆け抜ける青春と向き合う学生の一瞬一瞬を切り取る アンダーアーマー 新ムービー&ビジュアル 2月29日公開!
株式会社エービーシー・マートは、アンダーアーマーのランニングシューズ「UA CHARGED SPEED SWIFT」と「UA ESSENTIAL」のビジュアル・ムービーを2月29日(木)より公開します。特設サイト :https://www.abc-mart.net/shop/e/eUACHSPSW/ ■「推しは、部活。」をテーマにしたビジュアル・ムービー 今回の企画では、部活動と向き合う時間に注目しました。在学中の3年間のうち、部活動に向き合う時間は決して長くはない。だから、大好きな仲間たちと、好きと向き合う時間を1分1秒も無駄にしないように、一瞬一瞬を楽しみながら夢に向かって仲間たちと走り出す人へ、応援の想いを込めた内容に仕上げています。 キャストには、若手女優・菊池日菜子さんを起用。また、ムービーの楽曲には、1月にリリースしたケツメイシのアルバム「ケツノポリス13」より、「友情ってやつは…」を起用しています。 ■CM STORY 菊池さん演じる映像部の女性がカメラを構え、親友が所属するダンス部が踊るケツメイシ「友情ってやつは…」に合わせたダンスの様子を撮影。ダンスの合間には、彼女が撮影したトレーニングをする野球部や走る陸上部、シュートを決めて喜ぶサッカー部の姿やダンス部の普段の練習風景を映します。エンディングに掛けて激しくなるダンスを踊り切ると、菊池さんと親友は喜びのあまり、思わず抱き合い、最後は二人で校庭を駆け回ります。映像部の視点で、一瞬しかない青春のキラキラと輝いた瞬間を切り抜いた内容です。 ■WEB-CMカット ■商品概要 ■UA CHARGED SPEED SWIFT(チャージド スピードスウィフト) <商品特徴>・より⾼い通気性と軽さを追求したメッシュアッパー・⼈間⼯学に基づいて作られた、取り外し可能なEVAソックライナーが、⾜の形にフィットしてスリップを防ぎ、⾜裏を快適にキープ・CHARGED(チャージド):加える⼒の⼤きさに応じて、柔らかいクッション性から鋭い反発性まで弾⼒性が変化するクッションフォーム・ソリッドラバーアウトソールが強い衝撃を受ける部分をカバーし、軽量でありながら優れた耐久性を実現 Men’s 商品名: UA CHARGED SPEED SWIFTカラー(左から):Black / White / White(001)、 Black / Black / Red(002)、White / White /White(106)サイズ:25cm~29cm、30cm(0.5cm刻み)価格 : ¥9,350 (税込) WOMEN’S 商品名:UA CHARGED SPEED SWIFTカラー(左から):Black / White / White(001)、 Black / Rebel Pink(004)、Purple Ace / White(501)サイズ:22.5cm~26cm価格 :¥9,350 (税込) ■UA ESSENTIAL(エッセンシャル)<商品特徴>・軽量で⾼い通気性のあるパフォーマンスメッシュを使⽤したアッパー・履き⼝とシュータンの下に配置されたフォームパッドが、快適なフィット感と履き⼼地を提供・デラックスフォームソックライナーが、⾜の形にフィットしてスリップを防ぎ、⾼いクッション性で⾜裏を快適にキープ・アウトソールはラバーレスで、⾜の動きに⾃然な感覚で追随し、⾃然な歩⾏動作を促します MEN’S 商品名:UA ESSENTIALカラー(左から):Pitch Gray / White / Red(102)、White / White / Black(103)サイズ:25cm~29cm、30cm(0.5cm刻み)価格 :¥7,150(税込) WOMEN’S 商品名:UA ESSENTIALカラー(左から):Black / White / Black(001)、Halo Gray / White(104)サイズ:22.5cm~26cm(0.5cm刻み)価格 :¥7,150(税込) ■菊池日菜子さんプロフィール 2020年より女優活動を開始。2021年は映画「私はいったい、何と闘っているのか」(監督:李闘士男)、舞台「醉いどれ天使」(演出:三池崇史)に出演し、「LUMINE」「HARUTA」2021 AWモデルを務める。同年12月「第30回 全日本高等学校女子サッカー選手権大会」では約200名の中から選出され、初代応援マネージャーに就任。2022年公開の映画「月の満ち欠け」では小山内瑠璃 役を演じ、第46回 日本アカデミー賞 新人賞を受賞。2024年4月2日(火)よりテレビ東京「RoOT / ルート」が放送開始。 ■ケツメイシ プロフィールRYO(MC)、RYOJI(Vo)、大蔵(MC)、DJ KOHNO(DJ)からなる4人組ラップグループ。人生の機微にふれる歌詞には定評があり、ラブソングをはじめ、友情ソング、人生応援ソング、パーティーチューン、社会風刺まで、豊富な語彙と独特の着眼点で日常の喜怒哀楽を巧みに切り取る。ライブパフォーマンスも評価が高く、これまでにアリーナツアーを含む10回の全国ツアーを開催。笑いと涙、興奮と感動が一度に味わえるステージで多くの観客を魅了している。2024年1月31日には約2年ぶりとなる13枚目のオリジナルアルバム「ケツノポリス13」をリリース。3月30日からは、全国アリーナツアー「ケツメイシ TOUR 2024...

- SDGs
- 高校・高校生
前橋市にて「高校生がつくる、未来のまえばし会議 ~Withサステナブル・ブランド ジャパン~」を開催!
株式会社日本旅行は、1月27日、群馬県前橋市にて、めぶくグラウンド株式会社(※1)が主催し、当社と株式会社博展の2社が共催する次世代教育プログラム「高校生がつくる、未来のまえばし会議withサステナブル・ブランド ジャパン~」を開催しました。 本会議は、前橋市で学ぶ高校生同士が、サステナブルな取り組みをテーマに、意見交換や議論を重ねながら地域活性化や持続可能なまちづくりにつながるアイデアを起案し、前橋市の企業に対してプレゼンテーションをする探究学習会議です。今回の会議には、前橋市内の公立・私立高校10校から82名の学生と市内の協賛企業7社が参加しました。(※2) このたび、2月29日より、リアル(対面)とデジタル(非対面)を融合したいつでもどこでも安全に市⺠等の主体による意⾒表明と多様な主体間での対話を実現する地域活性プラットフォームサービス「めぶくコミュニティ」(※3)にて、各校で取組みや会議で議論されたアイデア等に対する市民からの評価・賛同・コメントを幅広く募ることを開始します。当社は、そこで交わされた意見をもとに、今回の提案の具現化に向けた活動のサポートを続けてまいります。 ■参考情報※1 : めぶくグラウンド株式会社https://www.mebukuba.jp/2022年に、前橋市及び8事業者にて設立されたまちづくりの官民共創会社。前橋市では2016年から「めぶく。」というビジョンを掲げ、市民参画による官民共創のまちづくりを進めてきましたが、従来のまちづくりにデジタルの力を加え、より安心で利便性の高い市民サービス実現に向け、安心・安全なデジタルID「めぶくID」やデータ連携基盤を提供。様々な公益・準公共・民間サービスを支援し、新しいまちづくりに取り組んでいます。 ※2 : 「高校生がつくる未来のまえばし会議withサステナブル・ブランド ジャパン」本会議は3部構成で実施されました。【第1部】協賛企業7社をお招きし、「前橋市の街づくりに関する取り組みについて」、「めぶくIDと金融機関の役割-地方創生-」の2つのテーマでパネルディスカッションを行いました。学生にとっては普段の生活で知ることのない、企業が地域活性のために取り組んでいることについて知見を深めていただきました。【第2部】学生が以前より取り組んでいる探求学習テーマを7つのカテゴリに振り分け、その中で成果発表及び議論を行いました各自で考えた提案をさらに組み合わせてまとめあげるべく、積極的に意見交換をする姿が多く見受けられました。【第3部】 各カテゴリで行った議論を全体へ共有し、企業からフィードバックをいただきました。「地元野菜を使った冷凍食品の共同開発」、「めぶくID連携を活用した個人の運動量に応じて利用できるバスの仕組みづくり」、「まちめぐりができるおすすめスポット紹介アプリの開発」などといった高校生ならではの提案がなされました。参加者からは、「他校の方と交流する貴重な機会になった」「前橋の魅力について知らなかったことを知ることができた」「まちづくりには私たち高校生も協力できることがわかった」などの声をいただきました。 ※3 : めぶくコミュニティhttps://www.mebukucommunity.com/令和5年度前橋市「めぶくファーム事業」補助金を活用して「めぶくグラウンド株式会社」が今年新しく実装する共助のまちづくり事業」の構築サービスのひとつです。

- 地域・地方創生
- 高校・高校生
京都府福知山市と福知山高校がシティプロモーションアワードでW受賞!地元の武将・明智光秀から受け継ぐ「まちづくりへの挑戦心」を表した2企画!
京都府福知山市と京都府立福知山高等学校のシティプロモーションの取り組みが「第3回シティプロモーションアワード」の金賞と奨励賞をそれぞれ受賞しました。 福知山市は第1回に続いての金賞で、今回は「福知山の変」プロジェクトが評価されました。福知山高校の「#アフター大河バトンプロジェクト」は、これまでも「デザセン2021」入賞、「全国高校生マイプロジェクトアワード」京都府代表など高校生対象の全国大会で評価を受けており、今回のアワードでは自治体以外の団体として初そして唯一の受賞です。表彰式は4月25日に東京都内で行われます。 ■第3回シティプロモーションアワード 福知山市の受賞結果 【金賞(一般部門)・審査員特別賞(優秀チャレンジ賞-「変化人」マインドに注目して-)】 京都府福知山市「福知山の変」-光秀マインドプロジェクト ▼企画概要 京都府福知山市のシティプロモーション企画「福知山の変」は、大河ドラマで注目を集めた戦国武将・明智光秀から受け継ぐ「まちづくりへの挑戦心=光秀マインド」を持ち、このまちを変えていく“変化人(へんかびと)”を紹介する、市民参加型のシリーズです。変化人とクリエイター、市役所職員が協働してビジュアルを創り上げ、新聞全面広告やポスターを通じて発信。現在までに5人の“変化人”が登場し、今後も継続して挑戦・応援の輪を広げます。 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/hen.html ▼担当職員の受賞コメント 福知山高校とのW受賞、嬉しいです!高校生と自治体、それぞれが市内外の皆さんとのつながりを力にシティプロモーションに取り組みました。「福知山市はチャレンジに溢れたまち」だと、全国に認知いただくきっかけになれば嬉しいです。きっと明智光秀さんも喜んでくれていると思います。 【奨励賞(高校生活躍部門)】京都府立福知山高等学校「#アフター大河バトンプロジェクト」 ▼企画概要 大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀ゆかりの地にある福知山に住む高校生が、大河ドラマで活気づいたまちの盛り上がりを持続させるために「#アフター大河バトンプロジェクト」を企画しました。全国の「アフター大河」の地の高校生と黒板アートを通じてつながり、2021年12月に「アフター大河黒板アートグランプリ」を開催。「デザセン」や「全国高校生マイプロジェクトアワード」という高校生対象の全国大会でも評価されました。アフター大河という新鮮な切り口に社会の関心も高く、若者にとって地域に関心を持って主体性をもって取り組む絶好の機会であることを証明しました。 プロジェクトのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000053572.html ▼高校生の受賞コメント 高校生活躍部門で賞をいただけたことに驚き、大変光栄に思っています。このプロジェクトで地域や全国の高校生を巻き込んで実践に取り組めた経験は大きく、この経験を将来の自分の生き方に役立てていきたいと考えています。(福知山高校3年生 塩見優太)■シティプロモーションアワード概要 地域に関わる人々の幸せにつながる的確なシティプロモーションを企画しようとする諸団体及びそうしたシティプロモーションを行っている地方自治体等を積極的に称揚する目的で、2021年に「シティプロモーションアワード」が設立されました。 主催:シティプロモーションアワード実行委員会 アワードHP https://www.cpaward.net/ シティプロモーションアワード2023受賞団体(※以下、アワードHPから引用)2024年2月9日に開催した審査委員会において、応募された13団体に以下のようにシティプロモーションアワードを授与することと致しました。各団体の取組詳細は後日公開いたします。 【金賞】( )内は審査員特別賞<一般部門>真岡市 (審査員特別大賞)飯南町 (厳しい状況の打破を狙う新たな発想賞)羽村市福知山市(優秀チャレンジ賞-「変化人」マインドに注目して-)富士市 (応援し、応援される素敵な取り組み賞)本庄市 <高校生活躍部門>久喜市 (スポーツからの卓抜したシティプロモーション賞)本庄市 (「翔べ!Z世代」賞) 【奨励賞】<一般部門>草加市筑西市名張市瑞浪市 <高校生活躍部門>福知山高校 ―――――――――――――――――――――――――――――― シティプロモーションアワード表彰式は2024年4月25日に東京都内にて開催。表彰式にあわせて、受賞団体を中心とするシンポジウムを開催します。

- エンターテインメント
- 高校・高校生
「docomo」×「yama」若者から集まった「社会に卒業してほしいこと」から人気アーティストyamaが書き下ろし楽曲・ムービーを制作!
株式会社NTTドコモは、1月17日(水)より、“社会に卒業してほしいこと”を全国の若者から募集し、その集まった声を社会へと届けていく、高校生へ向けた応援企画「#卒業希望式」を実施中です。 この度、「#卒業希望式」通じて寄せられた若者の“声”をもとに、人気アーティストyamaさんによる書き下ろし楽曲「こだま」と同楽曲のコラボレーションムービーを2月28日(水)に公開します。 春から社会の一員として歩んでいく、若者たちに向けて、勇気をもって声を上げることで自分自身の気持ちに気づき、自分の上げた声によりみんなが暮らすこの社会が少なからず良い方向へ変化することを感じてもらうきっかけ作りとして始まった「#卒業希望式」。 楽曲「こだま」はその集大成として、若者たちから集まった“声”をyamaさんご自身が実際に目にし、聞くことで、若者たちが抱える様々な思いに共感、共鳴し、その“声”に呼応=こだまするかのように生まれた、社会へと羽ばたいていく若者へのエールが込められた楽曲となっています。 若者からの“声”に呼応しエールを送る、yama書き下ろし楽曲「こだま」 yamaさんによる書き下ろし楽曲「こだま」は「#卒業希望式」で若者から集まった“声”をもとに制作されました。SNSでの「誹謗中傷」や「批判行為」といったSNSにまつわる“声”、「自分と違う価値観の否定」や「人の好きなことの否定」といった価値観や偏見への“声”、「男女の偏見、差別」「見た目による差別」といったジェンダーにまつわる“声”など、多くの若者たちのリアルな“声”が文章や音声で届きました。 それらの“声”すべてにyamaさん自身が目を通し、耳を傾け、共感するだけでなく、“声”に呼応=こだまするかのようにインスピレーションを膨らまし、これから社会へと羽ばたいていく若者へのエールを込めた楽曲を制作しました。 コラボレーションムービーでは、3Dキャラクターとなったyamaさんが学校の上空から街中を飛び回ります。街を背景にyamaさんが「こだま」を歌い上げ、楽曲のサビでは実際に集まった「卒業希望」の声からできた卒業希望証書が登場。「学校やSNSでのイジメや、誹謗中傷を卒業希望します」「見た目による偏見を卒業します」といった若者からの“声”を社会へと届けていきます。これまでに集まった若者の社会への”卒業希望の声”の数々にご注目ください。 ■タイトル:『卒業希望式』|yama×ドコモ コラボレーションムービー ■公開日:2024年2月28日(水)0時 ■動画URL:https://youtu.be/RyZ4EW9KSVw ■ストリーミング情報:https://yama.lnk.to/EchoUP yamaさんのコメントと制作時のエピソード 社会という大きな集団を変えるにはまず自分自身が変わらなければならない。希望するだけでは何も変わってはいかないのが現実…。しかし、少数が声をあげても変わらぬ無力さに襲われ、諦めている人が多いような気がします。情報に溢れる社会で何が正しいのかを見定めるのは難しいかもしれないですが、情報を裏返しながらさまざまな視点で見ていくことで、偏見を和らげることができる気がします。決してただ物事や他人に対して、寛容に柔らかくなろうという意味ではなく、色々な視点、立場に立って考えられる心の余裕を持った上で自分の意見を持つことが大切なのだと思います。 投稿された中にはSNSでの誹謗中傷や周りの目を気にすることを卒業したいという声が多かったです。年齢、性別、それぞれ得意不得意なことがあり千差万別です。誰かに合わせて全て同じにしようというのはではなく、個の違いがあるのは大前提で敢えて違いに触れたり主張する必要はなく、相手を敬いながらも、誰もが飾らずにいられたら素敵だと思います。自分の意見や個性が結果として理解や共感を得られなかったとしても、そういう考えがあるのだなと距離おいて、自己否定しすぎずに生きて欲しいです。皆懸命に生きているからこそ相手や自分をも傷付ける瞬間があります。自分一人の力でどうにもならない事というのも沢山ありますし、それに無力さを感じることもあります。 人生は山登りと似ていて、険しい山道を登ったり下ったり、頂上に立ったと思ったらまた新たな山々が見えて。終わりない旅のようだと思います。 それでも腐らずに、囁くような小さな声でも跳ね返っては重なれば、大きな波形となって大地を揺らすきっかけとなると祈って「こだま」という歌詞を書きました。 アーティスト情報 【yama プロフィール】SNSを中心にネット上で注目を集めるシンガー。2018年よりYouTubeをベースにカバー曲を公開するなどの活動をスタート。2020年4月にリリースした自身初のオリジナル楽曲「春を告げる」が、MV再生回数1億回、ストリーミングの累計再生回数3億回を突破するなど、絶えず注目を集め、現在の音楽シーンを象徴するアーティストの一人となっている。 【yama SNS】 X:https://twitter.com/douhweInstagram:https://www.instagram.com/ya.ma_00/TikTok:https://www.tiktok.com/@yama_official_tiktokStaff X:https://twitter.com/yama_official0 【yama “the meaning of life” TOUR 2024】2024年3月2日(土) 京都 KYOTO MUSE open 17:30 / start 18:002024年3月3日(日) 静岡 SOUND SHOWER ark 清水 open 16:30 / start 17:002024年3月9日(土) 郡山Hip Shot Japan open 16:30 / start 17:002024年3月20日(水祝) 岡山 岡山YEBISU YA PRO open 17:30 / start 18:002024年3月22日(金) 広島 広島クラブクアトロ open 18:00 / start 19:002024年3月23日(土) 山口 周南RISING HALL open 17:00 / start 18:002024年3月28日(木) 新潟 新潟LOTS open 18:00 / start 19:002024年3月30日(土) 石川 金沢EIGHT HALL open 17:30 / start 18:002024年3月31日(日) 長野 NAGANO CLUB JUNK BOX open 16:30 / start 17:002024年4月4日(木) 札幌 PENNY LANE24 open 18:00 /...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生