
- 新サービス
24時間365日集中して勉強できる・これから資格試験・大学受験勉強を後押し/「春の特別キャンペーン」合格自習室®️イーミックス
先着10名様3カ月目の自習室の料金が半額となります。 総武線沿線レンタル自習室利用者 NO.1、24時365日利用できる合格自習室イーミックスが、春の特別キャンペーンを行います。 ◆最大8,300円お得月極利用の3カ月目の利用料が半額。例:18,600円の1カ月指定席24時間利用(本八幡店)の場合3カ月目の料金が8,300円で利用できます。 ◆合格自習室®️イーミックスとは?合格自習室イーミックスとは【秋葉原・亀戸・本八幡・津田沼】に店舗があり総武線沿線でNo1の自習室。図書館やカフェとは違い、勉強に特化しています。資格試験や大学受験などの勉強場所として、真剣な人しか利用していない、張り詰めた空気が人気です。https://emix-study.com ※合格自習室®️はイーミックスグループの登録商標です。2011年のサービス開始以来のべ1万人以上が利用しております。

- 新サービス
【春から挑戦する学生を応援】クリエイティブ学生コミュニティ『POPAP STUDENTS』をリリース
150以上の先輩ブランドとの出会い、ポップアップディレクター養成講座、店舗での実践など、ポップアップを起点に、次世代の表現・発信機会を支援 ブランドやクリエイターの成長を支援する株式会社qutori(東京都渋谷区)が運営するポップアップ情報特化メディア「POPAP (ポパップ)」は、幅広いクリエイションに携わる学生の表現活動と発表機会を支援する目的で、クリエイティブ学生コミュニティ『POPAP STUDENTS』をリリースしました。 ◆コミュニティ立ち上げの背景 POPAPでは2020年の立ち上げから、特に個人のブランドやアーティストの活動を、ポップアップ特化メディアPOPAPと現在151以上のブランドが参加するFEATURE BRANDコミュニティを通じて支援をしてきました。多くのブランドの成長の姿を3年間で見届ける中で、その支援の裾野をより次の世代にも広げたいと思い、学生に特化したコミュニティ『POPAP STUDENTS』を立ち上げました。特に、POPAP STUDENTSでは四年生大学はもちろん、服飾、美容、メイク、料理、美術などの特定の専門を学ぶ学生たちが多様なアイデアや才能を共有し、作品やプロダクトを発表する実践機会を提供することで、自分らしい表現や発信の場を見つけることができるようになっています。POPAPを運営するqutoriが掲げる「クリエイションが息づく社会と呼応する」を実現するために、トレンドや社会の流れだけに縛られず、自由に自分の好きを追求できる場所を創造していきます。 ◆POPAP STUDENTSとは POPAP STUDENTS は『POPAP』がクリエイティブ学生が、「学校や分野を越えて、相互に学び合い新しいクリエイションに挑戦すること」を応援するために立ち上げたコミュニティです。このコミュニティでは、オンライン上での勉強会や情報共有機会、POPAP LOUNGEなどを活用したオフラインのポップアップ出店機会を提供し、服飾学生、美大生、専門学校生、高校生、大学生など、あらゆる学生の参加を歓迎しています。また、コミュニティへの参加は無料で、コミュニケーションはLINEのオープンチャットを利用することができます。 ▼POPAP STUDENTS詳細ページ https://www.popap.biz/popap-students ◆募集要項参加条件 学生(美大/芸大/服飾/専門学校等の種別は問わない/社会人学生も対象です)※ 卒業後もコミュニティに残ることもできますが、POPAP SUTDENTの機会提供は原則学生期間のみとなります募集対象・ポップアップ形式で自身のクリエイションを発表したいと思っている方(クリエイションの形式は問わない)・ポップアップが好きで、誰かのクリエイションを応援したいと思っている方・将来、ポップアップに関係する仕事に就職をしてみたい方会費 無料必須事項 LINEオープンチャットへの参加※コミュニティの連絡はLINEのオープンチャット上で実施します参加方法 申込フォームから入会情報の登録その他:POPAP LOUNGEを利用する方は、別途LINE上の登録手続きと利用時のチェックイン必要です◆支援内容 地域、学校、学年、専門を超えたクリエイションを起点とした学生同士の出会いの機会の提供 社会で活躍する先輩ブランド/アーティストから直接話を聞く機会の提供 ランウェイショーや展示会などの一流のプレゼンテーションへの同行機会の提供 POPAP LOUNGEの無料利用 ポップアップディレクター養成講座の無料参加 ポップアップ出店機会の提供 ◆メッセージ“無謀を企め”– 加藤翼|POPAP代表/株式会社qutoriI CEO学生という時間は不思議な時間子どもであって大人であって期待する確かな未来と振り解けない無茶苦茶な現実の狭間あなたの中に騒ぐものをざらざらして、時にちくちくしたものを決して誰かに譲らないでください策はなくても 術がなくてもきっと誰かが手を差し伸べてくれるから無謀であっていい。POPAPは全ての人の企みを応援します◆ POPAP・FEATURE BRANDについてPOPAPでは、クリエイションの未来を共に切り開いていくブランド(個人のクリエイター、アーティスト、モデル、スタイリスト、シェフなどを含む)を、ポップアップイベントを起点にした「FEATURE制度」を通して支援しています。 FEATURE制度では、POPAPのメディアやSNSによるPR支援のほか、ポップアップイベントへの出店機会の創出や通期でのブランディングなど、ブランドの運営に関わる多面的なサポートを実施。2019年より募集を開始し、2022年11月現在、130ブランドを応援しています。ポップアップイベントを「一時的な販売機会」として捉えるだけでなく、コミュニティ醸成やブランディング、商品リサーチなどに積極的に活用することで、ブランドの世界観醸成と継続的な発展を目指せるようになることを目的としています。FEATURE制度申請方法:https://www.popap.biz/feature-system※FEATURE制度にはフォームの登録内容および面談による選考があります。詳細は上記URLをご確認ください。◆ POPAP について POPAPは、「今、ここにしかない物語」を届けるポップアップ情報特化メディアです。ファッション、ライフスタイル、フード、アートなど、様々な分野に関わる愛ある人々を紡ぎながら、物語で繋がる社会を目指していきます。 WEBメディア:https://www.popap.biz/Instagram:https://www.instagram.com/popap_jp/Twitter:https://twitter.com/POPAP_JP◆運営会社 株式会社qutori URL:https://qutori.jp/

- 教育
- 新サービス
学習プラットフォーム「Monoxer」、山川出版社と連携して高校生向け教材『歴史総合 要点チェック』の提供開始
歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる、基礎知識の効率的な学習に対応 モノグサ株式会社(東京都千代田区)は記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」が、株式会社山川出版社(東京都千代田区)よりライセンスを受け、Monoxer上で『歴史総合 要点チェック』を導入教室に向けて2023年度にリリースすることになりました。 Monoxerは生徒数が数万人の大手塾・予備校から、生徒数が数十人の地域密着型の塾、および学校現場での導入実績があり、生徒の記憶定着を支援するために様々な教科・用途で活用されています。 今回、Monoxerにて、導入教室向けに新たに山川出版社の『歴史総合 要点チェック』の販売を開始します。記憶定着と相性の良い歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる、基礎知識をMonoxerを通して学習することによって、定期試験対策から、共通テスト、一般入試に至るまで高校生の歴史総合科目の対策に活用いただけます。 『歴史総合 要点チェック』概要 『歴史総合 要点チェック』は、歴史総合の学習における思考・判断・表現のベースとなる基礎知識を確認する問題集です。教科書『歴史総合 近代から現代へ』(歴総707)をもとに編集しています。単元に沿って要約した短文を読んで流れを確認するとともに、空欄を埋めて用語をチェックすることが可能です。 「株式会社山川出版社」 URL:https://www.yamakawa.co.jp/ 「モノグサ株式会社」 モノグサ株式会社は、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」の開発・提供をしております。Monoxerは、あらゆる知識を確実かつ最小限の負荷で身につけることができる “記憶のプラットフォーム”です。学校や塾といった教育機関を中心に、全国4,000以上の教室で導入されています。ユーザーは英単語、漢字、歴史、数式など、記憶したい知識をインポートすると、Monoxerが記憶定着のために最適な問題を生成します。また、Monoxerはリアルタイムで一人ひとりの学習内容を解析し、知識の定着度合いを可視化。その情報をもとに、出題する問題の難易度・頻度を一人ひとりに合わせて自動で最適化します。上記の通り、ユーザーはオリジナル教材を簡単に作成できることに加え、旺文社の『ターゲット1900』や学研の『ランク順シリーズ』など、Monoxer上で学習できるデジタル教材を購入して利用することも可能です。U R L: https://corp.monoxer.com/

- 新サービス
18歳から申し込めるZ世代向けクレジットカード「Nudge」人気イラストレーターによる8種類のクレジットカードが新登場!
日本におけるチャレンジャーバンクを目指すナッジ株式会社(本社:東京都千代田区)は、18歳以上の高校生や大学生・専門学生を対象とした「Nudge for Students」において、新たに8種類の人気イラストレーターデザインのクレジットカード発行を3月23日より開始しました。 <Nudge for Studentsとは> ナッジは一枚からでも発行可能な次世代型提携クレジットカード「Nudge(ナッジ)」を提供しています。ユーザーは、普段のお買い物で「Nudge」を利用するだけで、利用金額の一部が「好きな」スポーツチ―ムやアーティストなどの提携先「クラブ」の応援に提供される仕組みです。「Nudge for Students」は、18歳以上の高校生や大学生・専門学生を応援したいという気持ちから2022年4月に開設された学生向けのクラブです。(クラブ加入条件:18歳以上25歳未満の方) <新デザインクレジットカードの発行について>「Nudge for Students」クラブ発足1周年を記念して、人気イラストレーター8名によるオリジナルの新デザインクレジットカードを発行します。 <イラストレーター8名>・急行2号さん・ともわかさん・ハチナナさん・日菜乃さん・坂内辰徳さん・Bissさん・KOPAKUさん・WALNUTさん 『クレカはファッション』をテーマとして、クレジットカードもファッションのように好きなデザインを選んで欲しい、という願いからジャンルの違う8種類のデザインを選定しました。加え、ナッジがデザインしたカードを含め合計9種類のクレジットカードが新登場します。なお、カード番号は変わらずに、以前発表したクレジットカードを発行した方も新デザインに切り替えることが可能です。また、学生の皆様にキャッシュレス生活を楽しんでいただけるよう、人気コーヒーチェーン店で使用できる無料チケットや、テーマパークのペアチケットなどが抽選で当たるキャンペーンも実施します。今後も、「Nudge for Students」及び「Nudge」において、ユーザーへ快適で新たな金融体験を提供して参ります。 <新デザインクレジットカード一覧> 左から:急行2号さん・ともわかさん・ハチナナさん 左から:坂内辰徳さん・KOPAKUさん・WALNUTさん 左から:日菜乃さん・Bissさん・Nudgeデザイン ※日菜乃さん・Bissさんデザインのクレジットカードは2023年3月30日にリリースされ、Visaブランドロゴが掲載されます。 <イラストレーターよりコメント>●急行2号さん若い方に所持していただくことを想定し、髪色や背景の色を明るくしてカジュアル感を出しました。また、幅広いジャンルの方々に使っていただきやすいよう、シンプルなスタイルにしています。Instagram:https://www.instagram.com/kyuko2goart/●ともわかさん卯年なのでうさぎのキャラクターを描き、見ているだけでも楽しめるような、かわいくポップなデザインにしました。Instagram:https://www.instagram.com/tmwk24/●ハチナナさん狙った欲しいものは逃がさないハンターたちをイメージして描きました。お財布の中でも迷子にならない赤が印象的なカードとなっています。ぜひ彼らをお供に連れてお買い物を楽しんでください!Instagram:https://www.instagram.com/87dpi/●坂内辰徳さんお店のレジでこのカードを出したら「店員さんに褒められた!」「友達に驚かれた!」そんなカードを作れたらと、一見クレカに見えないお洒落な雰囲気の見た目に仕上げています。財布にも入れやすいデザインなので、ぜひご検討頂ければと思います。Instagram:https://www.instagram.com/tatsunori_bannai/●KOPAKUさん学生の皆様に、自分の居場所を見つけ、自分らしく頑張って行ってほしいということ、居場所をテーマに描かせていただきました。カードを持って自分に自信を持って、たまには休憩しながら歩んでいって欲しいという気持ちを込めて、秘密基地のような路地裏で猫と座っているイラストを描きました!ぜひ使っていただけたらと思います!Instagram:https://www.instagram.com/amber.089/●WALNUTさんカードを使うときだけでなく、お財布から見えた時にも少しテンションが上がるような。日々の生活を豊かにしてくれる"推し活”がさらに楽しくなる、そんなクレジットカードになるよう今回イラストを描き下ろしました。Instagram:https://www.instagram.com/walnut_illustration/●日菜乃さん私自身が普段何にお金を使うかな……と考えたときに、真っ先に思いついた物が食べ物でした。せっかくなら可愛いものをと思い、カップケーキをたくさん書き込んでいます。可愛くて甘いお菓子をお財布に忍ばせて、お買い物を楽しんでいただけたら嬉しいです。Instagram:https://www.instagram.com/trym_hinano/●Bissさん今回デザインさせて頂いたBissです!持っていて少しでも楽しい気持ちになれるようなカードを作ろうと思い青年達が和気藹々としている情景をデザインしました!是非皆さんに作って頂けると嬉しいです!Instagram:https://www.instagram.com/biss.4559/ <利用特典について>「Nudge for Students」では利用金額に応じてNFT(※1)がもらえる特典をご用意。今回新たにアップデートした特典を一部抜粋してご紹介します。※1 NFTはNun Fungible Tokenの略で、ブロックチェーン技術を使った代替不可能トークンです。「Nudgeでは、初心者でも簡単にNFTを受け取れるWallet機能を実装しておりますが、今回はガチャ機能を併用することで、NFT画像で当たりが出ると下記の特典を入手できる機能を実装しております。アプリ内のNFTはユーザー同士で交換が可能です。※「NFT特典」は、2023年4月1日(土)よりスタートとなります。 ・10,000円ご利用【100人に1人当たる】有名コーヒーチェーン ドリンクチケット(700円)・30,000円ご利用【2人に1名当たる】100円キャッシュバック・50,000円ご利用【200人に1人当たる】有名テーマパーク ペアパークチケット <Nudgeについて>NudgeとはNudge(ナッジ)は、普段使いで"好き"を応援できるVisaカードです。普段使いで"好き"を応援カフェやコンビニなど、普段の買い物で使うだけで、好きなスポーツチームやスポーツ選手、アーティスト(カード申し込み時に選ぶ「クラブ」)の応援に繋がります。また応援先からの、Nudgeカードだけの特典をもらうことができます。クレジットカードデビューにも安心で便利なVisaカードアプリからかんたんに申し込みできます。基本無料で使うことができ、世界中のVisa加盟店でお使いいただけます。AIなどを用いた独自審査を行うため、学生やアルバイト、フリーランスでも作りやすいクレジットカードです。「Nudge for Students」特設サイトHP:https://nudge.cards/studentsカードデザイン特設サイト:https://nudge.cards/students/fashionInstagram:@nudge_for_students<ナッジ株式会社について>ナッジ株式会社は「ひとりひとりのアクションで、未来の金融体験を創る」をミッションとし、日本におけるフィナンシャルインクルージョン(金融包摂)をチャレンジャーバンク事業を通じて、実現していくことを目指しております。URL:https://nudge.works/

- 新サービス
- 社会問題
年間を通してインターネットリテラシーを継続的に学べる新サービス「動画で学ぶネットリテラシー講座」の提供を開始。「動画」×「短時間」×「複数回」により情報活用能力の育成を目指す
デジタルエコノミー特化のカスタマーサクセスソリューション・プロバイダーであるアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区)は、中学生・高校生に向けて、インターネットリテラシー講演をテーマ別に10分の動画にした「動画で学ぶネットリテラシー講座」の提供を、2023年4月3日より開始します。このサービスでは、インターネットリテラシー講座により生徒がリテラシーを身につけ、どのようなトラブルがなぜ発生しているのかを把握して、トラブルを未然に防ぐなど情報活用能力の育成を目的としています。年間を通して生徒たちへ啓発を行うために、4つにテーマ分けされた5本の動画をパッケージにして学校に提供します。 <取り組み背景> アディッシュでは、児童・生徒に向けたインターネットリテラシー講演を年平均200回以上行っています。講演は、1回につき45~60分間、学校に訪問またはオンラインにて実施しています。一方、「オンラインで50分間は集中力が持続しない」「年に1度の講演だけではその効果が生徒たちに定着しない」「継続的にインターネットリテラシーについて伝えていきたいが予算も時間も十分にない」といった学校現場からの声も寄せられていました。 <インターネットの危険性を学ぶために効果的な学習方法> 満 10 歳から満 17 歳を対象に行った、インターネットの危険性に関する学習について、どのような内容・形式で行われるのが良いと思うかきいたところ、「映像教材の視聴形式が良い(33.4%)」「短時間で説明してほしい(32.5%)」が「質問可能な講義形式がよい(12.4%)」を上回るという結果でした(※)。生徒に向けた知識の定着には、「動画」「短時間」にすることがより効果的であると考えられます。GIGAスクール構想により一人一台端末の整備が進み、ICT環境も整う中で動画による学習も取り組みやすくなりました。学習環境の変化に伴い、これまでの学校訪問・リアルタイムでのオンライン講演の形態に加え、新たにテーマ別にわけた短時間動画の提供を通して、子どもたちが健全にインターネットを使える環境を整備していきます。年間を通し「定期的」に「複数回」の視聴をすることで、インターネットリテラシーの定着を図り、より多くの生徒が、自らSNSなどのインターネット上での行動やデジタルとの接し方を見直し、変化するきっかけとなることを目指します。 <「動画で学ぶネットリテラシー講座」概要>「動画で学ぶネットリテラシー講座」は、各10分、4つのテーマの動画で構成されています。全ての動画には、視聴後に取り組むためのワークシートがあります。動画で学んだことをワークシートで振り返り、自身の行動に照らし合わせて考えることを促します。■目的・インターネット、SNSの危険性と可能性の両面を学び、活用するために生徒たちが自ら考える機会の提供・デジタル、インターネットを利用する上での基本的なリテラシーを学習することで子どもたちの安全につなげる■想定される効果・生徒のインターネットリテラシーの向上・校内のインターネットトラブルの減少、重大化の防止・校内のインターネットリテラシーの認識の統一■ポイント・学年やクラスの状況に応じたテーマ選択が可能・利用期間内、繰り返し視聴ができる■構成テーマ1. 情報力インターネット上の情報で起こる偏りについて知る。情報を見極める力を身に付ける。2. 安心・安全被害者にも加害者にもならない、安心な場作りについて考える。 3. デジタルバランス①心身の健康に影響を及ぼし得るデジタルの特徴について知る。4. デジタルバランス②デジタルを使う生活での心身の健康とバランスのとり方について考える。5. デジタル時代の社会参加と多様性デジタル時代における社会活動への参加と、求められる多様性の受容について事例を元に知る。■利用シーン(例)・新年度の対面講演の聴講後、生徒の学習効果を継続させるために2か月ごとに1本ずつ視聴・感染症対策として、クラスごとにホームルームでの視聴・インターネットトラブル発生時に指導の一環として関連したテーマの動画を視聴し、発生原因や安全に利用するための話し合いなどをする際の参考材料として利用 ■概要提供開始日:2023年4月3日提供形態 :各動画の視聴用URLを送付視聴期間 :申込み受付日から当該年度内(3月31日まで)視聴回数 :視聴期間中無制限対象 :中学生、高校生(※)内閣府 | 令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査、第2節 家庭のルールやインターネットの危険性に関する学習状況 | 2022年3月 https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf/2-1-2.pdf<スクールガーディアン事業 概要>事業ミッション「子どもたちが健全にインターネットを活用できる環境を目指して」のもと、2007年に、学校非公式サイト・ネットいじめ対策コンサルティングサービスとしてスクールガーディアンを発足。2015年からスマートフォンで第三者が匿名でいじめ連絡ができる「スクールサイン」(旧「Kids’ Sign」)を提供。スクールガーディアンが提供するサービスの導入校は、私立・公立学校3,500校以上に及びます(2022年5月現在)。https://school-guardian.jp/<アディッシュ株式会社>ミッション「つながりを常によろこびに」のもと、インターネットやソーシャルメディアなどの情報の領域で発生する課題を解決し、情報社会が健全で心地よい”居場所”となるような社会の実現を目指します。▪スタートアップの成長支援とこれに伴う適応課題の解決▪カスタマーサクセス/カスタマーサポートの設計・コンサルティング・運用サービスの提供▪誹謗中傷および炎上対策、学校向けネットいじめ対策https://www.adish.co.jp※記載されているサービス・商品名、会社名は各社の商標および登録商標です。

- 新サービス
- 社会問題
高校生への通信支援。株式会社ALL CONNECTは認定NPO法人キッズドアと連携し、Wi-Fiルーターを高校生に無償貸与いたします。
「社会をにぎやかに!」を企業理念に、通信回線やスマートフォンなどの通信インフラサービスを取り扱う株式会社 ALL CONNECT(オールコネクト/本社:福井県福井市)は、無料でありながら質の高い教育支援を貧困家庭の多くの子ども達に提供する認定NPO法人キッズドア(NPO Kidsdoor)に対し、Wi-Fiルーターの無償貸与を行いました。 ▼認定NPO法人キッズドアホームページ https://kidsdoor.net/ <認定NPO法人キッズドア活動内容>1.教育支援事業:貧困家庭の小学生〜高校生・高校中退した若者を対象に、無料学習会や勉強とともに食事等の生活支援も行う居場所型学習会を、東京とその近郊、及び宮城で展開。 2.ファミリーサポート事業:ご登録いただいた全国の困窮子育て家庭を対象に、情報支援や食料・文房具支援、保護者への就労支援を実施。 3.普及・啓発・アドボカシー:渡辺理事長は、内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議構成員、厚生労働省 社会保障審議会・生活困窮者自立支援及び生活保護部会委員など政府委員も務める。 <背景 >コロナ禍でICT教育が進むと同時に、家庭の通信環境の差は浮き彫りになりました。今後も情報格差によるさらなる教育格差の拡大が懸念されています。 オールコネクトは認定NPO法人キッズドアを通じて、自宅の通信環境に課題がある家庭に通信端末の無償貸与を試験的に開始しました。2023年3月よりポケットWi-Fi端末を通信料金も含めて無償貸与します。貸与したWi-Fi端末は、経済的理由で自宅の通信環境に課題がある家庭に貸し出されます。認定NPO法人キッズドアとの本取り組みを通じて、今後も通信環境の格差による教育格差を少しでも無くしていきたいと考えています。 ▼株式会社 ALL CONNECT ホームページhttps://www.all-connect.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生