
- アウトドア
- イベント
- エンターテインメント
- 音楽
朝霧JAM2024| いよいよ来週末に開催!富士山麓で行う音楽×キャンプの祭典
10月12日(土)〜10月13日(日)静岡県富士宮市 富士山麓 朝霧アリーナ▶︎https://asagirijam.jp/ 株式会社スマッシュ 秋の行楽シーズンに、富士山を一望する最高のロケーションの中、最高のライブパフォーマンスとさまざまなアクティビティを楽しみながらキャンプで過ごす贅沢な時間。家族連れでも友人同士でも1人でも参加しやすい、それが朝霧JAMです。 ⋱ASAGIRI JAM '24⋰2024.10.12 SAT - 13 SUN富士山麓 朝霧アリーナ▷https://asagirijam.jp/ チケット最終販売日のご案内 富士山を一望する広大なエリアでキャンプができる駐車券付き入場券や、ライブ目当てで日帰り参加の方向け1日券など、多様なニーズに合わせてチケットをご用意。現在販売中のチケットは、駐車券を含め公演日の前日まで販売いたします。 10/11(金)各販売プレイガイドの販売終了時間まで取り扱いのチケット 2日通し券 土曜1日券 ふもとっぱらパーク&キャンプ駐車券 場外駐車券パーク&キャンプ駐車券 場外駐車券(2日通し券・土曜1日券) 10/12(土)各販売プレイガイドの販売終了時間まで取り扱いのチケット 日曜1日券 場外駐車券(日曜1日券) 駐車証、当日現地引換えのご案内現在駐車券をお求めのお客様は、開催当日該当の駐車場にてチケットを駐車証に引き換えていただきます。 ・各駐車場の場所は、>>駐車場アクセスマップ よりご確認ください。・駐車証の引き換えは、各駐車場の入庫受付時間内の受付となります。 時間外の対応はできませんのでご注意ください。(入庫受付時間は駐車券にも記載されています) チケット ソロキャン・おひとり様参加の方やお車以外で参加をご検討の方会場内まで直行のツアーバス、または 電車+アクセスバスをご利用ください。①首都圏(新宿・上野・横浜・大宮)発着、会場内まで直行のツアーバス②JR東海道新幹線 「新富士駅」、JR東海道本線 「富士駅」発着、会場内まで直行のアクセスバス ==バスをご利用の方は会場内受け取り可能な宅急便のご利用が可能です。==▷受付:朝霧JAM オフィシャルツアーセンター要事前予約制・受付は10/7(月)正午まで! ふもとっぱら/場外「パーク&キャンプ」についてそれぞれのキャンプサイトに隣接する駐車場に車を停めて、2泊3日のキャンプを楽しめます。オートキャンプではありませんが駐車場からキャンプサイトまでは徒歩1分圏内のため、荷物を運ぶ手間が格段に便利です。(会場まで無料シャトルバス約10 分)▷キャンプに関する詳細 ふもとっぱらパーク&キャンプ場 場外パーク&キャンプ場 ふるさと納税の返礼品取り扱い期間延長! 朝霧JAMの開催地・静岡県富士宮市へのふるさと納税の返礼品として取り扱い中の朝霧JAMのチケットなど各種アイテムの取り扱いを、好評につき10/7(月)まで延長することが決定! ふるさとチョイスでは、¥10,000の寄付金でもらえる会場内飲食店限定お食事券(¥3,000相当)から朝霧JAM'24のチケットや駐車券などが、朝霧JAMの開催地・静岡県富士宮市へのふるさと納税の返礼品となっています。現在多くの酪農家が、飼料や燃油の高騰などの影響をうけ、苦しい状況に置かれています。今回の朝霧JAMのお礼の品を通してお寄せいただく富士宮市への寄付金が酪農家の皆さんの支援に活用されるよう願っております。 ふるさとチョイス 朝霧JAM 充実のアクティビティをご紹介 ライブ以外もお楽しみ企画満載!大人も子供もペットも楽しめる、朝霧JAMの豊富なアクティビティ。 ラジオ体操 日曜の朝、数千人によるラジオ体操はついつい参加してしまう圧巻の光景。朝日輝く富士山を背景に澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込んで頭も気分もリフレッシュ! ラジオ体操の様子 フォトスポット「宇宙大使マザーシップ」 ユニークなフォトプロップスなど、写真や動画を彩るアイテムをご用意。「PhotoSpot!」の前掛けをしたスタッフが、富士山と会場をバックにお気に入りの1枚を撮影いたします。 朝ヨガ ラジオ体操と並んで人気の朝ヨガ。早朝の朝日を体全体に取り込んでリフレッシュ効果はバツグンです。 マーケットエリア&ワークショップ アクセサリーやガーランド、キャンドル作りなど気軽に体験できるワークショップや、ナチュラルファッションやハンドメイドの雑貨など個性あふれるショップまで、ライブの合間もワクワクするお店が今年も多数出店します。▷ マーケット全リストはこちら KIDS LAND 地元保育士チームにフジロックでもお馴染みのプレイワーカーが助っ人として参加しているKIDS LAND。自然の力を借りた遊具や焚き火など、自然に触れ合いながら遊べる工夫がいっぱいです。 太鼓ワークショップ レインボーステージ出演常連の「本門寺重須孝行太鼓保存会」による太鼓ワークショップ。小学生や女性が多い太鼓保存会だけに、初めて和太鼓を触る人や、お子様連れにもやさしく手解きしてくれます。 サウナ・サンセット CAMP SITE B内Qサイトに、富士山を一望しながら「ととのう」サウナエリア「サウナ・サンセット」様々なテントサウナをご用意。事前予約も可能です。 ドッグラン ペットも一緒に参加出来る朝霧JAM。広大な敷地で愛犬にも楽しんでもらえるドッグランをご用意。 ABOUT 朝霧JAM レンタルテントや宿泊プランもご用意!受付は10/7(月)正午まで 設置や返却一切不要。着いたらそのまま利用可能な設置済みテントプランや、交通手段やルートによって選べる宿泊プランなど、キャンプにハードルを感じる方でも参加しやすいプランをご用意しています。詳細、お申し込みはオフィシャルツアーセンターまで。 オフィシャルツアーセンター 〜 It’s a beautiful day 〜...

- アウトドア
- イベント
- 観光・旅行
【星のや竹富島】屋外プールで満天の星空に包まれる特別なひととき「星降る夜のホットプール浮遊浴」を開催|期間:2024年11月1日~2025年2月28日
~八重山の星空を堪能する、ここでしか味わえない非日常体験~ 各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2024年12月1日~2025年2月28日まで、満天の星空に包まれる特別体験「星降る夜のホットプール浮遊浴」を実施します。冬でも温かいプールを貸し切り、澄んだ空に輝く星々を眺めながら浮遊浴を楽しめる体験です。浮遊浴の実施前には、プールサイドでホットモクテルと星空をモチーフにしたミニャルディーズの提供、そして星空に精通したスタッフがその日に見える星の説明や星座にまつわるストーリーを紹介します。 背景 周囲約9㎞の小さな竹富島には山や川が無く、平坦な地形が特徴です。空と自身を隔てるものがないため、見上げると広大な空を眺めることができます。冬の八重山諸島の平均気温は20℃前後と過ごしやすく、湿度も低いため空気が澄んで星空を眺めるのに最適な季節です。プールサイドで心地よく過ごしながら八重山の星空について知り、その後の浮遊浴では身体を深くリラックスさせ、美しい星々に包まれるような時間を堪能して欲しいという思いから本プログラムを開発しました。 特徴1 竹富島から望む星空の絶景 竹富島を含む八重山諸島の星空は日本で初めての星空保護区(*1)に認定されています。全天88星座のうち84を見ることができ、21個ある一等星はすべて見られるほど暗い夜空が特徴的な地域です。この空の暗さを保ち、星空を美しく眺められるよう、星のや竹富島には上空に向けて光を放つ照明はありません。見上げると、視界いっぱいに広がる無数の星や流れ星、そして南十字星(*2)を鑑賞することができます。 *1 参照 星空保護区 International Dark Sky Places*2 国内で最も南に位置する八重山諸島で見られる星、観察できる時期は12月~6月頃までの約半年間。 特徴2 星空に没入する浮遊浴体験 施設中央に位置する全長46mのホットプールを貸し切ります。空を取り込むように設計された楕円状のプールに入り見上げると、視界をさえぎる物はありません。湿度が低く澄んだ冬の満天の星空を独り占めできる特別な時間を提供します。温かいプールに浮かぶことにより、首に負担をかけることなく全身の力を抜いて星空を眺めることができます。緩やかな水の揺らぎを感じながら身も心も開放することにより、最もリラックスした状態で星空観察を楽しみます。まさに零れ落ちそうな星々を心ゆくまで眺め、星空と一体になるような没入感を味わえるのは、本企画ならではの体験です。 特徴3 浮遊浴の期待感を高めるプールサイドでのおもてなし 浮遊浴体験前には、プールサイドのガジュマルテラスにてスタッフが特別なひとときを演出します。血流を良くし体を温める効果のある島胡椒や生姜を使用し、蜂蜜を加えてまろやかな味わいに仕上げたモクテルとオリオン座から着想を得た3種類のミニャルディーズを提供し、星空に精通したスタッフがその日の星空の特徴や星と竹富島の文化にまつわる話を紹介します。移り行く星空のその日の特徴に合わせた語りが、次に待ち受ける浮遊浴体験への期待感を高めます。 「星降る夜のホットプール浮遊浴」概要 期間 :2024年11月1日〜2025年2月28日(除外日:11月9~23日、12月9〜23日、12月29〜1月5日、1月12〜30日、2月6日~20日)対象 :宿泊者料金 :1組 12,100円(税・サービス料込、宿泊料別)含まれるもの:プール貸し切り、浮遊浴体験、ホットモクテル、ミニャルディーズ定員 :1日1組(2名まで)時間 :月・水・金 21:15〜22:15(60分間)予約 :要予約。公式サイトにて14日前まで受付備考 :雨天の場合は中止 ■星のや 「その瞬間の特等席へ。」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その地の風土、歴史、文化をおもてなしに繊細に織り込み、出会った季節にしか味わえない最高の瞬間を体験していただくことで、訪れた人を日々の時間の流れから解き放つ。 ■星のや竹富島 竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。 所在地 :〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富1955電話 :050-3134-8091(星のや総合予約)客室数 :48室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00料金 :1泊 112,000円~(1室あたり、税・サービス料込、食事別)*通常予約は2泊よりアクセス:石垣港よりフェリーで約10分 竹富港より送迎有

- アウトドア
- イベント・コンテスト
- グルメ
世界最大規模のキッチンカーグルメイベント『キッチンカーグルメ選手権2024』開催決定!
国営昭和記念公園(東京都立川市) ゆめひろばで10月11日(金)から14日(月)の4日間開催 昨年10月に国営昭和記念公園 ゆめひろばで2日間にわたり開催され、大盛況を博した「キッチンカーグルメ選手権2023」、本年も10月11日(金)〜14日(月・祝)の4日間に期間を伸ばし「キッチンカーグルメ選手権2024」として開催することが決定しました。 初日の11日(金) は初の夜間開催(17:00 〜 21:00 ラストオーダー20:00)となり、お仕事帰りなどに夜のキッチンカーをお楽しみいただけます。前売り入場券は9/7(土) より各種プレイガイドで販売開始いたします。 公式 WEBサイト: https://kitchencar.jp 公式 Instagram: https://www.instagram.com/kgc_wstd 公式 X (旧・Twitter): https://x.com/kitchencar 昨年開催された「キッチンカーグルメ選手権2023」会場の様子 開催概要 大型イベントのフードエリア運営や、キッチンカーによるランチスペースサービス「ネオ屋台村」など、イベント飲食とキッチンカーのエキスパート企業である株式会社ワークストア・トウキョウドゥ(東京都大田区) が昨年から引き続き、立川市などの後援を得て主催します。 イベント名 キッチンカーグルメ選手権2024 会期 2024年10月11日(金) 〜 14日(月・祝) 時間 11日(金) 17:00〜21:00(ラストオーダー20:00) 12日(土) 〜 14日(月・祝) 10:00〜17:00(ラストオーダー16:00) 会場 国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(東京都立川市) 会場へのアクセス JR「立川駅」下車徒歩10分 多摩モノレール「立川北駅」下車徒歩8分 イベント会場の「みどりの文化ゾーン」は最寄りの「あけぼの口」をご利用ください。 入場料 ≪前売券≫ ※9/7(土)10:00より販売開始 一般(高校生以上) 10月11日(金) 300円 10月12日(土)~14日(月・祝) 800円 <チケットぴあ> Pコード:654-629 <ローソンチケット> Lコード:32570 <イープラス> 「キッチンカーグルメ選手権」で検索 ≪当日券≫ 入場券(高校生以上) 10月11日(金) 一般 500円/立川市民優待 300円 10月12日(土)~14日(月・祝) 一般 1000円/立川市民優待 500円 国営昭和記念公園入園券付き入場券 一般 1200円/立川市民優待 700円 ※10月12日(土)~14日(月・祝)のみの販売となります。 10月11日(金)の販売はございません。 ※当日券販売所のみでの販売となります。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ※中学生以下無料 ※障がい者手帳のご呈示で、本人と同伴者1名まで無料 ※立川市民優待をご利用の場合は、チケット売り場で現住所が確認できる証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご提示いただきます。 必ず証明書をご持参ください。 主催 株式会社ワークストア・トウキョウドゥ 後援 一般社団法人 立川観光コンベンション協会 公益社団法人 立川青年会議所 立川市 立川市商店街連合会 立川商工会議所(50音順) キッチンカーグルメ選手権とは?...

- アウトドア
- アニメ
- イベント
- 施設・店舗
- 観光・旅行
「クレヨンしんちゃん」の高難易度アスレチックを侍みたいに制覇しよう!『クレヨンしんちゃんアドベンチャーパークWay to SAMURAI』
9月21日(土)~12月31日(火)期間限定開催 大阪から1時間、神戸から30分で到着する兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」の人気アトラクション「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」のアスレチックにて、映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の世界観を体感できる『クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク Way to SAMURAI』を9月21日(土)~12月31日(火)の 期間限定で開催いたします。甲冑コスチュームを着てアトラクションエリア内を散策したり、写真撮影を楽しみながら、サムライになったような気分を体験いただくことができます!また本イベント期間中に、初級「もののけニンジャコース」、中級「足軽コース」、上級「侍大将コース」の3つのアスレチックを完全制覇した方には、英語版「アッパレ!戦国大冒険 完全制覇認定証」をプレゼントいたします! 櫓がモチーフとなったアスレチックの中で甲冑を着て、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような「クレヨンしんちゃん」の世界観を満喫しよう! ■イベント概要 期間:9月21日(土)~12月31日(火) 実施時間:10時00分~18時00分(最終入場 17時00分) 会場:「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」 内容:「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」内のアスレチック「アッパレ!戦国大冒険!」エリア内で着用いただける甲冑コスチュームを用意。さらに、期間中に初級・中級・上級の3コースをクリアした方に、英語版「アッパレ!戦国大冒険 完全制覇認定証」をプレゼントいたします 備考:甲冑の数には限りがあり、一度に着用いただける人数に制限がございます。予めご了承ください。 料金:ライトチケット/大人3,500円~、小人1,800円~ゴールドチケット/大人5,600円~、小人3,700円~プレミアムチケット/大人7,200円~、小人4,700円~ ※全チケット、大人は12歳以上、小人は5歳~小学6年生かつ身長120㎝以上、体重25kg以上の方※チケット詳細は公式HPよりご確認ください チケット購入:https://www.asoview.com/channel/tickets/dcCx96puD4/ URL:https://nijigennomori.com/crayonshinchan_adventurepark/ ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADKⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2024 株式会社ニジゲンノモリ 概要 URL https://nijigennomori.com/ 業種 テーマパーク運営、ホテル運営 本社所在地 兵庫県淡路市楠本2425-2 電話番号 0799-64-7061 代表者名 貞松宏茂 設立 2016年12月 事業内容 兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」の運営淡路島の大自然×ITテクノロジーで日本が世界に誇る”クールジャパンコンテンツ”であるアニメや漫画作品とコラボレーションした体験型アトラクションを展開常設では・「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」・「NARUTO&BORUTO 忍里」・「ゴジラ迎撃作戦」・「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」を運営134.8haという広大な土地を活用し、全身で遊び楽しめる”ニジゲン体験”をお届けします。

- アウトドア
- イベント
- グルメ
- 伝統
- 観光・旅行
見ると幸せになれる?幻の太陽【グリーンフラッシュ〈緑閃光〉】が観測できるおすすめスポットは・・・
イメージ画像 東尋坊SUNSET2024 〜夕日に染まる黄昏のパノラマ〜●2024年9月7日より開催 「グリーンフラッシュ」 みなさん聞いたことはありますか?太陽が沈むときや昇るときに一瞬だけ緑色に光る現象で、緑閃光(りょくせんこう)とも呼ばれています。空気が澄んだ場所で気温・湿度・天気などの条件が揃わないと観測できないため、ハワイやグアムでは見た人は幸せになるとの言い伝えもあります。 そんな大変珍しい自然現象「グリーンフラッシュ」が観測できるポイントが福井県にもあります。その場所が、「東尋坊」です! 東尋坊(夏) 世界三大絶勝のひとつ「東尋坊」は、溶岩によってできた巨大な柱状の岩が海岸線に沿って約1㎞に渡って続く、福井県の中でも有数の観光スポットです。絶壁の上を歩くのはスリリングですが、アートのような岩肌に荒波がぶつかる様子は見応え抜群です。断崖絶壁で有名な東尋坊ですが、実は「日本の夕陽百選」(NPO法人 日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会)にも選定されており、夕陽の名所でもあります。 東尋坊(夕日) 水平線に沈む夕日は、都会では見ることができない日本海ならではの光景で、あたり一面をオレンジ色に染め上げ、幻想的な癒しの空間を作り出します。 そして、夕日が綺麗といわれるこの季節に合わせて、東尋坊では「東尋坊SUNSET2024」というイベントを開催することが決定いたしました! チラシ(表 ●東尋坊SUNSET2024 ~Twilight Sky~ 日本海に沈む美しい夕日を眺める贅沢な時間 東尋坊SUNSETは、夕方の景色をお楽しみいただけるイベントです。海が穏やかで、まだ日が長い、この季節だから叶う、東尋坊の絶景と夕日、日没までの特別なヒトトキをお楽しみください。 企画① 東尋坊トワイライトテラス・開催日 2024年9月7日(土),9月14日(土),9月15日(日),9月21日(土),9月22日(日),9月28日(土) ・内容 東尋坊の岩場に期間限定でテラス席を用意。BGMを聴きながら夕日を眺め、都会の喧騒を忘れられる幻想的な黄昏のヒトトキを満喫しませんか? ・参加費 無料 企画② 東尋坊トワイライトクルーズ・開催日 2024年9月7日(土),9月14日(土),9月15日(日),9月21日(土),9月22日(日),9月28日(土) ・内容 日没30分前に出航する期間限定のクルーズ。夕日に照らされた東尋坊の絶景をご覧ください。 ・参加費 大人(中学生以上) 1,800円 小学生 900円 企画③ 東尋坊謎解きチャレンジ・開催日 2024年9月7日(土),9月14日(土),9月15日(日),9月21日(土),9月22日(日),9月28日(土) ・受付時間(東尋坊観光案内所にて受付) 10:00~18:00 ・内容 東尋坊や夕日をテーマにした謎解きにチャレンジ!謎解き初心者でも経験者でも楽しめる本格的な謎解きです。正解者にはプレゼントを贈呈します。 ・参加費 500円 企画④ ドラマチックアースツアー・開催日 2024年9月7日(土),9月14日(土),9月15日(日),9月21日(土),9月22日(日),9月28日(土) ・開催時間 ①16:00~ ②17:00~ ・内容 世界有数のスケールを誇る東尋坊の断崖や地質についてのガイドツアーです。東尋坊にまつわる歴史を解説付きで楽しく知ることができます。(所要時間30分程度) ・参加費 1,200円 主催 坂井・あわらエリア周遊滞在型観光推進協議会備考 荒天・波浪等により、中止することがあります。※催行の可否については、Instagram(@tojinbo.information_center)にてお知らせいたします 同時開催イベント 東尋坊アクティブアイランド・開催日時 2024年9月21日(土) 10:00~21:00 2024年9月22日(日) 10:00~16:00 BMXやスケートボードなどのストリートスポーツのダイナミックなショーが開催されます。商店街やキッチンカーのフードメニューもお楽しみいただけます。21日はお酒もあるBarを開催します。 ぜひ、この機会に東尋坊へお越しください!イベント盛りだくさんでみなさんをお待ちしております。グリーンフラッシュ(緑閃光)を見ることができれば幸せになれるかも? 【参考情報】坂井市には、他にも福井県が誇る観光地や食が多数あります。その一部を下記にてご紹介いたします。 <自然> 越前加賀海岸国定公園に含まれる越前松島などの美しい海岸線、九頭竜川や竹田川、市東部の森林地域、福井県一の米どころを支える広大な田園など、豊かで美しい「海・山・川」の自然に恵まれています。 越前松島 東尋坊と同じ柱状節理の岩が織り成す景観の中、一風変わった岩が点在するほか、散策路を辿ると小島に渡ることができたり洞穴を覗くこともできます。越前松島水族館や宿泊施設が隣接し、家族連れや遠足でにぎわう観光地となっています。 <観光地> 日本屈指の景勝地である東尋坊、三国サンセットビーチを中心とする海岸、北前船交易で栄えた三国湊、現存12天守の丸岡城をはじめとする歴史資源があります。 三國湊 三國湊は、福井県一の大河「九頭竜川」の河口に位置します。千年以上昔の文献にも「三国」という地名の記述があるほど昔から栄え、歴史がある町です。北前船が残していった歴史・文化はもちろんのこと、格子戸が連なる町家、豪商の面影が残る歴史的建造物など、情緒ある町並みが残ります。 丸岡城 丸岡城は別名霞ヶ城とも呼ばれ、平野の独立丘陵を利用してつくられた平山城です。春の満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的で、ひときわ美しいものとなっています。戦国時代の天正4年(1576年)一向一揆の備えとして、織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築きました。標高27mの独立丘陵を本丸として天守を築き、その周囲に二の丸と内堀、その外側に三の丸と外堀を巡らせていました。丸岡城天守は、江戸時代以前に建てられ当時の姿で現在まで残っている現存12天守の1つです。昭和23年の福井地震により石垣もろとも完全に倒壊しましたが、天守の材料や石垣などの主要部材の多くを再利用して昭和30年に修復修理されました。現存12天守の中で、完全に倒壊した状況から修復された天守は唯一丸岡城天守のみです。現在立ち続けている古式の風格のある姿は、消滅の危機という困難な道のりを経ても立ち上がり復興してきた証であり、その歴史は他にはない波乱の運命を歩んだものです。 雄島 その自然は未だかつて人の手が加えられていない神の島。伝説のある島全体は自然豊かな散策路としても親しまれています。島の奥には大湊神社がたたずみ、毎年4月20日は地区住民による大湊神社の例祭が行われます。 <食> 福井県における冬の味覚の代表である「越前がに」をはじめとする水産物、そば、らっきょうなどの農産物、山菜、油揚げ、若狭牛など、食を活かした観光が魅力です。 越前がに 毎年皇室へ献上される事でも有名な三国町の「越前がに」は、身は殻の中によく詰まっていて、甘く繊維が締まっており、「冬の味覚の王者」とも呼ばれています。 甘えび 甘えびは、越前がにと並んで人気の高い日本海の至高の味。三国漁港にも透き通るような紅色をした、たくさんの新鮮な甘えびが並んでいます。 丸岡産おろしそば 坂井市は県内有数のそばの産地で、特に丸岡産のそば粉で作ったおろしそばは香り高く、風味が強い飽きない仕上がりとなっています。 <文化・伝統> ファッションなどのブランドネームや品質表示などの織ネーム、国内第1位のシェアを占めるマジックテープなど伝統的な技術産業が盛んです。 越前織:ネームタグ 丸岡は織物の一大産地で、ワッペンやスポーツ用ネームとして用いられる「織ネーム」は需要が高まっており、また、コンピュータで図柄処理し織物として描画する「越前織」も観光の土産等向けに作っています。主要製品は洋服に施すネームタグで、国内シェア7割を誇ります。 一筆啓上 日本一短い手紙の館 丸岡町ゆかりの徳川家康の忠臣本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てた短い手紙「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」(「お仙」とは後の越前丸岡城主 本多成重(幼名 仙千代))の碑が丸岡城にあります。この碑をヒントに日本で一番短い手紙文を再現し、手紙文化の復権を目指そうということで、平成5年から毎年テーマを定めて「一筆啓上賞」として作品を募集し、平成15年から「新一筆啓上賞」として、日本全国、海外から応募が寄せられています。

- アウトドア
- イベント
- 体験
- 学習
- 自由研究
幻の魚を守るためのアクション「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」を開催しました!
2024年8月8日(木)・9日(金) 世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ ほか 一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2024年8月8日(木)・9日(金)に、海なし県の子どもたちに山・川・海のつながりと海の課題解決のためにできることを考え行動してもらうことを目的として、「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」を開催いたしました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。 ・イベント概要 ・開催概要岐阜県を流れる長良川で幻の魚と言われるほど減少している回遊魚サツキマス。川で生まれ、海に行くのはなぜ?どうして減っているのだろう―。海なし県の岐阜県の小学生が対象で、水族館で貴重な生体を見学するほか、長良川の河口部に広がる干潟の観察、サツキマスのえさとなるイカナゴの漁師による講義、海の魅力を体感するサップ体験などを通して、海の課題と解決について考える体験学習ツアーです。 ・日程2024年8月8日(木)8時15分 ~ 9日(金)17時30分(1泊2日) ・開催場所世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ(岐阜県各務原市川島笠田町1453)高松海岸(三重県三重郡川越町朝明川河口)愛知県水産試験場漁業生産研究所(愛知県知多郡南知多町大字豊浜字豊浦2‐1)山海海岸(愛知県知多郡南知多町山海橋詰59) ・参加人数岐阜県内の小学5・6年生20名 ・後援岐阜県教育委員会 ・”幻の魚”サツキマス その姿と生態、取り巻く環境を知る 子どもたちは各務原市川島笠田町の世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふを訪れ、分水嶺を模した山における川の始まりと海までのつながりをたどりながら、ことし長良川を遡上し捕獲されたサツキマスを観察。サツキマスを長年獲っている長良川漁業協同組合の組合員飯田哲夫さんから、アマゴの水槽でひと際大きな雄姿を見せるサツキマスの見分け方を教わりました。「銀色に輝く姿にとりこになった」という飯田さん。岐阜県の川で生まれて、長良川を下り、伊勢湾で大きく育ってまた、長良川に戻ってくる生態について説明し、「川と海はつながっている。川や海を守るために、ごみを捨てないことが大事」と呼び掛けました。アクア・トトぎふの職員大島 啓さんは、県内には110種の淡水魚が生息し、うち外来種は37種を占め、絶滅危惧種は31種に上ると説明。「河川が単調化している」とし、池のようになった「ワンド」が減って産卵するための二枚貝が少なくなったことや外来種の影響で国の天然記念物のイタセンパラが減少したことなどを伝えました。子どもたちはサツキマスを取り巻く環境から、山・川・海のつながりを知り、それぞれの変化がもたらす影響を学びました。 ※世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ提供 ・干潟は命のゆりかご 海の底を歩いて知る豊かさと危機 三重県三重郡川越町の朝明川の河口に広がる高松干潟。子どもたちは川沿いの堤防に立って、川が注ぐ海を見渡した後、干潮で現れた海の底へ。干潟の環境を守る活動をしている「高松干潟を守ろう会」の水谷いずみ会長らの案内で歩き、生き物の観察をしました。一歩一歩進むごとに見つかるカニや貝。カニのすばしっこさに初めは驚いていた子どもたちも、目が慣れてくると次々と捕まえて仲間で見せ合って喜んでいました。一方、砂浜には、その生き物の数を上回るのではと感じるほどのごみが散乱。子どもたちはペットボトル、缶などを拾いながら、サツキマスの遡上の通り道となる伊勢湾沿岸域の自然の豊かさとともに、それを人がおびやかしている現状を目の当たりにしました。水谷さんは、海にすむ生物だけでなく、海岸に自生して砂浜の砂が流れ出すのを防いでいる海浜植物も紹介し、生物の多様性によって一帯の環境が保たれていることも教えてくれました。 ・サツキマスのえさ イカナゴがいなくなった?! 愛知県知多郡南知多町の愛知県水産試験場漁業生産研究所では、同研究所海洋資源グループ主任研究員の今泉哲さんと愛知県ぱっち網漁業者組合の磯部治男組合長から、サツキマスのえさとなるイカナゴについて話を聞きました。愛知県の漁獲量は全国有数で、加工品は「ちりめん」「じゃこ」などとして親しまれてきましたが、近年は獲れず、9年間禁漁が続いています。今泉さんは減少の理由について、イカナゴは冷たい水を好む魚であるものの海水温が上がっていることや、他の魚に食べられることが増えたことなどを挙げ、サツキマスが育つ伊勢湾の今と昔の変化を説明しました。また、現在はイカナゴに代わり行っているカタクチイワシの漁では、研究者と漁師が連携して漁獲量を調整し、資源管理に努めていることを紹介し、子どもたちが真剣に耳を傾けていました。 漁師の磯部組合長は、イカナゴが大漁だったころの様子を語ったほか、網に掛かったサツキマスを食べたときの感想を「とてもおいしかった」と話し、子どもたちが目を輝かせていました。また、海なし県の人たちに取り組んでもらいたいこととして「木を植えて、育ててほしい。山が育んだ栄養が川を下って海を豊かにしてくれる」と伝えました。 会場には、地元で獲れた多様な小魚も展示され、子どもたちはにおいをかいだり、触ったりして、調理される前の生の魚の状態を興味深そうに学んでいました。 ・サップ体験で海を満喫 海に入るのは初めてという児童も 2日目は愛知県知多郡南知多町の山海海岸でサップに挑戦。子どもたちはライフジャケットを着用し、出発からこれまで親しんできた5つのグループごとに海を体験しました。海は見たことはあっても、入るのは初めてという子も。「泳ぎが得意ではないから」と初めは不安そうだった子も、打ち寄せる波や海水の塩辛さを体感すると笑顔を浮かべていました。2日間共に過ごしてきた学生サポーターも一緒に入り、体験の安全をサポートしました。 SURFER’S TOY 代表でインストラクターの河合繁輝さんは「山、川、海はつながっている。人が捨てたごみは自然に消えることはなく海にたまり、魚が食べて死んでしまう」と話し、海の課題も伝えました。 体験の後は、スタッフも一緒に全員で砂浜のごみ拾いをしました。 ・CM制作に挑戦! 学んだことを呼び掛けよう 2日間の学びのまとめは、岐阜市橋本町の岐阜放送本社でのCM制作。子どもたちはグループごとに、海の課題解決に向けたアクションを訴えるCMを考えて出演しました。 「岐阜県にはサツキマスという魚がいます昔はたくさんいましたが、今は少なくなっています僕たちはサツキマスが絶滅しないように学んできましたなぜなら、川や海の環境が悪くなったからです みんなで海を守ろう!」 子どもたちは絵コンテを書いてセリフを考えたほか、絵を描いて見せたり、劇のように役を演じたりして、30秒の中にそれぞれの思いを込めました。CMは、9月17日(火)から11月30日(土)まで、5つのグループごとに2週間ずつ、岐阜放送で放送するほか、岐阜バスの車内サイネージ、JR岐阜駅前の大型ビジョンでも放映予定です。 ・参加した子ども・保護者からの声 【参加した子どもの声】・サツキマスの育つ環境や、サツキマスを増やしたいと思う人たち、海を守りたいと思う人たちの気持ちを学びました。・生き物が1匹減ることで、たくさんの魚に影響があることを知った。・知らなかった事を知れて魚や海のことをもっと知りたくなった。・あまり他のところでは体験できないようなことばかりで楽しかった。・ごみ拾いをしたいです。海がきれいになるし、魚がごみを食べないから。 【保護者からの声】・川は身近だけど、そのずっと先は海につながっていること、たくさんの生き物が生活をし、その環境の変化を知り、きれいに大切にしたいとの思いが深くなったようです。・普段の生活の中で地球温暖化が海の生態系にも影響を与えていることを考えると、近所に行くときは自動車ではなく自転車を使う、身近に落ちているごみは率先して拾うなど、自分ができることは意識して行動したいと思います。 <団体概要> 団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜URL:https://gifu-uminohi.jp/活動内容 :日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、海のない岐阜県民が次世代へ海を引き継ぐため、海を介して人と人がつながることを目的とした各事業を実施しています。 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。https://uminohi.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生