
- ICT・AI・DX
- イベント
- 中学・中学生
- 体験
- 小学校・小学生
- 高校・高校生
小・中・高校生向け最新AI技術展示・体験イベント「デジワールド2024」〜集まれ!未来のプログラマー〜 最新のAI技術も体験できる!
2024年9月28日(土)〜29日(日)の2日間開催 一般社団法人北海道情報システム産業協会 情報システム開発技術の強化を目指す北海道情報システム産業協会(HISA)は、2024年9月28日(土)〜29日(日)の2日間、最新AI技術展示・体験イベント「デジワールド2024 〜集まれ!未来のプログラマー!〜 最新のAI技術も体験できる!」を、チ・カ・ホ(札幌駅前地下広場) 北大通交差点広場「西」にて開催いたします。 本イベントは、小・中・高校生に最新のデジタル製品および技術と触れる機会を作ることで、興味関心を持ってもらい、将来のデジタル技術者を増やしていきたい、と言う思いから開催が決定しました。会場では、AIロボットや、約2メートルの巨大ドローンの展示をはじめ、ゲーム・アニメ・VRで使われているモーションキャプチャー技術(everymo)を体験できるコーナーや、ブロックで建物を建てたり冒険ができるMinecraft(マイクラ)やレゴ®のプログラミングを体験できる※コーナーを用意しています。感情や年齢まで判別できる最新の顔認証システムSAFRを実際に体験できるコーナーも設置。 さらに、生成AIへの指示の出し方を学びながらキャラクターを作成し、その場でキャラクターシールがもらえる体験コーナーや、学生に大人気のゲーム機が当たるクイズコーナーも設けております。 また、9月29日(日) 13:00~は、8月に実施した小中高校生を対象としたプログラミングコンテスト“Hokkaido Programming Master”の授賞式を、会場内でオンラインにて開催を予定しています。 ※マイクラ&レゴ®プログラミング体験は予約制です。イベントWEBサイトより予約可能です。 【デジワールド2024概要】 イベント名:デジワールド2024 ~集まれ!未来のプログラマー!~WEBサイト:https://www.hisa.gr.jp/dgworld2024/日程:2024年9月28日(土)、29日(日)11:00~19:00会場:チ・カ・ホ(札幌駅前地下広場) 北大通交差点広場「西」参加費:無料、一般入退場自由主催: 一般社団法人北海道情報システム産業協会後援:北海道、札幌市、さっぽろ産業振興財団、札幌商工会議所

- SNS
- ボランティア
- 中学・中学生
- 大学・大学生
- 新サービス
- 高校・高校生
困っている人の「お願い」にこたえてスキルを磨く!中高生向けの無料スキルマッチングサービス「ONEGAI」が登場
高校生と大学生によるビジネスコミュニティ「First off Projects」は、中高生向けの無料スキルマッチングサービス「ONEGAI(オネガイ)」を発表しました。 高校生と大学生によるビジネスコミュニティ「First off Projects」は、中高生向けの無料スキルマッチングサービス「ONEGAI」を発表しました。https://onegai.studymeter.jp 気軽にスキルマッチングに挑戦 「ONEGAI」は、イラストや動画制作など、自分の得意なスキルを活用して他のユーザーの依頼に無償で応えることで、スキルを磨き、実績を積むことができるサービスです。「お金をかけるほどではないが、得意な人の力を借りたい」小さなニーズと、「得意だが、お金をもらうほどではない」若いスキルをマッチングさせることで、双方の課題を解決します。 サービスの登録・利用は無料で、X(旧Twitter)のアカウントを使って誰でも簡単に登録ができます。 ボランティア感覚でスキルを活かし、自信をつける ONEGAIの最も大きな特徴は、出品・発注の取引に金銭のやり取りが発生せず、ボランティア感覚で参加できる点です。 既存のスキルマッチングサービスは「プロ」としての仕事が求められるため、登録にハードルを感じる若者も少なくありません。ONEGAIは、そういった若者たちが気軽にスキルを共有し、他者の依頼に応える経験を通じて、自信とスキルを身につけられる場を提供することを目的としています。 ユーザーはXのアカウントでログインすると、初回ログイン時に100ポイントが付与されます。依頼者はポイントを消費して依頼を出し、出品者は依頼に応えることでポイントを獲得します。金銭的な責任を発生させない仕組みにより、本人確認などの煩雑な登録プロセスを省略し、気軽な参加を促します。 本サービスはあくまでスキルアップの場を提供することを目的としており、ONEGAIでスキルアップし、自信をつけたユーザーが、他のスキルマッチングサービスで活躍できるようになることを支援します。 高校生が、同世代のために開発 「ONEGAI」は、プログラミング未経験の高校生が、開発スキルを学びながら自ら企画・実装したサービスです。 開発者の周りには、スキルの自信がなくてスキルマッチングサービスに登録することを躊躇している仲間が多く、彼らの力になりたいという想いから、このサービスを作り上げました。「ONEGAI」を通じて、一人でも多くの学生が、自分のスキルに自信を持ち、新たな挑戦に積極的に取り組めるようになることを目指しています。 出品者、「お願い」したい案件を募集中 「ONEGAI」のサイトでは、出品者の登録と、「お願い」を発注したい案件の募集が行えます。出品者の登録は、Xアカウントを使用して簡単に行うことができます。希望に合う出品者が見つからない場合は、案件情報をフォームから送信すると、運営がその案件をサイトに掲示します。 First off Projectsについて First off Projects は、高校生と大学生のためのビジネスコミュニティです。法人向けIT研修サービスを提供するスタディメーター株式会社の研究機関としての役割を担い、メンバーは資金や学習機会の援助を受ける代わりに、本人の関心に基づいたサービスの開発や学習レポートの作成を行い、新技術に関する知見や新規事業創出の事例を同社に還元しています。 協業依頼・取材について FoPsでは、企業からの協業のご相談、メディア関係者の方々からの取材を受け付けています。興味のある方は、公式サイトよりぜひご連絡ください。https://fops.studymeter.jp スタディメーター株式会社 個人や企業、子どもたちや社会の未来を一歩前へ導くために、デジタル人材育成や、オンライン学習サービスの企画・開発、新規事業開発等を支援。「挑戦したくなる世界」の実現をビジョンに掲げ、新しい一歩を踏み出したい人をサポートしています。【会社概要】所在地:東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル9階 ビジネスエアポート日比谷代表者:箕輪 旭設立:2020年7月7日会社URL:https://studymeter.jp/事業内容:IT人材・デジタル人材の育成 | オンライン学習サービスの提供 | 教育関連事業の企画・開発

- イベント・コンテスト
- 中学・中学生
- 自由研究
- 高校・高校生
全国の中高生向け探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO2024」最終審査結果を発表。生徒の熱意あふれる受賞作品内容を公式サイトにて公開開始。
公式サイト:https://tankyu-skill.com/expo/irexpo/ 茶柱が立つ確率を上げる方法や「おむすびころりん」の坂の角度の研究などテーマはさまざま。全国の中高生から集まった探究作品を企業・大学・自治体等が称賛!応募総数3,857件の中から選ばれた作品をご紹介。 「総合的な探究の時間」(以下、「探究」と表記)の教材制作・販売やイベントなどを通して中学・高校の探究のサポート行う株式会社トモノカイ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:徳岡臣紀)は、全国の中高生向け探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO2024」の最終審査を終え、受賞作品を発表し公式サイトにて受賞作品を公開しました。最終審査を経て金賞を受賞した作品数は、計48作品(複数受賞を含んだ延べ作品数は71作品)となりました。 「自由すぎる研究EXPO」について 全国の中高生から自由研究(探究の成果物)を募集し、企業・大学・自治体等で構成される「称賛団体」が、生徒の日ごろの探究活動を称賛する探究のコンテストです。本年で3年目の開催を迎えます。1次審査では、日ごろ探究メンターとして高校生向けに探究の学習サポートを行う大学生による審査を実施。最終審査では、さまざまな業種の企業・大学・自治体等39団体で構成される称賛団体(審査団体)が、それぞれの観点で作品審査を行ってまいりました。 本年の応募数は3,857件に上り、グループでの応募者を含めた参加者総数は6,441名、全国各地の中高生から参加いただきました。※1 ※ 1:2023年度の応募作品数1,469件、2,561名が参加 【受賞作品の中から一部をご紹介】 『なっとうを片手で食べたい~自助具のデザインと開発~』岡山県立岡山操山高等学校 3年 原 深唯 さん <2024年 最多 5冠受賞>・ くらし気持ちピカピカ賞(木村石鹸工業株式会社)・ みんなのヨコク賞(コクヨ株式会社)・ 未来へいこーよ賞(未来へいこーよ/アクトインディ株式会社)・ Essential Parts of the World賞(KOA株式会社)・ Spiral賞(桜美林大学) 審査員からのコメント(一部)自らの実体験をきっかけに、苦労したことへの解決方法を深堀できていること。そして、始まりは個人的な経験だとしても、片手が使えなくなる状況は誰にでも起こりうる可能性があり、実際にいまも悩んでいる人々がいる課題であるという着眼点が非常に優れていると思いました。 自助具開発の過程についても、各段階での結果と課題がテンポよくまとめられており、試行錯誤しながら様々なアプローチを試みたことが非常によく伝わってきました。また、そのうえで「片手だけで過ごせる世界の実現へ」という観点でワクワクするヨコクを感じました。 『雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなぐには』福井県立若狭高等学校 3年 清水 陽菜 さん <4冠受賞>・縁の下のまちづくり賞(静岡鉄道株式会社)・てトナル賞(三又建設株式会社)・ +1歩(ちょい足すいっぽ)賞 (美しい伊豆創造センター)・3×3Lab賞(3×3Lab Future) 審査員からのコメント(一部)伝統文化の再活性化は、日本を含めアジアの様々な国が取り組んでいますが、決定打となる成果のでないとても難しい課題です。そんな難しい課題に対し、投げ出さずに一歩一歩前に歩む姿は人々に希望を与えます。どうぞ、よい未来に向け、ほんの一歩「ちょい足す」心を持ち続け、弛まず歩き続けて下さい。 『数値で広島県を見える化する社会指標「ひろしま物指」の製作と評価』広島県立広島叡智学園高等学校 2年 杉山 千弥 さん <3冠受賞>・ふるさときずな賞(株式会社日本旅行)・準SEE THE SUN賞(株式会社SEE THE SUN)・縁の下のまちづくり賞(静岡鉄道株式会社) 審査員からのコメント(一部)「統計が好き」×「広島が好き」が爆発した作品。淡々した説明の裏側にある膨大なデータに感動すら覚えました。 好きから指数を作り提案していく。ある意味、好きから新たな文化やルールを作っていることにつながるこの行動に感動し、選ばせていただきました。 上記以外の受賞作品も含め、以下の公式サイトで受賞作品を公表しています。作品内容やPR動画をご覧いただけます。 自由すぎる研究EXPO2024 受賞結果ページ https://tankyu-skill.com/expo/irexpo/finalresults2024/※都合により、一部の作品・PR動画をご覧いただけないものがございます。 【自由すぎる研究EXPO 実行委員長からのコメント】 「総合的な探究の時間」を高校一年生から学んでいる最初の世代が、今年の高校三年生です。いまや、「探究」という活動は広く一般化し、このイベントの参加者も大幅に増えてまいりました。 社会の課題と自身の関心を切り離すことなく、果敢に挑戦している探究活動の存在は、教育に関わる人々だけではなく、多くの人々に、将来への希望を見せてくれるものと考えています。引き続き皆様のご支援を賜りながら、この大切な灯火を大きなものにしていきたいと思っております。(実行委員長 木曽原和之) 株式会社トモノカイでは、中高生が探究に熱中できるよう今後もイベントやプログラム等を通して支援してまいります。 【お問い合わせ】株式会社トモノカイ未来教育創造室「自由すぎる研究EXPO」事務局050-1745-6688 tankyu_support@m.tomonokai-corp.com 【株式会社トモノカイ 会社概要】会社名:株式会社トモノカイ(2009年に「株式会社東大家庭教師友の会」から社名変更)本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-12-24 東建・長井ビル5階設立:2000年4月7日(1992年に学生任意団体として設立)資本金:1,710万円代表:代表取締役 徳岡 臣紀従業員数:110名事業内容:1.学習デザイン事業(学校向け教育支援) 2.家庭教師紹介事業 3.塾講師求人広告事業 4.グローバル教育共創事業(学校向け教育支援) 5.学生メディア事業会 社 URL:https://www.tomonokai-corp.com/ 株式会社トモノカイ 東京大学家庭教師サークルを母体に2000年設立以降、約31万人超(2023年3月末現在)の教育系アルバイト紹介サイトに登録する大学生・大学院生・留学生を軸に教育業界をサポートする事業を展開しています。「東大家庭教師友の会」の運営の他、東大生や首都圏の難関大学生約3万名が登録する教育系アルバイトメールマガジン「t-news」、会員数全国約3万名が登録する国内最大級の塾講師専門求人サイト「塾講師ステーション」の運営、を展開しています。探究支援事業においては、探究教材の制作、地方自治体との地域をテーマとした教材の共同制作、大学生メンターの派遣を通した探究の授業補助、探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」の開催などを通して、全国の中高生、教員の探究支援を行っています。

- イベント・コンテスト
- スポーツ
- 世界
- 中学・中学生
- 高校・高校生
ストリートダンスのオリンピック「WDC 2024 FINAL」開催決定!!
チケット/出演者/ルールなどの情報は、オフィシャルウェブサイトをご確認ください。オフィシャルウェブサイト:https://www.wdc.tokyo ストリートダンス世界最強タッグがここに決定!ダンスに国境はない、伝説の瞬間を見逃すな!日時:2024年10月19日(土)、10月20日(日) 株式会社 FEELIN TOKYO(本店:東京都世田谷区、代表取締役:飯銅 勇紀)は、2024年10月19日(土)、10月20日(日)の2日間にわたり、東京でストリートダンスバトル世界大会「WDC 2024 FINAL」を開催いたします。WDCは、日本発の世界最高峰ダンスバトルとして、世界中のトップダンサーたちが一堂に会し、真の世界一を決めるダンスバトルです。 WDC(WORLD DANCE COLOSSEUM)とは WDC(WORLD DANCE COLOSSEUM)は、通称「WDC(ダブリュウディーシー)」として知られるストリートダンスバトル世界大会であり、2009年に日本で初めて開催されました。「ダンスに国境はない」をコンセプトに、2対2形式で行われるこの大会(高校生部門は3対3形式)は、世界中のトップダンサーたちが集い、技術と表現力を競い合う舞台として高く評価されています。 予選概要WDCの予選は、以下の地域で行われます。 ▪️中国予選:南京、北京、上海、武漢、広州、青島、蘇州▪️東南アジア予選:シンガポール▪️日本予選:東京 さらに、2025年度からは韓国での予選も開始される予定です。 カテゴリーWDCは、多様なダンススタイルと年齢層に対応したカテゴリーを設けています。 一般部門(高校生以上対象):5つのジャンル(HIPHOP・HOUSE・LOCKING・POPPING・WAACKING)・2対2形式KIDS部門:中学生以下対象・2対2形式高校生部門:高校生対象・3対3形式 開催スケジュールDAY1(10月19日・土曜日):予選ラウンド国内外から約1000名のストリートダンサーが集まり、決勝大会への進出を目指して熱戦を繰り広げます。 DAY2(10月20日・日曜日):決勝トーナメントDAY1予選ラウンドを勝ち抜いたチームが、中国チャンピオン、東南アジアチャンピオン、そして世界タイトルを持つ招待チームとともに、世界一の座をかけて激突します。 大会の見どころ 本年もアメリカ、フランス、ドイツ、韓国、台湾、中国、シンガポールなど、世界各国のスーパーダンサーたちがWDCの舞台で世界最強の称号を賭けて挑戦します。過去には『Men in Black: International』で準主役を務め、マドンナやビヨンセに認められた双子の世界王者Les Twinsが参戦し、世界中で話題を呼びました。さらに、国内からは昨年話題となった19歳の世界王者・THE D SoraKiや、前澤友作氏の月周回プロジェクト「dearMoon」で唯一選ばれたMiyuなどが参加するなど、毎年世界のトップダンサーたちが集結します。この熱い戦いは、WDCのタイトルをかけた、世界一を目指す究極のダンスバトルです。 今話題の20歳の世界王者・「THE D SoraKi」 世界を魅了する韓国の英雄「MARID & JEMIN」 世界王者「Stalamuerte(スイス)/Diablo(フランス)」 新たな視聴体験:SwipeVideで全世界へライブ配信 WDC 2024 FINALでは、最新の技術を駆使して、視聴者がまるで現場にいるかのような臨場感を楽しめる新たな視聴体験を提供します。SwipeVideを使えば、自由に視点を切り替えながら、最高の瞬間を逃さずに楽しむことができます。この革命的な配信は、全世界のダンスファンに向けて発信されます。 WDC 2024 FINAL 開催概要 DAY1:2024年10月19日(土)会場:①HARLEM・②BXCAFE・③ATOM時間:エントリー受付 10:00 / 開場 11:00 DAY2:2024年10月20日(日)会場:KT ZEPP YOKOHAMA(神奈川県横浜市みなとみらい4-3-6) 観戦料金とチケット情報 DAY1:事前 ¥5,000 / 当日 ¥6,000チケット販売URL DAY2:1F VIP席:¥8,8001F/2F S席:¥7,7001F 自由席:¥6,6002F 自由席:¥5,500学割(18歳以下):¥3,300未就学児童入場無料(要別途1D)チケット販売URL 主催:株式会社 FEELIN TOKYO協賛:XLARGE、SwipeVide、VAW栄光ハイスクール 株式会社FEELIN TOKYOについて 株式会社FEELIN TOKYOは、ストリートダンスに関連するあらゆるコンテンツの制作を手がける専門企業です。ストリートダンスを活用したプロモーションやコンサルティング、SNSマーケティングのほか、ダンススタジオの運営、ダンサーの派遣、イベントの企画・制作、コンサート制作など、多岐にわたるサービスを展開しています。豊富な経験と知識を活かし、一般的には知られていない深い洞察と最先端の情報を提供し、ダンスに関する様々なご提案やアドバイスを行うプロフェッショナル集団です。 名称:株式会社FEELIN TOKYO(Feelin Tokyo, Inc.)代表取締役社長:飯銅 勇紀 (はんどうゆうき)本店所在地:〒158-0094東京都世田谷区玉川三丁目20番2号 マノア玉川第3ビル501号室ダンススタジオ(blue DANCE studio):〒141-0021 東京都品川区上大崎2-13-35 KIビル B1ホームページ:https://www.feelintokyo.com設立:平成29年3月30日資本金:5,000,000円

- イベント
- ゲーム
- 中学・中学生
【高校生起業家、初めての挑戦】8/19にラコルタ柏にて中学生のe-スポーツ大会を開催します!
NPO法人321プロジェクトが携わらせていただいている『Social Startup Studio Kashiwa』さんにおいて、高校生起業家の多田さんの取り組みをご紹介させていただきます! 前書き こんにちは!NPO法人321プロジェクトです。 今回、当NPOの代表の岡村氏が起業家育成に携わらせていただいているSocial Startup Studio Kashiwaさんにおいて、高校生起業家の多田さんの中学生のe-スポーツ大会を開催することになり、その取り組みをご紹介させていただきます!岡村氏自身もNPOを立ち上げる等の”社会起業家”として活動する当事者でありながら、後進のサポートにも力を入れており、その中で多田さんとのご縁をいただきました。 多田さんは現在『不登校』の社会課題に取り組んでおり、その挑戦の1つとして、今回イベントを開催するに至りました。なぜイベントをやるに至ったのか、どんなイベントなのか、本人から色々とお話を伺う中で、なるべくご本人の生の声をお届けしたいと思います。ここから先は多田さんのご了承をいただいたうえで、ご本人の言葉をほとんどそのまま掲載しております。 イベント概要 私は、Social Startup Studio Kashiwaという学生社会起業家を育成するプロジェクトに所属している、高校3年生の多田健真です。8月19日に柏市役所併設のラコルタにて、柏市社会福祉協会の方々に協力して頂いて、ゲーム大会を開催することが決定しました。この大会の目標は、ゲームが好きな不登校の中学生に参加してもらい、他校の友達を作る機会を提供することです。また、外出に抵抗を感じている不登校の人が一歩踏み出すチャンスを作ることも目指しています。 Social Startup Studio Kashiwaに参加するキッカケ 自分のプロジェクトであるTSUDOIプロジェクトの目標や今後のイベントについてお話しします。私の目標は、不登校や学校での人間関係に苦しんでいる人に向けた「第三の居場所」を作ることです。この活動を始めた理由とともに、このプロジェクトにかける思いも伝えられたらなと思います。高校1年生の時、地元企業の課題を解決する学習があり、その活動を楽しんでいると先生から「Social Startup Studio Kashiwaに入ってみたら?」と勧められました。興味を持った私は、このプロジェクトに参加することを決めました。 このプロジェクトは、社会の課題を起業して解決し、収益を得ること(社会企業)を目的としています。 イベントを開こうと思ったキッカケ 私が不登校の課題に取り組もうと思った背景には、私自身が小学生の頃にいじめを経験したことが強く影響しています。当時の私は泣いてばかりでしたが、母親に「強くなれ」と言われて通い始めた空手のおかげで、不登校にはならずに済みました。空手を通じて自己防衛能力を身につけ、学校での繕う力が養われていたため、小学校を卒業することができました。また、空手教室はストレスを発散できる大切な「居場所」でもありました。この体験から、私は「自分と同じような立場の子供たちに、新たな居場所を提供したい」と強く思うようになりました。 インタビューを通じて見えた不登校経験者の課題 高校生5名を対象にインタビューを行いました。地域は、富山や長野、京都や東京など様々で、主に中学生の頃不登校になったことのある方を対象にしました。 本人の話せる範囲の中で、・なぜ不登校になったのか? ・当時自分にとって何が不安だったか・それを解消、忘れる方法はどんなことを行っていたか・あなたにとっての第三の居場所とは?など様々な質問をさせていただきました。 その中で特に印象的だったのが、今回の回答者全員が共通して “レッテル”に苦しんでいたことでした。 具体的には「保健室に行くこと」が周りからどう思われてるのか気になって足がすくむ」「相談室の先生(ソーシャルスクールワーカーの方等)に相談すること」は、自分が周りと違うことを認めるようで怖かった」などです。 インタビューから不登校の当事者にとって自分が属しているコミュニティー内での「支援の場所」に対してのある一定の抵抗があることがわかりました。なので、オンラインでの匿名性や、ゲームなどの趣味を共有できる場、または、困っている人同士が集まるにしても、自分のコミュニティの外、つまり赤の他人しかいない場所にしたいと思いました。こうして、今回のゲーム大会の開催をするにいたしました。 このイベントに対する想い 私は、不登校問題を直接解決するのはまだ難しいと感じる一方で、学生だからこそできることもあると信じています。インタビューの中では、同年代の人の方が話しやすいという声が多く聞かれました。そのため、同世代の仲間と気持ちを共有できる場所を作りたいと考えています。まずは、さまざまなイベントを通じて、誰か一人にとって心地よい場所を作ることを目指します。また、何かを成し遂げるための場所ではなく、自分のしたいことができる場所にしたいと考えています。そうすることで、「何かできないと来ちゃだめ」という雰囲気を避けたいと思っています。まだまだ未熟な点が多いですが、これからもよろしくお願いします! イベント詳細 ■日時2024年8月19日13:00~15:30 ■場所ラコルタ柏 2FURL:https://www.raccolta-ksw.jp/

- イベント
- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 音楽
- 高校・高校生
タクティカートオーケストラ 初心者でも楽しめる!オーケストラコンサートの魅力とは?
クラシックだけじゃない!多彩なジャンルで開催されるオーケストラコンサートをご紹介。お得な無料招待チケットのご案内も。 オーケストラの演奏会といえば、思い浮かぶのはクラシックコンサート。一度はその音を聴いてみたいと思うものの、少々ハードルの高さを感じている方も多いのではないでしょうか?この記事ではそんなあなたでも、初めてのオーケストラコンサートを目一杯楽しめるポイントや、クラシックだけじゃない!この夏おすすめのコンサートをご紹介します。 この機会に、オーケストラデビューしてみませんか? オーケストラの魅力とは...? 一口にクラシックコンサートといっても、ホールで開催されるコンサートにはいろいろな種類が存在します。たとえばピアノソロやカルテットなどの室内楽、オペラ、バレエなど...その中でも初心者の方にこそおすすめなのが、オーケストラのコンサートです。 オーケストラはイメージの通り何十人もの音楽家がそれぞれ個性を持った楽器を演奏し、多彩なサウンドを生み出すことができます。 このオーケストラならではのサウンドの幅広さを活かして、昨今ではクラシックのコンサートだけではなくポップスやゲーム音楽、アニメ音楽などより身近なテーマで開催されるコンサートも増えてきています。ジャンルに縛られることなくあらゆる楽しみ方ができるのも、オーケストラの魅力の一つと言えるでしょう。 コンサートの前には、演奏曲の「予習」を! コンサートでの演奏を十分に楽しむには、予習をしておくことをおすすめします。 初めて聴くクラシック曲であれば、事前に曲の内容を知っておくことで飽きることなく聴けたり、その日の演奏によって変わってくるテンポ感や表現の違いまで楽しめることができます。 より身近なポップスの作品であっても原曲を聴いてからコンサートに行くことで、オーケストラバージョンで聴いた時のダイナミックさやここだけのアレンジなど、生演奏ならではの魅力をよりはっきりと感じることができます! 服装やマナーは...? かっちりとしたフォーマルな服装が絶対!と思われがちなコンサートですが、じつはそこまでの正装でなくても大丈夫。演奏を聴く時にリラックスできる程度の、オフィスカジュアルをイメージしてチョイスしてみましょう。 そのほかに注意したいマナーは「音」。 お客さんが来場する一番の目的は演奏を楽しむことなので、途中入場でほかのお客さんの妨げになってしまったり、配布されるパンフレットを捲る音をたててしまったりするのは避けたいところ。 携帯電話の電源の切り忘れにも、十分注意しましょう。 最低限のマナーさえ注意して、そこからは思い思いに演奏を楽しみましょう! この夏注目の公演『Summer Gala Orchestra Concert 2024』 オーケストラのコンサートに足を運ぶのがはじめての方でも楽しめる、この夏おすすめの公演は8月16日に池袋・東京芸術劇場にて行われる『Summer Gala Orchestra Concert 2024』 シンガーソングライター、クラシック・アーティスト、そしてオーケストラの豪華共演、ジャンルの垣根を超えてクラシックからポップスまで幅広く楽しめるコンサートです。 シンガーソングライター達は、それぞれの名曲この日のための特別なアレンジでオーケストラバックに歌い上げます。そしてクラシック・アーティストは次世代を担う若手の演奏家が登場。初挑戦となる楽曲も含め、オーケストラとともにステージを華やかに彩ります。 【公演概要】 Summer Gala Orchestra Concert 2024 2024年8月16日 (金) 開場:16:30 開演:17:30会場:東京芸術劇場 コンサートホール JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」西口より 徒歩2分 〈出演者〉大原櫻子、Rihwa、吉野晃一高松亜衣(ヴァイオリン)、堀内優里(ヴァイオリン)、稲積陽菜(ピアノ)、神宮司悠翔(ピアノ)岡本陸(指揮)、タクティカートオーケストラ 〈チケット〉ローソンチケットにて販売中! 全席指定 VIP (特典付・最前列限定30席) ¥30,000 SS席 ¥12,000 S席 ¥8,800 A席 ¥6,600 購入サイトURL: https://l-tike.com/summer-gala-orchestra/ Lコード:33839 *18歳以下の方限定!〈U18招待チケット〉もお申し込み受付中! U18対象招待チケット:無料同伴者割引チケット:4,400円 チケットURL:https://teket.jp/5288/38506※当日は年齢の分かる身分証を必ずご持参いただくよう、お願いいたします。※割引のみでの購入は原則不可とさせていただいております。※本公演は、『文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業』対象公演として文化庁に採択されました。 〈チケットに関しまして〉※出演者及び公演スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。※公演中止の場合を除き、お客様都合による予約変更・払い戻しはできません。※チケットは紛失・盗難などいかなる場合においても再発行できませんので十分にご注意ください。※営利目的によるチケットの購入、譲渡・転売行為は固くお断りしております。※開演中の写真撮影・動画撮影は禁止となります。※公演中、他のお客様へ迷惑となる行為は禁止となります。※公演当日、劇場内の模様を撮影し、放送・配信・複製頒布等する場合がございます。※車椅子をご利用のお客様はチケット購入後、事前にタクティカートへご連絡ください。主催:タクティカートアーティスツ 後援:tvk(テレビ神奈川) 【出演者プロフィール】 大原櫻子 / Sakurako OHARA 1996年1月10日生まれ、東京都生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。2013年、映画「カノジョは嘘を愛しすぎている」全国ヒロインオーディションで5,000人の中から抜擢され、スクリーン&CD同時デビューを果たす。 プロフィールの続き・詳細はこちら:https://www.tacticart-artists.com/sakurakoohara Rihwa 北海道・札幌出身のシンガーソングライター。中学卒業後、単身カナダへの留学を決意し、高校生活3年間をカナダ・ベルビルにて過ごす。街中で流れていたカントリー・ミュージックがいつしか自然と体に染込んでいく。在学期間中、ひょんなことからボーカルクラスの音楽イベントに出演。初めて多くの観客を前にKelly Clarkson「Because of You」を披露し、大きな歓声と共に、国境・言語を超えて音楽が与えるパワーに衝撃を受ける。 プロフィールの続き・詳細はこちら:https://www.tacticart-artists.com/rihwa タクティカートオーケストラ / Tacticart Orchestra 2020年10月に結成。国内外でソリストとしても活躍する、若手実力派アーティストたちによる新進気鋭オーケストラ。定期演奏会やコンチェルトシリーズを始め、これまでにない新しい企画にも積極的に挑戦しており、その他にも依頼公演、オーケストラ鑑賞教室など様々な活動を行なっている。また、メンバーによるリサイタルシリーズや、室内楽の公演なども行なっている。2023年5月 日本コロムビアよりCD「ラフマニノフ:交響的舞曲」をリリース、同作品がレコード芸術最終巻にて特選盤に選出される。 公式サイト:https://tacticart-orchestra.com/ そのほか出演者情報は公演特設サイトから!https://www.tacticart-artists.com/summer-gala-orchestra-concert 【公演に関するお問い合わせ】タクティカート Mail: concert@tacticart.co.jp / TEL: 03-5579-6704
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生