
- 中学・中学生
- 夏
- 学習
- 教育
- 高校・高校生
国際高等学校の「サマースクール」で、在校生が中学生の学びをサポート
2024年7月21日(日)から28日(日)に開催された国際高等学校のサマースクールでは、在校生がスタッフとして運営に携わり、参加した中学生を全面的にサポートしました。 7泊8日のサマースクール期間中は、全ての授業及び課外活動が英語にて実施され、特に、グループワークやディスカッションが取り入れられた実践的な学習では、在校生が国内の中学校から参加した生徒を語学の面で支えました。 また、全寮制の国際高等学校の特徴である寮での生活を通して、自立心と自己管理能力を身につけられるよう、授業が終わってから就寝時間まで、在校生は参加者と一緒に過ごし、生活面での支援も行いました。国際高等学校のサマースクールでは、課外活動として、弓道や生花といった日本の文化体験をはじめ、在校生のみで準備・運営されるナイト・アクティビティ、英語で対話・議論するスキルを学ぶ英語塾など、中学生が幅広い経験をする機会が提供され、在校生が各プログラムで教員のアシスタント役を担い、普段の学校生活で培ってきた国際的な視野と語学力、リーダーシップやコミュニケーション能力を発揮しました。 なお、国際高等学校のサマースクールの様子は、以下のURLから動画にて見ることができます。 国際高等学校サマースクール2024 https://youtu.be/ZInOwLGe-Yg?feature=shared 開催前の事前打ち合わせの様子 / 弓道の練習風景 在校生が企画するナイト・アクティビティ / 寮生活を楽しむ(お菓子作り) 愛知県犬山市で日本の文化体験 / 在校生が、まちの魅力を紹介 英語での授業を在校生がサポート / 在校生による保護者とのQ&Aセッション 2022年9月に愛知県日進市に開校した国際高等学校は、世界に通用するリーダー人材の育成を目指し、国内外から集う多様な経験を持つ生徒が共に学ぶ環境を提供しています。愛知県より一条校としての認可を受け、日本語(国語)を除くすべての授業を英語で実施し(文部科学省教育特例校認可)、開校からわずか4ヶ月後の2022年12月12日付でIB World Schoolとして認定され、東海地区初、全国でも数少ない全寮制の国際教育機関となりました。 《国際高等学校の特徴》 国際高等学校は男女共学によるボーディングスクール(全寮制)。国内外から幅広く生徒を受け入れ、多様性の高い環境で早期からのリーダー教育を実践します。約74万平米の広大な校地を有する名古屋商科大学のキャンパス内に新設された充実した施設と自然豊かな環境で、世界に通用するリーダー教育を実現します。 《教育の特徴》 ハーバード大学をはじめとした世界トップ学術機関で実践されているリーダー教育手法の「ケースメソッド」を取り入れ、学力のみならず国際社会で通用するリーダーシップを養成します。授業は25名以下の少人数で行い、全員が修士または博士号を有する多国籍教員と系列ビジネススクールの教授が指導します。また、入学希望者を対象としたサマースクールや、入学前準備課程としてのブリッジング・プログラム(4月〜6月)を実施します。 《全寮制教育》 国際的なボーディングスクールの運営基準を参考に、男女共学の全寮制教育を実施。心理面や健康管理に精通した「House Supervisor」が日々の生活支援や定期的な面談を実施し、生徒一人一人に最適な支援・指導を行います。異なる文化や経験をもつ同世代の仲間たちとの共同生活を通じて、次世代リーダーに求められる多様性への理解や協調性、社会性、規律を養います。 《学校概要》 校 名:国際高等学校 所在地:愛知県日進市米野木町三ヶ峯 学校種:高等学校 & IB World School 定 員:225人(高校1〜3年生の男女) 公用語:英語 《今後の予定》 9月12日(木)オンライン説明会 9月16日(祝・月) 授業見学会 9月26日(木)オンライン説明会 10月14日(祝・月)授業見学会 11月23日(祝・土)親子1日体験

- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 教育
夏休みの自由研究にも間に合う!特集は「知られざる! 光る生き物の世界」/阿部亮平さんが語る アートの魅力とは/小中学生向けニュース月刊誌『ジュニアエラ』9月号、8月9日(金)発売
「男女平等ランキング日本118位」など、気になるニュースをわかりやすく解説! 親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌ジュニアエラ9月号が、8月9日(金)に発売されました。今号の特集は「知られざる! 光る生き物の世界」。夏休みの自由研究のテーマにもうってつけです。さらに、男女平等ランキングなど、時事ニュースのわかりやすい解説も。人気連載「『文豪ストレイドッグス』で学ぶ 日本の文豪」は泉鏡花をクローズアップ。Snow Manの阿部亮平さんは「アートの魅力」について語ります。 9月号の特集は「知られざる! 光る生き物の世界」。光る魚、光るイカ、光るエビ、光るキノコ、光る虫、光るミミズ、さらには光るプランクトンやバクテリアなど、日本には海にも陸にもたくさんの発光生物がいます。実は発光生物は私たちを目で楽しませてくれるだけでなく、生活に役立つ生物でもあります。いったい、どんな仕組みで何のために発光するのでしょうか? 発光の役割や進化の「なぜ?」、どんなふうに応用されているのかなど、秘密に迫ります。夏休みの自由研究のテーマとしてもおすすめです。 「ニュースが知りたい」では、「男女平等ランキング、日本は118位」を深掘り。国別に男女平等度をランク付けする2024年版「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本は146カ国のうち118位でした。主要7カ国(G7)中では最下位です。ランキングは、政治、経済、教育、健康の4分野を対象にしています。なぜこんなに低いのでしょうか? ジャーナリストの一色清さんと考えます。このほか、「コロンブスってどんな人物?」、「東京都知事選挙、小池百合子氏続投 課題は?」といったニュースもわかりやすく解説します。 『文豪ストレイドッグス」で学ぶ 日本の文豪』は、実在する文豪と同じ名前を持つキャラクター達が、「異能」を武器にバトルを繰り広げる人気のマンガ・アニメ「文豪ストレイドッグス」(株式会社KADOKAWA)とのコラボ連載! 第4回は「泉鏡花」が登場します。「文スト」では高い戦闘能力をもつ「夜叉白雪」を操る少女ですが、実在の泉鏡花は男性で、とにかく神経質だったそう。「生ものを恐れた」鏡花が火を通して食べたという意外なものとは? フランス印象派の世界を光、色、音、香りで体感する展覧会「モネ&アンドフレンズ・アライブ」。公式アンバサダーに就任した阿部亮平さんは、子どものころからモネの作品にふれていたといいます。アートの魅力について語りました。 QuizKnockからのクイズに挑戦する連載、「学び×遊び クイズに挑戦 クイズノックキャッスル」。今月号は物理マスターの須貝“ナイスガイ”駿貴さんが登場! 9月に多い「台風」に関する問題を出題します。 小中学生が「なりたい!」人気の仕事を紹介する連載「なりたい!が見つかる お仕事図鑑」。今回は、人々の心の健康を支え、悩みや不安を解消に導く「心理カウンセラー」と、立つ、座る、歩くといった運動が難しくなった患者さんを指導し、機能回復のサポートをする「理学療法士」を取り上げます。 中学受験の最新情報をピックアップする新連載「中学受験通信」。今回は、国語の読解問題で出題された物語文の紹介です。中学入試の国語でよく出題されるのが、小学生から高校生くらいの主人公がさまざまなエピソードを通じて悩んだり、成長したりする物語です。どのように文章を読んだらいいのでしょうか。2024年度入試でよく出た本や、2025年度入試で出そうな本も紹介します! 【そのほかにも、盛りだくさん!】 ●ニュースの瞬間 パリ・オリンピック開会式 ●フンダラ姫のNewsなひとこと ●マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション ●桃太郎電鉄で行く! 47都道府県 徳島県 ●夕日新聞 日本全国B級ニュース ●パックンのすぐに使えるオモシロ英語 ●小島よしおの ボクといっしょに考えよう ●子ども地球ナビ ベトナムの女の子 ●ことワンのことわざたずね旅 ●読者のページ ジュニステ 2コマまんがdeあ・そ・ぼ/ジュニアエラ大喜利 ●歴史人物SNS 藤原道長 ●サイエンスジュニアエラ 怪光「不知火」の謎に高校生が挑む! ●ニュースのニューシ問題 地形図と統計資料の問題 ●コリゴリ博士と読む7月のニュース ●インフォメーション おすすめ本/イベント/プレゼント ジュニアエラ9月号 定価:600円(本体545円+税10%) 発売日:2024年8月9日(金曜日) https://www.amazon.co.jp/dp/B007XTKTUM

- イベント・コンテスト
- エンターテインメント
- 中学・中学生
- 大学・大学生
- 高校・高校生
「学生ミュージカルガチバトル2024」予選 8/28(水)、29(木)、東京有楽町・I'M A SHOW (アイマショウ)で開催!
ミュージカルに取り組む学生のための大会『学生ミュージカルガチバトル2024』(通称:ミュージカル甲子園)を、8月28日(水)、29日(木)の2日間、東京有楽町のI'M A SHOW (アイマショウ)で開催します。 『学生ミュージカルガチバトル』とは? 2017年より始まったミュージカルのパフォーマンス大会です。5~10名で構成される各チームがミュージカルの楽曲を披露し、審査員や観客による投票で優勝を決定。過去約32チームが出場し、その中からプロの舞台俳優などを多数輩出しました。 今年度は公募によって集まった12チームが出場。中学生から大学生まで、ミュージカルを愛する学生たちが集まりました。その顔触れは、ミュージカルを専門に学ぶ学校に通う学生からミュージカルサークルで活動する学生まで様々です。予選を通過した4チームは、2025年2月に行われる決勝大会に進出が決まります。 ※本イベントは「三井チャレンジャーズオーディション」に採択いただき、三井グループ25社に支援いただいています。 大会の流れ ・テーマに沿った楽曲を披露! 提示された4つのテーマの中から、各チームは割り当てられた2つに沿った選曲を行い、自由曲と合わせ3曲のパフォーマンスを披露します。 ①ロック②ハロルド・プリンス演出作品③童話原作④人外のキャラクターが歌う曲 ・3種類の票で順位が決定! 審査員票、観客票、SNS票によって順位が決まります。会場観覧では、その場でどちらのチームが良かったかジャッジが出来る体験もあり、スポーツ観戦のようにお楽しみいただけます。 『学生ミュージカルガチバトル2024』予選開催概要 ◇公演日程:2024年8月28日(水) 13:00開演/18:30開演8月29日(木) 15:30開演 ◇会場:I'M A SHOW (アイマショウ)〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目5番地1号(別館)7F <アクセス>・JR 山手線「有楽町駅」 中央口・銀座口より徒歩3分・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」 D7出口より徒歩3分・東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・銀座線「銀座駅」C4 出口より徒歩3分・東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」A0 出口より徒歩3分 出場チーム ★8/28(水) 13:00開演・Collection・Seiren Musical Project・Dream Girls・Summer Everlasting ★8/28(水) 18:30開演・Team mid A・立教大学 劇団志木・JWU musical OG・ミュージカルサークルS&D ★8/29(木) 15:30開演・KNS29・洗足学園音楽大学ミュージカルコース・さんのう☆まじかる・檸檬少女歌劇団 【Band】ギター:中山彰太ピアノ:石黒友梨ベース:坂下嵩ドラム:吉田貴博 ◇料金:S席(1~3列目):8,800円一般:6,300円学生:4,800円 ◇予約:チケットぴあ(Pコード:528-057) https://w.pia.jp/t/students-battle/ ◇問い合わせ:Musical Current『学生ミュージカルガチバトル』運営 メールアドレス:musical.students0324@gmail.com ◇主催:Musical Current ◇協賛:サンライズプロモーション東京

- ICT・AI・DX
- イベント
- 中学・中学生
- 体験
- 学習
- 進路
- 高校・高校生
ヴァレオジャパン、女子中高生向け理工チャレンジ「リコチャレ2024」を初開催
ヴァレオジャパンつくばテクノセンター 自動運転システムの開発センターで最新の自動車技術を体験! 先進運転支援システム (ADAS) の世界的リーダーであるヴァレオは、モビリティをよりクリーンで、より安全で、よりスマートにするために、日本に開発センターを構え、たゆまずイノベーションを行っています。 ヴァレオはまた、より多様性に富み、より平等で、より包括的で帰属意識の高い職場づくり「DEIB (Diversity, Equity, Inclusion, Belonging) 」を推進しています。 この一環として、内閣府男女共同参画局が中心となって取り組んでいる女子生徒等の理工系への進路選択を促進する「理工チャレンジ(リコチャレ!」を下記要領でヴァレオジャパンつくばテクノセンター(茨城県つくば市)において8月28日に開催します。当日は、理工系分野に興味のある女子中高生を対象に自動緊急ブレーキ、自動駐車や人工知能(AI)によるジェスチャー認識などの先端技術を体験していただくとともに、女性エンジニアとの対話の場を設けます。 ヴァレオジャパン、女子中高生向け理工チャレンジ「リコチャレ2024」開催要項 日時: 8月28日(水) 13:30~16:00対象: 理工系分野に興味がある女子中高生 18名 希望者多数の場合は、抽選会場: 株式会社ヴァレオジャパン つくばテクノセンター 〒305-0842 茨城県つくば市柳橋104-2アクセス: つくばエクスプレス 万博記念公園駅より送迎あるいは、保護者ご同伴でお車でご来場(弊社つくばテクノセンターに駐車場を用意)同駅あるいは弊社駐車場までの交通費は自己負担となります。 スケジュール(予定)13:30~14:00 ヴァレオグループ紹介、女性活用への取り組み14:00~15:30 自動緊急ブレーキ、自動駐車、AIによるジェスチャー認識などの実演15:30~16:00 女性エンジニアとのディスカッション、グループワーク16:00 まとめ応募方法:下記の必要事項を記入し、jp-communication.mailbox@valeo.com宛にメール 氏名、フリガナ、E-mail、学年、同行保護者(1名のみ)の有無、当日連絡がつく電話番号、交通手段(万博記念公園からの送迎を希望 または 保護者ご同伴でお車でご来場)または、こちらのリンクの申込フォームに記入※個人情報は当イベント開催以外の目的では一切使用しません。 ヴァレオグループのプライバシーポリシーは、こちらのリンクからご覧いただけます。問い合わせ先:E-mail jp-communication.mailbox@valeo.com当社は、2024年8月10日(土)~8月18日(日)まで夏季休業です。この期間のお問い合わせには、8月19日以降に回答させていただきます。 (株)ヴァレオジャパン つくばテクノセンター ヴァレオについて テクノロジー企業であり、すべての自動車メーカーとニューモビリティプレイヤーのパートナーであるヴァレオは、モビリティをよりクリーンで、より安全で、よりスマートにするために、たゆまずイノベーションを行っています。 ヴァレオは、電動化の加速、ADASの加速、インテリア・エクスペリエンスの再創出とライティング・エブリウェアにおいて、技術的・工業的なリーダーです。モビリティの変革に不可欠なこれらの4分野は、今後数年間のグループの成長を牽引しています。数字で見るヴァレオ:2023年、グループの売上は220億ユーロに達しました。2023 年 12 月 31 日時点で112,700人の従業員を擁し、29カ国で175カ所の工場、66カ所の研究開発センター、20カ所の物流拠点を構えています。ヴァレオはパリ証券取引所に上場しています。

- 中学・中学生
- 伝統
- 学習
- 小学校・小学生
- 高校・高校生
伝統の文化と産業を未来へ。京都伝統産業ミュージアムにて、「和の学校 文化祭」12/6~8 開催
8/5からクラウドファンディングもスタートします! 京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区、運営:株式会社京都産業振興センター)では、NPO法人「和の学校」(京都市上京区、理事長:伊住 禮次朗)主催のイベント「和の学校 文化祭」を、2024年12月6日(金)から12月8日(日)まで開催いたします。 このイベントは親子やご家族で楽しめる「和の文化祭」です。 NPO法人「和の学校」設立20周年を記念し、「次世代を担う子どもたちに日本の伝統文化、伝統産業を伝えるには?」という課題を考える実践的な機会として企画されました。 「日本の伝統を やさしく、ふかく、おもしろく。」をコンセプトに、子どもたちに向けて「探求とあそび」によるアプローチが展開されます。どうぞお楽しみに! あわせて、このイベントをより多くの皆さまに楽しんでいただけるものにするべく、クラウドファンディングも実施されます。ご支援・詳細は以下のプロジェクトページをご覧ください。 ▸ https://readyfor.jp/projects/wanogakko ▼ イベント開催概要 ・タイトル:「和の学校 文化祭」 ・開催場所:京都伝統産業ミュージアム(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階) ・開催期間:2024年12月6日(金)~12月8日(日) ・主催:特定非営利活動法人 和の学校 ・協力:京都伝統産業ミュージアム、京都伝統産業青年会、京都女子大学 ほか ・後援:京都市、京都市教育委員会、京都市社会福祉協議会、読売新聞社 ほか 詳細は、イベントページをご覧ください ▸ https://wanogakko.jp/event2024.html ▼ クラウドファンディング実施概要 ・プロジェクト名:子どもたちが日本の伝統文化・伝統産業に親しむ文化祭を開催したい!・支援募集期間:2024年8月5日(月)0:00~9月27日(金)23:00 ・第一目標金額:400万円 ・いただくご支援の使い道:和の学校文化祭の運営費用、その他諸経費 詳細は、以下をご確認ください ▸プロジェクトページ https://readyfor.jp/projects/wanogakko ▸ご案内チラシ https://prtimes.jp/a/?c=77909&r=109&f=d77909-109-d8f55d0fb4b704329cc8cd0553632910.pdf イベント実施内容 ① 『つくものらぼ』 伝統産業の製造工程で生じる端材や余材を収集し、本物の一部として、幼児期の子どもたちと一緒に、その素材を用いた創造的活動として活かすプロジェクトです。 地域産業の端材を収集・集積し、子どもたちの教育や芸術活動に利活用するイタリアのレッジョ・エミリア市の教育スタイルを参考にしたもので、本イベントでは、実際にレッジョ・エミリアでアトリエリスタとして幼児教育に携わった津田純佳氏(みりおらーれ代表)との協働・監修により、本来は処分されるはずの端材に新たな価値を見出すとともに、物を大切にする気持ちや創造力を愉しみながら活かす取り組みとして進めている企画です。 「つくものらぼ」という名前は、長い年月を経たモノに魂が宿って「九十九/付喪(つくも)神」になるという日本の伝承に由来します。 京都の伝統産業に携わる「和の学校」会員の皆様からご提供いただいた端材や余材(紙・裂・竹材・木材等)を、本物の一部の素材として、子どもたちがアトリエリスタの津田純佳氏と共に探究する場になる予定です。 素材を見て、触れて、研究して、表現する。 現場でどのような探究が生まれるのでしょうか。どうぞ、ご期待ください! ② 『あそび塾』 伝統文化・伝統産業を「未就学児から小学校低学年の子どもたちを対象として、やさしく、ふかく、おもしろく伝えるには?」という共通のテーマを掲げ、伝統文化・伝統産業に従事する個人や団体がブースを設け、ワークショップを行います。 今回は、日本を代表する伝統文化・伝統産業の中から「いけばな」、「香」、「茶道」「能楽」を取り上げる予定です。 お花をいける体験?お香を作る体験?お抹茶をシャカシャカする体験?など、子どもたちの目線でブースを作り上げ、子どもたちと一緒にあそびを通して、未来への伝承に繋げたいと考えています。 ③ 和文化シンポジウム 日本の伝統文化・伝統産業などのテーマごとに専門家にご登壇いただき、それぞれの立場から次代に伝えたい日本の魅力を語り合い、そのあるべき姿を考える機会とすることをシンポジウム開催の目的とします。 むずかしいテーマも「やさしく、ふかく、おもしろく。」そんなシンポジウムを目指しています。 (なお、登壇者や日程などの詳細は、現在調整中です) ④ キッズスペース 子どもを連れてイベントに遊びに出かける保護者の立場でいえば、子どもが飽きてしまった時に立ち寄ることのできる場所が欲しいところです。 本イベントでは、キッズスペース(保育士常駐)を設営します。畳敷きのスペースで和の文化に関連する絵本やおもちゃで自由に遊んでいただける場、そしてワークショップを行う場としてのキッズスペースを設ける計画です。小さなお子様連れの方でも、気兼ねなくお立ち寄り頂ければ幸いです。 また、会場隣接のテラス「光庭」でも、アウトドアな和の体験(協力:株式会社モンベル)ができるスペースも予定しています。 NPO法人「和の学校」 日本の伝統文化・伝統産業を次代に伝えることを目的とするNPO法人。2000年、裏千家十五代鵬雲斎の二男・伊住政和がインターネット上に和の文化情報サイト「和の学校」を開設したことを始まりとする。 現在は「日本の伝統をやさしく、ふかく、おもしろく。」をコンセプトに掲げ、伝統に通じる豊かな「まなび」と「あそび」を推進する活動に取り組んでいる。 ・名称:特定非営利活動法人和の学校(NPO法人和の学校) ・理事長:伊住 禮次朗(一般社団法人茶道裏千家淡交会理事・茶道総合資料館副館長・学校法人裏千家学園副校長) 京都伝統産業ミュージアム 京都の伝統産業とその背景を紹介するミュージアム。西陣織や京友禅などの染織品から京焼、清水焼、京漆器などの諸工芸品まで、バリエーション豊かな京都市の伝統産業74品目を一堂に展示。各品目の詳しい解説や制作工程の映像をはじめ、実際に触って体験できるコーナーや道具・素材の展示を通して、完成品の鑑賞だけでなく、その背景やものづくりの過程や技術についても学び、楽しむことができる。併設のミュージアムショップでは、京都の伝統産業の技術を生かした懐かしくも新しい品々が揃う。 (MOCAD ONLINE SHOP ▸ https://mocad-shop.com/ ) ・所在地:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1) ・開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) ・通常観覧料 一般(大学生を含む) 500円(20名以上の団体は400円) 小中高生、高等専門学校生 400円(20名以上の団体は300円) ※未就学児は無料 ※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料 ※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示) ※京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示) ※和装の方は無料 ...

- エンターテインメント
- 中学・中学生
- 夏
白浜の魅力をカプセルに詰めて!地元中学生の夢と創造力が詰まった世界に一つだけのカプセルトイ「白浜がちゃ」2024年8月10日(土)より販売開始
産学官が連携した地域コミュニティ「白浜コネクトプロジェクト」第一弾のご当地がちゃが完成 アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、持続可能なまちづくりを目的とした地域コミュニティ「白浜コネクトプロジェクト」に参加し、制作サポートを行ってきたご当地カプセルトイ「白浜がちゃ」が2024年8月10日(土)より販売開始されます。「白浜がちゃ」は、「地域の魅力を多くの人に知ってもらいたい」「白浜がちゃを通じて様々な人とつながりたい」など、白浜町の魅力と中学生の愛情がたくさん詰まったカプセルトイです。「白浜がちゃ」で得た収益の一部は、学生が企画するまちづくりイベント等にて活用する予定です。産学官が連携し、幅広い年齢層に親しまれるカプセルトイ開発をきっかけに、白浜町の未来を担う学生と「教育×まちづくり」を実践します。 ■お披露目会の様子 白浜に訪れた人々の思い出に残る商品になるよう、約3か月間白浜中学校2年生の皆様がワークショップを通じた総合学習授業にて「白浜がちゃ」を制作し、ついに商品化されました。8月5日(月)に行われた完成披露会では、生徒たちは誇らしげな様子で、完成した商品を手に取り実感をかみしめていました。 ■「白浜がちゃ」設置場所について 発売日:2024年8月10日(土) 設置場所:アドベンチャーワールド、三段壁洞窟、SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE、紀伊半島観光情報ステーション(JR紀勢本線「白浜駅」構内) 販売価格:500円(税込)/回 1個入り 商品種類:全6種類 ①白良浜 ②三段壁 ③白浜温泉 ④江津良 ⑤円月島 ⑥パンダ(レア商品) ※商品素材は白浜町産桧を使用しており、⑥のみ竹の集成材となります。 ■中学生のコメント ・最初はこれできるのかな?という不安があったけど、やっていくとあっという間で、色々な体験ができて、とてもいい経験になり楽しかったです。 ・SDGsを考えながら、材料を決めたことなど自然に影響が出ないようにすることを頑張った。 ・観光客の方が白浜の良さを知ってもらえるように考えながら、取り組めた。 ■「白浜コネクトプロジェクト」について OS株式会社(本社:大阪市北区 取締役社長:髙橋秀一郎 様)の呼びかけにより多数の企業、団体が参画を表明しており、和歌山県西牟婁郡白浜町を起点に、産学官が連携した地域コミュニティとして、「次世代へつなぐ、未来に向けたまちづくり」を理念に、「教育×まちづくり」を中心とした様々な取り組みを積極的に展開し、サステナブルなまちづくりの実現に貢献することを目的として、2024年4 月18日に発足しました。 この度、第一弾の取り組みとして、白浜町立白浜中学校の2年生が総合プロデュースしたご当地カプセルトイの販売が開始されます。 白浜コネクトプロジェクト企画・運営(50音順) 株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド)、OS株式会社、株式会社スマサポ、TETAU事業協同組合、株式会社南紀白浜エアポート、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社Relic 協力:白浜町立白浜中学校、和歌山県白浜町 ※2024年8月5日時点 白浜コネクトプロジェクト オフィシャルサイト X:https://twitter.com/scpj2024 note:https://note.com/scpj2024/ 【アドベンチャーワールド「SDGs宣言・パークポリシー」】 アドベンチャーワールドは、「こころにスマイル 未来創造パーク」として、すべての生命にSmile(しあわせ)が溢れる豊かな未来の地球の姿をパークで体現します。パークという”小さな地球”を通して、関わるすべての人の人生が豊かになるように、動物たちの生命がずっとつながっていくように、自然や資源が循環し再生するように、未来のSmileを創り続けていきます。 【SDGsについて】 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。社会が抱える問題を解決し、世界全体で2030年をめざして明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。2015年9月、ニューヨーク国連本部において193の加盟国の全会一致で採択された国際目標です。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生