
- 地方創生
- 新サービス
地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」と「温泉ソムリエ」が提携! 温泉むすめをさらに全国の温泉地に広げる包括的な取り組みが決定!
日本全国の温泉地や観光地をキャラクターやコンテンツの力で活性化することを目的とした地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」を運営する株式会社エンバウンドは、認定者が2万6千人を超え、温浴業界をはじめ、医療従事者、研究機関、芸能人など多くの有資格者を持つ人気の民間資格である温泉ソムリエ(温泉ソムリエ協会主催/家元:遠間和広)と提携。これまで約6年間の活動を積み重ねてきた温泉むすめを全国の温泉地や温泉ファン、温泉関係者に届けるための包括的な取り組みをすることが決定しました。 ◆温泉むすめとは 温泉むすめは、キャラクターや声優などのコンテンツを通じて、日本全国の温泉地や地方都市の魅力を国内外に発信するために2017年3月に立ち上がった「地域活性化プロジェクト」。代表の橋本は、2011年の東日本大震災で被災した福島県の出身で震災当時はフランスに在住。世界標準となりつつあるサブカルチャーコンテンツを活用することで日本中を元気にするために帰国した経歴を持つ。 現在、125のキャラクターのうち、国内外の18か所の温泉地の観光大使や温泉大使を拝命。これまで地方都市を中心に50箇所近くでイベントを行い、地方の観光地へファンを送客するだけでなく、大きな経済効果をもたらしている。 今後は有名な温泉地だけでなく、コロナ禍の影響が今でも尾を引く小さな観光地にも着目し、さらに全国規模で盛り上げることを目標としている。 ◆温泉ソムリエとは 温泉ソムリエ協会が運営している民間資格。2002年に新潟県の赤倉温泉の旅館経営者である遠間和広氏によって発案された温泉資格の一つで、温泉旅館の経営者をはじめとした温浴業界、医療従事者、研究機関、芸能人などにも取得者が多いことで知られている。 楽しみながら温泉のことや正しい入浴方法を学ぶことにより、「温泉の魅力」を再発見し、日々の入浴や温泉を通して心も体も健康になることを目的に設立。「温泉の知識」と「正しい入浴法」を会得した参加者に「温泉ソムリエ」の資格が付与される。 ◆温泉むすめ×温泉ソムリエ 幅広い世代の方々に温泉地の魅力を知って欲しいと願う温泉むすめと、幅広い世代や職業の方々が資格を持ち、これからも温泉の魅力を発信し続けたいと願う温泉ソムリエ双方の思惑が合致して、今回の提携に発展。温泉むすめのファンだけでなく、声優やコンテンツが好きなファンにも温泉ソムリエの資格取得を促し、まだ温泉むすめがいない温泉地や温泉むすめの活用が始まっていない温泉地にはソムリエのネットワークを活かして、アプローチを広げるのが狙い。 ◆提携内容 ① 温泉ソムリエの講座で温泉むすめを紹介 温泉むすめの等身大キャラクターを使いながら、温泉むすめのこれまでの活動や目的、キャラクターの特徴を受講者にお伝えすることで、全国の温泉地で見かける温泉むすめへの理解を深め、キャラクターを通じて、温泉地の魅力を知る。 ② 温泉むすめの活用を増やす まだ温泉むすめがいない温泉地や活用が始まっていない温泉地へ、温泉ソムリエのネットワークを活かしてアプローチを行い、温泉むすめの活用を広げる。最終的には300以上の温泉むすめを誕生させる。 ③ 温泉むすめのキャラクターが温泉ソムリエを取得 温泉の神さまである温泉むすめは、物語上お台場にある温泉むすめ専用の学校「温泉むすめ師範学校」で温泉に関する学問「温泉学」を学んでおり、その一環として温泉ソムリエの資格取得を設けて、多くのキャラクターが資格取得を目指す。具体的には全国の温泉ソムリエの講座に温泉むすめ(等身大パネル)が出張して、受講することでソムリエの資格を得る。 ④ 幅広い世代が温泉ソムリエを取得 温泉むすめのファンや声優、コンテンツが好きなファンにも温泉ソムリエの資格取得を促し、幅広い世代の人々に温泉の魅力を知ってもらう。さらにすでに資格を持つ方々にも温泉の理解を深めていただくために、再受講することで割引を行ったり、受講者限定の温泉むすめグッズを進呈する。 ◆今後の予定 「温泉ソムリエセミナーin草津温泉」に参加 6月6日(火)に草津温泉で開催される温泉ソムリエセミナーin草津温泉に一部の温泉むすめたちが参加。資格取得を目指す。 <温泉ソムリエセミナーin草津温泉 開催要綱> 主催:温泉ソムリエ協会 開催日時:2023年6月6日(火) 12時50分~17時00分 (受付は12時30分より) 講師:遠間和広 温泉ソムリエ協会 家元 他 ※講師は予告なく変更される場合があります。 申込受付期間:2023年6月1日(木)まで 定員:50名 受講料:26,980円(税込) 会場:草津スカイランドホテル 住所 群馬県吾妻郡草津町大字草津530 地図 https://goo.gl/maps/WNQF8vXbjMTpaVFJ9 その他:希望の方は、セミナー終了後にご入浴いただけます。 ※タオルは持参ください。 ◆温泉むすめ 温泉むすめ 公式サイト:https://onsen-musume.jp/ 温泉むすめ 公式Twitter:https://twitter.com/onsen_musume_jp ◆温泉ソムリエ 温泉ソムリエ 公式サイト:https://onsen-s.com/ 温泉ソムリエ家元 Twitter:https://twitter.com/onsensommelier

- 新サービス
メイドインジャパンの逸品、バレエシューズブランド『kurun TOKYO(クルントウキョウ)』が海外初進出!
2023年6月1日(木)~6月11日(日)シンガポール Takashimaya S.C.にてPOP UP SHOPを開催! この度、オペラポート株式会社(神戸市 / 代表取締役 山下貴弘)が運営するバレエシューズブランド「kurun TOKYO(クルントウキョウ)」は、海外初進出となるシンガポール Takashimaya S.C.にてPOP UP SHOPを開催します。 2019年3月のデビュー以来、瞬く間に国産バレエシューズの定番となったkurun TOKYO。国内各所のPOP UP SHOPにおいても、期間売上レコードを更新し続け、未だにその勢いは衰え知らず。上質な本革使用で究極の履き心地を追求した結果、圧倒的な支持を得、リピーター続出のブランドとなったことが今日の快進撃に。 200種以上の素材・カラーバリエーションからシーン・スタイルに合わせて自分なりのセレクトが可能。10足以上所有するコレクターも多数出現するほど、ライフスタイルには欠かせないアイテムとなっています。 その勢いは海を渡り、今回 “ シンガポール Takashimaya S.C. ” にてPOP UP SHOPを行うこととなりました。 浅草の職人魂が込められたメイドインジャパンの逸品が、海外にてどのような反響を生み出せるのか? 靴業界だけではなく、物創りを担う他業界の方々からもその動向が注目されています。 <POP UP SHOP in SINGAPORE> 期間:2023年6月1日(木) - 6月11日(日) 場所:Takashimaya S.C. B1 Event Space #B1-32A 391 Orchard Road, Singapore 238873 ■Takashimaya S.C. Orchard Road シンガポールに住む方、観光の方含め多くの人が集う、シンガポール国内随一の繁華街の一つであるOrchard Road。その中でも一際ハイブランドが集うエリアにて、期間限定の店舗を構えお披露目。百貨店内靴売り場ではなく、敢えて単独のショップとしてブランドの世界観が表現出来る場所を選択。クルントウキョウの履き心地を体感していただくだけではなく、圧倒的なバリエーションを一堂にご覧いただける空間演出で、シンガポールの方に驚きと感動を提供いたします。 POP UP SHOP先行発売:Giselle Waterproof smooth / ジゼル ウォータープルーフ スムース 普遍的なアイテムだからこそ、素材と履き心地にこだわり抜いた逸品。きめが細かく上質なシープレザーを使用し、自然な艶感がより上品な仕上がりに。撥水機能を兼ね備えることでより長く愛用でき、自分のスタイルが変わっても “変わらず履ける”オーセンティックなアイテムです。 サイズ:21.5cm〜26.5cmを0.5cmピッチで展開 カラー:ブラック、ベージュ、グレー販売価格:16,500円(税込)※日本販売価格 販売開始日: 6月1日(木)よりPOP UP SHOP 先行発売 6月15日(木)12:00よりオンラインストア発売 ■kurun TOKYOとは 2019年3月のデビュー以来、瞬く間に国産バレエシューズの定番となった kurun TOKYO (クルントウキョウ)。 『-世界一履き心地の良い靴で世界中の人を笑顔に-』がコンセプトのバレエシューズブランド。 圧巻のカラーバリエーションと豊富な素材展開。幅広い層に対応できる21.5cm〜26.5cmのサイズ展開。足に吸い付くようなソールの柔軟性や片足約100gの超軽量が特徴。浅草の熟練職人が創り出すメイドインジャパンの逸品。 国内各所のPOP UP SHOPにおいても、期間売上レコードを更新し続け、未だにその勢いは衰え知らず。 上質な本革使用で究極の履き心地を追求した結果、圧倒的な支持を得、リピーター続出のブランドに。 200種以上の素材・カラーバリエーションからシーン・スタイルに合わせて自分なりのセレクトが可能。 10足以上所有するコレクターも多数出現するほど、ライフスタイルには欠かせないアイテムとなっています。 - 信頼性・透明性のある流通モデル(D to C)※Direct-to-Consumer - ファクトリーブランドならではの特徴を活かし、中間業者を通さず、コストを抑え高品質な商品を適正価格で製造・販売いたします。そしてこの流通情報をオンラインストア上でも公表し、安全性と信頼性、品質の高さをお客様にお伝えします。 ...

- 新サービス
【カレー店を開業したい人集まれ!】「カレー大學総合&カレー店経営学部一貫校」を5月20日募集開始!カレーの基本知識(総合学部)からカレー店開業ノウハウ(カレー店開業学科)」を一気通貫で履修するコース!
やみくもにカレー店を開店しても成功することはありえないでしょう。本コースはカレー店舗の開業手法を学びカレー飲食ビジネスの成功するメソッドを習得します。カレー大學卒業生のみに繁盛へ導く方法を伝授します。 日本で唯一のカレー専門のコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所は、同社の運営するカレー大學で「カレー大學総合&カレー店経営学部一貫校」を5月20日から募集を開始します。カレー基礎知識を幅広く学ぶ「カレー大學総合学部」とカレー店の店舗開発から開業までの専門的なカレー店開業ノウハウを取得する「カレー大學専門コース/カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科」を一気に一貫して履修する新コースとなります。カレー店の開業を希望する人の受講者が急増しているため、開校することとなりました。 ★ 講座のポイント ★ [1] カレー基礎知識を幅広く学ぶ「カレー大學総合学部」とカレービジネス専門コースでカレー店の店舗開発から開業までを一気に一貫して履修する新コースを開校します。 [2] カレー大學とカレー大學専門コースを別々でなく一気に学びたいという方が急増したため、カレーコースまでの一気に学ぶことができるようにしました。WEB講座のみオンライン主体で地方の方も移動に時間が取れないハードワーカーに方も受講することができます! [3] 目的はカレーのビジネスに通用するプロフェッショナルを育成し、カレーの特定の分野に特化した専門家を育成し産業界に役立つ専門家を輩出します。カレー界で活躍する登竜門として、 業界に卒業生1000人以上を輩出!ビジネスで実益はもちろん、 趣味でも役立ちます! < 募 集 要 項 > ・学 校 名 カレー大學総合&カレー店経営学部一貫校 ・対 象 カレー店の開業を目指す方また、カレー店を開業している人で繁盛店になりたい方 ・内 容 カレー基礎知識を幅広く学ぶ「カレー大學総合学部」とカレー店の店舗開発から開業までの専門的なカレー店開業ノウハウを取得する「カレー大學専門コース/カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科」を一気に一貫して履修する新コース ※カレー大學通学講座6月24日に受講後、専門コースはオンデマンド講座となります ・具体的内容 ①「カレー大學 総合学部」講座概要 講座名 カレー大學総合学部 開講日 6月24日(土)10:00~17:00 受講料 35,000円(税別) 形 式 通学講座 場 所 神田駅周辺 目 的 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。 2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などのビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、さまざまな面で役立てさせる。 3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。 内 容 6科目/5時間、認定試験 1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」 2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」 3.「カレー社会学 カレーに関する文化」 4.「カレー商品学 売られているカレー商品」 5.「カレー調理学 カレー調理の基本」 6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」 ★お申込みはこちらから:カレー大學HP https://currydaigaku.jp/school/ ②カレー大學専門コース 「カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科」 [期間]2023年6月24日以降(カレー大學総合学部受講後) [学習方式及び回数]オンデマンド方式 [費 用]総合コース 10万円(税別)など [カリュキュラム] カレー応用知識 第1部:伝説のカレーテーマパークからアプローチ 第2部:繁盛している名店からのアプローチ 第3部:繁盛店のパターン分析からのアプローチ 第4部:カレー店コンセプトからのアプローチ 第5部:繁盛カレー店へ開業アプローチ 第6部:メニュー構成からのアプロー 第7部:カレー表現からのアプローチ 第8部:まとめ/繁盛店へのステップアップ 募集内容:(人数) 若干名 (募集期限) 2023年6月16日(金)まで (取得資格) カレー伝導師、カレーエキスパート (注意事項) ・カレー大學専門コースはカレー大學卒業が前提となるため、卒業できない場合は受講できません。 (お問い合わせ) カレー大學 www.currydaigaku.jp 「カレー大學カレー大学院一貫校コース希望」と明記の上、お申し付けください。 カレー大學専門コース「カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科」 カレー大學専門コース「カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科」はカレー大學の専門分野に特化したコースで、カレー店舗の開業手法を学びカレー飲食ビジネスの成功メソッドを習得します。カレー店を開店し目標販売数を達成し儲かる繁盛店にするためにはカレー店経営の独特なセオリーの習得が必要です。やみくもに開店しても成功することはありえないでしょう。本講座では、繁盛店へと成功に導く方法をカレー大學総合学部の卒業生のみに伝授する専門学科です。 ※カレー大學総合学部を卒業した方のみ受講できます。 本講座は、多くのカレー店経営に携わり、また多くのカレー店を20年以上にわたり研究し、門外不出のノウハウを見い出したカレー大學学長が、卒業生だけに特別にレクチャーする講座となります。 あるコンサルティング会社の調査によると、起業後3年たっても存続している会社は全体の65%だということです。実に、35%は廃業しています。業種を飲食店に絞るともっとシビアな数字となり、飲食店が3年以内につぶれる割合は、なんと90%と言われています。その飲食店のなかでもカレー店が最も難しいといわれています。このようにカレー店経営は難しく、そして競合店との激しい競争があります。 この過酷な市場においても、常にカレーメニューをヒットさせ、売上を伸ばし続けている店があります。 また、長年にわたり繁盛し、全国に名を馳せている名店と呼ばれるカレー店も多く存在します。 では、なぜ、繁盛するカレー店と数年で閉店になる店に分かれるのでしょうか? それは、繁盛カレー店がカレー店の独特な経営に成功の法則があることを知っており、それを体得し使いこなしているからです。 この成功の法則を、カレー大學学長の井上岳久氏はカレーミュージアムやカレー総合研究所での長年にわたる豊富なカレー店のコンサルティング実績を「成功メソッド」としてまとめています。 通常は顧問先しか教えていない成功メソッドですが、カレー大學の卒業生がカレー飲食ビジネスで成功すべく、余すことなく公開し伝授するのが本講座となります。 具体的には、カレー界に君臨する名店からトレンドに乗り、成り上がった新興カレー店まで、繁盛の秘訣を徹底的に解説します。繁盛している名店の共通点と意外に知られていない成功要因をお教えます。そして、カレー店開業の流れに従い、そのポイントを具体的に解説していきます。カレー店を開業する際に、実践で活用できるようになります。 <カレー店の開業の流れ> 1コンセプトメイキング: 「どんなカレー店にするのか」を考える 2商圏&ターゲット設定: SWOT/競合分析し「どこからどのようなお客様か」を考える 3カレーの企画開発: 「提供するカレー」を考える 4物件探し: 出店する物件を探し契約する 5マーケティング構想: 「誰にカレーをいくらでどのくらい売る(売れる)か」...

- 新サービス
- 社会問題
自社所有の船で獲った鮮魚を最速で自社の飲食店や小売店へ!社有船の「辨天丸(べんてんまる)」がいよいよ本格始動、下田港より初漁へ出航。
株式会社SANKO MARKETING FOODSが所有する「辨天丸」が、2023年5月19日、下田港より初漁に向けて出港しました。自分たちで獲ったぴちぴちの鮮魚が、最速で当社の飲食店(「アカマル屋鮮魚店」他)や小売店(「サカナタベタイ MEGAドン・キホーテ本八幡店」)に並びます。漁師社は、生産者とともに歩む『産地活性化プラットフォーマー』を掲げ、課題解決に向けての後継者不足問題、魚食離れなど日本の水産業には多くの課題が横たわっています。SANKO MARKETING FOODSは、生産者とともに歩む『産地活性化プラットフォーマー』を掲げ、課題解決に向けて日本の漁業を生産者の目線を持ちながら、真摯に向き合っていきます。 水産の6次産業化プラットフォームに向けて 遂に出航のとき来たり。船の修繕や研修などの長い道のりを経て、本日午前3時に「辨天丸」が下田港より出航いたしました。今後、この漁船「辨天丸」で獲った魚が、当社の「アカマル屋鮮魚店」や「寿司酒場まるがまる」などの各飲食店舗、本八幡の鮮魚店「サカナタベタイ」に並びます。 「辨天丸」の操業は、一気通貫6次産業化に向けての当社の大きな起点となるとともに、他社が模倣しえないオンリーワンのビジネスモデルになります。 「6次産業=1次産業(漁業)x2次産業(加工)x3次産業(販売・サービス)」 1次産業に他の産業を掛け算して6次産業となっています。 「辨天丸」の初舵を握り、海へ繰り出す男たち この時期は、引き締まった銀色のボディ、縁起のいい‘初物’として知られる初ガツオが旬を迎えています。「辨天丸」の乗組員が一本釣りしてきたこの初ガツオが自社便で、当社の各飲食店のおすすめメニューや売場に並べられます。 今回の初出航を可能にしたのは、飲食事業が主軸であった当社に、産地とのご縁を結んでくださった沼津の鈴木信一氏と我入道漁業協同組合の皆様や下田の関係者のご尽力、そして辨天丸に参加してくれた乗組員のおかげです。当社はこのご縁を大切にし、水産の一気通貫、6次産業化プラットフォームで魚食文化を守り、日本の水産業の発展に貢献してまいります。 株式会社SANKO MARKETING FOODS 【ホームページ】https://www.sankofoods.com/ 【公式オンラインストア「ひとま」】https://hitoma-tuhan.com/ 【Twitter】https://twitter.com/sanko_mf/ 【Instagram】https://instagram.com/sankofoods_official/ 【Youtube】https://www.youtube.com/channel/UCa1U5luhOAUJ149VzlJya7A/ 【水産メディア「 CRAZY ABOUT FISHERY!」】https://crazyaboutfishery.com

- 新サービス
【埼玉県ふじみ野市】自転車利用者ヘルメットの購入補助金・交通事故の被害を軽減
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務となりました。子ども達の自転車利用時のヘルメット着用を促進し、交通事故による被害軽減を目的として、ヘルメットを購入する場合に、費用の一部を補助します。 対象 ふじみ野市在住の18歳以下の市民(市外から市内小中学校に通う児童、生徒を含む) 対象のヘルメット 令和4年11月1日以降に購入した、SGマーク(一般財団法人製品安全協会が認証したもの)が貼付されたもの、またはこれに相当する安全基準を満たしたもの 補助金額 購入額(100円未満切捨て)とし、3,000円を上限(1人につき1回限り) 予算額 3,000円×9,000人=2,700万円 申請方法 (1)電子申請(2)ふじみ野市役所第2庁舎2階 道路課交通安全係 窓口に提出※市内小・中学校に通学する児童・生徒分は、各学校で申請書などを受け付けます。 申請期間 令和5年6月1日(木)~令和6年3月31日(日) 問合せ 道路課(電話:049-257-5221)

- 新サービス
理系女子が繋がり、キャリアについて情報交換ができるコミュニティ「Rikejo Online Cafe」をcommmuneで開設
企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム「commmune(コミューン)」が、理系女子が安心して交流できる会員制コミュニティ「Rikejo Online Cafe(リケジョ オンラインカフェ) 」に導入されました。 一般社団法人理系女子未来創造プロジェクトの取り組み 学生参加型の理系女子大学生・院生のための WEB メディア「RIKEJO CAFE」を運営しています。 理系女子学生に対し女性技術者の魅力を伝えると共に、学生生活の早い段階で企業と接点を持ち、キャリアについて考える機会を提供することを目的としています。大学生・院生以外にも高校生向けのコンテンツも充実させ、文理選択や大学進学の際に有意義な選択ができるように今後も情報発信をしていきます。 公式サイト:https://rikejocafe.jp/ 「Rikejo Online Cafe(リケジョ オンラインカフェ) 」とは 女子高校生・理系女子大学生・大学院生・理系出身女性社会人を対象にキャリアについて共有し交流しあう会員制コミュニティです。「Rikejo Online Cafe」は数少ない理系女子同士を繋げ、雑談・相談し合える場所を提供し、キャリアをサポートします。会員は進学・就活の悩みを気軽に相談したり、理系学生・社会人に役立つ情報を共有・取得することができます。また、入会には運営との事前面談を実施しており、安心してご利用いただけます。 WEB メディア「RIKEJO CAFE」とオンラインコミュニティ「Rikejo Online Cafe」のサービスを通じて、女性の理工系人材育成に貢献していきます。 ▼ご登録はこちらから https://rikejocafe.jp/onlinecafe Rikejo Online Cafe(リケジョ オンラインカフェ) のコンテンツ 進学・就職・キャリア相談 理系女子同士で勉学・就職・キャリアの話を気軽に共有することができます。また、元採用担当者との個別相談も実施しており、ES添削やキャリアの相談も依頼することができます。 会員限定イベント・セミナーの開催 企業のイベントの紹介以外にも、会員同士のオンライン交流会や勉強会、業種別説明会、さらには英会話レッスンまで様々なイベントをご用意しています。 お役立ちコンテンツの配信 就活で役立つ情報や実際に社会で活躍している理系出身者のインタビュー、勉強や仕事が捗るコツなど配信しています。 担当者のコメント 理事 藤井 佑実(YUMI FUJII)氏 理系女子がオンラインで気軽につながり、情報交換できる交流の場を検討していました。様々なプラットフォームを検討した結果、「commmune」というサービスに出会いました。私たちが重要視したポイントは、スマートフォンで簡単にアクセスできることと、分かりやすい操作性でした。利用してからも定期的な機能拡張やバージョンアップ、そしてフォロー体制に非常に満足しています。 私たちはオンラインコミュニティ『Rikejo Online Cafe』を通じて、理工系女子のネットワークを拡大し、理工系の女性活躍推進に貢献していきます。理工系女子の会員募集中です。世代や専門分野を超えて交流してみませんか。 ◆「commmune(コミューン)」について 「commmune」は、コミューン株式会社が提供するコミュニティサクセスプラットフォームです。自社に最適なコミュニティをノーコードで簡単に構築・運用でき、顧客・ユーザーコミュニケーションのワンストップ化が可能です。コミュニティを通して、課題解決・利用度向上・ファン増加を促し、企業の継続的な売上向上を実現します。 コミューン株式会社 HP:https://commmune.jp
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生