![界隈と言われる趣味嗜好特化型コミュニティを運営するリアルなZ世代スタッフが目的に応じてコミニティの活用を提案する機関【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】発足!](http://gakuichi.com/cdn/shop/articles/main_fe102fd7-c14f-47f8-b6b2-548116cfeeba_{width}x.jpg?v=1683540369)
- 新サービス
界隈と言われる趣味嗜好特化型コミュニティを運営するリアルなZ世代スタッフが目的に応じてコミニティの活用を提案する機関【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】発足!
圧倒的なn数とリーチ数で「リアルで深さのある」市場調査から場の創出、モノの開発まで柔軟で幅広いサービスを提供。 株式会社ウィゴーでは、自社スタッフによる趣味嗜好(界隈)特化型コミュニティSNSの運営を2020年秋より開始。各SNSの運営では、そこに集うフォロワーと、リアルも含めてつながり遊べる「コミュニティ起点」として機能する事に特化し、その総フォロワー数は現在40万人を超えました。 現在多種多様な各コミュニティSNSにおいて双方向型ユーザーコミュニケーションを行っており、全国160店舗のスタッフとのコミュニティを含めると全国最大規模のコミュニティ組織となります。 そこで、2023年5月より、各コミュニティの趣味嗜好に「リアルで深い」情報を提供し、「ヒト・コト・モノ・バ」を提案する機関として【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】※略称【WEGO LABO(ウィゴー ラボ)】を発足します。 発足背景 WEGOは、創業以来、ファッションのみならず、カルチャー、ライフスタイルのエントランスとして、若者の“自分らしさ”を尊重する企業であることを企業理念としてまいりました。また、2020年より「YOUR FAN(一人ひとりのファンであること)」をコーポレートスローガンとして掲げております。 そのスローガンを具現化するべく“若者支援ユースカルチャー発信プロジェクト“として様々なカルチャーに特化したコミュニティの開発、運営に取り組んできました。 あくまでも主役(運営)は当事者であることにこだわり続けていく中で、SNSを中心にバーチャルに埋もれている「リアル」を尊重し、当事者たちが一緒に考え分析し社会に還元していく事を目的とした【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】の発足に至りました。 当事者だからこそわかる感性に向き合い、「発見」「共感」「共有」につながる活動、サービスを提供、提案致します。 【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】の特長 ・各界隈のコミュニティ(※次ページ参照)のニッチな情報を圧倒的なボリュームで収集可能。 ex)高校生を対象にしたSNSでは、年間リーチ数1億2千万(日本最大規模) ・リアルなコミュニケーションが可能 ・界隈に特化している為、市場調査、商品開発などにおいて、ターゲットの共感、納得、親近感を得る事が可能。 【WE LABO [ヒト・コト・モノ・バ]研究所】では、オフィシャルページ( https://labo.wego.jp )において独自のアンケート調査結果を随時UPしております。※参考資料参照 ◆WEGOが運営する各コミュニティ ■WEGO SCHOOL・ユース学園/JK ・Instagram @wegoschool_official ・Instagram @youthgakuen あなたの高校生活3年間を誰よりも楽しみ最高の“アオハル”にするための、メディア。現役JKアンバサダーアオハル部員は現在30名。 いつの時代もトレンドが生まれるのはJKから!合計フォロワー16万人の日本最大コミュニティ。 ■推シゴトメディア/推し活 ・Instagram @oshigoto_media 『みんなの推しが一番輝く参考書』をコンセプトにアカウント立ち上げ初期から推し活DIY(推シゴト)コンテンツを多数量産し続けフォロワー6万人を超えるアカウントに。推し活するならまずはここから。 ■サブカル地雷/地雷系女子 ・Instagram @subcul_zirai 特定のサブカルチャーに熱中し、独特な趣味や価値観を持つ“サブカル地雷系女子“のコミュニティSNS。個性的で刺激的なこの界隈で生まれてくる新たなトレンドは若者から常に注目されています。このアカウントでは”サブカル地雷系女子”のスキなものを追求し続け、発信しています。 ■Ladoll/フレンチガーリー ・Instagram @La_doll_official お人形のような可愛く儚い女の子のための“トレンドメディア”がコンセプト。ガーリーライフをさらに楽しくさせるための情報を発信中。女子大生に圧倒的な支持を得るフレンチガーリー女子にフォーカスしたここでしかわからない本音や最新トレンドが公開中! ■WEGO DANCE UP/DANCE ・HP https://danceup.wego.jp ・Instagram @wego_dance_up ・YouTube https://www.youtube.com/@wegodanceup Wダンスを愛するすべての人に“BIGUP!!”ダンスの楽しさやオシャレさ、カッコよさを掘り下げて発信中。若手ダンサーの“PICKUP”紹介や活動の場の提供も。独自ダンスイベントの開催や、高校ダンス部に出張してのワークショップもなども随時開催しています。 ■WEGO放課後アート部/アート ・HP https://artbu.wego.jp ・Instagram @weo_artbu 部活顧問に編集者アーティスト/米原康正(+DA.YO.NE.)氏を迎え、新しいアーティストの発掘や、いまの時代に合ったアートのあり方などをフォロワーと一緒に考えると共にアートに興味を持つ若い世代をサポート。新しいサブカルチャーへの支援を目指す「WEGO 放課後アート部」は、若手アーティスト中心のコンテストやアート作品の商品化など展開しています。 ■出張WEGO ・Instagram @shucchou_wego 全国展開しているWEGOでありながらもまだ出店のない地域の皆様の元に店舗として出向く「出張WEGO」。ショッピングのみならず、スタッフと地域ならではのコンテンツで楽しんでいただく事を目的とした地域密着型のイベントで地域全体を盛り上げています。 <参考資料> アンケート事例 https://labo.wego.jp/report/ ■株式会社ウィゴー Lifestyle Culture Storeである【WEGO】を全国に約160店舗展開。 ファッション、カルチャー、ライフスタイルと多岐にわたった商品開発や店頭イベントなど、そのストリートカルチャーのキュレーション力が、若者から絶大な支持を得ている 。 そのコンテンツ企画力と発信力は多様な異業種からも注目され年間のコラボレーション数は年間100件にも及ぶ 。 また、【WEGO】の他、様々な視点からアーティストをプロデューサーやディレクターに起用したブランドを多数展開 。 音楽レーベル【Manhattan Records(マンハッタン レコード)】や芸能プロダクションとして近年話題のアーティストを発掘している株式会社レキシントンを子会社に持つ。 Corporate Site:https://www.wego.jp

- 新サービス
【社会貢献で社会現象を】”SDGs COMPANY”始動! 企業のSDGsを「見える化」し、Z世代と共に成長させる
一般社団法人全日本青少年eスポーツ協会 / Gameicは、企業と若者や企業同士の交流の機会の創出、SDGsアワードの開催、専用SDGsサイトの制作等により、社会貢献で社会現象を起こすことを目指す「SDGs COMPANY」を2023年5月5日より開始します。 企業によるSDGsへの取り組みは全世界で求められるものとなっていますが、各取り組みの関係者は、自社及びサプライチェーン内の関係企業や取引先企業に限られ、開かれた取り組み作りには一定の障壁があります。 一方で、学生からのSDGsの認知度は92.0%(※1)と高い水準になっていますが、日常でのSDGsへの取り組みの機会はエコバックの持参や節電等、少し限定的なものになっていることに加え、「学校では学べない学び」の需要に反し、その学びの機会もまた限定的なものとなっています。 これらの課題に対して、SDGs COMPANYは参加企業様に次のサービスを提供します。 【オフライン交流会へのご招待】企業とZ世代がSDGsを軸に集い、活動する 【SDGsサイトのご提供】貴社のSDGsへの取り組みを、全世代へ発信する 【クリック募金システムの構築】貴社のお取り組みにZ世代が共感し、参加する仕組み 以下、各サービスについて詳しくご紹介いたします。 1【オフライン交流会へのご招待】企業とZ世代がSDGsを軸に集い、活動する (▲交流会イメージ) ✓ SDGsに取り組んでいる企業や自治体 ✓ SDGsに関心のある情報感度の高いZ世代 が交流できるイベントを定期的に開催いたします。 イベントでは、「Z世代の発想を企業の価値に変える」をコンセプトにコンテンツを用意し、世代を超えてSDGsに取り組む環境を創出いたします。 2【SDGsサイトのご提供】貴社のSDGsへの取り組みを、全世代へ発信する (▲SDGsを軸にした新たなコーポレートページ:株式会社YOU・PLUS) SDGsへの取り組みについてヒアリングし、SDGsを軸にした新たなコーポレートページを制作することで、SDGsを「見える化」します。 これからSDGsへの取り組みを行ないたい場合は、ヒアリングにて、事業を行なう中で自然と取り組むことのできている目標を発見し、新たなSDGsページの制作&活動の見える化を支援します。 3【クリック募金システムの構築】貴社のお取り組みにZ世代が共感し、参加する仕組み (▲ワンクリック募金ページ) SDGsサイトの中では、貴社の取り組みにZ世代がワンクリックで参加できる仕組みも構築します。 これにより、貴社のSDGsへの取り組みを、 ✓Z世代が知って、参加する ✓Z世代と共創する 取り組みへとアップグレードいたします。 ヒアリング~SDGsサイトの開設までは、最短1日! 詳しくはこちらからご覧ください。 SDGs COMPANYについて:https://gameic.jp/sdgs_company_about/ お問い合わせはこちらから:admin@sdgscompany.com <全日本青少年eスポーツ協会 / Gameicについて> 全国で750以上の団体様とパートナーシップを結び、高校生・大学生を中心としたeスポーツプレイヤーや団体・大会の認証や公認を始め、様々な支援活動を行なっております。各種支援を通して、eスポーツに関わる全ての方が心地良くeスポーツをプレイ出来る環境の整備を行なうと共に、若者だけでなく、全世代に向けてeスポーツの楽しさや素晴らしさを発信しております。 またGameicでは、若い世代・eスポーツに関わりたい方向けに会員制度を整備しております。 詳しくはコチラ : https://gameic.jp/vip/ 公式HP : https://gameic.jp/ 公式Twitter : https://twitter.com/Gameic_JP ※1 ”第5回「SDGsに関する生活者調査」”(2022年4月27日 株式会社 電通)より引用

- 地方創生
- 新サービス
北國銀行、2023年8月にデジタル地域通貨サービスを開始へ!
株式会社北國銀行は、珠洲市、興能信用金庫、Digital Platformer 株式会社と共同で、珠洲市のデジタル化およびキャッシュレス決済比率向上による生産性向上の実現に向け、ブロックチェーン技術を活用したステーブルコインの流通を、石川県珠洲市で開始することを発表しました。 2023年夏頃に、個人のお客さまが利用可能となるデジタル地域通貨サービス『珠洲トチツーカ』のアプリ提供や、加盟店での決済において利用可能な、珠洲市が発行するポイント『珠洲トチポ』を開始。 2023 年冬頃には、北國銀行が発行体の珠洲市内で利用可能なステーブルコイン『珠洲トチカ』の流通開始を計画しています。『珠洲トチカ』を利用した決済では、加盟店が負担する決済手数料を国際的にも最低水準に近い 0.5%に設定する予定です。 安価なキャッシュレス決済手段が普及することにより、地域内でのキャッシュレス決済比率の向上や、珠洲市内のポイント制度デジタル化を実現し、地域の資金循環および生産性の向上を目指します。 珠洲市での流通開始後は、石川県内各市町との連携をすすめ、ブロックチェーンのインターオペラビリティ(相互運用性)を活用し、県内全域で流通するデジタル地域通貨『石川トチカ』の実現を計画しています。 このプロジェクトでは、個人のお客さまや事業者さまの取引金融機関を問わず利用可能な決済システムの構築を目指しており、珠洲市や奥能登地域では、興能信用金庫と北國銀行の両者が協働で普及・利用促進活動を実施します。 4月27日 共同記者発表の様子 本プロジェクトでの決済データの記録、管理に用いるブロックチェーン技術基盤は、Digital Platformer が開発するデジタル通貨・分散型 ID 発行プラットフォーム”SHIKI”を利用。ブロックチェーンの暗号化技術により改ざん・コピーを防ぎ、安全でトレーサビリティの高い決済システムを実現します。 <各社の概要> ■北國銀行(頭取 杖村修司) 事業内容:銀行法に基づく各種業務 URL: https://www.hokkokubank.co.jp/ ■興能信用金庫(理事長 田代克弘) 事業内容:信用金庫法に基づく各種業務 URL:https://www.kono-shinkin.co.jp/ ■Digital Platformer 株式会社(代表取締役 CEO 松田一敬) 事業内容:デジタル通貨・分散型 ID 発行に必要なプラットフォームを、ブロックチェーン技術 を用いて開発・提供 URL:https://digitalplatformer.co.jp/

- 新サービス
【母の日.me】食品・お肉のギフトカテゴリー部門において、ブランド和牛の専門店・肉贈「 松本 亮 」氏が、公式アンバサダーに就任しました
国内最大級の母の日専門情報メディア「母の日.me」 にブランド和牛のスペシャリストがアンバサダー就任! 「母の日」の最新トレンドや人気ギフトをランキング形式で紹介する、母の日専門の情報メディアサイト「母の日.me」( https://hahanohi.me/ )に、この度サイト内の食品・お肉ギフトカテゴリーにおいて、ブランド和牛専門家の「 松本 亮 」氏が公式アンバサダーに就任しました。松本 亮 氏は長年、和牛の専門家としてご自身で和牛ギフトの専門ショップ「肉贈」を運営する会社の代表取締役を務めております。また、販売だけでなく肉検定1級・2級を持ち専門知識にも長けており、家畜商の免許も取得しているなど畜産から食肉まで和牛に関する事なら何でも知っているまさに日本有数のスペシャリストです。 自己紹介 お肉ギフトアンバサダー 松本 亮 「母の日.me」に食品・お肉ギフトのアンバサダーとして就任させて頂きました肉贈株式会社の松本 亮と申します。 この度は、このような素晴らしい機会を与えていただき、心より感謝申し上げます。 和牛の美味しさや魅力を、もっと多くの方に知っていただくため、母の日.meを通じて、様々な情報をお届けいたします。 和牛肉の歴史や品種、飼育方法についてはもちろん、おすすめの調理法や食べ方、そして日本各地の逸品をご紹介いたします。 和牛は、その繊細な味わいと豊かな食感が世界中のグルメを魅了しており、日本の食文化の象徴とも言える逸品です。皆さまに和牛肉の魅力を存分にお楽しみいただければ幸いです。 また、母の日.meの持つ「ギフト」の強みを生かし「母の日の和牛ギフトでお母さんが心も体も元気になる」ようなギフト商品の開発も進め、和牛が母の日ギフトの定番と言われるよう、頑張っていきたいと思います。 これからも、皆様に最新情報や役立つ情報を提供できるよう、日々研究と情報収集に励みます。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、和牛肉の素晴らしい世界を一緒に楽しみましょう! 食品・お肉ギフト アンバサダー 松本 亮 「母の日×和牛」でココロもカラダもハッピーにする、母の日お肉ギフトが登場! 近年、母の日ギフトはお花以外の商品も多数発売されています。その中でスイーツが人気の中心になっていますが、和牛を含めた「お肉」のギフトも発売されています。 お母さんに普段の感謝の気持ちを込めて、お肉のプレゼントはいかがですか? そう、お肉は食べれば元気がでます。 「いつも頑張っているお母さん、お肉を食べて元気になってね」というメッセージがお肉ギフトには込められています。 お肉と言っても、ステーキから、ハンバーグ、すき焼きなど、いろいろな種類がありますが、母の日の定番はやっぱりハンバーグ。お値段も手頃でボリュームも満点。美味しくお召し上がりいただけます。 ただ、お肉ギフトにも難点があります。 それは、冷凍での配送が必要であるということ。 冷凍食品での配送となると、ギフトラッピングがとても難しく、また、手間もコストもかかるようになります。 そのため、お花などに比べ、レパートリーが少なくなり、価格も高価になりがちです。 それでも業界を挙げて、これらの課題を解決し、「母の日×和牛」でココロもカラダもハッピーにする、そんな母の日お肉ギフトの開発を進めています。 松本 亮氏が本気で厳選、おすすめの「母の日お肉ギフト」は、見た目も食べても幸せになる「ハート型ハンバーグ」 母の日専用ギフトの飛騨牛で作られたハート型ハンバーグ ハンバーグの形がハートになった、見た目も食べても幸せになれる母の日ギフト、その名も「愛するハートハンバーグ」がおすすめ。 何と言ってもユニークなのは、その形。ハンバーグをハート型にしているので、日頃の感謝の気持ちを伝えることができます。2個入りなので、一緒に食事することもできます。 また、このハンバーグ、ただ見た目がユニークなだけではありません。飛騨牛を贅沢に使った高級ハンバーグなので、美味しく召し上がることができます。 母の日期間中は、限定の母の日ギフトラッピングでお届け。 きっと、気持ちが伝わります。 ぜひ、母の日ギフトの贈り物に「母の日ハートハンバーグ」を! 母の日ギフト 愛するハートハンバーグ 2個入り 母の日ギフトラッピングver. https://hahanohi.me/beliem-nikuzou-aisuru-hamburg/ 松本 亮氏がさらに本気で厳選、「ハート型ハンバーグ」に続き「母の日ハートステーキ」? 母の日専用ギフトのハート型 和牛ステーキ 先ほど、ハート型になったハンバーグをご紹介させていただきました。 実はこのハート型、ハンバーグだけじゃなくて、ステーキもあるのです。 その名も「母の日ギフト 愛するハートステーキ」。 食べやすい赤身部分を使ったハート型のステーキ♪おかあさんの笑顔まちがいなしです。 ぜひ、今年の母の日ギフトは、ステーキを! 母の日ギフト 愛するハートステーキ 母の日ギフトラッピングver. https://hahanohi.me/beliem-nikuzou/ そのほか、母の日に専門特化したメディアサイト「母の日.me」では早速、松本 亮氏に厳選して頂いた和牛のお肉ギフトを特集してご紹介しております。 母の日にお肉ギフトを贈る。 ブランド和牛の百貨店「肉贈」が提案するMothersDayギフト https://hahanohi.me/beliem-nikuzou/ 母の日ギフト専用の商品であるハート型のハンバーグといったお肉好きのお母さんに喜んでもらえそうなギフトから、人気和牛ブランドの松阪牛、神戸牛、飛騨牛、米沢牛などからそれぞれ母の日ギフトにオススメのお肉を厳選し、ご紹介! 「お母さんが自分で選べる便利なカタログギフト」から、ステーキ・しゃぶしゃぶ・焼肉など好きな食べ方に合わせたギフトもジャンル別に厳選してご紹介して頂いております。 今後も、母の日ギフト×和牛で、日本全国のお母さんを笑顔にしていきたいと思います。 母の日.meについて 【 メディア概要 母の日.me 】2023年の母の日は、5月14日(日)。母の日についての様々な情報を発信している、母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」では、毎年の母の日はいつ?を解決してくれるコンテンツをはじめ、今人気の母の日ギフトがわかる300以上のギフトランキングなど、プレゼント選びでお悩みの方に役立つ情報を発信しています。URL:https://hahanohi.me/Twitter:https://twitter.com/hahanohi_meFacebook:https://www.facebook.com/hahanohi.me/運営会社:Groov株式会社 (千葉県柏市)

- 新サービス
1cm単位で自由に作成できるオーダー家具を1万円台で提供開始
航空機製造の熟練技術で制作するアルミ製オーダーメイド家具 SDLab株式会社は、幅、高さ、奥行をそれぞれ1㎝単位で制作できるオーダーメイド家具の新製品を2023年4月より販売開始しました。 キッチン、洗面台、寝室、クローゼット、車の中など既製品ではサイズが合わなかった「隙間」を有効活用して、あなただけのレイアウトを実現できます。航空機備品の製作で培った技術を活かして「軽くて、強く、高級感」のあるアルミ製家具をお届けします。 新築で家を建てる。新しいマンションに引っ越す。心地よい空間を作るために、インテリアにこだわって、家具を探して設置しても、どうしても「隙間」が気になる。インテリアショップを歩き回って探したけれど、大きすぎたり、小さすぎたり、色が気に入らなかったり、納得いく物が見つからない。 自分らしい、納得いくものを手に入れるためにオーダーメイドだけど安価という選択肢をご提供します。 ■クラウドファンディング実施中 新製品販売を記念してCAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中です。 発売記念により20%OFFのキャンペーン価格にて販売しています。 対象ページ:https://camp-fire.jp/projects/view/651889 ■航空機製造の精密技術 当社のオーダーメイド家具は、業界最大手の民間航空機の化粧室の備品を長年製造している熟練工が制作します。航空機製造で培った、長年の実績と経験を活かして、航空機備品の絶対条件である軽量であるにも関わらず強度があるという条件に加えて、長時間のフライトの中で唯一のプライベート空間である化粧室に求められる快適でくつろげる空間を演出するために高級感も大事にして製造されています。 ■製品概要 素材:アルミニウム合金 A5052 軽量かつ強度があり耐食性に優れたアルミニウム合金で制作いたします。番手A5052は、アルミ製品に広く用いられるアルミニウム合金になります。 厚み:2㎜ 原材料は、厚み2㎜のアルミニウム合金板を加工して製造します。溶接は用いず1枚の板材から曲げ加工で制作します。 耐荷重:約50kg オーダーメイドのため制作するサイズにより耐荷重が異なります。「幅45㎝、高さ15㎝、奥行20㎝」の製品の場合、50kg程度の重量を載せても問題ございません。 重量:約800g オーダーメイドのため制作するサイズにより重量が異なります。「幅45㎝、高さ15㎝、奥行20㎝」の製品の場合、約800gになります。軽量であることが必要な航空機部品の材料を使用しているため、軽い製品に仕上がるのが特徴です。 販売先:https://camp-fire.jp/projects/view/651889 価格:16,500円(税込)カラー:全5色サイズ:オーダーメイド(1cm単位で高さ・幅・奥行きを調整可) SDLab株式会社 SDLab K.K.

- 新サービス
福岡発フードプラットホーム「PECOFREE」が大阪府立枚方なぎさ高等学校にてサービスを開始!大阪府の公立高校で初の導入!
スマホから頼める【栄養士監修】お弁当サービス「PECOFREE(ペコフリー)」が、2023年度より大阪府立枚方なぎさ高等学校にてサービスを開始しました。家庭の手作り弁当などに加えて、PECOFREEのランチが選択肢の一つとして仲間入りします。PECOFREEとして、大阪府の公立高等学校へ初の導入となります。 中高生のランチについて 中学生や高校生は、成長期であり、スポーツや勉強などで活動的な時期でもあります。そのため、体を作る栄養をしっかりと摂ることが大切です。特にランチは、午前中の活動によるエネルギー消費を補うとともに、午後の活動に備えるためのエネルギー源となります。では、どのようなランチが栄養バランスが良いのでしょうか? 厚生労働省が策定した「食事バランスガイド」によると、1日に「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つのグループから、それぞれ適量を摂取することが望ましい食生活とされています。この5つのグループをランチに取り入れるには、以下のような方法があります。 ・主食は、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を中心とした食品です。これらはエネルギーを供給するだけでなく、脳や神経系の働きにも必要な栄養素です。ごはんやサンドイッチ、パスタやうどんなどがあげられます。 ・主菜は、肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質を中心とした食品です。これらは筋肉や骨、血液などの体を作る材料となる栄養素です。ハンバーグや焼き魚、鶏肉のから揚げなどがあげられます。 ・副菜は、野菜や海藻、きのこなどのビタミンやミネラルを中心とした食品です。これらは免疫力や代謝機能を高める効果がある栄養素です。サラダや煮物、お浸しなどがあげられます。 ・牛乳・乳製品は、牛乳やヨーグルト、チーズなどのカルシウムを中心とした食品です。これらは骨や歯を丈夫にする効果がある栄養素です。牛乳やヨーグルトドリンク、チーズなどがあげられます。 ・果物は、りんごやみかん、バナナなどのビタミンCや食物繊維を中心とした食品です。これらは抗酸化作用や整腸作用がある効果がある栄養素です。カットフルーツやフルーツサラダ、フルーツジュースなどがあげられます。 以上のように、ランチには5つのグループからバランスよく食べることが大切です。また、水分補給も忘れずに行いましょう。水分不足は集中力や記憶力の低下につながります。こまめな水分補給を心がけましょう。 PECOFREEでは、管理栄養士が監修したメニューを提供しております。ご家庭でもお子様と一緒に食について、お話をする機会が生まれればと考えております。 <大阪府の公立高校で初の導入!大阪府立枚方なぎさ高等学校> 今回導入が開始された、大阪府立枚方なぎさ高等学校から導入の経緯や食への取り組みを伺いましたので、ご覧ください。 ①PECOFREE導入の経緯 昨年夏頃、長年本校の食堂を担ってくださっていた事業者様が撤退の意向を示されたことをきっかけに、校内においてどのように生徒の昼食を保障していくか、検討を始めました。従来の食堂の在り方に拘らず、あらゆる可能性を探る中、PECOFREEのことを知りました。成長期の生徒たちに栄養バランスの取れた温かいお弁当を手ごろな価格で提供できるPECOFREEは本校のニーズにマッチしており、打ち合わせや試食を経て導入を決定しました。 ②枚方なぎさ高等学校での食事への取り組みついて 本校では、長年、地域の事業者様が食堂を運営し、人気メニューの唐揚げ弁当の他、パンやジュース、シュークリームなどのスイーツの販売をしてくださっておりました。 事業者様の撤退に伴い、PECOFREE、パンやお菓子の自動販売機の導入で生徒の食事を保障し、豊かな学校生活を送れるよう、食事面でもサポートしています。 ③PECOFREEに期待すること PECOFREEのご担当者様には導入前の打ち合わせやお弁当の納入事業者様の選定、導入後のフォローまで親身にご対応くださり、感謝しています。今後もより現場のニーズに即したサービスの展開に期待しています。 大阪府立枚方なぎさ高等学校 https://www.osaka-c.ed.jp/hirakatanagisa/index.html PECOFREEの導入につきまして 学生食堂や社員食堂を設けられている場合でも、導入いただけます。 PECOFREEの詳しい情報やご説明・導入・業務提携などをご希望の学校や企業様は、PECOFREEのホームページ 下部にあるお問い合わせより必要情報をご入力ください。 スマホで選べるスクールランチ「PECOFREE」 サービスのご紹介 PECOFREE 学校様向けサービス導入説明 PECOFREE会社概要代 表 者 名:代表取締役 川浪 達雄本社所在地:福岡県福岡市南区塩原1丁目28-1 Lune Ayla設 立:2021年2月資 本 金:81,500,000円(資本準備金含む)事業内容:スマホで選べるスクールランチの予約注文サービス「PECOFREE(ペコフリー)」の開発・運営/給食・食品業界のDX(デジタル・トランスフォーメーション)支援事業WEBサイト:https://pecofree.jp/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生