
- イベント
- エンターテインメント
- ゲーム
- 新サービス
- 観光・旅行
『ドズル社ランド2024』今夏、開催決定!ドズル社と世界旅行に出かけよう!
参加型有料サーバー『ドズル社ランド2024』8月28日からスタート! 株式会社ドズル(本社:東京都品川区、代表取締役社長:ドズル(YouTubeクリエイター)、以下、ドズル社)は、2024年8月28日(水)から9月1日(日)までの期間にて、ゲーム「Minecraft」Java版限定の参加できる有料サーバー『ドズル社ランド2024』を開催します。 本イベントは、過去4回に渡り実施され、参加ユニークユーザーが3,200人を超える人気のオンラインイベントです。今回のテーマは「世界旅行」。「Minecraft」の世界で、まるで実際にある様々な国を旅しているかのような体験をお楽しみいただけます。今回の「ドズル社ランド」には、ドズル社のシンボルである壮大な城や、人気動画を再現したフォトスポットなど、数々の見どころが用意されています。さらに、リニューアルしたアトラクションや、参加者全員で楽しめるイベントも盛りだくさん。まるで動画の中に飛び込んだような、臨場感あふれる体験をお楽しみください。 『ドズル社ランド2024』概要 ■開催日時2024年8月28日(水) ~ 2024年9月1日(日) 12:00 ~ 23:59※サーバーへのログインは11:30から可能 ■場所Minecraft Java Edition(バージョン1.20.1) ■チケット価格1,650円 (税込) ■主なイベント内容・ドズル社メンバーとレースゲームができるゴーカート・大きい魚を釣るとイベント参加者の銅像が設置されるフィッシング・ドズル社の動画を撮影したワールドを使用したアスレチック・花火やパレードなどの定時制イベントの開催・ドズル社メンバーからサインをもらえるグリーティング など ■特設ページhttps://www.dozle.jp/land2024/※本イベントは、Mojang AB及びMicrosoftとは無関係の非公式イベントです。 イベントグッズ 販売概要 ■発売日2024年8月1日(木) 12:00~ ■販売サイトドズル社ストア(https://dozle-store.jp/) ■商品ラインナップ 商品 価格 ステッカー【ドズル社パスポート No.0031】 770円(税込) ロゴラバーストラップ 1,100円(税込) ロゴペンライト 3,300円(税込) ドズル社について 医大生からYouTubeクリエイターになり、YouTube活動を軸に会社を設立した社⻑の「ドズル」を筆頭に、5名のメンバーがゲーム実況者として活動しています。「人生というゲームをもっと楽しく」という理念のもと活動する中で新規ファンを獲得し、チャンネル登録者数は169万人(2024年7月現在)を突破しています。ドズル、ぼんじゅうる、おんりー、おらふくん、おおはらMENの5名で「マインクラフト」などのゲーム実況動画を毎日公開しており、100万回再生を超える人気動画も多数輩出し、累計視聴回数は19億回を突破しています。■メインYouTubeチャンネル「ドズル社」https://www.youtube.com/@dozle/ ■ドズル社メンバーhttps://www.dozle.jp/members/ 株式会社ドズルについて 好きを仕事に。人生という「ゲーム」をもっと楽しく。 株式会社ドズルは、YouTubeなどの動画配信プラットフォーム上で主にマインクラフトなどのゲーム実況動画を公開しているエンターテインメント企業です。自社YouTubeチャンネル運営の他、WEB動画を主としたデジタル戦略コンサルティングなどのBtoB事業も行っています。・所在地:東京都品川区・代表者:ドズル(YouTubeクリエイター)・設立:2016年9月・事業内容:クリエイタープロダクション事業、デジタル戦略コンサルティング事業、インフルエンサーマーケティング事業・コーポレートサイト:https://www.dozle.jp/*記載されている会社名・商品名・サービス名などは、各社の商標および登録商標です。

- エンターテインメント
- 新サービス
- 本
世界を変える1ページは、あなたの指先から――WEB⼩説投稿サービス『ネオページ』、7⽉30⽇(⽕)よりサービス開始!
株式会社ネオページ(代表取締役社⻑:⼩川 傑⼦/所在地:東京都)は、2024年7⽉30⽇(⽕)より、WEB⼩説投稿サイト『ネオページ』( https://www.neopage.com/ )のサービス提供を開始したことをお知らせいたします。 ネオページは、「⾃由な発想と多様な表現が何よりも尊重される場所」のコンセプトのもと、一作一作のストーリーが輝ける場所を⽤意し、すべての小説創作者が⾃らの声を世界に届け、読者との豊かなつながりを築くためのサポートを提供するサービスです。 以下に、ネオページの思いと、それを支える仕組みやサポートについてご紹介いたします。 【ネオページの思い①】書く喜び、読む感動を最⼤化したい 「ネオページ」では書き手の「書きたい」と思う作品をより良い形で⾔語化し、⼩説という形にしていく過程をサポートします。また読み手の「読みたい」と思う作品を書き手にフィードバック、参加者全員が満足できる場を⽬指します。書き⼿と読み⼿が作品を通じて⼼を通わせることで、新たなコミュニティを生み出します。 【ネオページの思い②】創作者に自由な成長の場を提供したい 「ネオページ」では、創作のためノウハウを集約したコーナー「創作の庭」を設け、初⼼者から経験者まで成⻑できる環境を整えます。さらに、経験豊富な編集者チームが、作品⼀つ⼀つに寄り添ったアドバイスとフィードバックを提供、作品のより良いアウトプットをサポートいたします。 【ネオページの思い③】全作品にスポットライトが当たるステージを立ち上げたい 「ネオページ」では、全ての投稿作品を最⼤限かつ広範囲に周知するためのシステムを順次導⼊予定です。ランキングシステムの多⾓化とレコメンド機能(開発中)を組み合わせ、作品と読者を最適な形で引き合わせ、新たな発⾒と出会いの機会を創出いたします。 【ネオページの思い④】創作を正当に評価するシステムを構築したい 「ネオページ」の編集部⾨には、国内外の⼩説市場に精通した編集者が多く在籍しています。編集者たちは⽇々投稿される多くの作品に向き合い、WEB⼩説界の未来を担う作家の発掘に取り組み、充実したサポートを提供いたします。 【ネオページの思い⑤】テクノロジーで創作活動を支えたい 「ネオページ」は、使いやすい小説投稿機能はもちろん、執筆補助機能や作品データ解析機能など、多彩なツールを提供し、継続的にそのレベルアップをはかってまいります。今後も段階的により便利な機能を導入していく予定です。 ネオページは、多様なツールを通して、全ての創作者がより書きやすく、より魅力的な世界観の作品を創作するサポートを提供します。そして、利⽤者の皆さまのご意⾒をたえず吸収し、継続的なサービスの改善に努めてまいります。 ◆5億インセンティブプラン WEB小説をより価値あるものにするべく、ネオページでは様々な方法で創作者の方々を支援してまいります。その一環として、本日より、以下のキャンペーンを展開いたします。 ①ネオページ新規投稿応援キャンペーン 本キャンペーン開催期間中に、ネオぺージサイトにて作品をご投稿いただいた⽅に、最⼤7万円分のギフト券が当たるキャンペーンを開催いたします。 また、本キャンペーンでは、⽂字数ミッションをクリアすることで、必ずボーナス報酬がもらえる仕組みを用意しています。1作品投稿につき、⽂字数のミッションをクリアすることで、ボーナス報酬ガチャを引くチャンスが付与され、1⼈最⼤2作品まで参加可能です。 ※なお、ネオぺージでは、すべての作品の可能性を重視し、完結済、連載中、新作を問わず、既存作品の投稿も受賞対象としております(※ご⾃⾝が著作権を保有する作品のみ。) ②友達招待キャンペーン 本キャンペーン開催期間中に、ネオぺージに友⼈を招待し、作家アカウントを登録すると最⼤100万円分のギフト券がもらえる招待キャンペーンを実施しています。 アプリやSP版は鋭意開発中、10月公開予定です。 今後は作者だけではなく、読者向けにもいろんなキャンペーンを実施予定なので、お⾒逃しのないようサイトのブックマーク登録や、X(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いします! ◆「ネオページ」サイト https://www.neopage.com/ ◆ネオページ公式X(旧Twitter) https://x.com/Neopage_jp ◆ネオページ編集部X(旧Twitter) https://x.com/neopage_editors

- 新サービス
位置情報共有は次のステージへ!Z世代の「今から遊ぶ」をもっと楽しく簡単に新感覚マップSNS「Circle」を提供開始!
アイザック株式会社は、「友達と今から遊ぶをもっと気軽に」を実現する新感覚マップSNS「Circle(サークル)」をリリースしました。2024年6月12日よりiOS版アプリの配信を先行して開始しております。 「Circle」は「友達を今すぐ誘う」ことに特化した新感覚の位置情報共有アプリです。リアルタイムで友達と居場所を共有できるだけでなく、誰でも気軽にイベントを開催・参加できる仕組みを備えています。 ■「Circle」開発の背景、「友達を気遣うほど、遊びに誘いづらいジレンマ」 Z世代にとって当たり前のコミュニケーションとなった、友人間の位置情報共有。10代では約8割(*1)、大学生も約7割(*2)が何らかの位置情報共有アプリを利用しています。その主な利用目的は、待ち合わせや日常における友達の現在地の確認。多くの若者が「今、相手が何をしているか?」を気遣い、状況に応じた柔軟なコミニュケーションをとっています。 一方、従来の位置情報共有アプリでは、利用者が「友達を遊びに誘いたい」と思った時、適切な相手を探し、個別メッセージを作成・送付する手間がありました。誘われた相手も、集まりの趣旨や参加メンバー、場所などの確認が面倒であるほか、誘いを断る心理的負担が高いことからやりとりが完結しないなど、「遊びの誘い」そのもののハードルが高くなっていました。 *1 Appliv「位置情報共有アプリの利用状況に関する調査」よりhttps://app-liv.jp/articles/143243/ *2 自社調べ:大学生147名へのアンケート調査による ▶事業責任者による開発ストーリーはこちら ■大学生の約8割「突発的に友達と遊びたくなる」一方、約6割が「誘うのに抵抗がある」と回答 都内の大学生147人へのアンケート調査では、「友達を遊びに誘う時、前もって約束を立てる方が多い」と79.6%が回答した一方、83.7%が「突発的に友達と遊びたくなる瞬間がある」と回答。計画的な遊びの約束とは別に「友達への急な誘い」にニーズがあることがわかりました。 しかし、「突発的に遊びに誘うことに抵抗を感じますか?」の問いには64.6%が「はい」と回答しており、友達の状況を気遣い「声をかけたくてもできない」気配りが垣間見えます。個別アンケートでは、予定外に友達を誘いたくなるシーンとして「友達と遊んでいる時に、さらに人を誘う時」「当日になって予定がない時」など、具体的な事例が多く集まりました。 「Circle」を利用すれば、独自機能「Party Time」によって急な遊びの誘いも、気負うことなく簡単に・気軽にできるようになります。 ■イベント作成機能「Party Time」とは? 地図上の好きな場所にピンを刺すことでイベントを作成し、「今からここで集まろう!」と友達を一気に誘うことが可能です。参加者はプッシュ通知でイベント内容を確認し、1タップで気軽に出席・欠席を表明することができます。 Party Timeについて 【Party Timeの特徴】 一人でも、複数人でも友達を一気に誘える! イベントに合わせて誘う友達を選択することができます。近くにいる友達は自動でチェックが入っているので、そのまま誘うことも可能です。誘われた友達もメンバーを確認できるので、安心して参加することができます。 イベント内容もカスタマイズ可能! 内容を自由に設定できるので、「高校時代の部活の仲間での飲み会」や「友達と飲んでいるところに新しく人を呼びたい」など、具体的な情報を追加して友達を誘うことができます。 リアルタイム通知で見逃さない! 誘われた友達にはマップ上に「Party Time」のエフェクトピンが表示され、イベントのタイトルがわかるプッシュ通知が飛んできます。これにより、その日だけの特別なPartyを見逃すことなくすぐに反応できます。 ■Circleで「今から会う」をもっと楽しく! 「Circle」は、友達と集まる楽しさを最大限に引き出すためのツールです。位置情報の共有を通じて、ユーザーの遊びの幅を広げ、もっと気軽に、もっと楽しく友達と過ごせる時間を提供します。 「Circle」を使って、今からすぐにでも友達と集まりましょう!あなたの「今から会う」をもっと気軽にする「Circle」をぜひお試しください。 ■アプリ概要 名称:Circle(サークル) App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id6453476048 Webサイト:https://circle-social.jp/ 提供開始:2024年6月12日 ■会社概要 aisaac(アイザック)は、「世の中を、実験しよう。」をミッションに、ギャラリー向け管理システム「ArtX」や自動架電ツール「オトコル」、審査制恋活・婚活マッチングアプリ「ゴージャス」をはじめとするプロダクトを展開するラボラトリーカンパニーです。これまでに培った知見をもとに今後も新たなコミュニケーションの形をお届けします。 会社名:アイザック株式会社(aisaac inc.) コーポレートサイト : https://aisaac.jp/ note : https://note.com/aisaac_inc

- 新サービス
【東池袋駅徒歩6分】トランクルーム「スペラボ東池袋5丁目店」が2024年7月1日にオープン!
整理収納アドバイザー監修によるトランクルーム「スペラボ」が東池袋駅近くに新規オープンいたします。 オープニングキャンペーン実施中! オープニングキャンペーンとして特別割引賃料でご提供しております!個人・法人問わずご利用いただいておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。 HP:https://lp-spalab-chintai.uk-corp.co.jp/customer/ 収納したい荷物を収納するのにどれほどの広さが必要なのかわからない方は、収納アドバイザーの弊社スタッフにぜひご相談ください! トランクルーム「スペラボ」について スペラボは東京・大阪を中心に300店舗・10,000室以上の屋内型トランクルーム(レンタル収納スペース)を運営しております。 上がる不動産価格を尻目に、都心部の居住スペースは限られており、住宅のスリム化が進んでいます。それでも趣味の道具、季節のお洋服、年に数回しか使用しない雛人形やクリスマスツリーなど大切な思い出が詰まったものが必要なくなるわけではございません。 そんな都心部ならではの悩みを解決するべく、トランクルーム「スペラボ」は誕生いたしました。 また、長期で借り手のつかない物件をトランクルームにリフォームし利用することで、空き家数80万戸とも言われる社会問題の解決の一手になればとの思いもございます。 特徴1:見学から契約、解約まで完全非接触・非対面 トランクルーム「スペラボ」は、非対面で見学可能(ご予約制)、契約も解約もネットで完結。 withコロナに対応した非接触・非対面ニーズにお応えするため、すぐに利用したいお客様の声を参考に、ネット申し込みとしております。 ※スマートロック、ダイヤルキーを採用しているため鍵を受け取る必要もございません 特徴2:お申し込みからご利用まで最短1時間 特に都内の忙しいビジネスマンの皆様は、急な転勤や海外赴任、出張などもあり、すぐに荷物の保管場所が必要なケースもございます。 そのようなニーズに応えるべく、申込から契約までを限りなく簡素化しご契約後クレジットカード決済が完了した時点でのご利用を可能としました。また、利用している鍵もスマートロック、ダイヤルキーと物理的な鍵ではないため、受け取りの手間もかかりません。 特徴3:安心のダブルセキュリティー&監視体制 トランクルームは皆様の大事なお荷物を預かる場所でございます。 個室であることはもちろんのこと、入口と各部屋に鍵を完備。安心のダブルロック体制です。 また、トランクルーム内の通路には監視カメラも設置されております。 ※現在盗難などの事例は一例もございません 特徴4:担当スタッフは全員「整理収納アドバイザー」資格を持っております。 トランクルームってどのくらいの広さで、どの程度の荷物が収まるの? そんな疑問をお持ちの方も多いことでしょう。 そんな時は、担当スタッフである「整理収納アドバイザー」にご質問いただければお答えいたします。 荷物以上に大きな部屋を借りてしまうことや、狭すぎて荷物が入らなかったなんていうトラブルを回避できます。 特徴5:新築で清潔感がある店舗です。 ほとんどの店舗がオープン1年以内でパーテーションなど内装は全て新築。 定期的な清掃をおこなっておりますので、店内は清潔に保たれております。 もちろん空調も完備されており湿度管理などもしっかりとさせていただいております。 UKCorporationはトランクルーム投資を支援しております。 様々なYoutubeチャンネルでも取り上げられております。 楽待(らくまち) ようすけ不動産 アユカワTV やりすぎ節税チャンネル 不動産投資の楽待(らくまち) 【2022年も市場拡大】トランクルーム投資のメリット、デメリットを大公開! https://www.youtube.com/watch?v=TqJzbEicFF0 ようすけ不動産 自己資金100万円台で始められるトランクルーム投資 https://youtu.be/bSN9R77IIpU アユカワTV 【潜入リポート】話題の投資のひとつ「トランクルーム投資」 https://youtu.be/BhfeODrS6gA やりすぎ節税チャンネル 【一押し節税】年内に間に合う!年利20%で30万収入も増える今年のオススメ節税!【税理士が解説】 https://youtu.be/ZhRX2nP3zNc 【期間限定】書籍プレゼント企画 全国の有名書店でランキング1位を獲得した トランクルーム投資書籍を公式LINE登録者様全員にプレゼント! ▼約2時間で読破可能!書籍無料プレゼントLINE登録はこちら▼ https://ukcorp.link-lc.com/adoptin/2/?AD_CODE=0011_00002 いますぐ投資を考えていない方も、まずは当書籍を読んでみてください。 投資の入門書としても優秀な内容となっております。 (株)UKcorporationは現在トランクルーム10,000室超の管理運営を行なっているトランクルーム運営のプロです。 そうした実績に裏付けられたノウハウがこちらの書籍にふんだんに盛り込まれています。 すでに投資を開始されている方も、まだまだこれからという方にもご満足いただける内容となっていますのでぜひご応募ください。 ※書籍応募はお一人様一冊限りとさせていただきます。 株式会社UKCorporation https://www.uk-corp.co.jp/

- 新サービス
- 高校・高校生
高校生がゼロから手作りする「Loohcsラジオ」ホームページ開設のお知らせ 番組企画からWEBサイトまで高校生が作成!
Loohcs株式会社(代表取締役 :嶺井 祐輝 本社所在地: 渋谷区桜丘町)は、同社運営の通信制高校「Loohcs高等学院」が運営するラジオの公式WEBサイトの開設を発表いたします。 Loohcs株式会社(所在地:東京都渋谷区)が運営するポッドキャスト番組「Loohcsラジオ」の公式ホームページが新たに開設されました。 ■Loohcsラジオとは 「Loohcsラジオ」は2022年1月に開始され、学生たちが主導して番組の企画・制作を行っています。初期段階では、音質の向上を目指し、高音質マイクを購入するなど、自らの意思と資金で改善を重ねました。現在では、トークショーだけでなく、社会学の講義や時事問題、本の紹介など、教育的な内容も充実しています。 学生たちは、機材の整備やテーマソング、カバージャケットの制作、編集までを自ら手掛け、質の高い番組作りを実現しています。これらの経験を通じて、技術的スキルや企画力を向上させてきました。 ■生徒が手作りしたホームページ この度、「Loohcsラジオ」専用のホームページが開設されました。このホームページでは、学生たちが学んだWeb制作技術を活かし、番組のアーカイブや最新情報を公開しています。今後も「Loohcsラジオ」は学生たちの学びと成長の場として、さらなる発展を遂げてまいります。 詳細は「Loohcsラジオ」公式ホームページをご覧ください。 https://loohcs-radio.com/ ■コーナー紹介 Loohcsアカデミー Loohcsアカデミーは、Loohcs社が運営するLoohcs高等学院とLoohcs志塾の日頃の授業を対話形式で配信する番組です。中高生から社会人まで耳からリベラルアーツを学ぶことができます。 URL:https://loohcs-radio.com/category/Academy Loohcsトーク Loohcsトークは、Loohcsの社員や学生が様々なテーマをもとに自由闊達に対話する番組です。対話によって生じる化学反応に注目してください。 URL:https://loohcs-radio.com/category/Talk Loohcsブックガイド Loohcsブックガイドは、Loohcsの社員や学生の悩みや問題関心を本というメディアをもとに対話することで、関心を広げたり、深ぼったりしていく番組です。 URL:https://loohcs-radio.com/category/BookGuide Loohcsスペシャル Loohcsスペシャルは「教育×Xで、次世代をつくる」をコンセプトにさまざまな企業や団体、著名人の方とコラボして、教育×Xの可能性を語り合っていきます。 URL:https://loohcs-radio.com/category/Special 放課後ラジオ Loohcsアフタースクールは、Loohcsラジオ番組内では語りきれなかったアフタートークを配信していきます。くだけた雰囲気の対話は、Loohcsのリアルな空気を感じられます。 URL:https://loohcs-radio.com/category/Afterschool 教育の探究 by loohcs 教育の探究 by LoohcsはLoohcsで教育に関わる人たちが、教育現場で直面した困りごとや論点について語り、探究的に考えるラジオ番組です。 URL:https://loohcs-radio.com/category/Inquiry ■Loohcsラジオの楽しみ方 推奨順 カテゴリ ポイント 代表回 まずはこれ! 教育の探求 教育企業であるLoohcsがどのようなことを考えているかを知る #1 Loohcsが生徒と呼ばない理由 次のこれ! アカデミーorブックガイド 中高生だけでなく、学び直したい社会人の方にもオススメ #1 社会学①——社会学ってどんな学問? 慣れてきたら… トークorスペシャル Loohcsメンバーの個性が溢れている番組 #5 教育×国際問題ーーミャトウさんから聞くミャンマーのつらい現状 玄人向け!? 放課後ラジオ 配信者たちの中で一番面白いと話題 #14 幸せな関係の作り方 ■おわりに 心理学者ヴィゴツキーの「発達の最近領域」という概念があります。 人間の能力行使には「自力でできること」「支援があればできること」「まだできないこと」の三つの領域があります。自力でできることと支援があればできることの間の領域が発達の最近領域です。 学ぶとは「できないことができるようになること」と捉えると、この発達の最近領域が非常に重要です。つまり、周囲の適切な支援を通じて、人間は学習していくということです。 「無理難題ではなく、ちょっと頑張ればできること」を適切に支援すること。その結果、だんだんとできることが増えていくのです。 ルークスラジオは、今後もさらに多くのリスナーに向けたコンテンツの充実を図り、学生たちの創造性と発信力を育む場として進化を続けます。 ●運営会社LoohcsについてLoohcs株式会社は「すべての人を主人公に」をビジョンに掲げ、大学教養レベルを先取りしたリベラルアーツ学習と、社会で活きるスキルを実践的に学べるプロジェクト学習の2本を柱に、子どもたちが変化のきっかけをつかみ、自らの人生を「美しい物語」として語り合えるような場を創る事業を展開しています。既存の学校を補う存在でありたいという想いを込めて、英語で学校を示す「スクール」を、逆から読んだ造語が「ルークス」です。 HP:https://loohcs.co.jp/

- 地域・地方創生
- 新サービス
BASE株式会社が宮城県教育委員会と教育に関する連携協定を締結
宮城県の将来世代の選択肢拡大に向けて、「BASE」を活用したネットショップ開設体験授業を実施 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」等を運営するBASE株式会社は、宮城県教育委員会と「宮城県立高等学校における教育に関する連携協定」を2024年5月29日(水)に締結しましたのでお知らせいたします。今後、BASEが強みとするECに関する知見やノウハウを軸に、ネットショップ作成サービス「BASE」を活用したネットショップ開設体験授業等を実施し、宮城県の高校生ならびに教職員に向け、EC教育支援を通じたキャリアの拡大等に取り組んでまいります。 ■連携の背景BASEでは、「Payment to the People, Power to the People.」の企業ミッションのもと、ネットショップ作成サービス「BASE」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID」を通じて、あらゆる人々の経済活動が活発に行われる環境構築に取り組んでいます。特に「BASE」は、誰でも簡単に開設できるという特徴があり、オリジナルのネットショップを通じて自分のブランドや商品の魅力を発信したい個人やスモールチームのショップオーナーから支持を受け、現在の累計ショップ開設数は全国で210万ショップを超えています。 そのような中、2023年より、宮城県教育委員会とBASEは、宮城県の未来を担う将来世代に向けて、これまでBASEが培ってきたECに関する知見やノウハウを授業を通じて提供することで、インターネットを活用したキャリアの拡大など、進路の選択肢を広げる取り組みに関する連携について協議を重ね、この度、連携協定を締結する運びとなりました。 ■連携協定の概要 「BASE」は、誰でも簡単に作成できるネットショップ作成サービスという特徴を持つことから、ネットショップ開設の体験を通じて、早期からインターネットを活用したビジネスの可能性とネットショップ運営に必要な視点を得ることを狙いとしており、将来世代の方々が社会に出てネットショップを運営するとなった際、自ら持続的にインターネットを通じた販路拡大を行えるよう、ネットショップ開設を実際に体験することを中心とした授業を想定しています。 また、今後ECに関する知識を教育現場に広めていくために、ネットショップ作成や運営のレクチャー等、教育現場を担う教職員の方への研修支援を行っていくことも想定しております。 【協定を通じて実施する内容】 (1)県立高等学校等における電子商取引を活用した教育活動に関すること。 (2)県立高等学校等教職員を対象とした研修の実施及び啓発に関すること。 (3)その他、前条に掲げる目的達成のために必要と認められること。 ■今後の具体的な取り組み内容 ネットショップ作成サービス「BASE」を生かした授業を実施予定 宮城県教育委員会と連携し、「ネットショップ(自社ECサイト)開設体験授業」等を実施する予定です。授業は、BASEの担当者が高校等に赴き、授業を通じてネットショップの開設方法等をレクチャーします。ネットショップに関する知識やノウハウを生徒に提供し、実際に端末を操作しながらネットショップを作成する授業を行うことで、より体験的・実践的・探究的な学習機会を創出してまいります。具体的な日時・内容は決まり次第、お知らせいたします。 BASEは今後も行政との提携を通じて、あらゆる地域でのECを活用した経済活動支援や未来を担う将来世代の選択肢拡大につながる取り組みを行ってまいります。 以上 ○ BASE株式会社について BASE は決済・金融を主軸に、個人やスモールチームをエンパワーメントするプロダクトを企画・開発・運営しています。「Payment to the People, Power to the People.」の企業ミッションのもと、ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」、購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」、オンライン決済サービス「PAY.JP(ペイドット ジェーピー)」を通じて、経済活動が活発に行われる環境構築に取り組み、個人・スモールチームの可能性を広げるパートナーとして、皆様の活動に寄り添います。 ネットショップ作成サービス「BASE」 https://thebase.com 購入者向けショッピングサービス「Pay ID」 https://payid.jp オンライン決済サービス「PAY.JP」 https://pay.jp 【会社概要】 会 社 名: BASE株式会社 (英語表記 BASE, Inc.) 代 表 者: 代表取締役CEO 鶴岡 裕太 所 在 地: 〒106-6237 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F 設 立: 平成24(2012)年12月11日 資 本 金: 86億6,900万円(2023年12月末日現在) U R L : https://binc.jp 事 業 内 容: ネットショップ作成サービス「BASE」、購入者向けショッピングサービス「Pay ID」の企画・開発・運営 関 係 会 社: PAY株式会社
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生