
- 進路
【11/12(日)】高校生のためのサイエンスプログラム-あなたも 1 日大学生-「創域理工学部の「実験で知る電気電子情報工学」開催
東京理科大学理数教育研究センターでは、高校生に大学の教育・研究の一部を体感してもらうプログラムとして、「高校生のためのサイエンスプログラムーあなたも1日大学生ー」を野田キャンパス(千葉県野田市)にて実施します。 創域理工学部電気電子情報工学科の模擬講義・模擬実験を通して大学での学びを体験する1日プログラムです。 高校生に世の中にある様々な事象を扱う研究に目を向ける機会を提供し、大学での「学び」を体験するプログラムです。 電気工学、情報通信工学に興味のある高校生、本学への入学を検討している高校生、是非、イベント参加してください。 スケジュール 日時:11 月 12 日(日)9:40~15:20(受付開始 9:00~) 時間 内容 9:00~ 受付開始 9:40~10:00(20 分) ガイダンス、学科紹介 他 10:00~12:00(120 分) 「電気をためて、つかおう!」星 伸一 教授 12:05~12:55(50 分) 昼食 13:00~15:00(120 分) 「光通信してみよう!」前田 讓治 教授 15:00~15:20(20 分) アンケート記入 場所:東京理科大学野田キャンパス※ 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 (アクセス)https://www.tus.ac.jp/access/noda_campus/ 東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河」駅下車、徒歩5分 ※参加許可者に「受付確認票」及び当日の集合場所お送りします。 参加費用:レクリエーション傷害保険代金・材料費 500 円 申込方法:参加を希望する方は、次のURLからお申込みください。 https://www.tus.ac.jp/event/entry/pr/science20231112/

- 進路
【桐蔭横浜大学】高校生を対象に、大学の授業を体験できる「桐蔭プレカレ」の募集を開始・授業のテーマは、「AI時代の教育を探究する」
桐蔭横浜大学は、高校生が大学での学びを先取りできる体験学習プログラム「桐蔭プレカレ」を2023年12月25日(月)~27日(水)の3日間開催することを発表、募集を開始しました。 本プログラムに参加し、一定の条件を満たしたプログラム修了者には、総合型選抜等でエビデンスとして利用できる修了証を授与します。 このプログラムは、高校生が大学での学びに触れる機会を提供することを目的にしており、「大学に興味があるけど、どういったことをするの?」「自分のやりたいことが分からない」「大学の授業を体験してみたい!」 といった高校生が、大学の学びを先取りできるプログラムです。スタッフのサポートのもと、最先端のアクティブラーニングを通して、思考を深める楽しさを感じることで、大学進学やその先の将来について考えるきっかけとなります。 第3回目となる今回は、「AⅠ時代の教育を探究する」をテーマに、早稲田大学 早田宰先生を招き、AⅠを使いながら人間由来の知をいかに育てるか、人類の未来をかけた提案を考えていきます。プログラム修了者には、修了証を授与し、プログラムにて完成した成果物や修了証は、総合型選抜等でエビデンスとして利用することもできます。 日程は2023年12月25日(月)~27日(水)の3日間、桐蔭横浜大学のキャンパスで行います。 プログラムの詳細・お申し込みは、https://toin.ac.jp/univ/info/news/2023-09-30/26649/ から。 【代 表 者】学長 森 朋子 【所 在 地】神奈川県横浜市青葉区鉄町1614番地 【事業内容】4年制大学教育機関 【公式サイト】 https://toin.ac.jp/univ/

- 本
- 進路
E判定からでも志望校合格は勝ち取れる!『大学合格を引き寄せる! 東大卒がおしえる 逆転おうち勉強法』2023年9月21日(木)発売
高1から受験直前まで使える! E判定から独学で東大に合格した経験を持つ著者直伝の、逆転合格への完全メソッドがこの一冊に。 株式会社KADOKAWAは、2023年9月21日(木)に『大学合格を引き寄せる! 東大卒がおしえる 逆転おうち勉強法』(著者:みおりん)を発売いたしました。 YouTubeチャンネル登録者数14万人超え! 東大卒・みおりんの、行きたい大学に合格するためのおうち勉強法 夏休みを終え、勉強に不安を感じている高校生が増えています。本書では、勉強に向かうモチベーションの上げ方や、大学受験という大きな目標に向けてのスケジュールの立て方、各教科の具体的な「必勝勉強法」など、様々な切り口からの勉強法を紹介しています。宅浪で志望校に合格したみおりんさんならではの「ごきげんに勉強する」ためのコツが満載です。「楽しく」「正しく」勉強して、憧れの大学への逆転合格を勝ち取りましょう。 どう勉強すればいいかがわかる! 著者のみおりんさんが実際に受験生時代に使用していたスケジュール表やノートの取り方の工夫、モチベーションを持続させる方法、各教科の必勝勉強法、模試の活用法など、逆転合格に必要なコツを余さずご紹介。高校生からの質問で特に多い「いつまでになにをやればいいか」がわかる、時期別勉強ロードマップも収録しています。 【はじめにより】 東大や難関大学に合格できるのは、一部の天才だけではありません。 ●いまはまだ志望校のレベルにまったく届いていない人 ●模試で点数がとれず、判定もDやEばかりの人 ●志望校に合格するためになにを勉強したらいいかわからない人 そんな人も、本書で紹介する「正しい勉強法」と「楽しい勉強法」を身につければ、逆転合格を叶えることができます。 【目次】 1章 受験勉強の前の心がまえ(わたしが独学で東大に合格できた理由/逆転合格に必要な3つの力/合格する受験生が決して言ってはいけないこと) 2章 高校3年間の時期別勉強法(逆転合格を叶える! 高校3年間のロードマップ/高1でやるべきこと/高2でやるべきこと/高3でやるべきこと/受験前日・当日にやるべきこと/受験が終わったあとの心がまえ) 3章 独学でも合格できる正しい勉強法(学校の授業の活用法/定期テストの活用法/勉強計画の立て方/勉強記録のつけ方/参考書の活用法/模試の活用法/過去問の活用法) 4章 教科別のお悩み解決勉強法(英語・数学・国語・理科・社会の必勝勉強法/お悩みQ&A) 5章 最強のモチベアップ・メンタル術(なんのためにがんばっているかわからなくなったら/弱気になってしまったら/やる気が出ないときは/気が散って勉強できないときは/集中できない自分を責めてしまうときは/スマホと上手に付き合うには/テストや模試の結果に落ち込んだときは/不安やプレッシャーに押しつぶされそうなときは) 【書誌情報】 『大学合格を引き寄せる! 東大卒がおしえる 逆転おうち勉強法』 著者:みおりん 発売日:2023年9月21日(木)※電子書籍同日配信予定 定価:1,650円(本体1,500円+税) 判型:A5判 ページ数:192ページ ISBN:978-4-04-605830-0 発行:株式会社KADOKAWA KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ https://www.kadokawa.co.jp/product/322203001439/ 【本書のご購入はコチラ】 ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4046058307 ・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17588006/ ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107426321 【著者紹介】 みおりん 勉強法デザイナー。「すべての人にごきげんな勉強法を」をコンセプトに活動。地方から東大を受験し、高3では大差で不合格に。1年間の自宅浪人生活を経て東大文IIIに合格し、その後法学部へ進学。3年生修了と同時にカナダでのワーキングホリデー留学に挑戦し、2019年3月に東大を卒業。YouTubeチャンネル「みおりんカフェ」(登録者数14万人/2023年8月時点)でも、ノート術や勉強法を動画で楽しくご紹介。著書に『東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法』(エクシア出版)や、『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法』(実務教育出版)シリーズなどがある。

- 進路
10/28(土)女子中高生向けイベント「未来をのぞこう!」を開催 女子中高生の皆さん、理系に進学した未来をのぞいてみませんか?
東京大学大学院新領域創成科学研究科、物性研究所、大気海洋研究所(千葉県柏市)は、女子中高生の理系進路選択を応援するイベント「未来をのぞこう!」を2023年10月28日(土)に開催致します。 【URL】https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa-stem/ リアルで最先端な理系の現場を、先輩たちとの交流を通して体験、女子中高生のみなさんの理系進路選択を応援するイベントです。 「理系に進もうか迷っている」「理系に進んだらどんな生活になるのか聞いてみたい」など、お考え中の皆さんのお力になれれば幸いです。 理系に進学した後の大学生活や、ちょっと先の未来の話まで、3名のパネラーがそれぞれの経験から紹介します。 本企画はキオクシアホールディングス株式会社の理系女性活躍推進活動にご支援いただいております。 【実施概要】 イベント名:未来をのぞこう! 開催日:2023年10月28日(土)13:30〜15:00 会 場:東京大学柏キャンパス および オンライン 対 象:女子中高生、保護者、教員(左記以外の参加も大歓迎です) 参加費:無料 定 員:50名(オンラインは定員なし) お申込み:ウェブページ(https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa-stem/)から事前登録制 主 催:東京大学大学院新領域創成科学研究科、物性研究所、大気海洋研究所 下記のイベントも同時開催! すべて同じフォームよりお申し込みいただけます。 イベント名:女子大学院生とランチ交流会 開催日時:2023年10月28日(土)12:00〜13:10 会 場:東京大学柏キャンパス 新領域環境棟 対 象:女子中高生、保護者 ※ 中高生にはお弁当あり 参加費:無料 定 員:24名 お申込み:ウェブページ(https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa-stem/)から事前登録制 主 催:東京大学大学院新領域創成科学研究科 イベント名:Secret of the Sea:大学院生とめぐる大海研一般公開 開催日時:2023年10月28日(土) 11:00〜 大気海洋研究所前集合 15:00〜 新領域環境棟前集合 各回30-40分程度 会 場:東京大学柏キャンパス 大気海洋研究所 対 象:女子中高生 参加費:無料 お申込み:ウェブページ(https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa-stem/)から事前登録制(飛び入り参加も可能です) 主 催:東京大学大気海洋研究所

- 進路
【漁師になりたい若者必見】静岡県立漁業高等学園令和6年度入学生募集
静岡県立漁業高等学園は、漁師になるための専門校です。修学期間は1年間で、漁師の仕事を学び、さまざまな資格を取得して、大型漁船の船長や機関長を目指します。卒業後は、種類が豊富な静岡県内の漁業に就職できます。就職率100%。 令和6年度入学生AO入学試験を実施します。受験資格は高等学校卒業(見込みを含む)又はそれ以上の資格のある者で、身体基準を満たし*、静岡県の漁業者になる意欲のある者です。 漁業高等学園では、月2日の週末見学説明会のほか、平日の見学も受け付けています。興味のある方はお気軽にご参加ください。 AO式入学試験 ・試験日時:令和5年10月15日(日曜日) ・試験会場:静岡県立漁業高等学園 〒425-0033 焼津市小川3747-2 電話 054-627-0219 E-mail gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp ・試験科目:作文、面接 ・出願期間:令和5年9月21日(木)~令和5年10月6日(金) 最終日の消印まで有効 ・出願書類:入学願書・エントリーシート・出身校の調査書または履歴書・受験票(ホームページ*からダウンロードするか、電話、E-mailでお申し込み下さい)。履歴書は卒業から期間が経過していることにより、調査書が発行されない場合に限ります。 ・合格発表:令和5年10月20日(金曜日)午前10時 *身体基準についてはこちらをご覧ください ⇒ https://gyogaku.com/recruitment/ 週末見学説明会 開催日:表1のとおり 参加方法:現地参加に加えZoomによるオンライン参加も可能です。 参加申込:開催日4日前までに①か②によりお申込下さい。 ①ホームページ(https://gyogaku.com/) トップページのバナー「見学説明会お申し込み」からお申し込みください。 ② 電子メール 次の必要事項をお書きの上、gyogaku@pref.shizuoka.lg.jpに送付してください。 ・希望日時:希望日及び午前・午後のいずれか。 ・参加方法:現地参加、オンライン参加のいずれか ・入学希望者:氏名(ふりがな)、年齢 ・在学中の学校等:在学中の学校と学年、又は勤務先など。 ・保護者の方(高校生以下の場合):氏名、入学希望者との関係 ・住所、電話番号、連絡が取れる時間 ・当日の来園者:「本人のみ」、「本人と母」など。 表1 週末見学会開催日(令和5年9月から令和6年3月) 日頃の学園の授業や実習等の様子について、ブログのほかXでご紹介していますので、こちらもご覧ください。 ⇒ https://blog.goo.ne.jp/gyogaku/ ⇒ https://www.twitter.com/wakataka2023/ Youtubeの漁業高等学園紹介動画はこちら ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Q0HqCEBMDEM/

- 進路
21世紀のパティスリー界を先導する第一人者 ピエール・エルメ氏が滋慶学園の学生と協業 ~未来を担う若者とワークショップ&パネルディスカッションを開催~
学校法人滋慶学園 東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校はPH PARIS JAPON 株式会社と協業によるスペシャルイベント「未来を担う学生とのワークショップ&パネルディスカッション」を2023年9月29日(金)に開催致します。 前半は、 “パティスリー界のピカソ”と称賛されるピエール・エルメ氏とアジアへマカロンを広めた立役者リシャール・ルデュ氏をお迎えして、ホスピタリティ業界、パティシエ業界を目指す滋慶学園在校生たちと一緒に「お菓子づくりのワークショップ」を催行予定。アフタヌーンティを創り上げ、ご提供致します。 後半は、ピエール・エルメ氏のもとに滋慶学園グループ学生、高校生、インターナショナルスクール生が集い「好きな事を仕事にする素晴らしさ」や「これからの国際社会で活躍していくために」をテーマにパネルディスカッションを催行予定。既成概念に囚われず、パティスリー界の枠組みを超えた“次世代のパティスリー”へと進化し、発展を続けている「ピエール・エルメ・パリ」と、これからの国際社会の未来担う学生たちの新たな取り組みです。 ピエール・エルメ氏21世紀のパティスリー界を先導する第一人者。4代続くアルザスのパティシエの家系に生まれ、14歳のときガストン・ルノートルの元で修業を始める。常に創造性あふれる菓子作りに挑戦し続け、独自の“オート・パティスリー”(高級菓子)のノウハウ伝授にも意欲を燃やしている。 多くのスイーツファンから絶賛を浴び、同業のパティシエたちからも畏敬されている。その鬼才ぶりは世界的に認められ、ヴォーグ誌から“パティスリー界のピカソ”と称賛された。1998年、自身のブランド「ピエール・エルメ・パリ」として、東京赤坂のホテルニューオータニ内に初出店し、2001年にはパリのボナパルト通りにもブティックをオープン。2007年、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。2016年、《世界のベストレストラン 50アカデミー》より「世界の最優秀パティシエ賞」を受賞。現在、国際的なプロ菓子職人協会「ルレ・デセール」の副会長、「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」の会長としても活躍している。 「ピエール・エルメ・パリ」は高名なコルベール委員会に所属し、パリ、ストラスブール、ニース、ロンドン、モナコ、ドーハ、東京、横浜、名古屋、神戸、京都、香港、バンコクなどに事業展開している リシャール・ルデュ氏フランス・クレモンフェラン生まれ。15歳から地元のレストランに入り’89年より菓子店で基礎を学ぶ。’92年「ピエール・ガニェール」で料理人として働き、同レストランでパティシエに転校。’95年「フォション」でピエール・エルメ氏と出会い、‘97年ピエール・エルメ氏がコンサルタントを務め「ラデュレ」のシェフパティシエに就任。’98年にホテルニューオータニでの「ピエール・エルメ・パリ」の立ち上げに際して来日。以来、日本での統括シェフパティシエを経て、日本代表とアジア支部代表を務める。 【滋慶学園グループ】 滋慶学園グループは1976年、厚生省(現厚生労働省)認可の歯科技工士養成校から始まりました。以来47年、実学教育・人間教育・国際教育を建学の理念に、滋慶医療科学大学、滋慶情報デザイン専門職大学をはじめ、専門学校、高等学校など全国81校の教育機関で、業界に直結した専門教育を実践しています。たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、500職種を超える人材を養成、これまでに国内外を問わず様々な産業界に25万人以上の卒業生を輩出してきました。また、人間教育として、キャリアに対する意識の形成や将来のキャリア設計をフローとしてとらえた「キャリア教育」、さらにグローバル人材の育成に呼応する国際教育に力を注いでおり、常に社会から求められる高度専門職業人の育成を目指しています。 【当日のスケジュール】 2023年9月29日(金)12:00-14:0012:00 受付 (東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校)12:30-14:00 お菓子づくりのワークショップ&パネルディカッション14:00-14:10 記念撮影~終了※施設見学を希望されるメディアの方は11時にお越しください。 【会場】〒135-0016東京都江戸川区西葛西5-3-13東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校アクセス https://www.tir.ac.jp/access/東京メトロ東西線北口徒歩1分
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生