
- 進路
- 高校・高校生
高校生等を対象としたアントレプレナーシップ人材育成プログラムの集大成KSAC アントレプレナーズデイ “かなえたい未来への第一歩を踏み出す日“ を開催!
公益財団法人大阪産業局は、京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(略称、KSAC/よみ:けーさっく)(※1)と連携し、今年度の高校生等を対象とした、アントレプレナーシップ(起業家精神)人材育成プログラムの集大成となるカンファレンス、KSACアントレプレナーズデイを開催します。 https://ksac.site/doon-jr/demoday 京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)では、文部科学省がアントレプレナーシップ教育の裾野拡大に向けて打ち出した「EDGE-PRIME Initiative」(※2)のもと、今年度、国家試験であるITパスポートを取得し、ITの力を用いて企業の課題を解決することを目的とした【企業活動基礎講座インターンシップ型プログラム】や、ゲーム、アプリケーション、データ分析からモビリティなど、最新テクノロジーを用いて、世の中の課題を解決する事を目的とした【デジタル活動をはじめよう!~デジタルスキル実践チャレンジワークショップ~】 など、京阪神における高校生等に向けたアントレプレナーシップ人材育成を目的とした多くのプログラムを実施してきました。 そして、急激に変化する社会に対し、高校生等が自ら持つ能力を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出す力を得ることができるアントレプレナーシップ教育を高校の授業や課外活動と連携しながら検証を行い、誰もが身につけておくべきIT知識や技術を活用し、実現可能なモデルプランの構築をめざしてきました。 今回、その多くのプログラムから生まれたアイデアや成果物などの展示、基調講演などのセミナー、そして高校生等によるプロジェクト成果発表会『DOON! Pitch』など、1年間の活動の集大成となるカンファレンスを開催します。会場はグランフロント大阪北館1階、「ナレッジキャピタル」の中心に位置するダイナミックな吹き抜け空間に特設会場を設置し開催予定です。 <日時> 2024年2月10日(土)12:00~ <開催場所> グランフロント大阪 北館1階 ナレッジプラザ 大阪市北区大深町3-1 <参加対象者> ・関西地区の学校へ通学している高校生等。 ・関西地区の高校等の教員の方。 ・アントレプレナーシップ人材育成プログラムにご興味がある方。 <申込締切> 2024年2月9日(金) <申込URL> https://ksac.site/doon-jr/demoday <主催> 京阪神スタートアップアカデミア・コアリション 公益財団法人大阪産業局 参考 ※1 「京阪神スタートアップ アカデミア・コアリション」は、大学から生まれる優れた技術シーズの実用化や、アントレプレナーシップを備える人材の育成を強力に支援し、社会的インパクトの大きいスタートアップが持続的に創出される体制を構築することを目的とし、文部科学省・国立研究開発法人 科学技術振興機構「SCORE 大学推進型 拠点都市環境整備型」、「START 大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援」の事業に取り組んでいるプラットフォームです。 https://ksac.site/ ※2 文部科学省では、アントレプレナーシップ教育の裾野拡大に向けて「EDGE-PRIME Initiative」を打ち出し、高校生等へのアントレプレナーシップ教育の機会拡大を図っています。今後、スタートアップ・エコシステム拠点都市の大学がこれまでのアントレプレナーシップ教育の知見や教育研究力を活かし、高校生等を対象としたプログラムを順次実施予定です。 https://www.mext.go.jp/content/20230124-000027169_1.pdf

- 進路
【公募推薦 上智大学総合グローバル学部】に合格したい高校生対象。総合グローバル学部出身の上智大学公募推薦入試専門塾EQAOの塾長と無料で1時間対談可能です。【総合グローバル学部】の無料相談受付開始!
上智大学の看板学部の総合グローバル学部。公募推薦入試では、毎年140名ほどの志願者が応募し、2023年度の結果では、上智大学公募推薦入試専門塾EQAOの塾生が合格者の10人に1という割合を占めました。 【上智大学公募推薦入試において高い合格率を誇るEQAO】 公募推薦入試で上智大学総合グローバル学部に合格したい高校1・2・3年生は必見です。EQAO創業者の玉村と1時間無料で、上智大学総合グローバル学部についてや上智大学の公募推薦入試の対策方法、上智大学全学部共通の自己推薦書の書き方などの相談ができます。お一人様一回限りの受講となります。2023年12月14日より受付開始となります。定員は40名とさせていただきます。定員に達した時点で受付を停止いたします。上智大学総合グローバル学部に現役合格を目指す方はぜひ応募してください。※保護者の方も受講可能です。上智大学総合グローバル学部に合格するなら上智公募推薦入試専門塾EQAO! AO入試塾業界の中でもトップクラスで上智大学の公募推薦入試対策に強いEQAOは、40名様限定で、EQAO創業者である玉村と1時間、無料で!上智大学総合グローバル学部の公募推薦入試の対策方法について相談できる期間を設けます。2023年12月14日より受付開始となります。高校1・2・3年生が対象です。もちろん、保護者の方もお申し込み可能です。総合グローバル学部に合格する志願者の特徴や課題レポート(地球規模課題の解決にグローバルとローカルな視点がどのように重要なのかを論じるレポート)、総合グローバル学部に志願する人が保有する英検レベル、評定平均、実績などに関しても情報取集可能です。 公募推薦入試で上智大学総合グローバル学部に合格したい高校生の方はお早めにお申し込みください。お申し込みは以下に設置されてある、無料体験授業フォームよりお申し込みください。上智大学総合グローバル学部に現役合格したい人はEQAO!総合型選抜・学校推薦型選抜専門塾EQAOでは、皆さん一人ひとりと一緒に、活動実績を生み出していきます。本校の講師は、そのほとんどが公募制入試で大学受験を突破した現役上智大生です。 ぜひ、無料体験授業を受講して、私たちと一緒に上智大学合格を目指しましょう。上智大学公募推薦専門塾EQAOは、上智大学文化祭ソフィアンズコンテスト協賛起業です。 上智大学公募推薦専門塾EQAOは、上智大学生インフルエンサーの「上京大生いとをかし」さんが上智専門コースのアンバサダーに就任しています。 2024年度(4期生)の上智専門コースの受け入れ可能数は50名とさせていただきます。 【2024年度 合格実績】 〇上智大学 外国語学部 ポルトガル語学科: 1名 文学部 ドイツ文学科: 2名 総合グローバル学部: 7名 法学部 法律学科: 2名 総合人間科学部 教育学科:1名 看護学科:1名 社会福祉学科: 1名 〇青山学院大学 地球社会共生学部: 6名 コミュニティ人間学部: 1名 〇明治大学 法学部 法律学科: 2名 国際日本学部: 1名 〇学習院大学 国際社会学部: 2名 無料体験授業受付中!!!(12/13~)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeslpsoX1QsvqsegTK8dKfzsLlNz_N0wK7ZThtz-oDoDN2jPw/viewform 〇立教大学 国際経営学部: 1名 社会学部: 4名 文学部: 2名 〇中央大学 経済学部: 1名 国際経営学部: 2名 文学部: 2名 〇関西学院大学 法学部: 1名 経済学部: 1名 総合政策学部: 1名 〇関西大学 社会学部: 1名 〇立命館大学 経済学部: 2名 国際関係学部: 2名 文学部: 1名 〇同志社大学 法学部 法律学科: 2名 グローバル地域文化学部: 5名 〇東洋大学 社会学部: 2名 〇神田外語大学 外国語学部: 3名 グローバルリベラルアーツ学部: 1名 〇帝京大学 外国語学部 ポルトガル語学科: 1名 経済学部: 1名 〇神奈川大学...

- 進路
人気の公立中高一貫校が愛知県でも2025年に開校 京進が無料模試を実施 京進の中学・高校受験TOPΣで明和高附属中模試・1/21(日)小4・小5対象。入試に向けた保護者説明会も同時開催
京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は2024年1月21日(日)に、2025年4月新設で注目の集まる、愛知県立の中高一貫校・明和高校附属中学校への入学を目指す小学生を対象とした「明和高附属中模試」を行います。対象は現小学4・5年生で、京進の中学・高校受験TOPΣ 千種校(名古屋市千種区)で行います。受験料は無料です。また、模試の受験生の保護者を対象に、明和高附属中受験に関する情報や対策などをお伝えする「保護者説明会」も同時刻に開催いたします。WEBからのお申込み締切は2024年1月15日(月)12:00です。 京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は2024年1月21日(日)に、2025年4月新設で注目の集まる、愛知県立の中高一貫校・明和高校附属中学校への入学を目指す小学生を対象とした「明和高附属中模試」を行います。対象は現小学4・5年生で、京進の中学・高校受験TOPΣ 千種校(名古屋市千種区)で行います。受験料は無料です。 中高一貫校は、独自の教育方針と6年間のカリキュラムで子どもたちの個性や能力を伸ばしながら学べるという点から、国公立・私立とも全国的に人気があります。2025年、愛知県では初めて公立中高一貫校が開校します。そのひとつとなる明和高校附属中学校では10月の説明会で、「幅広い教養と豊かな感性を備え、多様な他者と協働して、新たな価値や目的を創造できる人の育成」という教育理念が発表されており、全国と同様に高い人気が出ることが予想されます。 公立中高一貫校入試では、国語や算数といった各科目の習得確認のテストとは異なり、1つの問題に対して複数の教科の知識や技能を用いて解答する必要がある出題が多く、合格するには入試問題への対策が不可欠となります。京進の中学・高校受験TOPΣでは、愛知県に先駆けて公立中高一貫校を設置している京都府や滋賀県において、公立中高一貫校の入試問題を分析し、長年にわたって模試を提供。精度の高い成績分析と合格判定により、今の実力確認ができると好評を得ています。 長期にわたる膨大なデータをもとに公立中高一貫校入試の傾向を予想し、模試を作成してきた京進は、明和高附属中入学を目指す現小学4・5年生にとって、実力を測る確かな道しるべとしていただけるよう、この模試を無料で提供いたします。また、本模試の受験生の保護者を対象に、明和高附属中受験に関する情報や対策などをお伝えする「保護者説明会」も同時刻に開催いたします。TOPΣは、子どもたちひとりひとりの夢・目標の実現するため、地域に密着した学習環境と情報の提供に努め、第一志望校合格に向けて職員一丸となって取り組んでまいります。 【明和高附属中模試 概要】 ■日程:2024年1月21日(日)13:00~15:00(同時開催:保護者説明会) ■対象:小学4年生・5年生 ※京進の塾にお通いでない方も参加いただけます ■科目:適性検査① 適性検査② ■テスト内容:文章や資料などについて、内容や自分の考えを論理的に説明する問題 図形や資料・グラフなどについて、分析・考察を行う問題 ■会場:京進の中学・高校受験TOPΣ千種校(名古屋市東区筒井3丁目27-17 AT3ビル2F) ※地下鉄 桜通線「車道駅」2番出口すぐ ■料金:無料 ■申込み締切:定員になり次第終了。「お申込みフォーム」受付は2024年1月15日(月)12:00まで。 ■詳細・お申込み:https://kysn.jp/iU7uY 明和中高一貫校対策クラス(現小5対象)開講! ※上記詳細ページをご覧ください 2023年10月よりTOPΣ千種校(中学受験専門)で開講中。講評につき、2024年2月からは勝川校・白土校でも開講します!詳細についても、お気軽にお問合せください。 TOPΣの中高一貫校対策の特徴 先行する他府県で多くの実績があります! 全国の公立中高一貫校の問題を分析した演習 褒める指導でやる気継続&やる気向上! 6年生からは面接指導にも対応 オンライン授業対応 【京進の中学・高校受験TOPΣについて】 「京進の中学・高校受験 TOPΣ」は、小中学生対象の集合クラス授業の学習塾です。小学校低学年からの学力創発、中学受験対策、高校受験対策まで、ひとりひとりの目標に沿った授業を展開。実力派講師陣による指導、独自の学習システムにより学力向上、志望校合格へ導くとともに、指導を通じて学力だけではない「人間力」の育成、将来の夢実現に向けた無限の可能性を伸ばす教育を行っています。 【京進グループについて】 京進グループは、グループビジョンとして「ステキな大人が増える未来をつくる」を掲げています。保育や、教育、キャリア支援、介護など、人の一生に寄り添うことで、「ステキな大人」が増える未来の実現を目指します。 【株式会社京進】ホームページ:https://www.kyoshin.co.jp/group/

- 本
- 進路
将来の夢や進路に悩む高校生必読! 進路指導のプロ、教育系YouTuber2名による職業と進路のガイドブックがついに完成!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』(著:山内太地、小林尚)を2023年11月20日(月)より発売開始します。 教育系YouTuberの山内太地氏とコバショーこと小林尚氏の初タッグとなる書籍がついに完成いたしました! 山内氏は大学・高校の経営コンサルティング業を行いながら、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施、日本全国約800のすべての大学に足を運んだ「大学マニア」。小林氏は東大卒業後コンサル会社に就職、独立後は株式会社キャストダイスを設立。自ら受験生を指導するなか、YouTubeでは受験情報にとどまらず職業・進路情報を高頻度で発信しています。そんな二人の共著です。 本書では、高校生の進学&進路のお悩みあるあるにお答えし、大学選びのポイントから職業選びの仕組みまで、ていねいに解説しています。 特長1 高校生、受験生の質問&お悩みあるあるを豊富な50テーマ掲載! 高校生のお悩みあるあるのテーマを「仕事選び」「職業」「就活」「進路選び」の全4章に分けてたっぷり全50テーマを掲載しています! 「やりたいことがない! どうすればいいの?」「会社員ってどんな仕事?」「大学生はどういう流れで就職するの?」「文系と理系、どっちが就職に有利なの?」など、普段の学校生活ではなかなか知ることができないテーマを取り上げています。 自分一人でじっくりと読むのもよし、友達と意見交換しながら眺めるもよし、学校や塾の先生、親との進路&進学相談で一緒に読むのもよし! 高校生の一人に一冊、大学受験にあたり常備しておきたいガイドブックです。 特長2 読みやすい工夫が満載。図や表、イラストを使ってわかりやすくていねいに解説! 本を読むのが苦手……という高校生にも読みやすいよう、本の厚さをなるべく薄くし、字も大きめ、横書きにしました。そして図や表、イラストもたくさん盛り込んでいます。1テーマあたり2~4ページ完結なので、1日に読むテーマ数を決めて取り組んでもいいですね。主な会社の業種や職種、大学受験の方法などは図表を使って見やすく、わかりやすく掲載しています。授業や受験勉強の合間にも、楽しみながら読んでいただけます。 【目次】 第1章 高校生から知っておくべき「仕事選び」の超基本 コラム 誰かに与えられた人生で満足ですか? 第2章 高校生から知っておくべき「職業」の超基本 コラム 「いちばん稼げる職業」は医者ってホントなの? 第3章 高校生から知っておくべき「就活」の超基本 コラム コバショーの涙の就活体験記! 第4章 高校生から知っておくべき「進路選び」の超基本 コラム すべての日本の大学を訪れてわかったこと 【書誌情報】 書名:やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 著者:山内太地、小林尚 イラスト:倉田けい 定価:1,650円(本体1,500円+税) 判型:A5判 ページ数:224ページ 発売日:2023年11月20日(月) ISBN:978-4-04-606291-8 発行:株式会社KADOKAWA KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ https://www.kadokawa.co.jp/product/322301000164/ Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4046062916 【著者プロフィール】 山内太地(やまうち たいじ) 1978年岐阜県生まれ。東洋大学社会学部卒業。教育ジャーナリスト・学校経営コンサルタント・教育YouTuber。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材した「大学マニア」。大学・高校の経営コンサルティング業も行い、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。YouTubeチャンネルの総再生数は2100万回を超える。主な著書に『偏差値45からの大学の選び方』 (ちくまプリマー新書)など多数。 YouTube:https://www.youtube.com/@user-tz3hl9hr7h 小林尚(こばやし しょう) 1989年埼玉県生まれ。個別指導塾CASTDICE 塾長。先取り・演習量を重視した独自の指導法で受験生をサポートしている。高校受験で開成高等学校に入学し、東京大学文科一類に現役合格。卒業後、経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、株式会社キャストダイスを設立。得意領域は教育×コンサルティング。YouTubeチャンネル「CASTDICE TV」では、受験情報にとどまらず職業・進路情報を高頻度で発信。著書に『開成・東大卒が教える 大学受験「情報戦」を制して合格する勉強法』(KADOKAWA)がある。 YouTube:https://www.youtube.com/@kobasho 倉田 けい(くらた けい) 関東在住のイラストレーター・漫画家で、二児の母。SNSで子どもの成長記録を漫画にして投稿すると、乳幼児の可愛らしい仕草や行動の描写、成長の分析などが共感を集めたちまち大人気に。著書に『365日アカチャン満喫生活』『毎日すこやか!よちよちアカチャン応援生活』(KADOKAWA)、『わかるマンガ マイホームを買いたい!』(朝日新聞出版)、『マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。』(Gakken)など多数。 X(旧Twitter)/Instagram @kurata_kei

- 進路
- 高校・高校生
日本最大級のスタートアップイベント「Startup JAPAN」のDream Pitchで、中高生向けキャリア教育事業「はたらく部」が予選通過!
株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、11月14日(火)東京ビッグサイトにて開催された「Climbers Startup JAPAN 2023」に出展、スタートアップピッチに登壇しました。Dream Pitchの「働くを革新するHRテック」部門では、ご視聴いただいた皆さまの投票により1位を獲得しました。 Climbers Startup JAPAN EXPO 2023について 本イベントはスタートアップ企業・大手事業会社・VC(ベンチャーキャピタル)・CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)など、スタートアップ産業に関わる方々が一堂に会し、堀江貴文氏をはじめとする著名人が登壇するカンファレンスなど、多数の交流イベントを通じて「イノベーションの原点となる出会いの場」が提供される、日本最大級のスタートアップ専門展示会です。 公式サイトはこちら https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan2023/ Dream Pitch「働くを革新するHRテック」部門でピッチ登壇 今回のイベントは「イノベーションの原点となる出会いの場」をテーマに開催され、はたらく部では出展ブースでのご案内に加え、スタートアップ各社と共にピッチを通して事業をご紹介しました。はたらく部が提供する、中高生向けキャリア教育部活のプラットフォームについて、サービスを構想する背景や、はたらく部を通して解決したい社会的な課題感、中高生に提供している活動内容に加え、今後の展望について語りました。 はたらく部のミッションやビジョンに共鳴をいただき、ピッチの後に行われた視聴者の投票ではDream Pitchの「働くを革新するHRテック」部門において1位を獲得することができました。 その後も、企業の皆さまや中学生のお子様をもつ保護者の方などから、サービスについて多くの質問を寄せて頂きました。 はたらく部は、学校や企業の皆さま、塾との連携などを強化し、学校でも塾でもない、社会の面白さを先取りして学ぶ場所、楽しくはたらく社会人と全国の中高生が一緒にキャリアについて学ぶ場所として、引き続き、より良いサービスづくりに取り組んでまいります。 <プロジェクト概要:はたらく部> 「はたらく部」は、株式会社NTTドコモの新事業開発プログラム「docomo STARTUP」の協力の元、株式会社アルファドライブが運営する中高生向けキャリア教育サービスです。バーチャル空間で、現役社会人コーチと同世代の熱い仲間と社会について考えを深める中高生向けキャリアのオンライン部活です。全国どこからでも参加可能!住んでいる地域に関係なく、都市や地方で活躍している大人から学ぶことができます。 ■「はたらく部」公式サイト https://hatarakubu.jp ■ Instagram https://www.instagram.com/hatarakubu/ ■ Twitter https://twitter.com/hatarakubu ■ 生徒向けLINE https://lin.ee/LbYCnsJ ■ 保護者向けLINE https://onl.sc/azW4NX5

- 進路
【受講生募集】多摩美術大学が「建築・環境デザイン学科オンライン講義」を開催。多彩な講義で建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)3分野の基礎を学べる1日!
多摩美術大学「建築・環境デザイン学科オンライン講義」を12月3日(日)に開催。教員に直接質問可能/受講生募集中。参加費無料。 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、多摩美術大学、学長:内藤廣)は、建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)の3分野を横断しながら空間デザインの基礎を学べる「建築・環境デザイン学科オンライン講義」を12月3日(日)に開催。受講生の募集を開始しました。 多摩美術大学は12月3日(日)に、「建築・環境デザイン学科オンライン講義」を全三部構成で開催します。講義は建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)などの分野の第一線で活躍する同学科の教員が担当し、空間設計・デザインの専門的な研究内容や魅力をわかりやすくお伝えします。講義は建築やインテリア、ランドスケープなどに関心を持つ高校生、受験生や保護者、高校の先生など、どなたでもご参加いただけます。参加費は無料で、1コマから受講でき、講義を担当する教員にチャットで直接質問することもできます。建築・環境デザイン学科の学びに興味のある方はぜひご参加ください。 イベント名称:「多摩美術大学 建築・環境デザイン学科オンライン講義」 ・開催日2023年12月3日(日) ・開催形式Zoomウェビナーによるオンライン講義 ・受講料無料 ・応募資格建築やインテリア、ランドスケープなどに関心を持つ高校生、受験生や保護者、高校の先生など、どなたでもご参加いただけます。 ・応募締切 12月3日(日)の各オンライン講義開始前までお申込みが可能です。・応募方法こちらのサイトよりお申込みください。https://www.ocans.jp/tamabi/schedule?fid=fz9Grlxf 講義一覧 (講義1)11:00~11:45 「建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)」アーキテクトの素養を学ぶということ 担当教員:岸本章教授、松澤穣教授、吉村純一教授、橋本潤准教授 (講義2)13:00~13:45 空間を設計するということは、人々の喜怒哀楽の器を設計するということ 担当教員:松澤穣教授、湯澤幸子教授、青木香代子准教授 (講義3)14:30~15:15 社会的責任を伴う仕事には、『資格』が必要という真実 担当教員:松澤穣教授、米谷ひろし教授、犬飼基史准教授 教員紹介(講義登壇順) 岸本章教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/01/index.htm 松澤穣教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/05/index.htm 吉村純一教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/06/index.htm 橋本潤准教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/07/index.htm 湯澤幸子教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/09/index.htm 青木香代子准教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/11/index.htm 米谷ひろし教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/08/index.htm 犬飼基史准教授https://www.tamabi.ac.jp/dept/ed/faculty/12/index.htm ◆建築・環境デザイン学科について 多摩美術大学の建築・環境デザイン学科は、建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)の3分野を横断しながら空間デザインを総合的に学ぶことができる学科です。卒業後は建築士、造園施工管理技士の受験資格も得られます。 ~文系でも理系でも、いちから学ぶ~ 建築・環境デザイン学科の特徴は、美大にある設計学科であること。人の感情に直接訴えかけるためには、理論や分析だけでなく、美や感性を味方につける必要があります。多摩美の建築・環境デザイン学科は、文系・理系の枠を越えて、必要な技術と感性をいちから学ぶことができる学科です。あなたの「なりたい」を後押しする体制が整っています。更に詳しい情報は学科ホームページで確認してください。 https://kankyou.tamabi.ac.jp/ ※「建築・環境デザイン学科」は、2024年4月からの学科名称です。2023年11月現在の学科名は「環境デザイン学科」です。 ◆学校法⼈多摩美術⼤学について 理事⻑:⻘柳正規 多摩美術⼤学 学⻑:内藤廣 所在地:〒158-8558 東京都世⽥⾕区上野⽑ 3-15-34 創 ⽴:1935年 ⼤学概要:創⽴以来「もの派」を牽引した関根伸夫、菅⽊志雄ら、またデザイン界でも三宅⼀⽣や深澤直⼈、佐藤可⼠和など世界を舞台に活躍する才能を数多く輩出。⼋王⼦・世⽥⾕の2キャンパスに、絵画、彫刻、⼯芸、デザイン、建築、映像、演劇、芸術学など10学科と⼤学院を設置。 https://www.tamabi.ac.jp <ガクイチインフォメーション> ガクイチでは、学生・学校のオリジナルグッズの制作を承ります! ▼詳しくはコチラ▼
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生