
- 進路
【高校生・大学生・専門学校生向け】将来“絵を描く仕事”をしたい君に!8/30(水)「今日からはじめる イラスト制作のためのデッサン講座」(無料・オンライン) ~クリエイターをめざす方のためのセミナープログラム「クリエイターズ ミライ キャンパス」~
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は8月30日(水)、イラストレーターをめざす学生(高校生・大学生・専門学校生)の方々を対象に、「クリエイターズ ミライ キャンパス 今日からはじめる イラスト制作のためのデッサン講座 ~立方体デッサンって何?~」(無料・オンライン)を開催します。▼詳細・お申し込みはこちらhttps://go.creativevillage.ne.jp/l/924692/2023-08-07/2ffryg?rls※締切:2023年8月30日(水) 18:00 イラストレーターの就職活動で企業が重要視するポイントのひとつ「デッサン力」。練習を重ねればデッサン力が磨かれることは確かである一方で、自分一人で練習からフィードバック、課題発見と解決をしていくことは難易度が高いこともまた事実…。C&R社では、今回、そんなデッサン力を磨くためのはじめの一歩として、立方体を用いたデッサンをテーマに講座を実施することとなりました。セミナー当日は、株式会社KUU 代表取締役で京都芸術大学 客員教授を務めるクリエイティブ・プロデューサーの高木正文さんにご登壇いただき、「今日からデッサンはじめてみよう」というきっかけになるように、一人でデッサンの練習をするときのポイントもお伝えいただく予定です。株式会社スクウェア・エニックスに新卒入社し、サイバーエージェントグループでクリエイティブスタジオ「SSS by applibot」を立ち上げ、クリエイティブ・プロデューサーとして「NieR」シリーズ初のスマートフォン向けタイトル『NieR Re[in]carnation』の開発を手掛ける高木さん。ゲーム業界で長年活躍されてきた高木さんならではのデッサンの秘訣が聞けるまたとない機会ですので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください! 【クリエイターズ ミライ キャンパスとは】 C&R社が主催する、クリエイターをめざしている方々がその“未来”を実現するために必要な知識や技術を発信するセミナープログラムです。クリエイティブを仕事にしたいと考えている方や現在学校などでクリエイティブを学んでいる未来のクリエイターに向けて、初心者から一歩踏み出し、就職や業務で活かせるヒントとなるような“ちょっとしたコツ”をお届けします。 今日からはじめる イラスト制作のためのデッサン講座 ~立方体デッサンって何?~ ■日時2023年8月30日(水) 18:00~20:00■場所オンライン■登壇者高木正文氏株式会社KUU 代表取締役 / 京都芸術大学 客員教授2004年に株式会社スクウェア・エニックスに新卒入社、その後フリーランスなどを経て 2018年に株式会社サイバーエージェント子会社の株式会社アプリボットへ中途入社。クリエイティブスタジオ「SSS by applibot」を立ちあげつつ「NieR Re[in]carnation」をクリエイティブ・プロデューサーとして開発。2021年には同社の執行役員に就任する。2023年4月に株式会社KUUを立ち上げ現在に至る。過去参加作品 『メギド72』 『ドラッグオンドラグーン3』 『ファイナルファンタジー零式』など。■対象★高校生、大学生、専門学校生大歓迎です!・将来イラストレーターをめざしている方・ゲーム業界で2Dデザインのお仕事を目指している方・イラスト制作スキルをもっと上げたい方・デッサン練習をしたいがやり方がわからない方・デッサンがうまくなっているかどうかの自信が持てない方■参加費無料■定員300名■主催株式会社クリーク・アンド・リバー社▼詳細・お申し込みはこちらhttps://go.creativevillage.ne.jp/l/924692/2023-08-07/2ffryg?rls※締切:2023年8月30日(水) 18:00【クリーク・アンド・リバー社とは】1990年創業のプロフェッショナル・エージェンシーです。「プロフェッショナルの生涯価値の向上」と「クライアントの価値創造への貢献」をミッションに、映像、ゲーム、Web、広告・出版、作家、建築、コンピュータサイエンス、ライフサイエンス、舞台芸術、CXO、アスリート、各分野のプロフェッショナルに特化したエージェンシー事業(派遣・紹介)、プロデュース事業(開発・請負)、ライツマネジメント事業(知的財産の企画開発・流通)を展開しています。また、C&Rグループとしては、医療、IT、会計、法曹、ファッション、食、アグリカルチャーの分野でも同事業を展開しており、その分野は合わせて18にまで拡大しています。Webサイト:https://www.cri.co.jp/Twitter:https://twitter.com/creekcrvFacebook:https://www.facebook.com/creekandrivernote:https://note.com/creek

- 進路
【学び×楽しい】学校法人岩崎学園は「楽しく学ぶ」をコンセプトに、進路に悩む高校生を応援する新たなプロジェクトをスタートします。
IT、ファッション、ビューティー、デジタルクリエイティブ、ミュージック、スポーツ、医療、保育分野などで活躍するスペシャリストを養成する、学校法人岩崎学園(横浜市神奈川区)は、8月10日(木)より「学び×楽しい 岩崎学園」をコンセプトとした、新プロジェクトを開始しました。特設サイトの開設、プロジェクトムービーの公開、海の家イベントでのPR、東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅での広告掲載などを開始します。 本プロジェクトは、近年職業・進路が多様化する中、自身の将来について悩む高校生などの皆さんに、楽しくワクワクできる多様な職業・進路を提案し、また、夢に向かって楽しみながら学ぶことを応援するものです。 キービジュアルでは、岩崎学園の創立者である岩崎春子を現代版にしたキャラクター「HARUKO」をメインにし、様々な分野で楽しく学ぶ学生の写真を取り入れることで、従来の専門学校の枠にとらわれない、新しく多様で、ワクワクする岩崎学園の在り方を表現しています。 HARUKOのキャラクターデザインは、岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校の卒業生で、イラストレーターとして活躍するmiyameさんが担当されました。 モーショングラフィックスには映像作家のいっしんさん、サウンドデザインにはサウンドクリエイターのyuigotさんといった、SNSを中心に活躍するZ世代クリエーターを起用し、ワクワクする楽しさとムゲンダイの可能性を表現しています。 特設Webサイト https://www.iwasaki.ac.jp/tanoshii/ プロジェクトムービー 海の家イベント「青春応援 岩崎学園 江ノ島キャンパス」 期間:2023年8月15日(火)~8月18日(金) ※荒天などにより中止・延期の可能性があります 場所:片瀬東浜海水浴場 シーサイドギャラリー 藤沢市片瀬海岸1丁目15 ※アクセス 小田急電鉄江ノ島線 片瀬江ノ島駅より徒歩3分 江ノ島電鉄線 江ノ島駅より徒歩4分/湘南モノレール江の島線 湘南江の島駅より徒歩5分 東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅での広告掲出 期間: 2023年8月28日(月)~9月3日(日) 場所:ホーム階段付近 <コンセプト> 創立者の想い 「楽しく学ぶ」がモットー どんな人だって、夢を叶える可能性をもっている。その可能性を発揮するには、知識やスキルが必要だ。 でも、何よりも大切なのは、君の中にある楽しみたいという気持ち。 岩崎学園には、楽しい学びがたくさん待っている。 楽しいから、集中したくなる。楽しいから、挑戦したくなる。楽しいから、もっと学びたくなる。 楽しいという気持ちが、君をどんな未来にでも連れて行ってくれる。 学ぶことは、楽しくなくっちゃ始まらない。 さぁ、岩崎学園で、ワクワクする学びを始めよう。 <「HARUKO」とは> 岩崎学園の創立者である、岩崎春子を現代版にしたキャラクター。 岩崎春子は、当時女性は結婚し家庭に入ることが常識で、みな着物姿という時代の中で、今後必ず洋装が普及し、女性が活躍する社会がくるという確信から、1927年に横浜洋裁専門女学院(現・横浜fカレッジ)を創立。 未来を見据え、性別や年齢・職業などの枠組みにとらわれず、常に好奇心を持ち、無限の可能性を見出しチャレンジをつづけた岩崎春子の精神は、今もなお「楽しく学ぶ」というかたちで岩崎学園に受け継がれています。 <クリエイター> キャラクターデザイン miyame イラストレーター 岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校 卒業生。 毎日絵を描いて生活しています。現在のマイブームは365日の日記帳をオリジナルキャラクターでの誕生日で全ページ埋めること。 YouTube:https://www.youtube.com/@produte-me モーショングラフィックス いっしん 映像作家 小学生の頃から映像制作を始め、2018年より個人事業主。抽象図形を交えたモーショングラフィックス作品を主に制作。自主制作を軸に活動しながら、CM演出なども手がける。 主な制作実績では、NHKスペシャル・日テレ番組などのオープニング、Twitter・GooglePlay・NewsPickなどのプロモーション映像。映像作家100人2021・2022・2023選出。 Twitter:https://twitter.com/ismsx YouTube:https://www.youtube.com/@ismsx サウンドデザイン yuigot サウンドクリエイター 千葉県出身。主な活動Martine Recordsでのリリース、長谷川白紙や菅原圭、ぷにぷに電機といったアーティストとのコラボレーション、tofubeatsの公式Remix、harmoeや安野希世乃、菅野真衣をはじめとした声優アーティストや音楽ゲームへの楽曲提供、CMやデジタルサイネージのBGM制作、JPOPグループPAS TASTAでの楽曲制作など。 folio:https://www.foriio.com/yuigot YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCVwtuXeV-tJP0slW_DDv-CQ

- 進路
【摂南大学】在学生とのおしゃべりカフェに、インスタライブで模擬講義をする学部も!タイパ重視の受験生に向けた“次世代型” オープンキャンパスを開催・2023年8月11日(金・祝)~12日(土) 寝屋川キャンパスにて
摂南大学は、2023年8月11日(金・祝)・12日(土)の2日間、寝屋川キャンパスにて、オープンキャンパスを開催します。35分間で大学の授業が体験できる「模擬講義」や、理工学部住環境デザイン学科ではインスタライブでの配信を行うなど、勉強や部活動に忙しいタイパ重視の高校生や受験生に、数多くの企画をご覧いただけるよう“次世代型”な取り組みが盛りだくさんです。学部・学科ごとのガイダンスやブース、学生が運営するカフェやキャンパスツアーも開催予定で、各学部について理解を深められる絶好の機会となります。ぜひ摂南大学のリアルなキャンパスライフを体験ください。 摂大のオープンキャンパスは、ここが次世代型 ●タイパ抜群の講義体験 全ての学部・学科で模擬講義の体験が可能です。 35分間のコンパクトサイズなので気軽に受講できます。 ●気分は摂南大生 学生広報団体が運営する「SGPカフェ」を開催。 受験勉強や学生生活など、なんでも質問が可能。 ●Z世代の嗜好を解剖 MBS×摂南大学現代社会学部の連携プロジェクト「動画コンテンツ利用に関するアンケート」を実施。「らいよん号」がキャンパスに登場し、来場者にアンケート調査を行います。 法学部・国際学部・経済学部・経営学部・現代社会学部・理工学部の6学部11学科それぞれの模擬講義やガイダンス、ブースでは、授業の雰囲気や学部ごとの進路など、在学中から卒業後までのイメージを掴めます。模擬講義は35分間とコンパクトなため、1日に複数学部・学科の講義を受講できます。特に理工学部住環境デザイン学科ではInstagramにてライブ配信を実施するので、日本全国、自宅からでもオープンキャンパスの様子を体感することができます。 また、まるで先輩とのおしゃべりタイムのようにカジュアルに相談ができる「SGPカフェ」を開催するなど、ご来場の皆さまに楽しく摂南大学を深堀りしていただける企画を数多くご用意しています。 さらに、MBS(株式会社毎日放送)と現代社会学部の連携プロジェクトの一環で「動画コンテンツ利用に関するアンケート」を実施予定です。MBSの人気キャラクター らいよんチャン をあしらった「らいよん号」がキャンパスに登場し、ご来場の皆さんに動画視聴に関する調査を行います。学生のフィールドワークの様子を是非間近でご覧ください。 1. 開催日時:2023年8月11日(金・祝)・8月12日(土) 10:00~15:35(受付開始:9:30) 2. 場 所:寝屋川キャンパス(〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8) 3. 対象学部:法学部・国際学部・経済学部・経営学部・現代社会学部・理工学部 4. 開催内容: ・在学生による大学紹介、キャンパスツアー、パネル展示、相談会など ・各種入試説明会・相談会 ・就職に関する特別講演 ・株式会社マイナビによる保護者説明会 ・入試や奨学金、留学などに関する個別相談 「模擬講義」で授業の雰囲気もバッチリ掴める 全ての学部・学科で35分間のコンパクトな講義を開催します。 講義室で教員から授業を受けられる機会ですので、奮ってご参加ください。各学科で特徴的な授業が開催されるので、詳細は申し込みサイトからご確認ください。 【模擬講義の抜粋】 ・国際学部国際学科:ホスピタリティと国際社会に関するANA総合研究所との連携授業 ・経済学部経済学科:なぜ大阪に人が集まるのか?大阪・関西の地域活性化に向けた展望を解説 ・現代社会学部現代社会学科:「あたりまえ」を疑うことで見えてくる社会学の本質について解説 ・理工学部住環境デザイン学科:住み続けられる住環境の仕組みを「住環境マネジメント」の視点から学ぶ。 オープンキャンパスでのプログラム抜粋 ■日本中どこからでも! インスタライブでオープンキャンパスを配信 理工学部住環境デザイン学科では、気軽にキャンパスライフをのぞき見できるインスタライブを開催します。コメントで質問をしたり、スタンプでリアクションを取ったりと、遠方からも現地さながらの気分を味わえます。 ■“在学生によるカフェ”「SGPカフェ」でなんでも質問会 学生広報団体「Setsunan Girls Press」が開催する、先輩・後輩同士のようにカジュアルにお話や相談ができるカフェ企画です。「謎解き冒険スタンプラリー」も開催するので、お友達と楽しみながら、学内を探検できます。 ■MBSの「らいよん号」がやってくる! 今年4月に開設した現代社会学部では、フィールド型アクティブ・ラーニング(FAL)を展開しています。連携先のひとつのMBSと共に、『若年層における動画コンテンツ視聴状況と嗜好性』について調査しています。オープンキャンパス当日は、MBSと現代社会学部の1年生12人が協働で、「動画コンテンツ利用に関するアンケート」を実施します。 ■申し込みについて オープンキャンパスにご来場いただく際は、下記リンクもしくはQRコードから申込手続きをお願いします。 https://www.ocans.jp/setsunan/schedule?fid=LX93Oddw

- 教育
- 進路
英検や大学受験の問題集の「丸つけ」を自動採点化!アプリ「学びの友」、パソコンからも使えるWeb版を公開
教育出版社の旺文社は、同社が刊行する問題集30点以上に対応した「採点~見直し」学習をサポートするアプリ「学びの友」(Web版/無料)を、 8月7日に公開しました。★「学びの友」公式webサイト: https://manatomo.obunsha.co.jp/ 採点・見直し学習アプリ「学びの友」は、これまで時間のかかっていた「丸つけ」を自動採点化し、学習の結果を可視化・蓄積することで、採点の手間の軽減と、さらなる学習効率を追求できるアプリです。 アプリは、旺文社が提供するサービスの共通ID「旺文社まなびID」に会員登録することで、無料でご利用いただけます。 すでにリリースされているiOS版・Android版のアプリに続き、この度Webブラウザで利用できる「Web版」が加わりました。Webブラウザがあれば、パソコン・スマホ・タブレット、いずれでも利用可能です。 また、「旺文社まなびID」に登録することで複数端末でのデータ同期が可能なため、「外出先ではスマホからAndroid版で学習、家ではパソコンからWeb版で学習」のように、学習の選択肢が広がります。 本年7月には「DAILY英検集中ゼミ」シリーズも新たにアプリに対応しました。 「学びの友」は今後も対応書籍の追加や機能のアップデートを予定しており、大学入試や資格試験の合格・スコアアップを目指す学習者をサポートして参ります。 ■「学びの友」の特長 ※画像はiOSアプリ版のものです POINT1:便利な「自動採点機能」で学習結果がすぐわかる オンラインマークシートに解答を入力し、「採点する」を選択すると瞬時に採点結果が表示されます。リスニング問題は、再生ボタンで音声が流れるため、音声ソフトなどで別に再生する手間がありません。記述式などの一部の問題は、模範解答例が表示されるので、自己採点が可能です。シンプルな操作で、採点結果を把握し、履歴を残すことができ、とても便利です。 POINT2:学習履歴から間違えた問題を抽出して「解き直し学習」ができる 採点完了後の結果画面には、取り組んだ問題の正答率・正答数やレーダーチャート、「あなたの順位」が表示され、苦手分野を把握することができます(※)。また、解答履歴画面から、間違えた問題 や自分でチェックを付けた問題を抽出することができるので、すべての問題が正解となるまで解き直すなど、効率的に復習ができます。 ※表示される項目は、書籍によって異なります。 POINT3:「学習記録カレンダー」で自分のがんばりを可視化できる アプリを立ち上げるとアプリキャラクター「まなまる」が応援メッセージとともに迎えてくれます。学習するとカレンダーに「まなまる」が表示され、毎日の学習状況を確認することができます。目標とする試験日を入力すると、日数カウントダウン機能も利用でき、日々の学習のモチベーション維持に役立ちます。 ■Web版アプリ概要 価格 : 無料 リリース日 : 2023年8月7日 推奨動作環境: PC・タブレット・スマートフォンに対応。ブラウザは、Google Chrome最新版、Microsoft Edge 最新版、Safari 最新版に対応。 URL : https://manatomo-app.obunsha.co.jp/ ■対応書籍(2023年8月現在) 【英検】 「7日間完成 英検予想問題ドリル」シリーズ(1~3級:5訂版、4級・5級:4訂版) 「2023年度版 英検過去6回全問題集」シリーズ(1級~5級) 「2022年度版 英検過去6回全問題集」シリーズ(1級~5級) 「DAILY英検集中ゼミ」シリーズ(1級~3級:6訂版、4級:5訂版、5級:3訂版) 【高校学参】 「大学入試 全レベル問題集」 シリーズ(※共通テストレベルの「漢文」以外は改訂版です) 共通テストレベル:英語長文・現代文・古文・数学Ⅰ+A+Ⅱ+B・物理・化学・生物・日本史B・世界史B:改訂版、漢文 入試必修・共通テストレベル:英文法 改訂版 ※対応書籍は今後も追加予定です。 ※英検(R)は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※一部の書籍は、ダウンロード時に書籍記載のパスワードが必要になります。 ■「旺文社まなびID」について 「旺文社まなびID」とは、旺文社が提供するさまざまな学習・入試情報サービスに共通で使える会員IDです。会員登録は無料で行え、メールアドレスによる登録の他、AppleID・Googleアカウントによる連携登録にも対応しています。「旺文社まなびID」の登録により、学習者のみなさまそれぞれが、より深く学びのサポートを受けることができます。 2023年7月現在、「学びの友」「大学受験パスナビ」「入試正解デジタル」の3サービスに連携しています。 「旺文社まなびID」 公式ホームページ: https://id.obunsha.co.jp/ ※iPhone、iOSおよびApp Storeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。 ※AndroidおよびGoogle Playは、Google Inc. の商標または登録商標です。 【会社概要】 学ぶ人は、変えてゆく人だ。 目の前にある問題はもちろん、人生の問いや、社会の課題を自ら見つけ、 挑み続けるために、人は学ぶ。 「学び」で、少しずつ世界は変えてゆける。 いつでも、どこでも、誰でも、学ぶことができる世の中へ。 私たちは、学ぶ人をずっと応援し続けます。 旺文社ブランドサイト URL:https://www.obunsha.co.jp/pr/change/ 株式会社 旺文社 URL : https://www.obunsha.co.jp/

- 進路
【斎木道場2023夏】3日間で”合格レベル”へ!斎木塾長による特別講義!AO入試(総合型選抜)・推薦入試に必要な「社会問題意識」を身につけよう!
Loohcs株式会社は、同社運営の総合型選抜・AO推薦入試専門の学習塾「Loohcs志塾」において、斎木塾長による特別講義!斎木道場2023夏を2023年8月11日から2023年8月13日まで実施します。 概要 これまでLoohcs志塾は、AO入試(総合型選抜)最難関とされる慶應義塾大学をはじめとする難関大学のAO推薦入試で1376人の合格者を輩出してきました。そのほとんどの塾生が、塾長斎木が指導を行う「斎木道場」を受講しています。 総合型選抜の合格のためには、現代社会を理解することが必要不可欠です。そのため「斎木道場」では、「社会に対する問題意識の本気度」を飛躍的に引き上げるトレーニングを3日間で集中して取り組みます。総合型選抜合格のために出願書類をさらにレベルアップするための「重要ポイント・必須知識のインプット」と、小論文・ディスカッションによる集中的な「2次試験対策」を同時に行える、「一石二鳥」の講座になっています。 AO入試(総合型選抜)・推薦入試を受験するすべての高校生・既卒生にぜひ受講していただきたい講座です。 ※注:合格者数は2010~2022年度の合計 取り扱うテーマ(一例) 自由とは何か 「自己決定」という考え方 民主主義のジレンマ 国家とナショナリズム 二つの正当性原理 法律が杓子定規であることの意義 市民的公共性 戦争と平和 地域文化の維持継承と地球社会問題の解決 法曹は社会の医師か ※上記のリストは昨年扱ったテーマです。社会情勢や当日の状況を踏まえ、テーマは一部変更する場合がございます。ご了承ください。 キャンペーン概要 ■期間: 2023年8月11日(金)~8月13日(日) 10:00~22:00(1コマ3時間程度×1日3コマ 休憩あり) ■対象者: ・2024年度 AO(総合型選抜)・推薦入試に出願する高校3年生・既卒生 ・2025年度以降 AO(総合型選抜)・推薦入試に出願する予定の高校1・2年生 ■場所: 渋谷校舎またはオンライン(Zoom)での参加が可能です。 ※参加者多数の場合は、近隣の貸会議室に変更となる可能性がございます。詳細は後ほど参加者へ連絡いたします。 ■受講料: 8月斎木道場 通常料金 高3・既卒生 119,900円(税込) 高2生以下 54,000円(税込) 夏期講習書類対策パックにも同時に申し込むとお得! 夏期講習受講者向け特別料金 88,000円 (税込) ※これから入塾される場合は、別途入塾金33,000円(税込)のお振込みと入塾手続きが必要です。詳しくは入塾先の校舎へお問い合わせください。 ※月極コースおよび他の特別パックとは別料金となります。 申し込み方法 https://aogijuku.com/campaign/curriculumplan/seasoncourse/saikidojo202308/ 上記のHP最下部の「お申し込みフォーム」から渋谷校舎へお問い合わせください。参加をご希望の方に、事務より申込書をお渡しします。 下記フォームより、以下事項を明記のうえご送信ください。 ①希望校舎の欄で「渋谷本校」を選択 ②希望日程・時間の欄に「斎木道場参加希望」と記入 ③志望大学・学部を記入 ※オンライン希望の場合は、必ず「オンライン希望」という文言を添えてください。 ※渋谷校舎では無料相談も承っております。予約をご希望の方は、「お申し込みフォーム」に無料相談の希望日程・時間をご記入ください。 ■お申し込み締切: 8月9日(水)までに①受講料のお振込みと、②申込書の提出をお願いいたします。 早割をご希望の方は5月31日(水)までに、斎木道場の参加手続きに加えて、入塾金33,000円(税込)のお振込みと、入塾書類の提出が必要です。 ※申込書のご提出とお振込みが完了していない場合、原則として受講できません。必ず講習が始まる前までにお手続きをお願いいたします。 ●Loohcs株式会社 Webサイト:https://aogijuku.com/

- 進路
【トモノカイ】夏期特別で現役大学生による中高生向け進路系オンラインイベント【トモノカイ】夏期特別で現役大学生による中高生向け進路系オンラインイベント開催決定 参加無料、理学部と工学部の違い、文開催決定 参加無料、理学部と工学部の違い、文学部の就職は大変かなどのテーマに沿って全5回開催予定
大学生メンターによる校内自習室運営で首都圏最大規模の学校数を誇る株式会社トモノカイは8月10日から夏季特別企画として、中高生や教員の方、保護者を対象とした進路系オンラインイベントを開催いたします。オンラインイベントは8月10日から9月8日までの期間で全5回を予定しています。参加は無料です。 進路選択の上で「結局この学部は何を学ぶところなのか」「この学問との違いは何なのか」と悩まれている中高生や保護者の方、進路選択のサポートをしている教員の方へ向けて、夏季限定オンラインイベントを実施いたします。 前回は7月に経済・商・経営の違いについて同様のイベントを実施し、参加者からは「もっとやってほしい」「今後も開催があれば全部参加します!」等のお声をいただいています。 また、参加者からzoomのチャット機能を使い、受験や、勉強と部活を両立させる方法等についても質問が多く寄せられました。 写真1 オンラインイベント風景 イベントでは各テーマに沿って、厳格な選考と研修を通過した現役大学生の学習メンターⓇ(※1)が登壇します。当日は大学のホームページにも載っていない、実際に大学へ通って学問を学んでいる現役大学生にしか語れない生の声をお届けします。参加いただくには事前お申込みが必要です。是非ご予約ください。 ※1 学習メンターとは、厳格な選考と研修を通過した現役の難関大学生です。株式会社トモノカイ学習デザイン領域放課後支援部門が行っている、放課後学習プログラムを運営しています。ただ教科指導を行うだけでなく、学習の意欲や方法、進路への意欲をも支援します。よって、自身の経験を伝達しながら、生徒様に寄り添うことができる難関大学生です。 ■オンラインイベント「学問を語る現役大学生」概要 参加対象:全国中高生(先生方・保護者様のご参加も可能です) 開催時期:2023年8月10日(木)~2023年9月8日(金) 全5回 参加費:無料 開催形態:オンライン。Zoom配信(パソコン、スマートフォン、タブレットにて視聴可) 申し込み方法:各日程、申込フォームに事前登録 配布用チラシ:https://drive.google.com/drive/folders/1PJyg8JtK5vdqLUklvhVJOia-lnkveUGE?usp=sharing ■プログラムの内容 <第1回 >医療を支える医学の世界(医学・医工・歯科) 日時:2023年8月10日(木)20:00~21:30頃 申込URL:https://zoom.us/meeting/register/tJMoce2ppz4pHd1ZXNilNFOJOL4VL-cd_NLu <第2回 >文学部の就職って大変ですか!? 日時: 2023年8月18日(金)20:00~21:30頃 申込URL:https://zoom.us/meeting/register/tJEucuyrrDMpGNIidY48g3iFbMBWX3LR0_nv <第3回 >法律と政治は近い?遠い? 日時:2023年8月25日(金)20:00~21:30頃 申込URL:https://zoom.us/meeting/register/tJcrceigrjgjHNP3DgB7ztsCt6-pJq0vnK7R <第4回 >大学の物・化・生~理学部と工学部の違い~ 日時: 2023年9月1日(金)20:00~21:30頃 申込URL:https://zoom.us/meeting/register/tJwlcuygqTkuHN3GTPILRd-sc8JkIldcSzBH <第5回 >心理学の幅広さ 資格取得から脳神経まで 日時: 2023年9月8日(金)20:00~21:30頃 申込URL:https://zoom.us/meeting/register/tJUof-igpjwvGNFoVMxIASC4TiJRoCzHPWHV イベントに関するお問い合わせ先:https://forms.gle/hADHyvYZD1S6quNY8 【株式会社トモノカイについて】 トモノカイは、東京大学家庭教師サークルを母体に2000年設立以降、約23万人の登録大学生・大学院生・留学生を軸に教育業界をサポートする事業を展開しています。学校向けの放課後学習支援を中心に現在、首都圏中心に40校超の学校を支援しています。パートナーである大学生・大学院生が、「総合的な探究の時間」では専門領域を生かしながら生徒を個別にサポートしています。その他、学校現場の多用な課題に寄り添ったプログラムを構築し、運用しています。 【株式会社トモノカイ会社概要】 会 社 名 :株式会社トモノカイ(2009年に「株式会社東大家庭教師友の会」から社名変更) 本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-12-24 東建・長井ビル5階 設 立:2000年4月7日(1992年に学生任意団体として設立) 資 本 金:1,710万円 代 表:代表取締役 徳岡 臣紀 従 業 員 数:110名 事 業 内 容:1.学習デザイン事業(学校向け教育支援) 2.家庭教師紹介事業 3.塾講師求人広告事業 4.グローバル教育共創事業(学校向け教育支援) 5.学生メディア事業 会 社 URL :https://www.tomonokai-corp.com/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生