
- アート
- イベント
- 観光・旅行
全国ランキング第1位のイルミネーションイベント『光の花の庭~Flower Fantasy2024-25』が2024年10月18日(金)よりスタート!
新作エリア 【スノーワールド】 開催期間:2024年10月18日(金)~2025年2月16日(日) 株式会社足利フラワーリゾート (株)足利フラワーリゾート(本社 栃木県足利市田中町906-13 代表 早川公一郎)が運営を行う、あしかがフラワーパークでは、2024年10月18日(金)~2025年2月16日(日)の期間、500万球を超えるイルミネーションイベント『光の花の庭~Flower Fantasy2024-25』を開催いたします。 詳細を見る 2022年3月には全国ランキング第1位にて日本三大イルミネーションに再認定!今シーズンは、『スノーワールド』が新作エリアとして登場いたします。多彩な光と変わりゆく輝きが魅了する25メートルのイルミネーションタワーとともに心躍る冬の幻想的な世界をお楽しみいただけます。 また、事前購入でお得になる前売りオンラインチケットや全国のコンビニでお求めいただける前売りチケットを販売中です。事前前売り券による入場を可能にすることで混雑の解消を目指し、お客様をスムーズにお出迎えいたします。 (一社)夜景観光コンベンション・ビューローが主催するイルミネーションアワードでは2016年から2022年までの期間、7年連続でイルミネーション部門ランキング全国1位を獲得。また、昨年開催された第1回インターナショナルイルミネーションアワード2023において、イルミネーションイベント部門 優秀ストーリー賞 全国1位を獲得しております。 ■開催期間:2024年10月18日(金)~2025年2月16日(日)■開催時間:15:30~20:30(土日祝日は21:00まで)※点灯は16:30~17:00頃※2024年11月1日(金)~2025年1月5日(日)は平日 21:00、土日祝日 21:30まで営業■入園料金:大人 1,400円 子供 700円(子供は4歳~小学生まで)■休園日 :期間中は2024年12月31日(火)のみ ◆フラワーキャッスル 装い新たにフラワーキャッスルがリニューアル!秋限定の新プログラムも登場いたします。 フラワーキャッスル ◆日本の四季『こころの故郷』 四季折々の幻想と心に灯る輝き。日本の四季を光で彩る感動のイルミネーション作品です。石庭に映し出されるプロジェクションマッピングも必見です 日本の四季 ◆奇蹟の大藤 当園のシンボルである大藤を、イルミネーションで咲き始め~満開~舞い散るまでのストーリーで再現!壮大で神秘的な空間演出をお楽しみいただけます。 奇蹟の大藤 ◆光のバラ園~ハピネスガーデン~ バラをイメージしたイルミネーションが立体的に広がり、当園のコンセプト「光の花の庭」にふさわしい人気スポットです。幅120メートルの光の壁画は圧巻です! 光のバラ園 ◆光の花手水 花を知り尽くした花のプロが創りあげる芸術作品。イルミネーション作品を花手水で表現しました。 光の花手水1 光の花手水2 ◆シーズン中の3つのテーマ 当園では開催期間中にテーマを3つに分け、季節ごとのイルミネーション演出を行います。 テーマ1 10月18日~11月中旬 光と花のコラボレーション(光とアメジストセージの融合)この期間限定のアメジストセージのライトアップもイルミネーションと合わせてご覧いただけます。 光とアメジストセージ1 生命の樹 テーマ2 11月下旬~12月下旬 フラワーパークのクリスマス(クリスマスファンタジー)クリスマス期間限定の特別プログラムが登場! フラワーキャッスル クリスマスVer テーマ3 1月1日~2月16日 ニューイヤーイルミネーション(光と冬咲きボタンの競演)新年らしいイルミネーションの登場と、冬咲きボタンのライトアップが登場します。ロウバイや寒紅梅など新春のお花のライトアップもご覧いただけます。 奇蹟の大藤 新年Ver 冬咲きボタン 寒紅梅 ◆その他の注目スポット光のふじのはな物語 4月中旬から5月中旬にかけて園内にある、うす紅藤(さくら色)・大藤(紫)・白藤(白)・きばな藤(黄色)の4色の藤が、まるで絵巻物のように移ろいながら咲く姿をイルミネーションで表現しました。水面に映りこむ幻想的な姿も同時にお楽しみいただけます。 光のふじのはな物語 みんなの地球 人間も動物も植物もみんなで1つの「地球」というテーマで作成しました。地球の周りに色々な仲間達が楽しく現れます。 みんなの地球 光の睡蓮 夏から秋にかけて見頃を迎える睡蓮の花を、細部までこだわり再現させた『光の睡蓮』水辺に浮く様は、まるで花の妖精たちが集まってくるような錯覚を感じさせられる輝きを放ちます。 光の睡蓮 ◆フォトジェニックな空間演出 ◆『あしかがフラワーパーク×国営ひたち海浜公園』セット券販売中! あしかがフラワーパーク(栃木県)、国営ひたち海浜公園(茨城県)では両施設の入園が可能な“前売り入園セット券”を「セブンチケット」で販売中です。 北関東フラワーパークライン沿いにある2大観光施設では、日本三大イルミネーションに認定された「光の花の庭」(あしかがフラワーパーク)と紅葉の見頃を迎える3万3千本の「コキア」(国営ひたち海浜公園)による、感動の絶景をお楽しみいただけます。また、日帰りで両施設を周遊することもできますが、宿泊を含めた周遊や、それぞれの施設に日を改めて訪れることも可能です。この機会に日本屈指の絶景2大スポットをお楽しみください。 詳細を見る

- Z世代
- アート
- イベント
- 歴史
クロード・モネの誕生日11月14日(木)に体感型デジタルアート『モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光』の学生無料DAYを実施
公益財団法人 角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:川上量生、以下 角川文化振興財団)は、「ところざわサクラタウン」内「角川武蔵野ミュージアム」1階のグランドギャラリーで開催中の、巨大映像空間へ没入する360度体感型デジタルアート劇場「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」に学生が無料で入場できる「学生無料DAY」を、11月14日(木)に実施します。 ■モネの誕生日にして埼玉県民の日に、モネ展の学生無料DAYを実施 「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」は、印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840-1926)が人生で訪れた場所をなぞりながら、モネの見た景色、共に過ごした家族や友人、最後の住処であるジヴェルニーでの生活などを、床と壁360度に投影される映像と音楽と共に追体験する体感型デジタルアートです。 今回、モネの誕生日である11月14日(木)にちなみ、また同日が埼玉県民の日であることを受け、学生無料DAYを実施することになりました(※1)。この機会に、全身でモネを浴びる体験を通じてアートに触れる入口としていただき、さらなるアート体験を積み重ねるきっかけとしてお楽しみいただければと思います。 ※1:学生無料DAYは10月14日にも実施 【実施概要及び注意事項】 実施日:2024年11月14日(木) 対象の方:大学院生、大学生、短大生、専門学生、高校生、中学生、小学生 入場方法:角川武蔵野ミュージアムの2階(入場階)のチケットカウンターにお越しいただき、学生証をご提示ください。「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」展の入場料金(大学生:2,500円/中高生:2,000円/小学生:1,300円)が無料となるQRチケットをお渡しします。 注意事項: *「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」展のみ無料となります。他の有料エリアへの入場はチケットの購入が必要です。 *同伴の大人の方は一般料金となります。 *チケットカウンターでの当日券のみが対象です。事前にチケットをご購入なさらないようご注意ください。 *必ずチケットカウンターにお立ち寄りください。直接モネ展の入口にお越しになっても無料でお入りいただけません。 *当日はチケットカウンターの混雑が予想されます。お時間に余裕を持ってお越しください。 【展覧会概要】 展覧会タイトル:モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光 英語タイトル:Monet: I Can See the Lights – An Immersive Journey 会場:角川武蔵野ミュージアム1階 グランドギャラリー 住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内 会期:2024年7月20日(土)~2025年1月19日(日) 休館日:毎週火曜日、2025年1月1日(水) 営業時間:10:00~18:00(最終入館は17:30まで) 展覧会公式サイト: https://kadcul.com/event/192 主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団) 後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ 協力:株式会社クサカベ チケット価格(税込): ●オンライン購入(https://tix.kadcul.com/)、当日窓口購入 一般(大学生以上):2,500円/中高生:2,000円/小学生:1,300円/未就学児:無料 ※「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。 *休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報、詳細は公式サイトでご確認ください。 *展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。 ■「角川武蔵野ミュージアム」について 図書館、美術館、博物館が融合した文化複合施設。 初代館長の松岡正剛氏が世界を読み解く9つの文脈に沿って独自の配架をした「ブックストリート」、博物学者の荒俣宏氏が監修する「荒俣ワンダー秘宝館」、「本と遊び、本と交わる」をテーマにした「本棚劇場」、これら「エディットタウン」は当館のメインエリアです。本棚劇場では、360度を取り囲む高さ8mの巨大本棚にプロジェクションマッピングが映し出されます。 また、マンガや多数の出版社のライトノベルが並ぶ「マンガ・ラノベ図書館」や、企画展が開催される「グランドギャラリー」など、松岡館長が提唱する「想像力とアニマに遊ぶミュージアム」として、様々な「まぜまぜ」を提供します。 建築デザイン監修は隈研吾氏、アート部門ディレクターは神野真吾氏。 ©角川武蔵野ミュージアム 公式サイト:https://kadcul.com/ X(旧twitter):https://x.com/Kadokawa_Museum Instagram:https://www.instagram.com/kadokawa_culture_museum Facebook:https://www.facebook.com/kadokawaculturemuseum 一般の方からのお問い合わせ:0570-017-396(受付時間:10:00-18:00) ■角川文化振興財団について 角川文化振興財団は「わが国の文化の振興に寄与する」という財団の設立目的実現のために、文芸の成果に対する授賞、文芸に関する出版、文芸の研究や著述の刊行への助成、映画芸術振興に関する助成、また文芸・映画資料の収集・保存・展示等、様々な事業を行っております。 公式サイト:http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/ ©角川武蔵野ミュージアム

- アート
- イベント
誰もが「主人公」になる瞬間がある───注目の若手アーティスト、森本啓太初の作品集『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』を刊行。
『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』表紙 11月9日(土)より、銀座 蔦屋書店にて刊行記念展の開催と、作品集の先行販売を実施。 美術出版社 美術出版社(東京都品川区)は、カナダ・トロントでの10年近い活動を経て、現在東京を拠点に活躍する現代アーティスト、森本啓太の作品集『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』を、11月11日に刊行します。森本は自動販売機や電話ボックス、若者たちの姿など、都市の中のありふれた日常を、古典的な技法を用いて特別な物語へと変貌させる作品を発表し、同時代を生きる私たちの心を強く惹きつけます。その作品は国内外で高い評価を受け、美術館のコレクションにも名を連ねる、いま注目のアーティストです。 活動12年の代表作約100点を収録した作品集 仄暗い画面に浮かび上がる、ドラマチックな光の表現を用いて描かれるのは、どこでもありどこでもない場所、あるいはまた誰でもあり誰でもない人々。あえて決まった物語を持たない森本の作品は、鑑賞者の個人的な記憶や感情と結び付き、誰もがありふれた日常の中に特別な物語を持っていることを思い起こさせます。待望の初作品集となる本書は、カナダで発表した初期作品から最新作まで、約100点を贅沢に収録。活動12年目を迎える森本の作品世界に没入できる一冊になっています。 掲載テキスト[日英バイリンガル]荒井保洋(滋賀県立美術館主任学芸員)「そして、物語の幕が上がる。」ドミニク・ファン(アーティスト)「Kindred Spirits」 『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』より 『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』より 『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』より 『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』より 展覧会情報 KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude会期|2024年11月9日(土)~11月27日(水)時間|11:00~20:00 ※最終日のみ18時閉場会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(イベントスペース)入場|無料 プロフィール 森本啓太(もりもとけいた) 1990年大阪生まれ。2006年にカナダへ移住し、2012年オンタリオ州立芸術大学(現・OCAD大学)を卒業。カナダで活動したのち、2021年日本に帰国。現在は東京を拠点としている。バロック絵画や20世紀初頭のアメリカン・リアリズム、そして古典的な風俗画の技法やテーマに強い関心をもち学んできた森本は、これらの伝統を参照し、ありきたりな現代の都市生活のワンシーンを特別な物語へと変貌させる。象徴的に「光」を描くことによって、その神聖で普遍的な性質を消費文化の厳しい現実と融合させ、歴史のもつ深みと現代的な複雑さが共鳴する作品を生み出している。 森本の作品は、トロント・カナダ現代美術館、K11 MUSEA、宝龍美術館、Art Gallery of Peterborough、The Power Plant Contemporary Art Gallery、フォートウェイン美術館などで展示されてきた。他にコレクションとして、 滋賀県立美術館、アーツ前橋、ハイ美術館(アメリカ)、Fondazione Sandretto Re Rebaudengo(イタリア)、マイアミ現代美術館(アメリカ)がある。 書誌情報 『KEITA MORIMOTO Illuminated Solitude』著:森本啓太発行:カルチュア・コンビニエンス・クラブ発売:美術出版社価格:6,500 円+税発売日:2024年11月11日仕様:142ページ、 A4 上製本、日英バイリンガルISBN:978-4-568-10583-4 C0071ご購入はこちら:https://amzn.to/3XVIAaT※銀座 蔦屋書店では11月9日(土)から先行発売 数量限定・版画作品付き特別限定版 作品集の刊行を記念して、作家初となる木版画作品と作品集をセットにした特別限定版を制作。数量限定で販売いたします(無くなり次第終了、詳細は追って公開予定)。 美術出版社 1905年の創業以来、一貫して美術図書の出版を手掛けてきました。『美術手帖』『ワイナート』などの定期刊行物、「カラー版美術史」シリーズをはじめとする美術・デザイン・建築などの芸術全般にわたる書籍の出版、美術展のカタログ制作のほか、アートと人々をつなぐ事業を行っています。https://bijutsu.press/ 【書籍PR :SNS】X @bss_books( https://twitter.com/bss_books )Instagram @bss_books( https://www.instagram.com/bss_books )

- アート
- 施設・店舗
- 観光・旅行
- 高校・高校生
【ホテルはなや】地元高校生のアート作品展示開始のお知らせ
地元高校生の絵画を館内に展示開始 背景 本展示は、地元の方々との交流を深め、当社が掲げる地方創生の一環として実施するものです。地元の学生様方が一生懸命に描いた作品を展示することで、彼らの才能にスポットライトを当て、地域の文化振興に寄与したいと考えています。また、この展示を通じて、当館に訪れるお客様が地元の若い力を応援するきっかけとなることを期待しております。 展示場所 ・フロント(ドリンクコーナー) ・館内廊下 ・売店 当該展示をご覧頂いたお客様からの声*一部抜粋 「はなやだけあって花がいっぱいかざってあり、また地元高校の絵が飾ってあり、地元を大切にしている宿だと思いました。」 「高校生の絵は、他の旅館と違ってすごくいい!」 「絵が飾ってあり、廊下を楽しく歩くことができる」 絵画提供にご協力をいただきました各学校との振興を継続し、定期的に展示作品は更新をしていく予定です。ぜひこれらの素晴らしい作品をご覧いただき、若いアーティストたちの豊かな創造力を感じていただければ幸いです。 昼神温泉ホテルはなや 日本一の星空を見られることで知られる阿智村の一番の高台に立地しており、絶景露天と上質な料理を楽しむことができます。 所在地: 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里530-1 電話:0265-43-2700 客室数:17室 アクセス: ▶︎お車の場合:飯田山本I.C.より車で約10分。 ▶︎電車の場合:JR飯田線 飯田駅より路線バスで約30分。 URL:https://www.h-hanaya.com/ <会社概要> 株式会社Mirai Resortは、伝統的なおもてなしの心を大切にしながら、高い満足度を提供する温泉旅館の運営を目指して設立されました。現在、長野県阿智村に位置する「昼神温泉 ホテルはなや」を運営し、訪れる全てのお客様に「来てよかった」と感じてもらうだけでなく、「また必ず訪れたい」「一生の思い出になった」と思っていただけるような特別な体験を提供しています。 さらに、当社は温泉旅館運営に留まらず、コンサルティング事業や美容事業も展開し、本質的な地方創生に根差したインパクトスタートアップとしての役割を果たしています。 株式会社Mirai Resortでは、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供し、心に残る特別な時間をお届けするために日々努力を続けています。 商号:株式会社Mirai Resort 所在地:東京都港区新橋6-11-8 PORT ONE SHINBASHI 7F 代表者:代表取締役 鈴木文也 設立:2022年10月 URL:https://mirai-resort.jp/ (関連企業HP) 昼神温泉ホテルはなや:https://www.h-hanaya.com/ メンズ脱毛サロン レシズモ:https://mens-lessismo.com/ レディース脱毛サロン レシズモ:https://ladies-lessismo.com

- アート
- ライフスタイル
- 専門学校・専門学生
学生作品が商品化!「kahogo soap 京王百貨店新宿店 開店60周年記念パッケージ」を東京モード学園の学生がデザイン!10月24日(木)から販売開始
学校法人 日本教育財団 ファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容師のプロを育てる専門学校「東京モード学園」は、11月1日(金)に開店60周年を迎える京王百貨店新宿店との産学連携プロジェクトを実施。多彩なデザインパッケージが特徴の人気ギフトアイテム「kahogo soap」の京王百貨店新宿店開店60周年記念パッケージをグラフィック学科の学生がデザインしました。この度、学生がデザインした作品(全部で90作品、1人1作品)の中から 30 作品を商品化し、10月24 日(木)より販売開始されることをお知らせいたします。 デザインのテーマは、「これまでも、これからも。」。これまでのご愛顧への感謝や、愛される百貨店であり続けたいという京王百貨店の想いに対し、学生たちが若い感性を活かし、クリエイティビティを存分に発揮しました。さらに、実際にデザインをした学生が直接作品への想いをお伝えしながら販売を行います。 <商品概要>商品名:kahogo soap 京王百貨店新宿店開店60周年記念パッケージ内容量:80g 販売価格:1,980円※10/24(木)~11/24(日)の期間は、「京王ネットショッピング」 https://shop.keionet.com/ でも販売されます。 ■京王百貨店 × 東京モード学園 × kahogo soap コラボレーション企画の実現について 新宿店開店60周年を迎えることを機に、「新たな企画で新宿西口地区を盛り上げていきたい、普段百貨店を利用する機会が少ない世代の方にも百貨店の魅力を知ってもらいたい」という想いを持つ京王百貨店からお声がけいただきました。本学の学生は、多様な世代のお客様をターゲットとしたデザインを考案し、実際の商品化を経験することで、市場や顧客ニーズの把握といった実践的なことが学べると同時に、自らが店頭に立つことでお客様の反応を直接的に感じ、今後のクリエイティブ活動に活かすこともできます。本学は、これまでも数多くの企業と連携し、学生の成長を支援してまいりましたが、今回のコラボレーションは学生が自身の才能を社会に発信し、実社会で求められる能力を身につける絶好の機会となります。 また、デザインをする商品については、昨年京王百貨店に期間限定で展開され好評だった、「kahogo soap」が協力。パッケージにさまざまなアーティストの作品を採用しており、日常の中でアートを楽しめる暮らしを提案したい、アートを生み出す人、受け取る人、双方が楽しめる機会をつくりたい、という「kahogo soap」に込められた想いも合致し、今年の5月より3社での企画が始動しました。 【デザイン選出方法について】学生による絵柄デザイン90作品の中から 京王百貨店(バイヤー・販売業務に携わる営業部門と管理部門の社員約100人が参加)、「kahogo soap」の投票により商品化する30作品を決定。 【選出基準】募集テーマ「これまでも、これからも。」において人気投票上位8作品に加え、以下3部門にて選出。思わず引き込まれる、手に取りたくなるインパクトの大きさ、店頭陳列やギフト・自宅での使用シーンをイメージできる、京王百貨店を連想できる、デザインにどんな想いが込められているのか想像力を引き立たせてくれる、といったことが主な選出基準となりました。 人気投票上位8作品 商品の形を活かしたデザインが光る6作品 独創的なタッチが魅力の7作品 ほっと心温まるデザイン9作品 9/18(水)、東京モード学園にて、商品化する 30 作品のデザイン発表会 商品化が決定したデザインを手がけた学生たち ■京王百貨店新宿店について 新宿駅に直結する百貨店です。衣料品をはじめ、食料品やライフスタイル雑貨、子供服など豊富に品ぞろえ。毎年1月には「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が開かれるなど特徴ある催事も多数開催。利便性、時代性、居心地の良さを大切に、独自の価値を提供できる店舗を目指しています。 ■kahogo project(カホゴプロジェクト) について kahogoは直径7cmの石鹸パッケージをキャンバスに見立て、クリエイターと見る人を繋ぐプロジェクト。毎年アートコンペを開催し、刺繍作家、絵本作家、写真家、書道家など様々なジャンルの作家が採用されています。テーマにとらわれず様々な想いや個性を表現したアートはパッケージから取り出し、額装ができる仕掛けに。眺めたい、贈りたい、誰かに教えたい…そんな560作品が様々な地を旅しています。 ■kahogo soap(カホゴソープ)とは 90日かけて熟成乾燥して作られた枠練り石鹸です。一番の特徴は水回りで溶け崩れにくく、自然の恵みをたっぷり含んだ高濃度のオイルイン石鹸であること。箱を開けると複数ハーブがブレンドされたナチュリーな香りが優しく広がります。夜の洗顔で顔の毛穴ケア、朝の洗顔でメイク前のオイル保湿がおすすめ。普段のスキンケアにオイルのチカラを試してみてください。自分へのご褒美はもちろん、ギフトにもおすすめです。 ■専門学校モード学園 東京・大阪・名古屋・パリにキャンパスを構え、ファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容業界まで、ひとり1人の個性を見つけ伸ばし、即戦力となるプロを育成する専門学校です。学生の希望する業界のプロへと導く業界直結のカリキュラムで、17年連続※希望者就職率100%を達成。「就職」と「美容師の国家資格」を保証する3大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。※2007年度以降の実績です。 オープンキャンパスは毎月実施。見学・相談は毎日実施しています。(日曜・祝日除く)https://www.mode.ac.jp/

- アート
- イベント
昨夏、東京原宿で3.5万人が来場したMika Pikazo個展「ILY GIRL」。人気イラストレーターMika Pikazoが「ILY GIRL」巡回展で関西初の展示会を10月2日から開催!
人気イラストレーターMika Pikazoが、自身初となる関西での展示会を10月2日から開催。 株式会社ポニーキャニオン この展示会は、昨夏東京のキュープラザ原宿で34日間開催し、延べ35,000人が来場して大好評を博した個展「ILY GIRL」の巡回展。「ILY GIRL」作品の一部を装い新たに展示。グッズの再販売に加え、新たに大阪をテーマに描きおろした作品や新作オリジナルグッズも販売する。また会期中にはグッズ購入者を対象にサイン会も実施する。 今年5月の個展「UNDER VOYAGER」や日清どん兵衛コラボCMなど、活躍も目覚ましいMika Pikazo。ファンに限らずMika Pikazoのカラフルポップな世界が体感できる「ILY GIRL」の巡回展を、ぜひ堪能して欲しい。 【Mika Pikazoコメント】昨年夏に開催した展示会「ILY GIRL」の巡回展を実施していただくことになりました!今回大阪という地で展示会を開催できることを大変嬉しく思っております。私の中で大阪といえば、「お笑い」の街という憧れがありました。子供の頃、東京の学校に通っていた自分は、大阪からきた転校生が皆を楽しませる口調とキレのいいボケとツッコミで、数日でクラスの人気者になったのを見て、今まで自分が見てきた日常とは異なる勢い、面白さ、明るさに衝撃を覚えました。その街の風情がネットを通して入り混じる時代、皆さんに展示会を楽しんでいただけたら幸いです。 【概要】タイトル:Mika Pikazo展示会「ILY GIRL」大阪 https://mika-exhibition.jp日時:2024年10月2日(火)~10月14日(祝/月) OPEN/10:00 CLOSE/21:00(※最終日のみ16:00)入場無料会場:大阪 あべのキューズモールB1F サークルプラザ 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目6番1号 https://qs-mall.jp/abeno/内容:展示会、オリジナルグッズ販売(クレーンゲーム、ガチャ)グッズ購入者対象サイン会等主催:東急不動産(株)/(株)ポニーキャニオン 【プロフィール】 Mika Pikazo イラストレ-ター、アニメーター1993年東京都出身高校卒業後、南米の映像技術や広告デザイン、音楽に興味を持ち、約2年半ブラジルへ移住。その後帰国しイラストレーターとして活動を開始。キャラクターデザイン、イラストレーションに加え、2022年よりアニメーション制作も始める人気イラストレーター。昨夏、東京原宿開催の「ILY GIRL」では、会期中に3.5万人が来場し大きな話題になった。 (展示会歴)2019年 初の商業画集出版、展示会『MikaPikaZo』開催2022年末 約3年ぶりとなる展示会『REVENGE POP』開催@渋谷Hz 2023年夏 原宿にて展示会『ILY GIRL』開催@キュープラザ原宿1・2F 会期中、東急プラザ表参道原宿のエントランスのデザインを飾った。2024年5月 個展「UNDER VOYAGER」開催@人形町tagboatギャラリー 延べ約7.5万人の来場者を記録 (仕事歴)日清どん兵衛×Mika Pikazo コラボCM キャラクターデザイン・メインビジュアル任天堂『ファイアーエムブレム』キャラクターデザインVtuber『輝夜月』『ピンキーポップヘップバーン』キャラクターデザイン東京国立博物館創立150年記念『国宝 東京国立博物館のすべて』コラボイラストFate/Grand Order『清少納言』 キャラクターデザインAdo 1stアルバム『狂言』野外広告ビジュアル『anan』表紙イラスト、『初音ミク マジカルミライ 2018』など インフォメーション「ILY GIRL」公式サイトhttps://ily-girl.mikapikazo.info/ 公式Ⅹhttps://x.com/mikapikazo_info
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生