
- アート
- 本
『ほしのおうじさま』の世界をビジュアルで堪能できる。フランスの永遠の名作が、美しいとびだす絵本に。ページをめくるたびにときめきが止まらない!
今年のクリスマスプレゼントは心に残る一冊を 株式会社主婦の友社は2024年11月4日(月)、世界中で愛される不朽の名作『ほしのおうじさま』のポップアップ絵本『ほしのおうじさま POP-UP BOOK』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074601966)を全国の書店・ネット書店・主婦の友社オンラインショップにて発売いたしました。 旅立ちのとき。羽ばたく鳥も迫力満点。 発売中の絵本はすでに7万部超え 世界中の人に愛され続けている、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名作『ほしのおうじさま』。そのストーリーをモチーフに、イギリスの詩人と画家のコンビが生みだした絵本『ほしのおうじさま』(1,650円/主婦の友社刊)は、2021年に日本でも発売され、すでに累計発行部数7万部を超えています。 原作のそれなりの長さのある文章をモチーフにしながら、絵本という体裁の限られた短い文にするべく選りすぐられた言葉は、「原作を読むのに近い感動をえられる」「子どもがはじめて出会うのに最適」など、たくさんのポジティブな評価をいただいています。 めまぐるしく変化する時代だからこそ、子どもに伝えたいメッセージ。また、大人にとっても何度も読み返したい言葉が詰まった絵本です。 『ほしのおうじさま』1,650円/主婦の友社 子どもから大人まで幅広い読者に、ご好評いただいています。 その絵本が、今回さらに、美しい飛び出す絵本に進化 その文章はそのままに、イラストをPOP-UP仕様に仕立てたのが本書。美しい飛び出す絵をながめながら、1語1語の言葉をかみしめる時間は、とても豊かなひととき。原作『ほしのおうじさま』のファン待望のしかけ絵本です。 さらに、『ほしのおうじさま』をなんとなくは知っているけど読んだことはない。そんな大人にも、そしてもちろん子どもにも、最初にふれるきっかけにピッタリの一冊となっています。 リズミカルにデザインされた文字の配置も楽しい。 表紙をひと回り大きく印刷した、ギフト仕様の箱入り 絵柄が浮き立つ特殊印刷が施されています。 【100セット限定企画!】ゴールド箔の絵ハガキ&ギフト袋セット クリスマスギフトとしてさらにご活用いただきたく、発売を記念して、今回100セット限定で、今しか手に入らないゴールド箔押しの絵ハガキ&ギフト袋つき、ギフトセットを企画いたしました。 絵本単体で購入するのと同じ価格で、3点セットを購入できるお得な企画。主婦の友社のオンラインショップにて、先着100名様にのみ限定発売いたします。 ゴールドが立体的に輝く、豪華な仕様の絵ハガキです。部屋に飾りたい! 夜空をイメージした藍色のギフト袋。リボンを結んでセットした状態でお届けします。 ●100セット限定企画 ゴールド箔 スペシャル絵ハガキ付き ほしのおうじさま POP-UP BOOK 【価格】 5,390円(税込) 【セット内容】 とびだす絵本(箱入り)、ゴールド箔絵ハガキ、ギフト袋 ▼主婦の友社オンラインショップ「トモノテ」 https://tomonote.shufunotomo.co.jp/collections/popular/products/460196 ●書誌情報 タイトル:ほしのおうじさま POP-UP BOOK 原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 文:ルイーズ・グレッグ 絵:サラ・マッシーニ 翻訳:福本友美子 定価:5,390円(税込) ページ数:24ページ 本体サイズ:28.5×22×2.8㎝ 箱サイズ:330×272×35㎝ 発売日:2024年11月4日(月) ISBN:978-4-07-460196-7 出版社:主婦の友社 【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074601966 ■本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ 【主婦の友社広報窓口】 株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部 pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

- アート
- イベント
- 施設・店舗
【セサミストリートマーケット】ブランド初となる大規模野外イベント、セサミストリートマーケットフェスを豊洲にて開催決定!〈11月9日(土)・10日(日)〉
セサミストリートマーケットが1号店である池袋店を飛び出しアーバンドックららぽーと豊洲に登場!2日間にわたり入場無料のフェスを開催 株式会社マッシュホールディングス 株式会社マッシュスタイルラボ(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:近藤広幸)が展開する物販・カフェ・ワークショップを複合した世界で唯一のセサミストリートのオフィシャルストア「セサミストリートマーケット」は、ブランド初となる野外フェス「セサミストリートマーケットフェス」をアーバンドックららぽーと豊洲にて2024年11月9日(土)10日(日)の2日間にわたり入場無料で開催いたします。 セサミストリートマーケットらしいカラフルでワクワクする空間を体現した、子供から大人までお楽しみただけるステージエリアや縁日、ワークショップなどの盛りだくさんのコンテンツを用意して、みなさまをお待ちしております。 〈コンテンツ〉メインステージメインステージでは、豪華アーティストや芸人の方々をお招きした生のライブパフォーマンスを開催。 会場一体となって全身でさまざまなライブを楽しめます。またセサミストリートキャラクターたちの登場タイムも。 第1弾出演者発表 11/9(土)KOMOREBI 11/10(日)こっちのけんと シューマッハ 第二弾出演者、タイムテーブルは公式サイト・公式SNSにて後日発表いたします。 アートウォール会場内に大きなアートウォールが出現!ウォールの好きな場所に絵を描いたり色を塗ったり、誰でも自由にアートを楽しめます。参加者それぞれの想いが折り重なって、最後には一つのアートが完成します。完成したアートは公式SNSにて公開予定です。 ワークショップエリアセサミストリートマーケットには欠かせない、参加者が楽しみながら気づきを得られるような体験を企画・開催しているワークショップがフェスでも登場。今回のフェスでは自由に楽しく遊んだり、さまざまな体験ができるエリアをご用意。終日自由にお楽しみいただけるプレイグラウンドの他、「セサミストリートの仲間と靴下パペットを作ろう※1」、「英語でSing and Dance(東進こども英語塾様 実施)」、「フォトフレームを作ろう(有料)」の各種コンテンツを実施します。 ※1「セサミストリートの仲間と靴下パペットを作ろう(※事前抽選制)」については、後日公式SNSにて詳細発表いたします。 縁日エリア日本のお祭りの代名詞とも言える縁日。各種ゲームに成功するとセサミストリートマーケットに関連する様々な景品が当たったり、参加賞もございます。「くじ引き(500円)」、「ボールすくい(300円)」、「輪投げ(300円)」、「玉入れ(300円)」の4種類を出店します。 セサミストリートマーケット 物販エリア普段池袋サンシャインシティにある実店舗と、オンラインサイトでしかご購入できないオリジナルグッズをフェス当日は会場でもお買い求めいただけます。グッズを身に付けてからのフェスのご参加や、フェスを一日楽しんでいただいた後の記念のお土産としてもおすすめです。 ※通常展開商品の中からセレクトしたアイテムをご用意します。 セサミストリートマーケット フードエリア池袋サンシャインシティ店カフェエリアのメニューを、当日はキッチンカーにてご用意。ピザやサンドイッチ、キャラクタードーナツなど店舗でご好評のメニューを中心に、軽食からしっかり食事を摂りたい方、カフェを楽しみたい方など様々なニーズに合わせてお好きな時にお楽しみいただける幅広いラインアップを取り揃えます。 ※通常展開メニューの中からセレクトしたラインアップをご用意します。 セサミストリート55周年記念パネル展示2024年11月10日に55周年を迎えるセサミストリート。その歴史や魅力,活動の様子など、当日はセサミストリートの世界観をご覧いただける展示コーナーもございます。 〈協賛〉ジェラートピケカフェ野村不動産ライフ&スポーツ東進こども英語塾 〈SPECIAL THANKS〉株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツセサミワークショップ 〈開催地概要〉■セサミストリートマーケットフェス ■開催日時2024年11月9日(土)、11月10日(日)10:00~17:00 ■開催地アーバンドックららぽーと豊洲 ウッドデッキ東京都江東区豊洲2-4-9 〈特設サイトリンク〉https://sesamestreetmarket.jp/Page/feature/2024/241101_FES/?plan=SE241101FES 〈ロゴ〉セサミストリートマーケットフェスのロゴアートは、各ジャンルにおいて幅広くマルチにご活躍されている木梨憲武氏に担当いただきました。マッシュグループでは、創業以来掲げる企業理念「私たちの発想を形にし、人々に幸せを届ける。」、そして人々の笑顔を生み出していくことを志すグループスローガン「ウェルネスデザイン」に基づく事業活動を行っており、木梨氏の制作活動における親和性から、昨年マッシュグループのウェルネスデザイナーに就任。セサミストリートマーケットフェスのコンセプトである「子どもたちに最高の笑顔を届け、その時間と空間を届けていく」と、木梨氏のあたたかい気持ちを描いた作品や、展覧会での募金活動、子どもたちへの絵画啓発活動などといった世の中をポジティブに動かす活動・姿勢が共鳴し、ロゴをデザインいただく運びとなりました。 【木梨憲武氏プロフィール】 木梨憲武 1962年3月9日東京都生まれ。高校時代の同級生、石橋貴明と「とんねるず」を結成。NTV『お笑いスター誕生』で10週勝ち抜きグランプリを獲得。 CX『オールナイトフジ』、KTV『ねるとん紅鯨団』、CX『とんねるずのみなさんのおかげです』『とんねるずのみなさんのおかげでした』等、数々のバラエティー番組を担当。 歌手としてもNHK『紅白歌合戦』に3つの名義で4度出場している。CX系カンテレドラマ「春になったら」(2024/1月期)では主演を務め、俳優ほか司会者など多岐にわたり活躍、画家としても自身でアトリエを持ち精力的に活動しており、これまでに国内では9度の個展を開催。(のべ35会場122万人動員)アメリカ・ニューヨーク及びイギリス・ロンドンでの海外個展でも成功を収める。 「セサミストリートマーケット」について <ブランド名>SESAME STREET MARKET(セサミストリートマーケット) <コンセプト>ー Discover Sesame Street World ー カフェ・物販・ワークショップの3つの業態を中心に構成された世界で唯一のセサミストリートのオフィシャルストア・セサミストリートマーケットは『セサミストリート』を通して未知の世界や普段触れることのないものへの発見や気づきが広がる空間です。カフェでくつろぎ、ショッピングを楽しみ、遊びながら感性を育み、誰もが思わず笑顔になる場所を提案します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・「株式会社マッシュスタイルラボ」について 「私たちの発想を形にし、人々に幸せを届ける。」という企業理念のもと、ファッション、ビューティー、フード、デザイン、不動産など多岐にわたる事業を展開しているマッシュグループのファッション事業を担っています。1998年にグラフィックデザイン会社として設立し、2005年にファッション事業へ参入。ファッションブランド「SNIDEL」をはじめルームウェアブランド「gelato pique」など全20ブランドを、国内のみならず、アジアを中心にアメリカなど世界へ事業を展開しています。みんなが同じ服を着なくていい。誰かのためではなく、⾃分のために、⾃分が笑顔になれるものを着ればいい。そんな想いで、明確なコンセプトのもと、個性の違うブランドが次々に⽣まれています。 URL:https://www.ms-lab.com/ ・「セサミストリート」について セサミストリートは、50年以上にわたって子どもたちを楽しませ、良質な教育を届けてきた子ども向けテレビ番組です。番組クリエーターは1969年当時、新しいテクノロジーであるテレビを通して就学前の子どもを教育するという革新的なアイデアを思いつきました。調査研究を重ねたカリキュラム、画期的で多様な出演者、そして楽しくて魅力的なセサミストリートのマペットたちは、世界中の人々に感銘を与えることに成功しました。これまでに1,000以上の研究が行われ、米国および世界中でセサミストリートのポジティブな影響が示されています。識字能力や計算能力などの就学に向けた準備だけでなく、健康的な習慣、自己表現と自己規制、共感、友情など年齢に応じたコンテンツも提供しています。セサミストリートは150以上の国と地域の子どもたちに届けられ、エルモ、クッキーモンスター、ビッグバードなどの象徴的なキャラクターは何世代にもわたる世界中のファンに愛されています。 ・「セサミワークショップ」について セサミワークショップは、「セサミストリート」をはじめ様々な活動を世界中で展開している非営利団体です。50年以上にわたり、教育、メディア、研究の3つを融合させ、心や感性を豊かにする楽しい体験を創出してきました。すべての子どもたちがかしこく、たくましく、やさしく育つよう支援するという理念を掲げ、世代を超えて親しまれるキャラクターや番組、コミュニティーへのアウトリーチ活動を通じて、150以上の国や地域で良質な教育を届けています。HP: www.sesameworkshop.org, www.sesamestreetjapan.orgその他、Instagram, X, Facebook, TikTokでも情報を発信しています。

- アート
- 施設・店舗
蜷川実花、関西過去最大規模の展覧会 京都市京セラ美術館を舞台にした絵巻体験のインスタレーション
「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」 2025年1月11日(土)~3月30日(日)開催 本日10月30日より前売りチケット販売開始 京都市京セラ美術館(京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124) 蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 実行委員会 このたび、蜷川実花および各分野のスペシャリストによるクリエイティブチームEiM(エイム)として挑む「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」を2025年1月11日(土)〜2025年3月30日(日)まで、京都市京セラ美術館にて開催いたします。本展は蜷川実花が作品づくりを手掛ける展覧会としては、関西で過去最大の⼤規模個展となります。開催に先立ち、本日10月30日(水)10時より、前売りチケットの販売を開始いたします。 本展覧会は、本展のために制作した映像によるインスタレーション、立体展示などで構成されています。京都国際観光大使も務めた蜷川実花が、京都の街からインスピレーションを受け、EiMとともに手掛ける、10話におよぶ”絵巻体験”の展覧会になっております。 パンデミックや世界における紛争など、混沌とした昨今の情勢。ウェルビーイングの重要性は世界的にも広まっており、人々はいま、見失いがちな自分と向き合う時間が大切になっています。今回の「蜷川実花 with EiM展」では、鑑賞者自身が物語のある展示の主人公となり、作品に滲み出たアーティストの内面を通し、自分の内面も覗くことで、自身の存在や周囲の世界と向き合う体験へと誘います。 クリエイティブチームEiM 写真家・映画監督の蜷川実花と、データサイエンティストの宮⽥裕章、セットデザイナーのENZO、クリエイティブディレクターの桑名功、照明監督の上野甲子朗らで結成されたクリエイティブチーム。プロジェクトごとに多様なチームを編成しながら活動する。 主な作品発表に、「胡蝶の旅 Embracing Lights」(安⽐Art Project、2022年)、蜷川実花「残照 / Eternity in a Moment」(⼩⼭登美夫ギャラリー前橋、2023年)、「蜷川実花展 Eternity in a Moment 輝きの中の永遠」(TOKYO NODE、2023年-2024年)、「「蜷川実花展 with EiM:儚くも煌めく境界」(弘前れんが倉庫美術館2024年)、「深淵に宿る彼岸の夢」(森の芸術祭 晴れの国・岡山 満奇洞 2024年)など。 ■蜷川 実花 / 写真家・映画監督 写真を中心として、映画、映像、空間インスタレーションも多く手掛ける。木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。2010年Rizzoli N.Y.から写真集を出版。 『ヘルタースケルター』(2012)はじめ長編映画を5作、Netflix『FOLLOWERS』(2020)を監督。写真集120冊以上を刊行、個展150回以上、グループ展130回以上と国内外で精力的に作品発表を続ける。個展「蜷川実花展 : Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」(TOKYO NODE 2023年12月-2024年2月)にて25万人を動員。最新写真集に『Eternity in a Moment』。 コメント: ここ何年か集中して、アート作品の制作により一層力を入れ、大規模な展覧会をいくつもやらせていただきました。その中でも今回京都市京セラ美術館で展覧会ができるというのは、私にとってとても大きなことです。 これまでも様々な作品に込めてきたコンセプトである「虚構と現実」「こちら側とあちら側」「光と影」。 今回も何かの境界線を越えたり、境目が揺らいで融合したり、自分の中を深く旅するような体験をしていただける展覧会を目指しています。 クリエイティブチームEiMと共に新しい扉を開けたような、進化した作品展示にしたいと、日々つくり続けています。 より深く自分の中に潜っていけるような、新しい扉を開くような、イマーシブ体験をつくります、ぜひ観にいらしてください。 ■宮田 裕章 / データサイエンティスト・慶應義塾大学教授 データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。2022年より蜷川実花、ENZOらとともに結成したクリエイティブチームEiMにてエグゼクティブディレクターとしても活動している。本展では京都市京セラ美術館事業企画推進室ゼネラルマネージャー高橋信也氏と共同キュレーターも務める。 コメント: この度、文化と歴史が交差する京都市京セラ美術館で、展覧会「彼岸の光、此岸の影」を開催させていただきます。 来場者の皆さんが巡る深淵は、誰もの心象風景にあるようで、しかし誰も見たことがない――そんな感覚を呼び覚ます空間です。 時間の揺らぎの中で、多様な色彩をまとう光と影が現れます。生と死、儚さと普遍、諦観と希望などが交錯する体験は、心の中を巡る旅でもあります。 本展覧会が視覚的な美しさにとどまらず、存在や死生観に触れる体験となり、皆さんにとって忘れがたいものになることを私たちは願っています。 ■ENZO / セットデザイナー・アーティスト R.mond inc.代表。テレビコマーシャルやミュージックビデオ、映画作品などの美術セットデザイン及び製作を手掛けている。その他、LIVEのセットデザインや店舗やビルのフロアーデザイン、ART展やコレクション発表などイベントでの美術デザインにも携わる。 ■桑名 功 / クリエイティブディレクター 企業のプロモーション拠点となる施設設計、ブランディングイベント、都市空間におけるサイトスペシフィックインスタレーションなど空間を軸とした体験のデザインを多岐にわたり手掛ける。 ■上野 甲子朗 / 照明監督 PlayStation、ハーゲンダッツシリーズCMや、椎名林檎、米津玄師、King Gnu、あいみょんなどのMVに携わる。主な映画作品に『その日、カレーライスができるまで』、『ヴィレッジ』など。UNDERCOVERなどアパレルブランドのグラフィック撮影も手掛けている。 本展共同キュレーター ■高橋 信也...

- アート
- イベント
- 大学・大学生
芸大生が本気で作るから怖い!面白い!京都芸術大学 学園祭お化け屋敷プロジェクトを11月2日・3日に開催します
当日券の販売を行いますので、ぜひお越しください!京都芸術大学の学園祭「火花」も同時開催! 学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 プレスのみなさま 芸大生が作る本気の「お化け屋敷」をぜひご取材ください! 取材希望の方は、10月31日(木)までに「kouhou@office.kyoto-art.ac.jp」まで、件名「お化け屋敷取材希望」、お名前、媒体名をメールでご連絡ください。 開催概要 日程:2024年11月2日(土)・3日(日)第1部 10:00〜13:00見学コース 13:00〜14:00第2部 14:00〜17:00第3部 17:00〜19:00(第3部は在学生のみ) 会場:京都芸術大学内 ギャルリ・オーブ 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 料金:通常コース 500円/見学コース 400円 ※予約のみ 通常コース:特別な仕掛けや演出により恐怖感MAXで楽しんでいただけるコースです。「ホラーコンテンツを楽しみたい」「芸大生が作るお化け屋敷に入ってみたい」という方におすすめのコースです。 見学コース:ホラーコンテンツではなく、ひとつの作品としてお化け屋敷を見ていただけるコースです。 ※京都芸術大学 学園祭も同時開催!詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/kuafes/2024/ 学園祭お化け屋敷プロジェクトとは 京都芸術大学が行っている社会実装プロジェクトの1つで、芸大生が一からホラーコンテンツを作るプロジェクトです。制作、PV、広報、運営の4部門から構成されています。毎年「学園祭を盛り上げるコンテンツを作る」というコンセプトの元、芸大生ならではの自慢の作り込みと演出で心にのこる最恐体験を提供します。 特設ページ:https://obakeyashikiprojec.wixsite.com/obakepj2024X:https://x.com/KUA_obakePJInstagram:https://www.instagram.com/kua_obakepjYouTube:https://www.youtube.com/channel/UCztMrstY7QWWMKiD3qajLXg ※YouTubeでは過去の作品がご覧いただけます。 京都芸術大学2024 学園祭 お化け屋敷プロジェクト「豊礼村(ほうれいむら)」あらすじ 母の強い勧めで「豊礼村」でのお見合い企画に参加することになったリョウコと、親友のミネコ。村からは男性が、リョウコの町からは女性が参加した。リョウコは母からのお守りを持って「豊礼村」へ向かうが、会話が弾まずその場を離れる。 外へ出たリョウコは、母の愛情を理解しつつも、一歩前に踏み出したいとお守りを手放す。 部屋に戻ると「豊嘗祭(ゆうなめまつり)」が始まる。女性の数が減っていることに違和感を覚えながらも、祭りの準備をして行列へ参加した。畑では、村人たちが死体をバラバラにして埋めている。そばには、3人の女性の首がさらされていた。 2人は慌てて逃げ出すが、途中でミネコが転んでしまう。助けを求めるミネコの手を振り払い、逃げ続けるリョウコ。しかし、追いついた村人に後頭部を殴られ、意識が遠のいていく。最後に見たのは村長と村人の笑顔だった。 それから60年後。廃村になった「豊礼村」にあなたは迷い込む......。 京都芸術大学 京都芸術大学は、10学科24コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に“社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。 住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116学科編成:10学科24コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、こども芸術学科)在籍者数:4,114名(芸術学部 正科生、2024年5月現在) https://www.kyoto-art.ac.jp/

- アニメ
- アート
- イベント
- 施設・店舗
- 漫画
『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』 2024年10月30日(水)開幕!
『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』イメージビジュアル 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム内2階「展示室Ⅱ」において、2024年10月30日(水)より、新原画展がスタート!また、1階「展示室Ⅰ」と2階「キッズスペース」も数年ぶりにリニューアルいたします。 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1、館長:小林順子 https://fujiko-museum.com/ )は、2024年10月30日(水)より、2階「展示室Ⅱ」において、【藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展】を開催いたします。 『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』ポスタービジュアル ■ 開催概要 本原画展では、「科学」や「魔法」をモチーフに描かれた作品を紹介し、藤子・F・不二雄先生ならではの夢のかなえ方を読み解きます。『ドラえもん』の未来のひみつ道具、『チンプイ』に登場するマール星の科法、『ジャングル黒べえ』で使われる魔法など・・・。藤子・F・不二雄先生だからこそ描くことのできた「科学」と「魔法」の作品世界を、原画でお楽しみいただけます。 ・会期 2024年10月30日(水)~ 2025年10月下旬(予定) ※会期を2回に分けて、約半年に一度、展示原画を入れ替えます。 ・開催場所 展示室Ⅱ(当ミュージアム2階) 藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展エントランスイメージ 『ドラえもん』や『チンプイ』の作品世界に入り込み、キャラクターたちと一緒に空を飛んでいるような写真が撮れるエントランス※画像はイメージです。 ■ 第1期に展示予定の原画(一部)※画像はイメージです。 「魔女っ子しずちゃん」(『ドラえもん』より) 「パリのエリおばさま」(『チンプイ』より) 1階「展示室Ⅰ」の展示内容および2階「みんなのひろば」の「キッズスペース」が数年ぶりにリニューアルいたします。※画像はイメージです。 ■ 1階「展示室Ⅰ」 世代を超えて心を動かす藤子・F・不二雄作品の数々を、まんが原画の展示を中心にご紹介します。展示ケース内では、まんが原画をはじめ、コミックスのカバーなどのために描きおろされたカラー原画や貴重な資料なども展示します。壁面左側では、色彩豊かなカラー原画を特集し、右側は、1話分の作品をほぼ丸ごと原画でお楽しみいただけるコーナーとなります。 ■ 2階「キッズスペース」(「みんなのひろば」内) 未就学児が利用できるスペース(保護者要同伴)。藤子・F・不二雄先生が幼児向けに描いた作品『ぞうくんとりすちゃん』の世界観をモチーフにした、優しさに溢れた世界が広がる、お子さまも保護者の方もひと息つける空間です。 おはなし絵本『ぞうくんとりすちゃん』のほか、『おはなしドラえもんえほん』やF先生が娘さんたちに読み聞かせしていた絵本などを設置。親子で絵本の読み聞かせをお楽しみいただけます。 1階「ミュージアムショップ」・3階「ミュージアムカフェ」に新商品・新メニューが登場予定!(10/30~順次発売)※価格は税込です。画像はイメージです。 ■1階「ミュージアムショップ」 原画ポストカードセット(5枚入り) 『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』で展示予定の原画がポストカード5枚セットに!【原画ポストカードセット 1,100円】 スクエアメモ帳(ドラえもん/きこりの泉) 定番お土産のメモ帳に新柄が登場します!【スクエアメモ帳(2種)各660円】 キャラクターキャンディ 大人気のキャラクターキャンディがリニューアル!ドラえもん、ドラミ、コロ助、チンプイ、パーマンに加え、『新オバケのQ太郎』からQ太郎とO次郎が仲間入り♪【キャラクターキャンディ 691円】 ■3F「ミュージアムカフェ」 キュートなメニューが続々登場! チンプイピザ 2,200円 ペパロニソーセージやチーズがのったトマトソースベースのミックスピザ3枚をチンプイに見立てた一品。 チンプイラテ 750円 チンプイのカラーをイメージした紫いもフレーバーのラテドリンク。 ドラえもんハヤシライス 1,800円 隠し味に八丁味噌を使用したハヤシソースとほうじ茶で炊いたライスの相性はばっちり! ポコニャンうどん 980円 ツルっとのどごしの良い平打ち麺を使用した温かいうどん。かわいいポコニャンは海苔シートで表現。 ■施設概要 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日:火曜日 ※臨時休館、火曜特別開館あり料金:大人・大学生 1,000円 中学・高校生 700円 子ども(4歳以上) 500円 ※3歳以下無料 ミュージアムに関するお問い合わせ先:0570-055-245 藤子・F・不二雄は、読んだ人の心まで笑顔にする、そんな「まんが」を、自身の居住地でもあった川崎市多摩区で、長きに渡り描き続けました。そして、藤子・F・不二雄が思い描いた「夢、希望、友情、勇気、大いなる好奇心、人を愛する優しい気持ち」を、今に、そして未来へ伝え続けるために、当ミュージアムは2011年9月3日、この地に誕生しました。そこには、あたたかみのある笑いが溢れ、子どもたちのありふれた日常と、こだわり続けた「SF-すこしふしぎ-」がいつも存在しています。 ※入館は日時指定による事前予約制です。※入館チケットは、ミュージアム公式サイト内のチケット販売ページより購入いただけます。 ©Fujiko-ProオバケのQ太郎/©Fujiko-Pro・Fujiko Studio

- アート
- イベント
- 観光・旅行
- 音楽
芦屋海岸に芸術の秋が訪れる!驚きと感動の『あしや砂像展2024』 が今年も開催決定。世界のトッププロの砂像彫刻家による作品が登場、時空を越えた音楽の旅へ
訪れる者を魅了する、立体感あふれる壮大な砂像の世界 福岡県芦屋町・芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン内で10月25日 (金)から11月10日 (日) までの期間、 『あしや砂像展2024』 を開催いたします。 一般社団法人芦屋町観光協会 芦屋町、 あしや砂像展実行委員会(構成団体: 一般社団法人芦屋町観光協会他) は、2024年 10月25日 (金) から11月10日 (日)までの期間、 芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン内の特設会場で 『あしや砂像展2024』 を開催いたします。 『あしや砂像展』開催の背景 『あしや砂像展』の会場のすぐそばに位置する芦屋海岸は、観光地としても人気があり、響難に面した美しいきめ細やかな砂浜が広がっています。この貴重な観光資源である海岸の砂像制作に適した「砂」を活かしたイベントを通じて、芦屋町の知名度向上や地域の活性化を目的として毎年開催され、今年で9回目となります。 芦屋町の秋の風物詩として毎年開催 語り継がれていく思い出と地域の文化 『あしや砂像展』について 『あしや砂像展』は、芦屋海岸の砂と水だけで作られる砂の彫刻を展示します。本展では、プロデューサーの茶圓勝彦(ちゃえんかつひこ)氏を迎え、世界のトッププロの砂像彫刻家7名が集結し、精巧で迫力のある砂の彫刻が展示されます。この数々の彫刻は朝・昼・夜の変化によってさまざまな表情を見せ、光と影の変化によっても表情を変え、訪れるたびに新しい発見があります。2024年の秋は、国内外の彫刻家がつくる砂像のほか、砂像連盟、砂像コンテスト等、全37基を予定しております。心に残る素晴らしい時間をお過ごしください。 迫力満点!美しさと躍動は見逃せない 目の前に飛び出してきそうな砂像 夕焼けを背景にした美しい砂像群 天気や光の角度で異なる姿に魅了される 幻想的なライトアップ 動きだしそうな立体感は肉眼でしか味わえない感動 打ち上げ花火で彩られる砂像 世界から砂像彫刻家が集結!あしや砂像展2024 海外のコンテスト等で優勝・入賞経験のある、世界のトッププロの彫刻家の作品が集まる展示会として人気を集め、去年は約6万人が来場しました。 あしや砂像展2024 プロデューサー・海外砂像彫刻家情報 2024年のテーマは「音楽」 「あしや砂像展」 は、毎年テーマを変えて幅広い世代に楽しんでもらえる芦屋町の秋を彩るイベントとなっております。今年は、「モルダウ」で有名な『スメタナ』の生誕200周年や、 「惑星」で有名な『ホルスト』の 生誕150周年など、音楽の節目となることが多い年であるため、 テーマを『音楽』といたしました。様々な時代や歴史を彩った音楽がどのように表現されるのか、どうぞご期待ください。 過去の砂像展のテーマと来場者数 『あしや砂像展』2024年イベント情報 今年のテーマ「音楽」にまつわるさまざまな企画、「音と光のショー」や子ども向けイベント、生演奏、公開砂像制作の過程を間近で見学できるほか、フォトコンテストにも挑戦できます。恒例の「うまいっちゃ広場」では、地域グルメも大集合いたします! 期間限定で毎日イベントが盛りたくさん! (1)毎日開催!「音と光のショー」夜はライトアップを行い、 音楽に合わせた 「音と光のショー」 を開催。土日祝日は20時から打ち上げ花火の演出もあります。 (2)土日祝日は家族みんなが楽しいイベント「子ども縁日」として、射的やスーパーボールすくい、サメ釣りなどを実施。大人気施設のモーヴィ芦屋から 「出張!モーヴィ」が登場。 (3)音楽イベント開催オーケストラの演奏や、航空自衛隊芦屋基地太鼓部「鼓道」による迫力の自衛隊太鼓演奏。 (4)公開砂像制作11月2日、3日限定で、砂像ができあがる過程を目の前でお楽しみいただくことができます。 (5) 写真&インスタフォトコンテストあしや砂像展の作品などを撮影しご応募ください。 応募締め切りは11月30日 (土)まで。 (6) ハロウィン仮装イベント今年のテーマは「音楽」、もしくはハロウィンにちなんだ仮装で来場者は、入場料が無料!※3点以上を身に付けて仮装し、来場した方のみ対象 (7)あしや砂像展のリーフレットでオトクに!芦屋町内の提携している飲食店で美味しい特典を受けることができるキャンペーンを実施。詳細は、会場に配布している美味しいグルメマップをご覧ください。[芦屋釜の里、 芦屋歴史の里割引] あしや砂像展の当日リーフレット持参で100円引き。 詳しくはこちら 『あしや砂像展2024』イベント情報 『あしや砂像展2024』イベント情報[PDFデータ] d147848-3-3e418aa3ab004d18f6bd76bc2398901d.pdf 『あしや砂像展』 名称 あしや砂像展2024 時空を超えて~音楽~ 開催場所 芦屋海浜公園レジャープール アクアシアン内特設会場(福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋1455-284) 開催日時 2024年10月25日(金)~11月10日(日) 10:00~21:00 (入場は20:30まで) 料金 入場料: 当日券大人600円、65歳以上500円、 障がい者400円、 小・中学生300円 ※未就学児無料前売券:大人450円、小・中学生200円【前売券】・オンライン販売:ローソンチケット(Lコード81585)...
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生