
- アート
- イベント・コンテスト
あなたの考えたキャラクターがグッズになるチャンス! ぬいぐるみメーカー・株式会社エール主催のキャラクターデザインコンテストを『GENSEKI』で開催!
クリエイタープラットフォーム『GENSEKI』(運営:株式会社viviON、所在地:東京都千代田区、代表取締役:明石耕作)は、株式会社エールと共同でキャラクターデザインを募集するコンテストを開催いたします。 コンテストページ:https://genseki.me/compes/An_DL3VD46G かわいくて心がほっこりするぬいぐるみやカプセルトイなどでおなじみの株式会社エールとのコンテストを『GENSEKI』にて開催!犬・猫をモチーフにした、見た人が笑顔になれるようなキャラクターデザインを募集します。あなたの生み出したキャラクターがグッズとして立体化されるかも……⁉ぜひ、オリジナリティあふれる魅力的なキャラクターデザインをご応募ください! ■コンテスト概要 株式会社エールのカプセルトイ化やグッズ化、連載漫画化などで展開予定のオリジナルキャラクターを募集いたします。テーマは「愛さずにはいられない!犬・猫モチーフのキャラクター」です。1枚目にキャラクター案、2枚目以降にそのキャラクターの背景やストーリーがイメージできるようなカットイラストや漫画を好きな枚数お描きください。 ※漫画は1コマ以上であれば上限はございません。※応募作品数に上限はございません。複数応募可能です。 コンテストページ:https://genseki.me/compes/An_DL3VD46G募集テーマ:「愛さずにはいられない!犬・猫モチーフのキャラクター」作品受付期間:2024年9月20日(金)~10月31日(木)審査員:株式会社エール 賞◆ストーリー賞(1名)最もキャラクターのコンセプトを踏まえてストーリー構成に落とし込まれている・心を動かされる・感情を揺さぶられる作品に与えられます。・賞金:賞金30万円・結果発表ページへの掲載 ◆デザイン賞(1名)最もキャラクターデザインとして優れている作品に与えられます。・賞金:賞金20万円・結果発表ページへの掲載 ◆入賞(若干名)・賞金:賞金3万円・結果発表ページへの掲載 ※今回の受賞作品は、ぬいぐるみ化・カプセルトイ化・SNS用漫画連載などの展開を予定しておりますが、確約する内容ではありません。結果発表後、受賞者様とご相談させていただきます。また審査結果により、入賞された一部の方へご相談させていただく可能性もございます。予めご了承ください。 ■株式会社エールよりコメント 当社は自社オリジナルキャラクターの育成に力を入れており、「つぶらな瞳」シリーズをはじめ「すくくっとたっちさん」「こわくないね」など、動物をモチーフとしたキャラクターが次々と誕生し、数多く商品化されていますが、どのキャラクターも当社のデザイナーが「カワイイ」をたくさん詰め込んでくれたおかげで、非常に多くの皆様に愛されております。 今回は「犬・猫」をモチーフとしたテーマですが、動物の持つ魅力と皆さんの感性をミックスしたらどんなキャラクターが生まれるのか?今からとても楽しみです!「カワイイ」「楽しい」「癒し」がたくさん詰まった、魅力溢れる素敵なキャラクターをお待ちしております! ■GENSEKIとは 株式会社viviONが手掛ける『GENSEKI』は、クリエイターが作品を登録・公開することで自身の作風にあった仕事の依頼を受けることができ、クリエイターを探している方は求めている作品のイメージに沿ったクリエイターにスムーズに仕事のオファーが出来るサービスです。クリエイターと企業をマッチングすることで、クリエイターには作品発表や創作活動の領域を広げる機会を、企業にはより質の高い作品を提供しています。クリエイターの活躍機会の創出を目的に、自ら多彩なコンテストを主催するとともに、コンテストの開催を希望される企業・団体のサポートも行っています。 サービス名 GENSEKI(読み:げんせき)サイトURL https://genseki.me/サービス内容 クリエイタープラットフォーム運営会社 株式会社viviON https://vivion.jp/

- アート
- イベント
- エンターテインメント
- 観光・旅行
花火×富士山×歌舞伎の日本の美が共演!第二回「富士山花火2024」開催決定 市川團十郎・新之助親子による「連獅子」を東日本初上演
日時:2024年11月9日(土) 会場:裾野市内「PICA富士ぐりんぱ」「スノー パークイエティ」 一般社団法人伝統文化継承推進協会 富士山花火実行委員会は、2021年12月に初開催し、多くのお客様にお越しいただいた「富士山花火」の第二回大会を2024年11月9日(土)に静岡県裾野市内「PICA富士ぐりんぱ」「スノーパークイエティ」(富士山2合目)にて開催いたします。それに伴い、9月14日(土)よりチケットを発売いたします。 「富士山花火」について 本花火大会の舞台は、世界遺産であり、日本最大の文化資源である「富士山」です。観覧エリアは静岡県裾野市、富士山南麓二合目にある「PICA富士ぐりんぱ」「スノーパークイエティ」です。2021年12月、コロナ禍が続く中、霊峰・富士に日本と世界の安寧を祈り、捧げる花火を打ち上げたのが「富士山花火」の始まりでした。 今年は富士山×花火に合わせて。これ以上ない豪華な共演、市川團十郎・新之助 親子による歌舞伎「連獅子」の東日本初上演が決定しました。さらに田中傳次郎による笛・太鼓演奏のもと、世界的ダンスアーティスト・KENTO MORIによる現代舞踊 即興セッションも予定しています。花火においては日本が誇る花火師たちが集結。静岡県が誇る国内屈指の花火企業イケブン、多数の優勝/受賞歴を持ち名実ともに国内最高峰の花火企業である野村花火工業、驚愕の演出で観客を魅了する片貝煙火工業が、花火の製作を担い、富士山と日本最高峰花火師の“日本一”の共演が実現します。パステルカラーが得意なイケブン、芸術花火の野村花火工業、大迫力花火が売りの片貝煙火工業の3社が揃い、標高1,250m(富士山南麓二合目)の地点から高さ約320mと日本一天高く上がる花火でどんな化学反応が起きるのかにも注目です。 第二回「富士山花火」の開催時期は、湿度も低く富士山と花火を美しく鑑賞しやすい11月に設定いたしました。前回好評だった自家用車から花火を観覧できるドライブイン花火に加えて、コテージやキャンプ場での宿泊とセットになったプランを初めてご用意しました。家族や友人、恋人など、大切な人と一緒に、思い思いのスタイルで花火をお楽しみいただけます。 「富士山花火+歌舞伎」出演者 <出演> 市川團十郎白猿 1977年十二代目市川團十郎の長男として東京に生まれる。1983年5月歌舞伎座『源氏物語』の春宮で初御目見得。2013年には、自主公演「ABKAI」を立ち上げ、2015年から始まった「六本木歌舞伎」などで次々と新作を創り上げる。東京2020組織委員会文化・教育委員会委員を務め、2021年東京2020オリンピック競技大会開会式へ出演。2022年12月『京鹿子娘二人道成寺』大館左馬五郎、『助六由縁江戸桜』の花川戸助六で十三代目市川團十郎白猿を襲名。2001年芸術選奨文部科学大臣新人賞、2007年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ。http://www.naritaya.jp/profile/danjuro.php 市川新之助 2013年、十三代目市川團十郎白猿の長男として東京に生まれる。2015年11月歌舞伎座『江戸花成田面影』で初御目見得。 2022年11月歌舞伎座『外郎売』の外郎売実は曽我五郎で八代目市川新之助を名乗り初舞台。同年12月歌舞伎座『毛抜』では、主役・粂寺弾正役に史上最年少で挑み、観客の心を掴んだ。舞台以外では、2023年7月公開の現代フランスを代表するアニメーション監督ミッシェル・オスロの最新作『古(いにしえ)の王子と3つの花』の王子役で吹替に挑戦し話題となった。http://www.naritaya.jp/profile/other.php#shinnosuke 田中傳次郎 1977年生まれ。父は能楽師葛野流大鼓方で人間国宝の亀井忠雄、母は歌舞伎囃子方田中流前家元の九代目田中佐太郎。3歳で能の初舞台。14歳のとき歌舞伎座「京鹿子娘道成寺」に出演。17歳で「七代目 田中傳次郎」を襲名し、20歳のときに兄・亀井広忠、田中傳左衛門と「三響會」を発足。以降、歌舞伎公演への出演だけでなく、国内外を問わず公演等の演出・プロデュースを多数手がけ、高い評価を得る。https://www.sankyokai.com/profile.htmlhttps://www.tbsradio.jp/articles/66295/ KENTO MORI マイケル・ジャクソン、マドンナなど世界のトップアーティストの専属ダンサーを務め、全世界 5大大陸 50 カ国 200 以上の主要都市でパフォーマンスを行う。2016年以降経験を活かし音楽と最先端のAR技術を掛け合わせ魅せる”AR Artist KENTO”として活躍中。2023-24年にかけては、マドンナの【セレブレーション・ワールド・ツアー】演出や【NFLスーパーボウル2024】への出演も果たす。近年では日本文化遺産や、地域に根付く伝統文化と舞の表現を掛け合わせ、様々なSHOWコンテンツを創造し魅力を発信する「#日本を世界へ」プロジェクトを展開している。https://km1world.com/kento-mori/https://www.youtube.com/watch?v=kUCd75X6jD0 「富士山花火+歌舞伎」プログラムについて *開演:16:30頃~を予定 ■Scene1「富士に誓う、親子の絆」▷歌舞伎舞踊 「連獅子〜花獅子〜」 市川團十郎 市川新之助市川團十郎と市川新之助親子による連獅子の前半部分。雄大な富士を前に、親が子を思う深遠なる想いを描きます。 ■Scene2「天をつらぬく、生命の力」▷歌舞伎舞踊 「連獅子〜毛振り〜」 市川團十郎 市川新之助 圧倒的な富士の力に抱かれながら、親子獅子の豪快な毛振りが邪悪を振り払い、その生命力は天へと向かいます。 ■Scene3「富士に願う、日本の安寧」▷「富士山奉納花火」 片貝煙火工業 市川新之助日本を代表する花火師、新潟の片貝煙火工業が市川新之助と共に、みなさまの安寧を願い、その想いを富士へ届けます。 ■Scene4「極めた伝統と伝統が、ここに交わる」▷野村花火工業 田中傳次郎現代の名工野村陽一氏が富士山花火のために作り上げた渾身の10発が、歌舞伎囃子方田中流 田中傳次郎の太鼓と共に富士の夜空を彩る。極められたそれぞれの伝統が富士の眼前で交わる、珠玉の時。 ■Scene5「富士山神楽 feat. Kento Mori 」▷Kento Mori × 神楽(田中傳次郎) イケブン世界に愛されたダンサーKento Moriが、日本の伝統「神楽」と「花火」を纏い、聖なる富士の袂で、神へ捧げる舞を踊る。 ■Scene6「DANCE IN THE INFERNO」▷Kento Mori × イケブン創作花火マイケル・ジャクソン、マドンナが認めたkento Moriが魅せるダンスパフォーマンスの真骨頂。イケブンが咲かせる大輪の花とダンスミュージックが、富士を饗宴の渦へと導いていく。 ■Scene7「GRAND FINALE OF FUJISANHANABI 2024」▷イケブンスターマイン「富士山花火 2024」のグランドフィナーレは、イケブンによる圧巻のスターマイン。眩い閃光、響き渡る轟音、どこまでも進化を続けるパフォーマンスを体感せよ。 *終了時刻:18:00頃を予定*團十郎・新之助親子による「連獅子」の上演は、2024年9月大阪の松竹座で初お目見えとなる予定です。大阪より東の地域では、この「富士山花火」での上演が初となります。さらに、伝統的な歌舞伎舞台は屋内にあるため、決して実現することのない「花火と歌舞伎とのリアルなコラボレーション」を、「富士山の懐(二合目)」にて楽しんでいただける唯一無二の稀有な機会となる予定です。 「富士山花火」開催の背景 日本のシンボルとも言える富士山と、日本が誇る伝統文化の花火。未来に継承すべき2つの重要な文化資源の魅力を発信していきたいと考え、2021年に初開催したのが「富士山花火」です。 第一回大会では、コロナ禍で2020年から2021年にかけて各地の花火大会が中止や延期になる中、窮地に立たされる花火師たちを応援することも目的としていました。2024年には多くの花火大会が復活していますが、費用や環境面から継続が危ぶまれているものもあります。 「富士山花火」は日本の伝統である花火文化を未来に繋いでいくために、全席有料のチケット制としています。また住宅地から離れた場所を開催地とし、裾野市と密に連携をとりながら周辺環境に最大限配慮して運営をすることで、持続可能な花火イベントを目指しています。さらに、夏の季節に縛られない新時代の花火大会の象徴として、今後も「富士山花火」を開催し続けていきたいと考えています。 ▲前回2021年開催の様子 花火師コメント 株式会社イケブン 上田昇弘 富士の雄大な姿を背景に、伝統芸能である歌舞 伎と、夜空を彩る花火が織りなす幻想的な世界。11月の澄み切った空気の中、市川團十郎、市川 新之助の親子共演で舞う「連獅子」に合わせて花火が打ち揚がります。連獅子の勇壮な舞と、夜空 を彩る花火の華麗なコラボレーション。まるで獅子が天空を駆け巡っているかのような臨場感を演出します。そして、世界的ダンサーKento Moriのダイナミックなダンスと花火がシンクロする瞬間 は息をのむような光景となるでしょう。 雄大な自然、伝統芸能、現代ダンス、そして花火が織り成す壮大なショーにどうぞご期待ください。 第二回「富士山花火」鑑賞チケット/ゾーンマップ 第二回「富士山花火」では、自家用車から花火を観覧できるドライブイン花火に加えて、イエティスノーパークのゲレンデからの花火観覧や、キャンプ場の芝生の丘からの花火観覧が可能です。また、BBQや焚き火を楽しみながら花火観覧できるコテージ/テント宿泊セットプラン、そして、富士山・花火・歌舞伎/ダンスを観覧できるステージゾーンをご用意しました。 合計で約5,500席をご用意しています。ステージゾーンの指定席は約2000席限定です。 第二回「富士山花火」鑑賞チケット ■伝統芸能と花火が楽しめるプラン伝統芸能の歌舞伎と世界に誇るダンスパフォーマンス。日本の中でも最高レベルの花火師が集結する花火の打ち上げ。そしてそのバックに見えるのは日本の象徴・富士山。ここでしか揃わない特別な共演を同時に楽しめる、富士山花火を最も満喫いただけるゾーンです。 <ステージゾーン(舞台プログラム+花火鑑賞エリア)> <ステージゾーン 特大花火+富士山鑑賞エリア> ...

- アート
- イベント
- エンターテインメント
- ゲーム
- 音楽
都市×ゲーム×アート×ミュージック 世界中で愛される「ピクセルアート」を渋谷で堪能できる9日間! SHIBUYA PIXEL ART 2024 〜Bit Valley, Bit Flowers〜開催!
「Floralroids」by Shinji Murakami 会期: 2024年9月21日(土)〜2024年9月29日(日) thePIXEL シブヤピクセルアートは、1990年代のITバブルの時代から「BIT VALLEY(ビットバレー)」と呼ばれる渋谷を舞台に、毎年開催される世界最大規模の「ピクセルアートの祭典」です。 今年は、9月に開催される世界最大級のゲームの展示会「Tokyo Game Show 2024」に合わせ、2024年9月21日(土)〜9月29日(日)の9日間に渋谷・原宿周辺の7会場に、全10本のプログラムを用意し、総勢100名以上のピクセルアーティストとライブパフォーマーが参加し、アート展やフェア、トークショーや音楽ライブを展開します。 今年は、ゲーム、アート、ミュージックのクロスカルチュアルなプログラムで、さまざまな角度からピクセルアートの魅力を堪能できる! 見どころ① プレイするように鑑賞する!?「ゲーム×アート」 コンテンポラリーアートとビデオゲームの中間地点に位置付けられる「ゲームアート」。今年のシブヤピクセルアートでは、機能的な制約のあった1970年〜80年代の家庭用ゲーム機を媒体として作品を制作するアーティストを紹介。ビデオゲームの操作性や双方向性、空間認知体験を通じて、その背後にある意味やゲーム表現の新たな可能性を提示していきます。 今回のメインビジュアルにも採用され、sequence MIYASHITA PARKでも大々的に展開されるニューヨーク在住のピクセルアーティストShinji Murakamiによる「Floralroids」というゲーム作品は、1981年に「ATARI2600」という家庭用ゲーム機から発売され、迫り来る小惑星を戦闘機が撃ち落とす大人気シューティングゲーム「Asteroid」をオマージュした作品。原作の戦闘機がジョウロに、小惑星がお花に変換されており、誰もが微笑ましくプレイできるゲームに書き換えられ、店内に設置されたゲーム作品を通じて「平和とは一体何か」を問いかけます。 「Floralroids」by Shinji Murakami また、9月14日(土)よりShibuya Sakura Stage(re-search)にて会期に先駆けてスタートする、森洋史、奥田栄希、増田敏也による3人展『悪戯な、バグ展』では、本来であれば排除されるべき「バグ」を作品の本質的な要素として取り入れ、美術史、ひいては私たちの常識に「イタズラ」をしかける3人の作品が一同に会します。中でも、奥田栄希の作品は、ファミコン実機で動作するインタラクティブなゲーム作品で、ゲームが成立するための構造やルールを排除することで、ゲーム表現の新たな可能性を模索しています。 見どころ② 新しさと懐かしさが入り混じる!?「ゲーム×ミュージック」 9月27日(金)19:00から開催される「音電ミュージックナイト3.0」では、コンピュータやゲーム黎明期の音楽にインスピレーションを受け、現代の感性とともに表現するDJやV Jによるライブパフォーマンスをお楽しみいただけます。ライブは、渋谷公園通り沿いに位置するエンタテインメントスペース「nagomix渋谷」で直接体感できるほか、配信サイトZAIKOでもLIVE配信される予定となっております。 ArtSticker(会場チケット)https://artsticker.app/events/43991 ZAIKO(配信チケット)https://shibuyapixelart.zaiko.io/item/366702 音電ミュージックナイト3.0 さらに、9月21日(土)の13時からシブヤピクセルアートのオープニングイベントが東急プラザ表参道「オモカド」5F (LOCUL)にて開催されます。「音電ミュージックナイト3.0」にも登場する一部のライブパフォーマーが参加し、世代を超えて愛されるゲーム音楽を無料でお楽しみいただけます。 見どころ③ 世界中から届き、渋谷から世界に届ける!?「都市×アート」 今年、2年ぶりに開催された「ピクセルアートコンテスト」では、「花」をテーマに世界中から500点以上の作品が集まりました。シブヤピクセルアートの会期中、一次審査を通過した受賞ノミネート作品およそ50点が、渋谷・原宿周辺100箇所に設置されたモバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT®」のデジタルサイネージやShibuya Sakura Stage(404 Not Found/404 Park)の巨大LEDスクリーンなどに展開されます。世界中から集まった選りすぐりの「 BIT FLOWERS〜渋谷に咲く花〜」を公共空間に解き放ちます。 「Pixel Art Contest 2024」受賞ノミネート作品の一部より 見どころ④ ピクセルアーティストが憧れの職業!?「アート×ゲーム」 9月27日(金)18:00からは、現役のインディーゲームクリエイターで、文化庁メディア芸術祭のエンターテイメント部門に選出された『アンリアルライフ』の開発者であるhako生活を講師として招聘した教育プログラム「ピクセルアートの学校 第4ステージ」がShibuya Sakura Stage(404 Not Found/404 Park)にて開催されます。個人や少人数でゲーム開発を行う際の渡り歩き方を「インディーゲーム制作で広がる世界 〜ゲーム制作の入口から出口まで〜」というテーマでお話しいただきます。 さらに、9月29日(日)11:00から同会場にて、今年の「ピクセルアートコンテスト」の特別審査員によるトークセッションも行われます。今年も審査員として参加された『ファイナル・ファンタジー』シリーズのアートディレクションを担当し「ドット絵の匠」として広く知られる渋谷員子や『MOTHER3』のアートディレクターとしてキャラクターや背景のデザインに携わり現在もゲーム制作やキャラクターデザインで活躍する今川伸浩、Ayase氏の『シネマ』のMV制作や『ラブライブ!スーパースター!!』とのコラボなど人気急上昇のピクセルアーティストななみ雪のそれぞれの視点から、『クリエイターの未来』について語ります。 他にも、「笑いで”笑顔の花”を咲かせる」をテーマに総勢13名のピクセルアーティストが参加し、多様なアーティストによる笑いを誘うピクセルアート×エンターテイメント作品を展示・販売する『オモろいカドには、福来る!』展や、昨年も大盛況に終わった1Dayコミュニティイベント『ドットトレカ展2』など、今年もさまざまな角度からピクセルアートの魅力を堪能できる内容となっています。 『SHIBUYA PIXEL ART 2024 〜BIT VALLEY, BIT FLOWERS〜』開催概要 ■開催場所:Shibuya Sakura Stage(404 Not Found/404 Park、re-search)、SHIBUYA SACS、sequence MIYASHITA PARK、all day place shibuya、東急プラザ表参道「オモカド」(LOCUL)、nagomix 渋谷(全7会場) ■開催期間:2024年9月21日(土)〜2024年9月29日(日) ※会期は各会場で異なります。 ■参加アーティスト: Shinji Murakami、JooJaebum feat. 北山雅和、森洋史、奥田栄希、増田敏也、hako生活、BAN8KU、服部グラフィクス、くつわ、zerotaro、ヤマ、ta2nb、Nekobraver、こぐみ、だいこんの群れ、ギークガールぴょん、961、5bai、asaha、Chaon、Harh(ハル)、HUGE、kabutoya kroim(クロイム) 、medium、mol、morley、Muscat、nebo、so_so、td、あひるひつじ、アルタ、あん。、インターネットエデン、えきまく、おゆざき、かなしの、ガラムマサラ、カンガルー金剛力士、クラカリ、ヶ゚、こいし、こはと、さめじま にっか、さんかく、シブチャ、すらいむ。、たかはし、たきまコウ、たまじお、ちきんはーと、つき、ななみ雪、にゅーらいす、ぬあー、ぬるい、ホテルニュー帝國、ぼらぞん、 ホロウサ🍣(Horousamatolune)、ほわいとわいと、モケモ、ユキ、ヨッシガン、ローグウィズデッド、一ノ瀬、未矢、海野芽里衣、宮鳥オイル | miyatoriOIL、玉ねぎ修字、空論/秒、狐瓜和花。、佐東おやすみ、柴色|しばいろ、小林 光、須賀かくも、水眠、星野アルミ、打出/でんでん、大魔王ロマ子、拓生、中里、不慮、凉木コウ、みずかき、かげんおゆひ、thamurian、ゆとり、ぽちらにあん、みら14号、キュアもと、■ヒサシ■、うをのぞき、Kayoluha、メグミルヒ〈ライブパフォーマー〉ヒゲドライバー、TORIENA、Mr. Asyu、ファミリーコンティニュー、SEXY-SYNTHESIZER、na<1ms、Rei8bit、もちうめ、さんかく、m7kenji、hermippe、Rui8bit、他(順不同) ■主催 シブヤピクセルアート実行委員会 ■協賛:株式会社アカツキゲームス、株式会社アニプレックス、株式会社INFORICH、東急株式会社、dotpict、三井不動産株式会社、wacom ■特別協力:一般社団法人...

- アート
- エンターテインメント
- 施設・店舗
マクセル アクアパーク品川×ネイキッド初の秋限定イベント、テーマは紅葉 「NAKED MOMIJI AQUARIUM」9月13日(金)~11月17日(日)まで
株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED, INC. 所在地:東京都渋谷区、代表:村松亮太郎)は、マクセル アクアパーク品川にて、2024年9月13日(金)~11月17日(日)までの期間、初となる秋限定イベント「NAKED MOMIJI AQUARIUM」の企画・演出・制作を手がけています。 艶やかな紅葉に染まる都心の水族館で、海の生きものたちと一緒に「芸術の秋」を満喫! 初となる秋限定イベントは、デジタルアートの「から紅に染まる海の世界」。エントランスでは、紅葉が舞う日本ならではの秋の庭園風景をイメージしたデジタルアートが来場者の皆様をお出迎え。イマーシブエリア「パターンズ」では、日本画風のタッチで描いた紅葉の屛風が壁一面に広がる枯山水庭園をイメージした空間で、水槽で泳ぐ鮮やかな魚たちを眺める優雅なひとときを。床面を歩くと波紋と紅葉が広がるインタラクションや、真っ赤な紅葉が空間全体を包み込むショータイムで、より一層幻想的な世界に没入できるイマーシブな体験も楽しめます。他にも、紅葉が舞う空間で秋の味覚を堪能できるカフェバー「茜茶屋(あかねちゃや)」や、360度に投影される紅葉アートや雅楽調の音楽で秋色に染まる“海”を舞台に、イルカたちがダイナミックなジャンプを繰り広げるドルフィンパフォーマンス ナイトver.「秋彩絵巻(しゅうさいえまき)」など、館内全体で秋らしさを満喫できる「MOMIJI AQUARIUM」の世界を演出します。 海の生きものたちと一緒に、マクセル アクアパーク品川とネイキッドだからこそお届けできる“秋の紅葉狩り”をお楽しみください。 <「NAKED MOMIJI AQUARIUM」作品紹介> エントランス:「舞紅葉の物語」(まいもみじのものがたり) エントランス:「舞紅葉の物語」(まいもみじのものがたり) ※約5分かけて、昼~夜へと変化します イマーシブ(没入型)エリア パターンズ:「錦秋の海中庭園(きんしゅうのかいちゅうていえん)」 イマーシブ(没入型)エリア パターンズ:「錦秋の海中庭園(きんしゅうのかいちゅうていえん)」ショータイム カラーズ:「秋華画廊(しゅうかがろう)」 カフェバー:「茜茶屋(あかねちゃや)」 ドルフィンパフォーマンス(ナイトver.):「秋彩絵巻(しゅうさいえまき)」 <「NAKED MOMIJI AQUARIUM」開催概要> イベント名 「NAKED MOMIJI AQUARIUM」 (ネイキッド モミジアクアリウム) 会場 『マクセル アクアパーク品川』 (東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内) 開催期間 9月13日(金)~11月17日(日) 開催時間 10:00~20:00(最終入場19:00) ※10月5日(土)は閉館後イベント開催のため、 10:00~19:30(最終入場19:00)となります。 チケット料金 おとな(高校生以上)2,500円 小・中学生 1,300円 幼児(4才以上)800円 ※詳細は公式HPをご参照ください。 公式HP https://www.aqua-park.jp/special/momijiaquarium2024/ お問い合わせ マクセル アクアパーク品川 ■住所:〒108-8611東京都港区高輪4-10-30 (品川プリンスホテル内) ■TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス> ■URL:https://www.aqua-park.jp 主催 マクセル アクアパーク品川 企画・演出・制作 株式会社ネイキッド NAKED, INC.(ネイキッド)について 1997年に村松亮太郎が設立したクリエイティブカンパニー。"Core Creative, Total Creation, and Borderless Creativity"を理念に、ジャンルを問わず活動。近年ではリアルとバーチャルをクロスオーバーした様々な体験を創出。アート、エンターテインメント、カルチャー、伝統、教育、音楽、都市、食、スポーツなど、LIFE(生活)のあらゆるSCENE(シーン)において新たな体験や価値を生み出している。2022年より、京都のメタバースやAR/VR企画を手がけ、バーチャル×リアルで京都の文化発信とアート体験を届けるプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』をスタート。 代表作は、東京駅プロジェクションマッピング「TOKYO HIKARI VISION」、世界遺産・二条城や、東京、香港などでも開催された花の体感型アート展「NAKED FLOWERS」、AI(人工知能)が生み出す音楽体験「HUMANOID DJ」、食×アートの体験型レストラン「TREE by NAKED yoyogi park」、『NAKED桜の新宿御苑2023』、G7広島サミット 社交夕食会演出など。■NAKED, INC. :https://naked.co.jp■Official Instagram : https://www.instagram.com/naked_inc/■Official Facebook: https://www.facebook.com/NAKEDINC.official■Official...

- アート
- 新商品
- 施設・店舗
「niko and ...」が10名のアーティストとコラボレーションしたご当地限定トートバッグを2024年9月13日(金)に発売!
地域の魅力が詰まった、全国10都市限定の"お土産グッズ"を展開 株式会社アダストリア 「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリア(本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1、代表取締役社長:木村 治)が展開するスタイルエディトリアルブランド「niko and ...(ニコアンド)」は、10名のアーティストとコラボし、それぞれ描き下ろしていただいたご当地限定トートバッグを2024年9月13日(金)より「niko and ...」の一部店舗と公式WEBストア .st(ドットエスティ)にて、販売いたします。全国10都市の北海道、茨城、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡にて限定販売する特別企画です。 「niko and ...」は、ブランドが掲げる“uni9ue senses”(衣・食・住・遊・知・健・旅・音・LOCAL)の9つの要素を通して、ユニークなモノやコトを提案する企画を展開し、全国143店舗(2024年8月末時点、WEBストアを含む)を運営しています。今回の企画は、お客さまが旅行先でも店舗に立ち寄り、「niko and ...」で旅の思い出づくりをしていただきたいという思いから、ご当地でしか買えない“お土産グッズ”というコンセプトでコラボに至りました。10名のアーティストは、Shigeki Terukinaさん(北海道)、かめもときえさん(茨城)、chao!さん(東京)、ひまのかたまり ひま太郎さん(横浜)、yocさん(名古屋)、ナカオテッペイさん(京都)、Rei / MONKEY CRABさん(大阪)、CHARRさん(神戸)、CHOROさん(広島)、ayano.shibayamaさん(福岡)です。それぞれのアーティストの個性あふれるイラストを楽しんでいただけます。 トートバッグのデザインは食べ物やお城などをメインに、その土地ならではの名物や特徴をイラストで表現しています。ご当地の魅力が詰まった、特別感のあるアイテムが誕生しました。カラーは、地域の風景や名物に沿ったカラーバリエーションで展開し、世代を問わずお楽しみいただけます。 ■「niko and ...」×「アーティストコラボご当地トート」コラボレーション概要 発売日時 2024年9月13日(金)10:00~順次※発売日は状況によって変更になる場合がございます 取り扱い店舗 ・北海道札幌アピア店、イオンモール札幌発寒店、イオンモール旭川西店・茨城イオンモールつくば店、イオンモール水戸内原店・東京北千住マルイ店、アリオ亀有店、ららぽーと豊洲店、東急プラザ蒲田店、TOKYO店、二子玉川ライズS.C.店、池袋サンシャインシティ店、トリエ京王調布店、ららぽーと立川立飛店、イオンモール日の出店、イオンモールむさし村山店・横浜グランツリー武蔵小杉店、マルイファミリー溝口店、横浜ベイクォーター店、ららぽーと横浜店、ららぽーと海老名店、ゆめが丘ソラトス店、テラスモール湘南店、ららぽーと湘南平塚店・名古屋イオンモール豊川店、イオンモール岡崎店、mozoワンダーシティ店、ららぽーと名古屋みなとアクルス店、イオンモール大高店、イオンモールナゴヤドーム前店、ららぽーと愛知東郷店、イオンモール木曽川店・京都イオンモール京都桂川店、京都寺町店・大阪梅田ヘップファイブ店、イオンモール鶴見緑地店、あべのキューズモール店、ららぽーとエキスポシティ店、イオンモール茨木店、イオンモール大日店、くずはモール店、京阪百貨店すみのどう店、イオンモール四條畷店、ららぽーと堺店、イオンモールりんくう泉南店、イオンモール堺北花田店、ららぽーと和泉店・神戸神戸ハーバーランドウミエ店、イオンモール神戸北店、あまがさきキューズモール店、ららぽーと甲子園店、阪急西宮ガーデンズ店、イオンモール伊丹昆陽店、ピオレ姫路店・広島さんすて福山店、LECT店、ゆめタウン広島店、イオンモール広島府中店、ゆめタウン廿日市店・福岡アミュプラザ小倉店、マークイズ福岡ももち店、イオンモール福岡店、イオンモール福津店、ららぽーと福岡店、イオンモール直方店、ゆめタウン久留米店・全種類展開店舗イオンモール旭川西店、ららぽーとTOKYO-BAY店、TOKYO店、横浜ベイクォーター店、新静岡セノバ店、イオンモール豊川店、mozoワンダーシティ店、神戸ハーバーランドウミエ店、ららぽーと福岡店、イオンモール白山店公式WEBストア .st(ドットエスティ)※店舗によって発売日が異なる場合がございます 発売ページ https://www.dot-st.com/nikoand/disp/item/144632/※商品は10:00以降順次発売 ■商品詳細 商品名 :ご当地トートバッグ価格 :1,980円(税込)カラー展開:グレー(茨城) / チャコール(大阪) / ピンク(広島) / RED1(福岡) / オレンジ(名古屋) / イエロー(神戸) / グリーン(北海道) / ブルー(横浜) / ネイビー(東京) / パープル(京都) ■コラボレーションアーティスト ■北海道トートバッグ 名前:Shigeki Terukina職業:イラストレーター兼アーティスト小さい頃から絵を描く事が大好きで今に至る、沖縄県出身のイラストレーター兼アーティスト。特徴的な目でシンプルに表現された顔のキャラクターに、ユーモラスな要素やカルチャーを組み合わせた作品を発表し続けている。『自分が描いたもので喜んでくれたり、好きだと言ってくれたりしてくれるのは活動をする上でとても励みになります。購入してもらえると更に励みになります(笑)。』 <Instagram>https://www.instagram.com/kaonashi_444/ ■茨城トートバッグ 名前:かめもときえ 職業:イラストレーター 宮崎を拠点に全国で活躍しているイラストレーター。くちびるのずれたオリジナリティ溢れるキャラクターとポップな色使いが特徴で、有名アーティストのツアーグッズデザインやテレビ番組のロゴ・キャラクターなど、様々なところで作品を生み出している。 <Instagram>https://www.instagram.com/kamemoto_kie/ ■東京トートバッグ 名前:chao!職業:日本人イラストレーター。アメリカ・ヨーロッパ・アジアなど世界各国企業のアートワークを手がける他、日本ではファッションブランドやカフェ、ミュージシャンなどとコラボレーションを行う。また、音楽・イラスト・映像など全て手がけるマルチクリエイターとしても活動中。 <Instagram>https://www.instagram.com/chao_illustrator/ ■横浜トートバッグ 名前:ひまのかたまり ひま太郎職業:イラスト・企画他「アナタ ノ ニッチ ヲ コチョコチョ」をモットーに世の中にある「凸」と「凹」を私のフィルターを通して心くすぐる新しい形にしてアウトプットしている人制作キャラクター:「ひまのかたまり ひま太郎 / FREE BUT BUSY !」食いしん坊な羊のセーターの毛玉の子「ひま太郎」おいしい匂いにつられて転がったらクマっぽくなりまわりに可愛いと言ってもらえるのでクマの形を頑張って保っている。毎日仲間と暇つぶしで大忙し!どこか懐かしい”ひまつぶしエンターテインメント” <Instagram>https://www.instagram.com/himatan_desyu/ ■名古屋トートバッグ 名前:yoc職業:絵描き主に愉快な動物のイラストを制作している。可愛らしくユーモア溢れる表情の動物と、全て手描きによる綿密な描き込みが持ち味。気分が落ち込んでいる時に、見て癒されるようなイラストを心がけて活動中。 <Instagram>https://www.instagram.com/49yoc/ ■京都トートバッグ 名前:ナカオテッペイ職業:イラストレーターユニークなセンスが特徴のイラストで独特の世界観を表現。アウトドア系マガジン等のカバーイラストや広告を手掛ける傍ら、寿司好きが高じて、株式会社千値練とのコラボソフビ「スシエルエー」を制作。シンガポール、台湾、タイ等、海外のアートトイイベントに参加し、スシエルエーのPR活動中。仕事と育児の隙間から日々イラストを描き続けている。 <Instagram>https://www.instagram.com/nakao_teppei_illustration/ ■大阪トートバッグ 名前:Rei / MONKEY CRAB職業:キャラクター作家MONKEY...

- アート
- イベント
- 世界
- 音楽
世界最高峰オーケストラ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による野外コンサート「ヴァルトビューネ」2025年7月、ドイツ以外で世界初となる日本開催決定!
株式会社フジテレビジョンは、ドイツ国内以外で世界初となるベルリン・フィル野外コンサート「ヴァルトビューネ」の日本公演を2025年7月に河口湖にて開催いたします。 株式会社フジテレビジョン 世界最高峰オーケストラの1つ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のシーズン最後を飾る夏の恒例イベント「ヴァルトビューネ野外コンサート」は、1984年に初めて開催されました。今年は6月22日に初登場から40年という記念公演が現地で行われ、ベルリンの風物詩として長きにわたり人々に親しまれています。 通常の公演とは異なる雰囲気の中、毎年数々の名演を繰り広げるベルリン・フィルの特別なコンサート「ヴァルトビューネ」。1957年の初来日から24回の来日を重ねたベルリン・フィルと、2004年以来9回の来日公演を実施してきたフジテレビが、ともに新たな歴史を刻みます。国内のみならず世界的にも大きな話題となる2025年注目の大型クラシック公演にご期待ください。 なお、ヴァルトビューネ公演の前に、大阪および名古屋にて通常の来日公演も開催を予定しております。詳細は公式HPにてご確認ください。 【ヴァルトビューネWaldbühneとは】 ドイツ語で「森の舞台」を意味するヴァルトビューネは、1936年ベルリン・オリンピック会場としてベルリン郊外に建設されました。古代ギリシャ円形劇場をモデルとした約20,000人収容の会場は、第二次世界大戦後「ヴァルトビューネ」と名づけられ、映画の撮影やスポーツ会場として活用。1982年には象徴的なテントをデザインした屋根が舞台上に設置され、毎年夏にクラシック、ロック、ポップスなど様々なジャンルによる音楽コンサートを開催する美しき野外音楽堂として世界から脚光を浴びるようになりました。 ベルリン・フィルのヴァルトビューネ初公演は1984年。以来、ベルリン・フィルのシーズン最後を飾る夏の恒例コンサート「ヴァルトビューネ野外コンサート」として40年の歴史を刻み、数々の名演を残してきました。「ピクニックコンサート」とも称される解放感溢れるクラシックコンサートは、ベルリンの風物詩として毎年人々に親しまれています。 【ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団】 Berliner Philharmoniker1882年に自主運営楽団として創立。ハンス・フォン・ビューロー、アルトゥール・ニキシュ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、クラウディオ・アバド、サイモン・ラトルらが首席指揮者を歴任し、2019 年キリル・ペトレンコが同職に就任。2009年に開始した「デジタル・コンサート・ホール」ではライブや収録演奏を世界中に配信しているほか、2014 年には自主レーベル「ベルリン・フィル・レコーディングス」も創設。また、2022年より、ベルリン・フィルとキリル・ペトレンコはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のドイツにおけるパートナーであるUNO-Flüchtlingshilfe(ドイツ国連難民援助財団)のアンバサダーを務めている。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 野外コンサート「ヴァルトビューネ河口湖」 開催概要 公演名:ヴァルトビューネ河口湖2025公演日:2025年7月5日(土)、6日(日)会場:河口湖ステラシアター出演:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)公式HP:https://www.fujitv.co.jp/berlin-phil/主催:フジテレビジョン共催:河口湖ステラシアター ※詳細は公式HPで随時更新いたします。チケット発売日などは2024年冬に発表予定です。※上記公演の前に大阪および名古屋で通常の来日公演を予定しております。公式HPをご確認ください。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生