
- アート
- イベント
- 大学・大学生
【イベントレポート】学生とクリエイティブカンパニー「ネイキッド」が描く共創アート『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』が11月29日(金)より開催中
学生たちの想像力を乗せて夜に輝く太陽の塔 プロジェクションマッピングで表現する、夜空に輝く太陽の塔5つ目の顔 大阪芸術大学 大阪芸術大学(学校法人塚本学院/所在地:大阪府南河内郡/学長:塚本 邦彦)アートサイエンス学科の学生と、株式会社ネイキッドが共創したプロジェクションマッピングショーイベント『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』が、2024年11月29日(金)より計15日間、万博記念公園・太陽の塔にて開催されています。 1970年大阪万博を象徴する「太陽の塔」を舞台に、大阪芸術大学の学生×クリエイティブカンパニー ネイキッドが描く共創アートが、2025年の大阪・関西万博へのバトンを繋ぐ 1970年大阪万博の跡地を整備した万博記念公園にシンボリックにそびえ立つ芸術家・岡本太郎氏の作品「太陽の塔」を舞台に開催中のプロジェクションマッピングショーは、2025年に開催を控える「大阪・関西万博」に向け、大阪芸術大学アートサイエンス学科学生の創造力とネイキッドの持つ技術力を掛け合わせ、アートとテクノロジーが融合した「新たな光のアートサイエンス」作品を共創。未来を担う学生の創造力を投影し、大阪観光に訪れる方々に新たな体験をという想いで制作されています。 本作品は、ネイキッドが学生とゼロからクリエイティブに挑戦する「0×0=∞(ムゲンダイ)プロジェクト」の一環で制作されました。 企画・演出・構成を学生と共に手掛けたこのプロジェクションマッピングショーで「太陽の塔」を彩り、大阪・関西万博や大阪の魅力を次世代、そして未来へ発信します。 株式会社ネイキッド ディレクター・アートサイエンス学科講師 川坂 翔氏インタビュー 今回、アイデアを出す段階で学生たちと3つのポイントについて話し合いました。1つは、「太陽の塔」にリスペクトを持つこと。制作された岡本太郎さんは、私は異端児だと感じています。それまでの世の中に“なかったもの”を作り上げ、信念を持って作品を提示された印象があります。その絶大な想像力とパワーに感服するばかりです。そういったリスペクトを表すために、学生には「太陽の塔」の歴史をしっかり調べてもらいました。2つめは、インバウンドで訪れた海外の方や12月のイルミネーションシーズンを意識すること。ですので「言語を越えて伝わるもの」をイメージした上で、煌びやかな作品を考えてもらいました。3つめは、「太陽の塔」でプロジェクションマッピングをするおもしろさ。モニターやビジョンに映すのとは違う特性について、理解を深めてもらいました。 太陽の塔は未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」。そして、人間の精神世界を象徴する「地底の太陽」という4つの顔を持っています。そこに作品的な重点を置き、それぞれの“顔”について再解釈を深めた上で、“5つめの顔”をキーワードにしました。特に学生たちは、これらかの未来を作っていく存在。「みんなのエネルギーを作品として表現できたら」と話しました。『大阪・関西万博』の始まりを感じるイベントの一つとして、「太陽の塔」のプロジェクションマッピングをご覧になってほしいです。 ■学生インタビュー 山下真由さん(アートサイエンス学科1年生) 今回の企画を考えるにあたって「太陽の塔」や1970年の『日本万国博覧会』について頑張って調べました。特に意識したのが、「太陽の塔」を制作された岡本太郎さんへのリスペクトです。たとえばプロジェクションマッピング作品の最後の“未来のその先”の演出も、岡本太郎さんのデザインに近い要素をいれるようにしました。そんな中、私の意見が色濃く反映された箇所は、作品冒頭に登場する古代の表現。縄文時代をイメージした壁を石器の槍が突き破り、来へと進んでいく展開は自分のこだわりが詰まっています。また作品全体の印象としては、私たちが描いた絵コンテをネイキッドのクリエイターのみなさんが忠実に再現してくださったところに驚きがありました。学生たちでいろいろ試行錯誤して案を出したので、それが形になった喜びもありました。アートサイエンス学科はそうやって、自分が表現したいことを最新の技術や表現などを使って作品化する方法や知識が学べます。こういう風に社会を変えたい、固定概念を覆したい。そんなときはアートサイエンスの技術やアイデアが必要になるはず。私はこのアートサイエンス学科で企画のことなどを学び、将来的には、プロデューサーのような立場で技術者の方々と一緒に作品を完成させる仕事に就きたいです。 五輪空雅さん(アートサイエンス学科1年生) このプロジェクションマッピング作品で、自分たちがもっとも心がけたことは“未来のその先”を想像できるような演出です。「太陽の塔」は未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」。そして、人間の精神世界を象徴する「地底の太陽」という4つの顔で形成されています。自分たちは「5つめの顔を作ろう」をコンセプトにし、“未来のその先”の顔をイメージしてアイデアを出し合いました。それらの顔が変化する展開には特にこだわりがあり、制作をしてくださったネイキッドのみなさんにもそういった意図をお伝えしました。僕はそんな中、“2025年の顔”が爆発して“未来のその先”が表れるところの案を出しました。その箇所は、新しい時代や物事が巡ってくることに対する前向きなメッセージになっています。また、今回のようなプロジェクトは、やりたいことが多すぎて一つに定まっていない自分にとって貴重な経験になりました。アートサイエンス学科に入学したきっかけも、幅広い分野を学びながら、自分のやりたいことを見つけるため。やりたいことの中には映像演出、イベント演出もあるのですが、まずはかたっぱしから技術を学んで持っている知識や能力を伸ばしていきたいです。 ■『太陽の塔プロジェクションマッピング in イルミナイト万博~2024 WINTER~』概要 ・開催期間:2024年11月29日〜12月30日(計15日間) ※11月29日(金)、30日(土)、12月1日(日)、6日(金)、7日(土)、8日(日)、13日(金)、 14日(土)、15日(日)、20日(金)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)、30日(月)・開催時間:日没〜21:00(最終入園 20:30)・会場:万博記念公園 自然文化園 太陽の塔周辺(大阪府吹田市千里万博公園)・料金:観覧無料 ※別途自然文化園・日本庭園共通入園料(大人260円・小中学生80円)が必要・公式サイト:https://www.expo70-park.jp/・協力:株式会社シーマ・特別協力:大阪芸術大学アートサイエンス学科・企画・演出・制作 :株式会社ネイキッド

- アート
- イベント
- エンターテインメント
人気のタレントやアーティストが集結!笑えるアート作品の展覧会「笑うアートマンションと10人の住人展」札幌PARCOで巡回開催!
クリエイティブディレクターは全国で大ヒットした『いい人すぎるよ展』などを手掛ける北海道出身の明円卓氏 株式会社パルコ 札幌PARCO(北海道札幌市中央区南1条西3-3)は東京・原宿のDESIGN FESTA GALLERYで開催され、どこかくすっと来てしまう作品から、各SNSで大人気となった「笑うアートマンションと10人の住人展」を開催いたします。 タレント、アーティスト、SNSクリエイターなど多様な業界で各々の「笑い」に取り組む10人の住人たちが作り上げた”笑えるアート作品”が集結する、「笑い」をテーマにした本展。 クリエイティブディレクターには、多くのCMや『やだなー展』『いい人すぎるよ展』『友達がやってるカフェ/バー』など展示や店舗を仕掛ける北海道出身の明円卓氏を迎え、アートディレクターは数々のビューティーブランドなどの広告や空間のアートディレクションを手掛ける黒谷優美が担当。新規グッズの販売もございます。 思わずくすっと笑ってしまう、アートが集結した新しい展覧会。ぜひお見逃しなく! 開催概要 タイトル :笑うアートマンションと10人の住人展 会場 :札幌PARCO 7F SPACE7 会期 : 2024年12月20日(金)~2025年1月13日(月祝) ※最終入場は閉場の30分前まで ※最終日は18時閉場 ※12月31日(火)は17時閉場 ※1月1日(元日)は休館日 ※営業日時は変更になる場合がございます。詳細は札幌PARCO公式HPをご確認ください。 入場料 :一般・大学生 1,500円 中・高校生 1,000円 小学生 500円(全て税込) ※小学生未満無料 展覧会HP : https://art.parco.jp/sapporo/detail/?id=1517 主催 :ソニー・ミュージックエンタテインメント/パルコ ディレクター :クリエイティブディレクター 明円 卓 アートディレクター 黒谷 優美 展覧会概要 芸人・タレントとして幅広く活躍中のカズレーザー(メイプル超合金)、さらば青春の光、ヒコロヒー、街裏ぴんくは自分たちのアイデアを美術製作のプロの手によって具現化。拡張現実に関するネタを発表し続ける開発ユニット AR三兄弟や、藤原麻里菜も映像作品を展示します。さらにSNSを中心に活躍し話題を集めているクリエイターのいしかわかずや、スーパーマーケットカカム、ミチル。 「笑い」に取り組む10人の住人たちが住むアートマンションを特別に公開します。ぜひ、わははと笑う準備をしてお越しください。 参加クリエイター カズレーザー(メイプル超合金)さらば青春の光ヒコロヒー街裏ぴんくAR三兄弟いしかわかずやスーパーマーケットカカムミチル藤原麻里菜小峠英二のなんて美だ! カズレーザー(メイプル超合金) さらば青春の光 ヒコロヒー 街裏ぴんく 展示内容(一部) ※ 写真は東京開催時のものになります※ 一部展示は東京開催時から変更になる場合がございます 【食パンのベッド ースイミンのレシピー】 スーパーマーケットカカム 【タレント心臓握りの刑】 カズレーザー(メイプル超合金) 【テレフォンボックス】 ヒコロヒー ディレクター クリエイティブディレクター:明円 卓 クリエイティブディレクター。自社事業として『JANAI COFFEE』『JANAI GAMES』『友達がやってるカフェ/バー』などの飲食店を創業するほか、体験クリエイティブテーブル『entaku』を主宰し『やだなー展』『いい人すぎるよ展』などの企画展を制作。 アートディレクター:黒谷優美 アートディレクター・フォトグラファー・美術デザイナー。多摩美術大学インテリアデザイン専攻卒業後、新卒で資生堂クリエイティブ本部にデザイナーとして在籍。2023年独立。ビューティーブランドなどの広告や空間のアートディレクションを手掛ける。

- アート
- イベント
- グルメ
- 施設・店舗
いつもとは違う大人の「たべっ子どうぶつ」に出会える!表参道『たべっ子どうぶつMEETS』カフェいよいよオープン!ルイ・ロブション氏も監修に参画したオリジナルスイーツから、高級感あふれる限定グッズが登場
12月14日(土)より期間限定オープン!フレンチの巨匠ジョエル・ロブション氏の子息ルイ・ロブション氏こだわりのスイーツを洗練されたシックな店内で楽しめる!予約なしで購入可能なテイクアウト商品も 株式会社TWIN PLANET この度、株式会社ギンビスのロングセラービスケット「たべっ子どうぶつ」において、“新たな出会い”をテーマに、世代や国境を越えた夢あふれる新しい物語を紡いでいく新プロジェクト『たべっ子どうぶつMEETS』が始動。第一弾として、クリスマスシーズンやバレンタインにもぴったりな、ラグジュアリーな「たべっ子どうぶつ」のオリジナルスイーツや、高級感あふれる上質な限定アイテムを展開する、まったく新しいカフェを12月14日(土)から2月14日(金)まで表参道に期間限定でオープンいたします(企画・運営:ツインプラネット)。オープンを翌日に控えた12月13日(金)、関係者を対象に店舗をお披露目いたしました。 『たべっ子どうぶつMEETS』公式サイト:https://tabekkomeets.com/『たべっ子どうぶつMEETS』イートイン予約URL:https://t.livepocket.jp/t/tabekkomeets ※画像はすべてイメージです ケーキやショコラといった、今までにないラグジュアリーな「たべっ子どうぶつ」のオリジナルスイーツをイートインとテイクアウトの2形態で提供する今回の『たべっ子どうぶつMEETS』カフェ。オリジナルスイーツの監修には、フレンチの巨匠ジョエル・ロブション氏の息子で、「Pâtisserie La Gare by Louis Robuchon(パティスリー ラ・ガール バイ ルイ ロブション)」や、「Éclat de Chocolat Louis Robuchon(エクラ ドゥ ショコラ ルイ ロブション)」などのスイーツブランドを手がけるルイ・ロブション氏も参画しています。 店内は「たべっ子どうぶつ」の新たな魅力が感じられる洗練されたシックな空間となっており、特別な時間をお過ごしいただけるよう、イートインを予約制とし、セット形式でスイーツをご提供いたします(※予約制)。 また、オリジナルの限定グッズも同時に発売。高級感あふれるぬいぐるみやスカーフ・コインケース・バッグチャームなど、大人のライフスタイルに溶け込む上質なアイテムを展開いたします。 「たべっ子どうぶつ」の新しい楽しさやおいしさ、感動体験をお楽しみください。 ◾️『たべっ子どうぶつMEETS』第一弾 店舗概要 店 名:たべっ子どうぶつMEETS期 間:2024年12月14日(土)~2025年2月14日(金)場 所:東京都渋谷区神宮前5-3-13 TWIN PLANET North BLDG. 1F営業時間:11:00~19:00定 休 日 :年末年始(2024年12月28日(土)~2025年1月3日(金))公式サイト :https://tabekkomeets.com/公式Instagram:https://www.instagram.com/tabekko_meets/ ※日本で現在展開されている「ジョエル・ロブション」名義の店舗とは、直接の関係はありません イートイン予約のご案内 イートインのご利用は予約制です。下記URLよりご予約ください。イートイン予約URL:https://t.livepocket.jp/t/tabekkomeets ※お席は60分入れ替え制です※当日空席がある場合に限り、ご予約のないお客様もカフェをご利用いただけます※その他詳細情報は、予約ページをご確認ください グッズ・テイクアウト商品ご購入のご案内 グッズおよびテイクアウト商品は、ご予約のないお客様も購入いただけます。※商品は予告なく販売を終了する場合がございます ◾️『たべっ子どうぶつMEETS』企画背景 世代を超えて愛される「たべっ子どうぶつ」が、お菓子の世界を飛び出して新たな冒険へ 1978年の発売以来、どうぶつの形に英単語がプリントされたかわいらしい薄焼きビスケットが幅広い世代から支持され、すでに世界各国でも展開されている「たべっ子どうぶつ」。今回の新プロジェクト『たべっ子どうぶつMEETS』では、既存のファンや購買層だけでなく、今まで接点が少なかった世代や様々なライフスタイルの方々と“出会い”、「たべっ子どうぶつ」の新しい楽しさやおいしさ、感動体験をお届けすることを目指し始動いたしました。 メニュー紹介 【イートインメニュー(常時4種 ※全6種)】 ①-A らいおんくんケーキセット ①-A らいおんくんケーキセット:5,500円(税込) ※ノベルティ(コースター)付き 販売期間 :2024年12月14日(土)~2025年1月7日(火)、2025年2月1日(土)~2月14日(金)セット内容:らいおんくんケーキ(コーヒー)/ボンボンショコラ4種(大分有機かぼす、フレンチ・ブルーラベンダー、八女伝統本玉露、ピスターシュ)/ディアマン ヴァニーユ/ドリンク ※おかわり自由 ルイ・ロブション氏が厳選したフランス・ヴァローナ社の最高品質のビターチョコレートを使用したコーヒー香るらいおんくんケーキに、大分有機かぼす/フレンチ・ブルーラベンダー/八女伝統本玉露/ピスターシュの4種のボンボンショコラ、「Pâtisserie La Gare by Louis Robuchon」で人気No.1の「ディアマン ヴァニーユ」を添えたセット。 ①-B らいおんくんケーキセット:5,500円(税込) ※ノベルティ(コースター)付き 販売期間 :2025年1月8日(水)~1月31日(金)セット内容:らいおんくんケーキ(プラリネ)/ボンボンショコラ4種(大分有機かぼす、フレンチ・ブルーラベンダー、八女伝統本玉露、ピスターシュ)/ディアマン ヴァニーユ/ドリンク ※おかわり自由 ルイ・ロブション氏が厳選したフランス・ヴァローナ社の最高品質のビターチョコレートを使用したまろやかなプラリネでコクのあるらいおんくんケーキに、大分有機かぼす/フレンチ・ブルーラベンダー/八女伝統本玉露/ピスターシュの4種のボンボンショコラ、「Pâtisserie La Gare by Louis Robuchon」で人気No.1の「ディアマン ヴァニーユ」を添えたセット。 ②-A うさぎさんケーキセット ②-A うさぎさんケーキセット:5,500円(税込) ※ノベルティ(コースター)付き 販売期間 :2024年12月14日(土)~2025年1月7日(火)、2025年2月1日(土)~2月14日(金)セット内容:うさぎさんケーキ(柚子)/ボンボンショコラ4種(大分有機かぼす、フレンチ・ブルーラベンダー、八女伝統本玉露、ピスターシュ)/ディアマン...

- アート
- イベント
- 観光・旅行
一旗プロデュース「動き出す浮世絵展 TOKYO」アンバサダーの俳優・野村 康太さんのスペシャルメッセージを公開。グッズ情報や着物来場キャンペーンも同時公開。浮世絵の世界に没入できる体感型ミュージアム。
動き出す浮世絵展 TOKYO 2024年12月21日(土)〜2025年3月31日(月)まで寺田倉庫 G1ビル(東京都品川区)で開催。野村 康太さんのスペシャルメッセージを公開。合わせてグッズ情報や着物来場キャンペーンを同時公開。 株式会社一旗 HITOHATA,INC. 株式会社一旗(代表取締役:東山武明)がプロデュースする「動き出す浮世絵展 TOKYO」(2024年12月21日(土)〜2025年3月31日(月)まで寺田倉庫 G1ビル(東京都品川区)で開催)のアンバサダーの俳優・野村 康太さんのスペシャルメッセージを浮世絵展公式ホームページで公開。合わせて、グッズ情報や着物来場キャンペーンも同時公開しました。(主催:動き出す浮世絵展 TOKYO 実行委員会(テレビ東京、BSテレビ東京、日本経済新聞社、時事通信社、一旗、テレビ愛知) 「動き出す浮世絵展」は、葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、約10エリアの立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるイマーシブ体感型デジタルアートミュージアムです。デジタル展示に加え、江戸時代に刷られた著名な浮世絵や復刻版の浮世絵も展示し、浮世絵の歴史や江戸の文化、浮世絵師たちについて解説します。これまでに名古屋、イタリア・ミラノ、鹿児島で開催し、15万人を超える方にご来場いただきました。会場内は全て写真・動画の撮影が可能で、幻想的な浮世絵の世界に飛び込んで撮影いただけます。 会期中、展覧会会場限定で野村康太さんのスペシャルメッセージも公開します。時代を超えて世界を魅了し続ける浮世絵の傑作の数々がダイナミックに躍動する期間限定のイマーシブ(没入型)展覧会を、ぜひお楽しみください。 ・アンバサダー 野村 康太さん スペシャルムービー 「動き出す浮世絵展 TOKYO」アンバサダー野村 康太さんのスペシャルムービーを公式ホームページで公開しました。 【スペシャルムービー YouTube】 【公式ホームページ】https://www.ukiyoeimmersiveart.com/tokyo#ambassadormovie 【アンバサダープロフィール】野村 康太(のむら こうた)2003年11月30日生まれ。東京都出身。O型。メンズノンノ専属モデル。今年は、ドラマ「好きなオトコと別れたい」(テレ東系)、「夫の家庭を壊すまで」(テレ東系)、「あの子の子ども」(関西テレビ・フジテレビ系)にも出演。主演を務めるドラマ「その着せ替え人形は恋をする」(MBS/TBSほか)が放送中。 「動き出す浮世絵展 TOKYO」アンバサダー 俳優・野村康太さん ・会場で販売するオリジナルグッズを一部を先行公開 「動き出す浮世絵展 TOKYO」で販売するグッズを一部先行公開しました。その他にも多くのグッズをご用意しております。ぜひ会場でご覧ください。 バスタオル 税込4,400円 トートバック 税込2,200円 Tシャツ 其のまま地口猫飼好五十三疋 税込3,300円 Tシャツ 神奈川沖浪裏 税込3,300円 神奈川沖浪裏帯留め 税込5,720円 クリアファイル 3種類 税込300円 ・着物来場キャンペーン 着物を着用してご来場いただいたお客様(着物・振袖・袴・浴衣など)に割引のキャンペーンを実施します。 割引対象:着物を着用してご来場いただいたお客様(着物・振袖・袴・浴衣など)割引金額:当日チケット料金より 100 円引き実施期間:2024 年 12 月 21 日(土)~2025 年 3 月 31 日(月)利用方法:会場にて当日割引チケット(現金のみ)を購入ください ※割引対象:ご本人様 ※他優待・クーポンとの併用不可 動き出す浮世絵展 TOKYO 動き出す浮世絵展 TOKYO 動き出す浮世絵展 TOKYO ・開催概要 【名称】 動き出す浮世絵展 TOKYO 【日時】 2024年12月21日(土)~2025年3月31日(月) 9:30~20:00(最終入場19:30)<休館日> 2024年12月31日(火)・2025年1月1日(水)のみ、その他期間中休館日なし 【会場】 寺田倉庫 G1ビル(東京都品川区東品川2-6-4) 【内容】葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、約10エリアの立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるイマーシブ体感型デジタルアートミュージアムです。デジタル展示に加え、江戸時代に刷られた著名な浮世絵や復刻版の浮世絵も展示し、浮世絵の歴史や江戸の文化、浮世絵師たちについて解説します。 【チケット】<販売期間>前売券:10月17日(木)10:00〜12月20日(金)23:59まで当日券:12月21日(土)00:00~2025年3月31日(月)19:30まで <料金> 前売券 当日券 大人 2,500円 2,700円 子ども...

- アート
- キャンペーン
- 本
- 音楽
ヨシタケシンスケ最新絵本『そういうゲーム』のXキャンペーンに、クリープハイプ・尾崎世界観さんからコメントが到着!
毎日を乗り切るためのオリジナルゲームを提案「#そういうゲームでやりすごせ」キャンペーン実施中 株式会社KADOKAWA 株式会社KADOKAWA(東京都千代田区)は、 ヨシタケシンスケ氏の最新絵本『そういうゲーム』刊行を記念し、X(Twitter)で「#そういうゲームでやりすごせ キャンペーン」を開催中。日常をやりすごすためのゲームを皆様より募集しています。 この度、ミュージシャン/小説家の尾崎世界観さんにも「そういうゲーム」を考えていただきました。 ●尾崎さん考案「そういうゲーム」(クリープハイプ公式アカウントより) 他人の活躍を見るたび悔しくなるのに、今何が起きてるかつい気になってしまって、見る。 膨大なネットニュースを上から下までスクロールして、「悔しい」と思うごとに一機減る。 ぜんぶで三機あって、見終わった時点で一機でも残っていたらかち。 そういうゲーム。 ポストURL:https://x.com/creephyp/status/1859793932168855789「クリープハイプ」公式X(Twitter)アカウント:https://x.com/creephyp ・尾崎世界観さん プロフィール 1984年東京都生まれ。2001年結成のロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル・ギター。12年、アルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビュー。16年、初の小説『祐介』を書き下ろしで刊行。その他の著書に『苦汁100%』『苦汁200%』『泣きたくなるほど嬉しい日々に』『私語と』など。2020年『母影』に続き、2024年『転の声』でも芥川賞候補に選出された。 ●「#そういうゲームでやりすごせ」キャンペーン概要 ~参加方法~ 毎日を乗り切るためのあなたのゲームを教えてください! ①『そういうゲーム』公式Xアカウント(@yoshitake_kado)をフォロー②応募要項を確認し、あなたの考えるゲームに「#そういうゲームでやりすごせ」をつけて下記ポストを引用リポストで応募完了!https://x.com/yoshitake_kado/status/1859116073372795064 投稿されたゲーム案から、作者のヨシタケシンスケさんが選考、賞を決定します。各賞やキャンペーン詳細につきましては、下記をご参照ください。https://note.com/yomerubanote/n/nd8ef6c283673 ・ヨシタケシンスケ『そういうゲーム』X(Twitter)公式アカウントhttps://x.com/yoshitake_kado ●『そういうゲーム』作品紹介 あなたのゲームは、どういうゲーム? 本書は『メメンとモリ』に続く、ヨシタケシンスケ氏の「生きる」をテーマにした絵本第2弾。いろいろ考えすぎてつらくなってしまう人が、「自分だけじゃない」と感じ、人生をゲームに見立てることで日々をやり過ごすきっかけを見つける、ヨシタケ流「生きるためのベンリな考え方」ヒント集です。 また、いつものカラフルでユーモアあふれる作風とは異なり、著者初の全編モノクロ作品です。「閉塞感」「やりきれなさ」と向き合う、ちょっとむきだしのヨシタケシンスケ作品にご期待ください。 ・書誌情報『そういうゲーム』 著者:ヨシタケシンスケ定価:1,400円+税発売日:2024年11月20日判型:B5判変型(ヨコ:182×タテ:152)頁数:64ページISBN:9784041155288URL:https://note.com/yomerubanote/n/n8be2b6fa18b9

- アート
- イベント
『木梨アート大サーカス展』 きょう横浜で開幕! オリジナルグッズも注目
予測不能な体験型のアート展 産経新聞社 タレント・歌手・俳優として活動する一方、アトリエを持つ画家としても活躍中の木梨憲武のアートを体験する展覧会「木梨アート大サーカス展」(主催:木梨アート大サーカス団=産経新聞社など)が12月4日、横浜駅直通アソビル2階「YOKOHAMA COAST」で開幕しました。3日に行われた内覧会には木梨も登場し、「五感を使って遊べる内容」とアピール。作品が動いたり、香ったり…。五感がフルに刺激される、今までにないアート・エンターテインメントは来年1月13日まで。キュートなオリジナルグッズもぜひご注目ください! 【公式HP】https://kinashiart-circus.jp/ アーティストとしてこれまで海外での個展や全国巡回展を成功させてきた木梨。今回が初となる体験型のアート展となります。内覧会に登壇した木梨は、テクノロジーならぬ〝テクノリジー〟と自身のアートが融合した展示に「これまでの展覧会と少し違う。アートとテクノロジーが一緒になった部分がたくさんある。五感を使って遊べる内容になっている。小さい子もたくさん遊びにきてほしい。横浜はデートコースなので、お父さん、お母さんもぜひサーカス展に寄ってから、中華街でヌンチャクを買ったりと横浜の街を楽しんでほしい」と感想を述べました。さらに「ギリギリまで粘って仕上げた。会期中もちょこちょこ来て、落書きなどを増やしていきたい」と内容のさらなる〝進化〟を誓いました。 ≪注目エリアをピックアップ!≫ 遊び心がたくさん詰まった8つのエリアで構成される本展。個性あふれるそれぞれのエリアから注目のエリアを紹介します。 みんなで“REACH OUT” 巨大なノリさんの顔のオブジェがシンボル。人とのつながりを表現した代表作「REACH OUT」をモチーフにしたエリアでは、来場者自身の動きにあわせて、手形が増えたり、減ったり。ノリさんの顔にさわってみよう。予想もつかないリアクションが待っているかも⁉ “Flower”のかおり ノリさんのシリーズ作品 “Flower” の香りを実際に体験できるエリア。最新技術を駆使した“Flower”スロットはボタンをおして画面に出てきた作品にあわせて、香りが変わる!サプライズ演出も。 うごめく“フェアリーズ” 個性豊かな妖精の作品“フェアリーズ”が額縁から逃げ出した!?約80体のフェアリーズが動き回る様子は圧巻。アナログな動きながら、時に動きがシンクロするプログラムが施されています。ユーモラスな動きは、ずっと見ていても飽きない…! みんなの“OUCHI” ノリさんのアート“OUCHI”が部屋の四方に広がった空間。屋根などのパーツを組み合わせオリジナルのOUCHI(※)を作り、この未完成なMACHIを発展させよう! ※パーツの購入には別途500円(税込)必要です ≪オリジナルグッズも登場≫ 木梨の作品をモチーフにしたオリジナルグッズが登場!本展ならではのサーカスらしい遊び心あふれるラインナップは必見。ショップはチケットをお持ちでない方もご入場いただけます。 ▼一押しラインナップ コルクコースター(ランダム全10種) 900円(税込) ダンボールから生まれたフェアリーズたちがコルクコースターになって登場!どの子が当たるかドキドキ! カーフレグランス(2種) 各1,900円(税込) グッズでも五感を刺激します!SUMMERとWINTERの2種をご用意しました。何の香りか当ててみてくださいね。 ※販売商品のラインナップ、商品名、価格、デザイン、仕様などは予告なく変更になる場合がございます。※商品には購入個数制限を設けておりませんが、数に限りがございますので、品切れの際にはご容赦ください。 ▼グッズの詳細はこちらhttps://kinashiart-circus.jp/goods/ ≪木梨憲武 プロフィール≫ <木梨憲武/Noritake Kinashi> 1962年、東京生まれ。とんねるずとして活躍する一方、アトリエを持ち画家としても活動。1994年に「木梨憲太郎」名義で愛知県名古屋市で開催した初個展『太陽ニコニカ展』から日本国内では9度の個展を開催。アメリカ・ニューヨーク(2015年)およびイギリス・ロンドン(2018年)での2度の海外個展でも成功を収める。 [SNS]木梨憲武オフィシャルサイト: https://kinashinokaiin.com/木梨憲武Instagram: https://www.instagram.com/noritakekinashi_official/ ■開催概要 展覧会名:木梨アート大サーカス展 会場:YOKOHAMA COAST(神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル2F) 会期:2024年12月4日(水)〜2025年1月13日(月・祝) ※2025年1月1日(水・祝)~3日(金) 定休日 営業時間:10:00~20:00(最終入場19:00) 主催:木梨アート大サーカス団 特別協力:キナシコッカ株式会社 協力:TBSラジオ / YOKOHAMA COAST 公式サイト:https://kinashiart-circus.jp 公式X(旧Twitter):https://x.com/KNSart_circus 公式Instagram:https://www.instagram.com/kinashiart_circus/ お問い合わせ:info@kinashiart-circus.jp ■入場券 販売サイト:イープラスのスマートフォン限定電子チケット「スマチケ」 https://eplus.jp/kinashiart_circus/ ※お申込み、チケットの受取りはイープラスのスマートフォン限定電子チケット「スマチケ」となります。動作機種・推奨環境をご確認の上、お申込みください/※スマートフォンをお持ちでない方、動作機種・推奨環境に該当しない方は、お申込みできません/※動作機種・推奨環境はお申込みページよりご確認をお願いいたします/※スマチケのご利用にはイープラスアプリ(無料)のインストールが必要です ※小学生以下のお客様は必ず保護者(18歳以上)同伴でご入場ください/※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料/※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は、日時指定予約は不要です。直接会場へお越しください。ただし、会場内の混雑等により、ご入場をお待ちいただく場合があります/※その他注意事項は公式HPをご確認ください。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生