
- イベント・コンテスト
- 学習
- 高校・高校生
「第4回 全国高校生プレゼン甲子園」決勝進出チームが決定!決勝は8月24日開催
第4回 全国高校生プレゼン甲子園の予選(755チーム)を勝ち抜いた、決勝に進出する10チームが発表されました。 全国高校生プレゼン甲子園実行委員会は、一般社団法人プレゼンテ ーション協会(本社:東京都台東区、代表理事:前田鎌利)と共催で、全国高校生プレゼン甲子園の決勝大会を2024年8月24日(土)に開催します。 全国高校生プレゼン甲子園は、テーマについて深く考察し、自分の考えや念(おも)いを「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的とする大会です。 プレゼンテーション能力が必須のこの時代、より多くの高校生がプレゼンに挑戦する経験を経て、今後様々な場面で活躍していける力を身につけてもらいたいと考えています。 第4回となる今年は、昨年を上回る755チームがエントリーし、1次予選・2次予選を勝ち抜いたチームが決勝に進出しました。 決勝大会は福井県のハピリンホールにて開催。審査員、観客に向けて熱い念いをプレゼンします! ◾️開催概要 1.目的全国高校生プレゼン甲子園は、テーマについて深く考察し、自分の考えや念(おも)いを「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的とする大会です。2.テーマ 「Well-beingな社会をつくるために今私たちができること」OECD(経済協力開発機構)の「Learning Compass2030(学びの羅針盤2030)」では、個人と社会のWell-beingは「私たちが望む未来(Future We Want)」であり、社会のWell-beingが共通の「目的地」とされています。誰もがWell-beingを実感できる社会を実現するために、今私たちができることは?高校生のみなさんが考える具体的なアクションついて提言してください。3.日程決勝大会 8月 24日(土)午前10時 ~ 午後4時4.開催場所ハピリンホール 福井市にぎわい交流施設ハピリン内(福井県福井市中央1丁目 JR福井駅から徒歩3分)5.大会概要・1チーム5分間のプレゼンテーションを行い、その後、審査委員による質疑応答を実施。 ・順番にプレゼンを行い、審査委員による審査を実施し、順位を決定。 ・発表順は、事務局による抽選で決定 6.ライブ配信 決勝大会の模様は下記URLにてリアルタイム配信、および後日録画配信を実施 https://youtube.com/live/_Yp4zeg9BcM 7.審査委員前田鎌利氏(審査委員長)を含む6名8.審査基準 テーマに対する考察、根拠、論理性、独創性 メッセージの伝わりやすさ、構成 印象的かつ効果的なスライド等のビジュアル 話し方、訴求力、説得力 質疑応答における対応力 9.表彰【最優秀賞兼文部科学大臣賞 :1チーム】副賞:福井県特産品 一人5万円相当【優秀賞 :3チーム】副賞:福井県特産品 一人1万円相当【特別賞 :1チーム】副賞:福井県特産品 一人5千円相当【奨励賞 :5チーム】副賞:福井県特産品 一人3千円相当 【スポンサー賞:上記の大会賞とは別に特別協賛企業がスポンサー賞を進呈】※福井県特産品:越前ガニ、若狭カレイ、甘えび、米、若狭牛などから各自で選択 参加賞 福井県立恐竜博物館年間パスポート(決勝出場者全員) ◾️決勝進出チーム 決勝進出チームは以下の通りです。【北海道・東北ブロック代表】北海道 市立札幌開成中等教育学校チームユナイト 【関東ブロック代表】神奈川県 英理女子学院高等学校鼓 【北信越・東海ブロック代表】愛知県 中部大学春日丘高等学校やいたあゆ 【近畿ブロック代表】兵庫県 兵庫県立三田祥雲館高等学校team AIS 【中国・四国ブロック代表】徳島県 神山まるごと高等専門学校カムヒア 【九州・沖縄ブロック代表】宮崎県 宮崎県立都城商業高等学校共創ウェルビーイング部のくにプロジェクト 【福井県ブロック代表】福井県 福井県立高志高等学校桃味の地下水 【審査委員推薦チーム】山形県 山形県立酒田東高等学校TSUNAGU 神奈川県 神奈川県立相模原中等教育学校 伝える学び舎 鹿児島県 学校法人原田学園鹿児島情報高等学校スポットライト ■決勝進出校のプレゼン動画はこちらで閲覧できます。https://presen.or.jp/2024/07/6248/ 主催、共催 【主催】全国高校生プレゼン甲子園実行委員会【共催】 福井県教育委員会一般社団法人プレゼンテーション協会【協賛】株式会社JTB / 伊藤忠商事株式会社 / 株式会社学研ホールディングス / AGC株式会社 / 株式会社ベネッセコーポレーション / 株式会社福井銀行 / 株式会社NOLTYプランナーズ / 株式会社フジクラ / 株式会社アイシン福井 / フクビ化学工業株式会社 / 株式会社日本ピーエス / 株式会社勝木書店 / 株式会社熊谷組 / 株式会社アイビックス / 株式会社 福井村田製作所 / 三谷商事株式会社 /...

- イベント・コンテスト
- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 自由研究
- 高校・高校生
「海しる」自由研究コンテスト開催!
内閣府総合海洋政策推進事務局が主催する「海しる自由研究コンテスト」では、小中学生・高校生を対象に、「海しる」*を使った自由研究作品を募集しています。今年度は7月から募集を開始し、全国各地の小中学生・高校生から応募いただいた中から、最優秀賞、優秀賞を決定いたします。 *「海しる(海洋状況表示システム)」は、さまざまな海洋情報を集約し、地図上で重ね合わせて表示できる情報サービスです。掲載情報は地形・地質、海象、気象、安全、防災、水産、海域利用・保全といった幅広い分野から200種類以上! 船舶の運航管理や漁業、防災、海洋レジャー、海洋開発など多くの分野で利用可能です。 「海しる」の情報や機能を少しでも使っていればどのような研究内容でもOKですので、他の資料やデータなどを組み合わせて自由に研究してみよう! コンテストHP:https://www8.cao.go.jp/ocean/info/event/umishiru/umishiru.html海しる(海洋状況表示システム):https://www.msil.go.jp/msil/Htm/TopWindow.html 小中学生・高校生の2部門で開催し、それぞれから最優秀賞1点と優秀賞2点が選出される ◎募集概要 【募集期間】2024年7月1日(月)~9月6日(金)【募集対象】小・中学生部門:国内の小学校・中学校(特別支援学校を含む)に在籍中の生徒を対象とします。高校生部門:高等学校(中等教育学校後期課程生、高等専門学校生、定時制高校、通信制高校、特別支援学校等を含む)に在籍中、かつ第3学年以下の生徒を対象とします。1人もしくは複数名のグループでも応募可。グループの場合は、最年長者が上記の条件を満たす生徒であること。なお、小中学校および高等学校の混成グループは最年長者が属する部門で審査します。条件を満たすか判断に悩む場合は事務局(contest@aforce.jp)までお問い合わせください。【入賞者景品(小中学生部門、高校生部門共通)】小・中学生部門/高校生部門の2部門で、それぞれ最優秀賞1点、優秀賞2点、計6点の入賞作品を選出し、以下の表彰を予定しています。最優秀賞:1点 表彰状及び副賞として図書カード5万円分優秀賞:2点 表彰状及び副賞として図書カード1万円分入賞作品に選出された提案者(グループは代表者)には、2024年11月頃までに応募用紙に記入された連絡先に結果をご連絡します。入賞作品に選出された提案者(グループは代表者)は、2024年12月下旬頃に東京都内の会場で開催される表彰式に、保護者同伴で招待します。※表彰式への交通費は、本人(グループは代表者)及び同伴保護者1名分まで事務局がお支払いします。【応募方法】コンテストHPに記載されている応募フォームより注意事項、留意事項についてよくお読みの上、奮ってご応募下さい。【結果発表】2024年11月頃【主催・事務局】主催:内閣府総合海洋政策事務局協力:海上保安庁、コンテスト事務局:株式会社エーフォース

- イベント・コンテスト
幻想的な夜の水族館で特別なひとときを『Nightscapeこがねいろ2024』開催
四国水族館(所在地:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4)は、2024年7月20日(土)~8月31日(土)の期間、営業時間を延長し、夜の水族館『Nightscapeこがねいろ2024』を開催します。 夜の水族館では、館内の水槽照明が深い青色に変化し、幻想的な雰囲気を演出します。夕暮れ時に開催するサンセットプログラムでは、黄金色に染まる空を背景にイルカのシルエットが浮かび上がる、まるで絵画のような景色をご覧いただけます。また、今春に新しく誕生したアートスポット『UMI to SORA』もライトアップし、昼間とは違った雰囲気を演出します。 落ち着いた雰囲気の夜の水族館で、ご家族、ご友人、大切な方と特別なひとときをお過ごしください。 夜の水族館 Nightscapeこがねいろ2024 期間:2024年7月20日(土)~8月31日(土) 営業時間: 9:00~19:30(最終入館19:00) 7/22(月)~8/9(金)、8/16(金)~8/31(日) 9:00~21:00(最終入館20:30) 7/20(土)7/21(日)、8/10(土)~8/15(木) 料金:通常料金と同じ 夜間照明演出 18時以降には、館内水槽の照明が深いブルーへと変化し、まるで海の中を散歩しているような雰囲気を演出します。また、アートスポット『UMI to SORA』もライトアップします。 夜の水族館イメージ 夜の水族館イメージ 夜の水族館イメージ 2. イルカサンセットプログラム 夜の水族館ならではのプログラムです。沈みゆく夕日と共に、躍動するイルカたちをお見逃しなく。 開催時間:18:30〜(約15分間) 場所:四国水族館 イルカ棟2階 海豚プール・サンセットデッキ 3. プログラムスケジュール 7/20(土)〜8/9(金)、8/16(金)~8/31(土) 8/10(土)~8/15(木) ☆給餌のみ、解説なし★サンセットプログラム 真珠取り出し体験 アクセサリー新商品 当館で人気のワークショップ「真珠取り出し体験」で加工できるアクセサリーに、宣伝隊長しゅこくんのチャームが新登場。しゅこくんが、ゆらゆら揺れる真珠を持っている当館オリジナルのデザインです。バッグやキーホルダーなどお好きな場所に付けてお使いいただけます。 販売開始日:2024年7月22日(月) 場所:本館棟1階出口横スペース 価格:3,000円(税込)※別途体験料金が必要 数量:300個 四国水族館 営業概要 瀬戸大橋のたもと四国の玄関口に位置する香川県宇多津町に2020年にオープンした水族館です。「四国水景」をテーマに約400種14,000点の生きものを展示しており、生きものの展示だけでなく、四国の文化やそこで暮らす人の営みとともにある環境も水槽内で表現しています。時間帯や季節によって楽しみ方は様々で、四国にお住まいの方は四国の水の景色の豊かさを再発見でき、四国以外の方は四国を巡りたくなる水族館です。 所在地:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 通常営業時間:9:00~18:00 ※最終入館は17:30 入館料:大人(高校生・16歳以上)2,400円、小中学生1,300円、幼児(3歳以上)600円、3歳未満無料 アクセス:JR宇多津駅から約1km(徒歩約12分)、坂出I.Cまたは坂出北I.Cから約10分 TEL:0877-49-4590 WEBサイト:https://shikoku-aquarium.jp/

- イベント・コンテスト
企画展「涼を呼ぶ美と文化」開催!
明治神宮ミュージアムでは、2024年7月20日(土)より「涼を呼ぶ美と文化」を開催します。明治天皇・昭憲皇太后御物を中心に清涼感ある品々をご紹介いたします。 豊かな四季に恵まれた我が国は、自然を通して季節の移ろいを感じることができます。 中でも厳しい暑さが続く夏、古来自然と共生しながら暮らした人々は暑さをしのぐ為、調度や衣類に風通しの良い素材を用いるなど様々な工夫を凝らして涼を取り入れたほか、爽やかな色彩や、風鈴の音色など五感から涼を感じとり夏を楽しみました。そうした工夫は我が国ならではの夏の楽しみ方のひとつであり現在にも受け継がれています。 本展では、明治神宮が所蔵する明治天皇・昭憲皇太后御物を中心に、涼しさを連想させる清涼感ある品々をご紹介いたします。 作品を通して「涼」のひとときをお楽しみ頂ければ幸いです。 昭憲皇太后御料《御小袿》 《蝙蝠扇》 明治天皇錦絵《玩鮎逍遥之図》楊洲周延 【展覧会情報】 ■展覧会名:涼を呼ぶ美と文化 ■会 期:2024年7月20日(土)〜2024年9月23日(月) ■開館時間:10:00~16:30(16:00最終入館) ■休館日 :毎週木曜日 ■主 催:明治神宮 ■会 場:明治神宮ミュージアム ■入館料:一般1,000円/高校生以下、団体(20名以上)900円 ※明治神宮崇敬会会員は無料 ※障害者手帳をお持ちの方はご本人様のみ無料 ※小学生未満無料(小学生以下の入館は保護者の同伴が必要です。) 【施設概要】 ■施設名 :明治神宮ミュージアム ■開館時間:10:00~16:30(16:00最終入館) ■休館日 :毎週木曜日(但し木曜が祝日の場合は開館)※展示替期間も休館致します。 ■所在地 :東京都渋谷区代々木神園町1-1 ■アクセス:JR「原宿」駅表参道改札西口から徒歩5分・東京メトロ千代田線・副都心線 「明治神宮前〈原宿〉」駅2出入口より徒歩5分 ■電話番号:03-3379-5875 ■ホームページ:https://www.meijijingu.or.jp/museum/ ■明治神宮ミュージアム公式X(旧Twitter):https://twitter.com/Meiji_Jingu_M 【明治神宮ミュージアムについて】 明治神宮ミュージアムは、明治神宮の御祭神である明治天皇・昭憲皇太后おゆかりの品々を末永く保存、展示するために建てられた施設です。 鎮座百年祭記念事業の一環として、令和元年10月に開館致しました。ミュージアムの設計を手掛けるのは、日本を代表する建築家の隈研吾氏。 御祭神の御遺愛品及び関係する収蔵品の公開のほか、明治神宮の歴史や日々の営みなどをご紹介しています。

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
あなたのアイデアがみんなを笑顔に!「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」の実施に併せて第一回オンラインイベントを開催
コンテスト概要やデータ分析の活用方法などについて解説2024年7月30日(火)18時30分 オンライン配信 内閣府 地方創生推進室は、今年度で10回目となる「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」を実施し、データ分析を用いて生み出された地方創生につながる政策アイデアを2024年9月19日(木)まで募集しております。これに併せて、第一回オンラインイベントを7月30日(火)に開催し、コンテストの詳細やデータ分析活用による探究学習の可能性についての講演、昨年度のコンテストファイナリストの体験談など、学生から社会人まで幅広い方々に向けてお伝えします。参加費無料です。【オンラインセミナー詳細ページ】https://contest.resas-portal.go.jp/2024/asset/files/webinar_01.pdf 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」とは?「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」(内閣府地方創生推進室主催)は、地域を元気にする、地域課題の分析を踏まえた政策アイデアを募集するコンテストです。地域の現状・課題について地域経済分析システム(RESAS:リーサス)やデジタル田園都市国家構想データ分析評価プラットフォーム(RAIDA:レイダ)等を使った分析に基づく、本質的で独創的な解決策や政策アイデアのご提案をお待ちしています。募集対象は、学生や地方公共団体、民間企業等の社会人など幅広く、また、個人やグループなど、 どなたでも応募が可能です。募集期間は、2024年6月11日(火)〜9月19日(木)17:00まで。最終審査会を12月7日(土)に行い、ファイナリストによるプレゼンテーション審査の後、地方創生担当大臣賞などの受賞者を決定します。【Webページ】 https://contest.resas-portal.go.jp/2024/★RESAS(リーサス)とは?地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、産業の強み、人の流れ、人口動態などの地域のデータを地図やグラフでわかりやすく見える化したビッグデータを掲載するウェブサイトです。初心者にも簡単に使えて、どなたでも利用できます。地方創生のためのさまざまな取組を情報面から支援するため、政府が提供しています。【Webページ】 https://resas.go.jp★RAIDA(レイダ)とは?デジタル田園都市国家構想データ分析評価プラットフォーム(RAIDA:レイダ)は、データにより地域課題を分析・考察することをサポートし、施策目標を達成することを後押しするプラットフォームです。これまでに「感染症回復:旅行」、「物価高騰・円安」、「デジタル実装」のテーマを提供しています。効果的なデジタル実装施策を支援するため、政府が提供しています。【Webページ】 https://raida.go.jp★応募・審査について【応募期間】 2024年6月11日(火)〜9月19日(木)17:00まで【審査期間】 第一次審査:2024年10月上旬〜中旬 第二次審査:2024年10月中旬〜下旬*第二次審査通過者は、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」Webサイトにて公表します。※募集締め切り後のスケジュールは、変更が生じる可能性がございますのであらかじめご了承ください。【最終審査会】 日時:2024年12月7日(土)10:00~18:00(予定)開催方法:会場参加および オンラインによるハイブリッド開催(会場:東京都千代田区永田町1丁目6-1中央合同庁舎8号館講堂)★応募内容・表彰区分等について詳しくは、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」募集要項をご確認ください。https://contest.resas-portal.go.jp/2024/asset/files/application2024.pdf「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024 第1回オンラインセミナー」について「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」に向けて、第1回セミナーをオンライン(Zoomウェビナー)にて2024年7月30日(火)に開催します。「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」についての説明、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を活用した探究学習に関する講演、昨年のコンテストのファイナリスト2組による体験談の紹介があり、「地方創生☆政策アイデアコンテスト」の魅力を存分に知ることができます。★セミナー概要名称:地方創生☆政策アイデアコンテスト2024第1回オンラインセミナーテーマ:「あなたのアイデアがみんなを笑顔に~まちの新しいミライを描こう!~」開催日時:2024年7月30日(火)18:30~20:00開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)申込方法:お申込みはこちら→ https://contest.resas-portal.go.jp/2024/webinar01.html申込締め切り:2024年7月29日(月)12:00まで参加費:無料定員:500名主催:内閣府地方創生推進室★タイムテーブル1. 18:30〜18:35 オープニング 本日のセミナーの流れ2. 18:35〜18:50 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」概要説明3. 18:50〜19:20 「地方創生☆政策アイデアコンテスト」講演:RESAS(リーサス)を活用した探究学習の可能性4. 19:20〜19:55 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」ファイナリストからのお話5. 19:55〜20:00 クロージング セミナー振り返り、次回セミナー予告など※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。★お申込方法セミナーお申込みページ(https://contest.resas-portal.go.jp/2024/webinar01.html)にて必要事項を記入し、お申込みください。お申込み時に登録いただいたメールアドレス宛に、視聴用のURLを後日お送りします。★「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」概要説明地域経済分析システム(RESAS:リーサス)とデジタル田園都市国家構想データ分析評価プラットフォーム(RAIDA:レイダ)の紹介、これまでのコンテストの成果、今年度のテーマ、応募条件、評価ポイントなどについて、事務局からご説明します。★「地方創生☆政策アイデアコンテスト」講演:RESAS(リーサス)等を活用した探究学習の可能性地域経済分析システム(RESAS:リーサス)等を活用した授業モデル及び副教材作成に携わった学校教員が登壇。探究学習の進め方や着眼点のほか、データの集め方や分析結果の伝え方、コンテストの経験を通じて得られる成長機会などについて、教育的観点から講演します。<スピーカー>岡山県総合教育センター指導主事 川崎好美氏岡山県立津山商業高等学校、岡山県立勝山高等学校、玉野市立玉野商工高等学校、岡山県立倉敷商業高等学校の商業科教諭を経て、現在は岡山県総合教育センターで勤務。 RESAS専門委員(内閣府地方創生推進室から委嘱)として、RESASの普及啓発に努める。★ 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」ファイナリストからのお話大学生以上一般の部、官民連携の部それぞれのファイナリストが発表。コンテスト応募のきっかけや応募までの進め方、アイデアのスライドの作り方や発表の仕方の工夫、応募にあたって大変だったこと、参加によって得られた経験やなどについて、お話しいただきます。大学生以上一般の部優秀賞:所属/チーム名:米沢オモシロ調査隊(米沢市役所、山形大学工学部、大日本印刷株式会社サービスデザイン・ラボ)『大学在学中に“米沢市”に愛着を持ち、卒業後もゆかりを持つようになるには?』=頼れる地域イノベーターとの出会いを創出するバスツアー施策/山形県山形市【プレゼン資料】 https://contest.resas-portal.go.jp/2023/asset/files/works/2023_11.pdf<スピーカー>大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部DXセンターDXデザイン本部:松田 久仁子氏高校生・中学生以下の部 さとふる賞:所属/チーム名:北海道天塩高等学校6班 夕日プラスα?!/北海道天塩町【プレゼン資料】 https://contest.resas-portal.go.jp/2023/asset/files/works/2023_01.pdf

- イベント・コンテスト
開幕3日間で来場者数2500人を突破!『ホラーにふれる展 -映画美術の世界-』会場の様子を写真とともにご紹介!
時代のニーズをとらえ多様なコンテンツをお届けすることをミッションとする松竹株式会社(以下、「松竹」)によるホラーブランド「松竹お化け屋本舗」は、既報の通り、新潟県立自然科学館にて2024年7月~9月に開催される『ホラーにふれる展 -映画美術の世界-』を企画・製作いたしました。 実際の会場の様子を写真とともにご紹介いたします。 ◆企画概要 本展はホラー映画の美術に焦点を当て、美術セットの裏側から美術製作のノウハウに至るまで、ホラー映画の世界を余すところなくお届けする体験型の企画展です。 会場内にある美術はすべて、日本の映画界で長年活躍してきた美術監督が監修・ディレクションしたもの。「撮影が終了すれば壊されてしまう」というその性質上、映画美術にはスクリーン越しでは分からないさまざまな仕掛けや工夫が施されています。 ただ正面から眺めるだけでなく、実際に“見て・触って・撮って” 楽しめる。この夏、「恐怖の世界の裏側」へ皆様をお連れいたします。 ◆美術エリアにはさまざまな仕掛けが! 会場内には、ジャパニーズホラーでよく見かける定番のモチーフを再現した11の美術セットと、3ヶ所の「触れてみよう!特殊造形の世界」、さらには本展をディレクションした美術監督の過去作品をご覧いただける「美術ノート」コーナーを設置。お好きな順番で、何周でも回っていただけます。 会場内マップ 入場すると目の前に現れるのは不気味な「とある家の玄関」。古い日本家屋の正面玄関を再現したこのエリアでは、長い時を経たかのような風合いを生み出す塗装や、本物と見間違うほどのリアルな特殊造形を、実際に“見て・触って” 体感いただくことができます。 「とある家の玄関」 玄関をくぐると正面に現れるのは、「いないはずの人影」が映る障子と囲炉裏のある板の間。ここでは自ら影になりきったり、影絵を作って遊ぶことができる体験スポットを用意。どんな影の演出が恐怖をかき立てるのか、はたまた一番の影絵名人は誰なのか。子どもから大人まで夢中になって遊ぶことができ、写真にも映えるエリアに仕上がっています。さらに、板の間の床下には……。本展には表から裏、上から下、隅から隅まで、さまざまな仕掛けが施されています。ヒントは会場内の説明パネルは隠されていますので、どうかお見逃しなく! 「いないはずの人影」 先へ進むと、古い和室「押入れに佇む幽霊」が隠れて皆様を待ち受けています。五十年前に押入れの中に消えてしまった少年には、立って眺めるだけでは出会えないしくみ。しゃがんだり、覗き込んだり、好奇心の赴くままに美術セットを観察してみるのが、本展を“楽しむコツ”となっています。 「押入れに佇む幽霊」 そのほか、「鏡の中からこんにちは」では、セットの裏側に回って鏡の中の住人になることができるなど、会場内にはまだまだ多くの体験を用意してお待ちしております。普段はなかなか見ることのできない映画美術の世界を、そして国内外でお化け屋敷を提供してきた松竹お化け屋本舗ならではの仕掛けを、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。 「鏡の中からこんにちは」 ◆ご来場にあたっての注意事項 ・大きな荷物は館内のコインロッカーにお預けください。 ・展示物は原則触れていただけますが、壊れやすいものもございます。取り扱いにはご注意ください。 ・会場内は写真・動画撮影が可能です。ただし、フラッシュ撮影および三脚・自撮り棒の使用は禁止といたします。 ・他のお客様が映り込んだ写真・動画をSNS等に掲載する際には、ご配慮をお願いいたします。 ・お客様同士のトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。 ・他のお客様への迷惑行為や展示物の破壊行為が確認された場合には、厳重に対処いたします。 ・会場内は暗いため、走らずに歩いてお進みください。 ・会場内での飲食はご遠慮ください。 ◆新潟県立自然科学館について 新潟市中央区の自然豊かな鳥屋野潟ほとりに位置する総合科学館です。4つの展示エリア「自然の科学」、「生活の科学」、「不思議な広場」、「新潟県の移り変わり」から成り、屋外展示場とプラネタリウムを併設しています。 ◆松竹お化け屋本舗とは 松竹が 1998 年より展開するホラーブランド。映画と演劇の世界で長い歴史を重ねてきた松竹ならではの「本物」の演出や美術を武器に、まるで物語の中に迷い込んだかような没入感の高い体験を、バリエーション豊かに演出いたします。 公式 HP:https://www.shochiku.co.jp/pj/obakeyahonpo/index.html ◆開催概要 開催日程 :2024年7月13日(土) 〜 9月1日(日) 営業時間 :平日 9時30分~16時30分、土・日・祝日・夏期 9時30分~17時 ※夏期は7月22日(月)~8月30日(金) ※混雑時には整理券を配布することがございます。 開催場所 :新潟県立自然科学館(新潟市中央区女池南3丁目1番1号) 1階・特別展示室 特設サイト:https://www.sciencemuseum.jp/event/detail/820 入 場 料:当日券 大人(高校生以上) 900円、小中学生 600円、未就学児 無料 ※別途、入館料(大人580円、小中学生100円)が必要となります。 チケット :下記プレイガイドおよび新潟県立自然科学館入館窓口にて好評販売中! アソビュ―! https://www.asoview.com/channel/tickets/Cf85xQZzhk/ セブンチケット https://7ticket.jp/s/106466 (セブンコード:106466) 主 催 :新潟県立自然科学館、BSN新潟放送 企画・製作:松竹お化け屋本舗 協 賛 :生活協同組合パルシステム新潟ときめき
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生