
- 地域・地方創生
京都嵐山6月 若鮎祭り2024
1日限定400匹の若鮎チャリティーイベントとして、1口1000円以上のご寄付をいただいた方に炭火で焼いた若鮎を試食していただきます。京都の観光スポット嵐山の渡月橋隣にある中之島公園にて2日間開催いたします。鮎の掴み取り体験や桂川に棲む生物たちに触れる体験「桂川水族館」、こども縁日「金魚すくい」など子供から大人まで家族みんなで楽しめます。 嵐山若鮎祭2024 予約フォーム 日時: 2024年6月15日(土)16日(日) 11時~16時 場所: 京都嵐山 中之島公園(京都市右京区嵯峨中ノ島町 渡月橋隣) 主催: 一般社団法人 嵐山保勝会 後援: 京都府・京都市・京都市観光協会・一社)京都文化・芸術・スポーツ振興会 入場料: 入場無料 特設サイト : https://arashiyamawakaayusai.hp.peraichi.com/ 予約フォーム: ご予約はこちら 嵐山若鮎祭2024 特設サイト 今年で第37回目となる、桂川の鮎の解禁にちなみ嵐山に夏の訪れを告げる風物詩 チャリティーイベント【嵐山若鮎祭】を4年ぶりに復活開催します。 1日限定400匹の若鮎チャリティーイベントとして、1口1000円以上のご寄付をいただいた方に炭火で焼いた若鮎を試食していただきます。 京都の観光スポット嵐山の渡月橋隣にある中之島公園にて2日間開催いたします。 若鮎祭2024チャリティーイベント 金魚すくい&鮎のつかみ取り体験 鮎の掴み取りでは、掴んだ鮎を焼いて試食していただけます。素早い鮎を掴まえるのは至難の技!貴重な体験になること間違いなし!! 他にも、京の川の恵みを活かす会の皆様のご協力で桂川に棲む生物たちに触れる体験「桂川水族館」や2016年より桂川の魚類を調べている高校生(古田隼弥君)の展示ブースなども同時開催!! 嵐山若鮎祭2024 特設サイト ご予約はこちら 収益や寄付金は桂川やその周辺の山も含めて、生物たちの環境保全に使わせて頂きます。京都嵐山の伝統継承と環境保全にご協力をお願いします。

- エンターテインメント
- 地域・地方創生
藤巻亮太主催の野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI 2024」最終ラインナップ発表 flumpool、高橋優、家入レオ、Rei追加出演決定
藤巻亮太がオーガナイザーを務め、2024年9月28日(土)に自身の地元である山梨県の山中湖交流プラザ きららで開催する野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI 2024」の最終ラインナップを発表しました。 追加ラインナップに名を連ねたのは、2023年にデビュー15周年を迎え、3年ぶりの全国ツアー〈15th Anniversary tour 2024 「This is flumpool !!!! 〜15の夜に逢いましょう〜」〉を行っているflumpool、自らも地元・秋田で「秋田CARAVAN MUSIC FES 2024」を主催し、現在は初の47都道府県弾き語りツアー 2023-2024「ONE STROKE SHOW 〜一顰一笑〜」を開催中の高橋優、2023年12月に自身初の海外公演「LEO IEIRI Live in Shanghai」を中国・上海で成功させ、5月22日に18枚目のシングル“ワルツ”をリリースしたばかりの家入レオ、藤巻の月替わりマンスリーツーマン企画「Nice To Meet You !!」のvol.2に出演したばかりのReiの4組。すでに発表となっている氣志團、木村カエラ、斉藤壮馬、そしてオーガナイザーの藤巻亮太と、全8組の出演が決定しました。 「Mt.FUJIMAKI」は、「地元を音楽で盛り上げたい。山梨の魅力に少しでもふれてもらいたい」という藤巻の想いから、2018年にスタート。2020年の新型コロナウィルス流行を受けての開催断念、2021年の無観客生配信を乗り越え、今回で5回目の現地開催となります。メイン会場となる〈シアターひびき〉での音楽フェスに加えて、横の〈原っぱエリア〉では、地元・山梨の食材を使ったフードもお楽しみいただけます。県内はもちろん、遠方からお越しの方や、ご家族連れでのご来場も多く、幅広くお楽しみいただけるイベントとなっています。 初秋の富士山をのぞむ気持ちの良い山中湖で、最高の音楽と共に過ごす「Mt.FUJIMAKI 2024」に、ご期待ください。 公演概要 【公 演 名】Mt.FUJIMAKI 2024 【開催日時】2024年9月28日(土)開場11:00 開演12:00 ※雨天決行・荒天中止 【会 場】山中湖交流プラザきらら (山梨県南都留郡山中湖村平野479-2) 【出 演】氣志團、木村カエラ、flumpool、高橋優、家入レオ、斉藤壮馬、Rei、藤巻亮太 【チケット代】●特典付きプレミアムチケット:14,800円(税込) ※特典:前方プレミアムエリア入場、オリジナルグッズ付き、2ドリンクチケット ※特典内容は後日発表、会場でお渡しします。 ※プレミアムエリアへのご入場は、高校生、中学生のお客様はプレミアムチケットが必要です。 小学生以下のお客様はプレミアムチケットをお持ちの同伴者が必要です。 ※予定枚数に達し次第終了。 ●プレミアムチケット:9,800円(税込) ※前方プレミアムエリア入場 ※プレミアムエリアへのご入場は、高校生、中学生のお客様はプレミアムチケットが必要です。 小学生以下のお客様はプレミアムチケットをお持ちの同伴者が必要です。 ※予定枚数に達し次第終了。 ●入場券:7,800円(税込) ※高校生以下入場無料、プレミアムエリアへのご入場は、高校生、中学生のお客様はプレミアムチケットが必要です。 ●駐車券:3,000円(税込) ※駐車場の営業時間は9:00~21:00となります。 ※駐車場から会場までは徒歩5分~10分です。 ※駐車場内外での事故、盗難等に対して、主催者は一切責任を負いませんので、安全への配慮・自己管理をお願いいたします。 ※予定枚数に達し次第終了。 【お問合せ】サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00~15:00) 【オフィシャルサイト】http://www.mtfujimaki.com/ 出演者プロフィール ●藤巻亮太 1980年生まれ。山梨県笛吹市出身。2003年にレミオロメンのメンバーとしてメジャーデビューし、「3月9日」「粉雪」など数々のヒット曲を世に送り出す。2012年2月、ソロ活動を開始。1stアルバム「オオカミ青年」を発表以降も、2ndアルバム「日日是好日」、3rdアルバム「北極星」、レミオロメン時代の楽曲をセルフカバーしたアルバム「RYOTA FUJIMAKI Acoustic Recordings 2000-2010」をリリース。2022年2月にはソロ活動10周年を迎え、2023年1月に4thアルバム「Sunshine」をリリースした。地元・山梨県では2018年から野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI(マウントフジマキ)」を主催し、2024年は9月28日(土)に開催予定。 ■オフィシャルサイト・SNS:https://lit.link/ryotafujimaki ●氣志團 1997年、千葉県・木更津のカリスマヤンキー、綾小路“セロニアス”翔を中心に結成されたヤンクロックバンド。ヤンキー文化とパンクロックをミクスチャーした、唯一無比のロックスタイル“ヤンクロック”を掲げ、その大胆かつ破廉恥な風貌とパフォーマンスでライブハウスシーンを席巻し2001年メイジャーデビュー。2003年、地元木更津で大規模なGIGイベント「氣志團万博2003」を開催し4万人を動員。翌年にはデビューから開催までの期間がロックバンドとしては史上最速となる、東京ドーム公演『氣志團現象最終章』を開催し、2004年、2005年2年連続でNHK紅白歌合戦に連続出場、全国的知名度を得る。 2012年より、千葉県・袖ケ浦にて『氣志團万博』をフェススタイルで開催。他とは一線を画すありえないラインナップによる、奇跡しかないフェスが大きな話題を呼ぶ。フェス化して10周年のメモリアルイヤーとなった2022年は3日間で37,000人を動員した。 2023年1月1日にはニューアルバム「THE YⒶNK ROCK HERØES」のリリース、さらに1月3日には日本武道館単独公演「THE GIGS」を開催。その後、かねてより患っていた綾小路 翔の声帯炎治療のため、バンドとしてのコンサート活動を無期限休止していたが同年9月13日、LINE CUBE SHIBUYAでの復活ワンマン公演を果たし、全15公演の全國ホールGIGツアー「推しの子分 ~転生したら氣志團だった件~」を完遂し、大きな評価を得る。 ●木村カエラ 2004年6月にシングル『Level 42』でメジャーデビューして以降、『リルラリルハ』『Butterfly』『Ring a Ding Dong』などヒット曲を立て続けにリリース2018年に初の絵本『ねむとココロ』、2020年には初のエッセイ本『NIKKI』 を出版。2023年10月より配信のサバイバルオーディション番組「PRODUCE...

- 地域・地方創生
- 進路
【岐阜県高山市】お仕事発見隊プレイベント「しごとのトビラ」開催! たくさんの「しごと」が集まります
今年で4回目となる「お仕事発見隊」のプレイベントとして、令和6年6月1日(土)に「しごとのトビラ」を開催します。お仕事発見隊参加企業30社によるマルシェやワークショップを通じて、小中学生の将来の仕事の選択肢を広げます。 飛騨高山フューチャープロジェクトでは、地元飛騨高山の人口流出抑制を目指して、子ども達に地域の仕事の魅力を伝え、親子で将来の働き方を考えるきっかけを作ることを目的とした活動を行っています。今年で第4回目を迎える「お仕事発見隊」は、飛騨地域の小中学生を対象に、地元企業でリアルな仕事体験をする企画で、毎年約850人以上の応募があり、年々応募者数、参加企業ともに増加しています。 今回は、そのプレイベントとして、令和6年6月1日(土)に、お仕事発見隊参加企業30社による「しごとのトビラ」を開催します。小中学生とその保護者がマルシェやワークショップを通じて、これまで知らなかった仕事を知って興味を広げることで、7月から開催される「お仕事発見隊」の応募の選択肢の拡大や、幅広い職種への体験へ繋げていきます。 また、地元の高校生がボランティアとして参加するとともに、地元企業が二十数社集まってインターンシップや会社見学を提供するユーターンシップも出展をします。幅広い交流を深めながら地元を盛り上げます。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。 しごとのトビラ概要 日時:令和6年6月1日(土)10:00~15:00 会場:N-resort Takayama(岐阜県高山市桐生町8-84) 対象:飛騨地域の小中学生とその保護者など、どなたでも 参加料:無料 内容: 【知る】地元企業の紹介、アクセサリー・花・保護猫グッズ等販売、お仕事ムービー、お仕事クイズなど 【食べる】チーズケーキ、家庭用ラーメン、地元野菜、パン、焼き菓子、肉まんなど 【体験】バルーンアート、カメラ撮影、お菓子作り、コースター作りなど その他、飛騨春慶ネイルコレクション映像上映など 【本件に関するお問い合わせ】 ●企画運営 飛騨高山フューチャープロジェクト(株)AQUALIE内 TEL:0577-32-0453 ●高山市役所広報公聴課 住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2-18 電話:0577-35-3134 FAX:0577-35-3174 メール:kouhou@city.takayama.lg.jp

- 地域・地方創生
- 高校・高校生
高校生による炊き出しに協力 即席スープ240食提供〔埼玉〕 総合探究部生徒が能登町で実施
オリジナル商品『産直たまごのふわふわスープ』を受け取る探究部顧問の小野孝寛先生(右) 生活協同組合パルシステム埼玉(本部:埼玉県蕨市錦町、理事長:樋口民子)は5月18日(土)、埼玉栄中学高等学校(さいたま市西区)の総合探究部に協力し、石川県能登町で実施した炊き出し用食材を支援物資として提供しました。 つながりが形になった能登支援 埼玉県栄中学高等学校総合探究部の生徒3人は5月18日(土)、(一社)さいたま市子ども食堂ネットワークが石川県能登町で実施した炊き出し活動に参加しました。パルシステム埼玉は、この支援活動にインスタントスープ240食分を提供し、生徒たちの活動に役立てました。生徒たちは能登町の被災状況を目の当たりにしながらも、炊き出しを通じ地域住民や子どもたちと交流を深め、人をつなぐ心の支援の大切さも学びました。 生徒たちはふだんの部活動で、西大宮の地域交流を目的とした「西大宮子ども食堂SAKAE」を開催しています。この活動は、パルシステム埼玉がパートナー団体として応援する「さいたま市子ども食堂ネットワーク」にも参加しています。パルシステム埼玉と埼玉県栄中学高等学校総合探究部も、地域住民向けイベントのブース出展に生徒たちの協力を得るなど日ごろから連携しています。今回の物資提供も、これまでのつながりから実現しました。 「いつもの日常」に向けた継続支援 パルシステム埼玉は震災後、グループ全体の募金活動を利用者に呼びかけたほか、フードバンクを通じた飲料水などの物資提供で被災地を支援しています。生活協同組合コープいしかわ(本部:石川県白山市行町、大谷学理事長)や全国生協、地域の支援団体と連携した宅配やボランティア支援への職員派遣などにも協力してきました。 これからも、今なお被災地で暮らす人たちが、一日でも早く「いつもの日常」を取り戻せるよう、多様な形で支援を継続します。 関連ページ ▼能登半島地震被災者へ物資提供開始 https://www.palsystem-saitama.coop/news/pal-saitama-news/71415.html ▼能登地震から100日 パルシステムグループからのべ173人日を派遣 https://information.pal-system.co.jp/press/240409-notojishin/ ▼能登半島地震緊急支援募金 17万人超から約2億6千万円 https://information.pal-system.co.jp/press/240226-notobokin/ 生活協同組合パルシステム埼玉 所在地:埼玉県蕨市錦町2-10-4、理事長:樋口民子出資金:91.0億円、組合員数:22.2万人、総事業高:321.5億円(2023年3月末現在)HP:https://www.palsystem-saitama.coop/パルシステム生活協同組合連合会所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:大信政一13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,530.9億円/組合員総数171.4万人(2023年3月末現在)会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎHP:https://www.pal-system.co.jp/

- グルメ
- 地域・地方創生
いばらきのスイーツ大集合!「いばらきスイートフェア2024」を5月24日~26日茨城県庁にて開催! 「県産の栗」をテーマに、県内の食のプロが集結
いばらきスイートフェア実行委員会(実行委員長:根本健一は、2024 年5月24日(金)~26日(日)の3日間、茨城県庁にて「いばらきスイートフェア2024」を下記のとおり開催します。 20,000人の来場をいただいた2019年より5年ぶりの開催となる今年度は、県産の栗を使用したスイーツコンテスト入賞作品の販売等を予定しておりますので、是非お越しください。 日 時:2024年5月24日(金)、25日(土)、26日(日) 10:30~16:00 ※24日金曜日のみ18時まで。一部イベントは25日(土)、26日(日)のみ。 会 場:茨城県庁行政棟2階 県民ホールほか 主 催:いばらきスイートフェア(スイーツ&イート)実行委員会 協 力:茨城県菓子工業組合、茨城県洋菓子協会など9団体 後 援:茨城県、水戸市、全国菓子工業組合連合会、日本洋菓子協会連合会など10団体 内 容: (1) 地場産食材を使ったスイーツの販売 (2) いばらきスイーツコンテスト入賞作品販売(テーマ:県産栗を使用したお菓子) (3) 県産食材を使った特別料理販売(キッチンカー) (25日、26日) (4) いばらきスイーツカフェ(協力:中川学園)(25日、26日) (5) お菓子作り体験教室(協力:晃陽学園) (25日、26日) (6) 障がい者支援施設によるスイーツ販売 (7) 茨城県内高校生によるスイーツ販売他 (8) 県産たまごのつかみ取り販売(25日、26日) (9) 農産物及び加工品の試食販売 (10) 笠間焼展示販売 など 出店数:51店舗・団体(詳細はホームページをご参照ください) 来客用駐車場:県庁舎駐車場 ●公式HP等 URL : https://sweets‒eat.com/ Instagram : https://www.instagram.com/ibaraki.sweets.eat/ Facebook : https://www.facebook.com/ibaraki.sweets.eat Twitter : https://twitter.com/ibarakisweat ●<いばらきスイーツコンテスト> 県産食材のPRと、茨城県の魅力発信を目的に、2014年からつづく県産の食材をテーマに県内の和洋菓子店が開発した菓子を、食味やデザイン、独創性などを競うコンテストを開催。今年は、洋菓子11点、和菓子5点を出品。グランプリに選ばれたのは、パティスリーシュールミガワの「マロニエ」と、日立和洋菓子いちかわの「栗羹(くりかん)」。フェア当日グランプリを含め、コンテスト出品作品すべて販売される。 <洋菓子部門グランプリ > 作品名:マロニエ 店名:パティスリー シュール ミガワ(水戸市) 和菓子部門グランプリ 作品名:栗羹(くりかん) 店名:日立和洋菓子いちかわ(日立市) いばらきスイートフェア実行委員会 前回のスイートフェアについては、出店者やスタッフの尽力で盛況のうちに終えることができました。これもひとえに関係者様各位の皆様のご協力・ご協賛のおかげと大変感謝しております。4年ぶりに、新しい実行委員会が立ち上がり、新しいテーマ・連携先などアイデアを出しながら、進めてきています。そして、今年も茨城県菓子工業組合をはじめ、茨城県洋菓子協会・茨城県学校給食パン協同組合・全日本司厨士協会茨城支部・茨城県日本調理師技能士会・日本中国料理協会茨城支部・他団体様など茨城県の食にかかわる方々に協力を仰ぎながら、新鮮さを加味しながら執り行う運びとなりました。

- エンターテインメント
- 地域・地方創生
世界的プロ和太鼓集団「鼓童」と高槻市の芥川高校和太鼓部らが共演・磨き上げられた技と若者たちの情熱が融合したパフォーマンスを披露
令和6年6月9日(日曜日)、世界中にファンを擁するプロ和太鼓集団「鼓童」と全国的に名を馳せる関西の3高校の和太鼓部が共演するコンサートが、高槻城公園芸術文化劇場で開催されます。磨き上げられたプロの技と青春を和太鼓演奏に注ぐ若者たちの情熱が融合したパフォーマンスをお楽しみください。 「佐渡の國鬼太鼓座」として10年あまり活動したメンバーらが、1981年、「鼓童」としてベルリン芸術祭でデビュー。以来世界50以上の国と地域で7000 回を超える公演を行ってきました。近年は、ラグビーワールドカップ開会式、国立競技場のオープニングイベント、オンラインゲーム「原神」の音楽にも参加するなど活躍しています。今回「鼓童」と共演するのは、大阪府立芥川高等学校、京都橘中学校・高等学校、奈良県立奈良商工高等学校の3校の和太鼓部。それぞれ、全国高等学校総合文化祭の常連校で、高校部活動として全国的にその名が知られた和太鼓の強豪校です。3校がそれぞれ演奏を披露するほか、メインイベントとして「鼓童」と3校生徒約30人が共演し、「みんなで!楽しく!ハッピーに!演奏してもらえる曲を」という思いを込めて「鼓童」が作成した楽曲「遥か」を演奏します。ぜひプロと高校生の共演による情熱的な和太鼓の音色をお楽しみください。 【開催概要】 日時:令和6年6月9日(日曜日)15時開演(14時15分開場) 会場:高槻城公園芸術文化劇場南館トリシマホール(全席指定) (高槻市野見町6-8) ※JR「高槻駅」より徒歩13分。阪急「高槻市駅」より徒歩8分 ※公共交通機関をご利用ください。 料金:一般5000円、学生2500円(高槻文化友の会割引あり) 【関連ホームページ】 高槻城公園芸術文化劇場公演・イベント情報(高槻城公園芸術文化劇場ホームページ) https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event 【本件に関するお問い合わせ先】 高槻城公園芸術文化劇場 電話:072-671-9999(10時から17時まで)※月曜日休館(祝日を除く)
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生