
- 地域・地方創生
新潟市の地方創生を応援!地元密着型新メディア『新潟さんぽ』を公開
新潟市民のための生活メディア「新潟さんぽ」は地元住民ならではの視点で市内のお店や施設を紹介!市内の移住者を増やし、新潟市の元気に貢献していきます ローカルパワーエンジン株式会社は、新潟市の地方創生を応援するために、地元密着型の新メディア『新潟さんぽ』を2024年5月16日に公開。『新潟さんぽ』は、株式会社越後ホームズとの共同プロジェクトとして運営しています。ローカルパワーエンジン株式会社がご提供する各種サービスは、各地の地域企業のサスティナブル経営を支えるもので、SDGsのグローバル目標に掲げられている「1. 貧困をなくそう」「8 働きがいも経済成長も」「10. 人や国の不平等をなくそう」「11. 住み続けられるまちづくりを」といった目標の達成に貢献するものです。【URL】https://sanpo.echigohomes.jp/ 新潟市の魅力を発信して地方創生&地域に貢献!新潟市の魅力を発信する地元密着型新メディア『新潟さんぽ』が、2024年5月16日より公開されました。このメディアは、新潟市で暮らすと出会える地元のお店やイベントなど、人生が豊かになることをご紹介しております。カフェや飲食店の情報、ホテル・旅館情報、公園や神社などの散策スポットなど、地元の方々が知っている情報、地元の方々しか知らない情報を、写真や動画でわかりやすくお届けするメディアです。 「地域の三方よし」を目指して『新潟さんぽ』の活動は、「地域の三方よし」を目指しています。ここでいう三方とは、「地域企業様」「地元サポーター(在宅ワーカーなど)」「地域に住んでいる方々」のことです。地域企業様にとっては、地元に企業様のファンがたくさん存在し、ポータルサイトや広告に頼ることなく、口コミや直接来店・来場でビジネスが成立することを目指しています。地元サポーターにとっては、家庭の事情で定職に就くことができない地元の方にスキルを提供し、記事作成、インタビューといった仕事を担ってもらい、報酬を受け取ってもらうことを目指しています。地域に住んでいる方々にとっては、地元の魅力を再発見し、「この地域に住んでいてよかった」と感じてもらうことを目指しています。そして地域経済にとっては、地域企業の成長を支援し、地域経済が循環していくことを目指しています。結果的に、地域に仕事と人口が増え、地域が活性化することに貢献いたします。『新潟さんぽ』は、新潟市の地方創生を応援するメディアとして、今後もさまざまな情報を発信してまいります。また、新潟市の魅力を広めたいという方や、地元のお店やイベントを紹介したいという方からの取材や掲載依頼を随時受け付けています。お問い合わせは、メディアURLのお問い合わせフォームからお願いいたします。 ○越後ホームズについてURL :https://www.echigohomes.jp/○ローカルパワーエンジンについてURL: https://follow-up.co.jp/

- ICT・AI・DX
- 地域・地方創生
新潟で初音ミク×音楽花火を楽しめる「夜空プログラム」豪華特典付き配信チケット発売開始&グッズ情報解禁
株式会社Gugenka(代表取締役CEO 三上昌史)は、新潟市中央区万代エリアを中心に2024年8月9日(金)~8月11日(日)の3日間で開催される「初音ミク 夜空プログラム 2024」にて、現地に行かなくても花火とグッズを楽しめる特典付き特別ライブ配信チケットを本日2024年6月14日(金)より発売しました。 また、今回のイベントで販売されるイベントオリジナルグッズを一部を発表。 「初音ミク 夜空プログラム 2024」公式サイト▶https://yozora39.com/ ■花火大会特別ライブ配信チケット 2024年8月11日(日)に開催される特別演出花火の様子をライブ配信いたします。 ボカロ楽曲に合わせて打ち上がる花火を背景に、初音ミクがAR特別コンテンツとして新潟の夜空を華麗に舞います。※楽曲は後日発表 昨年の様子▶https://www.youtube.com/watch?v=Hngel0QqiqA チケット購入者特典として、配信時及び会場でのAR演出や会場配布の記念うちわなどへのお名前掲載のほか、販売予定のデジタルグッズやリアルグッズを付属したプランをご用意しており、 会場でしか販売されない公式グッズなども付いた、大変お得なプランとなっております。 ■チケット概要 ■5,000円(税込)プラン ≪特典内容≫ ・特別花火配信チケット ・各媒体のお名前掲載(公式サイト / 特別ライブ配信 / お名前掲載の記念うちわ / 会場でのAR演出) ・「荻pote先生描き下ろし初音ミク」デジタルフィギュア&アニメーションスプレー ・お名前掲載の記念うちわプレゼント 購入する ■10,000円(税込)プラン ≪特典内容≫ ・特別花火配信チケット ・各媒体のお名前掲載(公式サイト / 特別ライブ配信 / お名前掲載の記念うちわ / 会場でのAR演出) ・「荻pote先生描き下ろし初音ミク」デジタルフィギュア&アニメーションスプレー ・お名前掲載の記念うちわプレゼント ☆公式グッズ ・初音ミク-夜空プログラム 2024 荻pote ver. NFCスマホスタンド ・夜空プログラム 2024 ステッカー(全2種) ・夜空プログラム 2024 クリアファイル 購入する ■15,000円(税込)プラン ≪特典内容≫ ・特別花火配信チケット ・各媒体のお名前掲載(公式サイト / 特別ライブ配信 / お名前掲載の記念うちわ / 会場でのAR演出) ・「荻pote先生描き下ろし初音ミク」デジタルフィギュア&アニメーションスプレー ・お名前掲載の記念うちわプレゼント ☆公式グッズ ・初音ミク-夜空プログラム 2024 荻pote ver. NFCスマホスタンド ・夜空プログラム 2024 ステッカー(全2種) ・夜空プログラム 2024 クリアファイル ・夜空プログラム 2024 タペストリー ・夜空プログラム 2024 マフラータオル 購入する ■初音ミク 夜空プログラム公式グッズ 昨年大好評のグッズに加えて、新たなグッズを追加したイベントオリジナルグッズを発売いたします。 荻pote氏のイラストを使用したグッズや、Gugenkaのアバターブランドであるちび化体を使用した可愛らしいデザインのグッズなど、多彩なアイテムをご用意してイベントを一層盛り上げます。 ...

- エンターテインメント
- 地域・地方創生
能登半島地震復興支援ライブ「PEACEFUL PARK 2024 for 能登-supported by NTT docomo-」に被災地の子どもたちを招待!
~エンターテイメントの力で能登半島の復興と子どもたちの未来を支援!~ 7月6日(土)7日(日)に石川県産業展示館で開催する能登半島復興支援ライブ「PEACEFUL PARK 2024 for 能登 -supported by NTT docomo-」では、「PEACEFUL SCHOLARSHIP」プロジェクトを通して、令和6年能登半島地震の被災地域6市町から15歳以下の子どもたちとその保護者最大180名を本ライブにご招待します。 PEACEFUL SCHOLARSHIP」は、子どもや若者たちへ新たな学びの機会や違いを楽しむ経験を提供することを目的としてPEACEFUL PARKで立ち上げたプロジェクト。最初の年となった昨年は「PEACEFUL PARK Charity for Happy Inclusion 2023@河口湖ステラシアター」などで協力を呼びかけ、約170 万円の寄付金が集まりました。 この寄付金の活用方法を実行委員会で検討し、今回のライブで被災地域の子どもたちのために活用することを決定。地震で被害を受け困難な生活を強いられた子どもたちにエールを送り、思い出に残る時間を過ごしてもらうことを目的に、子どもとその保護者2名1組、最大で計90組180名をライブにご招待させていただきます。 なお、この取り組みには、あおぞら薬局様、株式会社クスリのアオキ様のご協力もいただいています。 応募方法など詳細はPEACEFUL PARK公式HPで公開しています。 この取り組みにぜひご注目ください! また、PEACEFU PARKでは「d払い®︎」および「dポイント®︎」による募金も受付中です!いただいた募金は「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に寄付します。オンラインで募金いただけますので、皆さまのご支援をお待ちしています。 ※PEACEFUL PARK募金特設サイト:https://peacefulpark.jp/pp2024_donate/ ※「d払い」、「dポイント」は株式会社NTTドコモの登録商標です。 【PEACEFUL SCHOLARSHIP for 能登】 応募対象:2024年年1月1日時点で能登地方の6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)に居住していた当時15歳以下の子どもとその保護者の2名1組。 招待人数:最大90組180名 応募締切:6月28日(金)まで 当選連絡:6月29日(土)以降順次 【PEACEFUL SCHOLARSHIP】 全ての子どもや若者が、さまざまな違いを超えて自分らしく生きられる。そんな未来を目指して、”PEACEFUL PARK”が立ち上げたプログラム。会場でのドネーションボックスの設置、グッズ販売売上、イベント参加費などを通じて集めた寄付を使って、さまざまな活動団体とともに新たな学びの機会や違いを楽しむ経験を子どもたちや若者に提供します。 【ご協力企業】 ・あおぞら薬局 金沢市に本社を置き、「薬ZEROの未来へ」をミッションに掲げる薬剤師を中心としたPharmaceutical Labチーム。処方箋受付のみならず、AI等を駆使して業界にイノベーションを起こすプロ集団です。 ・株式会社クスリのアオキ 石川県白山市に本社を置き、石川県を中心に中部・関東・近畿・東北にドラッグストアチェーンを展開。医薬品や化粧品をはじめとしたドラッグストア事業を行いながら、地域・社会貢献活動も行なっている。 【公演概要】 ■公演名:PEACEFUL PARK 2024 for 能登 -supported by NTT docomo- ■公演日:〈DAY1〉 2024年7月6日(土) 〈DAY2〉 2024年7月7日(日) ■会場:石川県産業展示館(〒920-0361 石川県金沢市袋畠町南193番地) ■出演者: 7月6日(土):MISIA、藤井フミヤ、GLAY、緑黄色社会、Leola、Little Black Dress、Rockon Social Club、NARITA THOMAS SIMPSON、美 少年 7月7日(日):MISIA、久保田利伸、氣志團、元ちとせ、Little Glee Monster、今市隆二、岩田剛典、THE RAMPAGE、EXIT、Little Black Dress、JO1、FRUITS ZIPPER、NARITA THOMAS SIMPSON ■チケット料金:13,500円(税込) ■主催:PEACEFUL PARK実行委員会(ドコモ、リズメディア、LIVE FORWARD) ■制作・運営:LIVE FORWARD ■後援:石川県、北國新聞社、北陸中日新聞、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送、エフエム石川 公式サイト:https://peacefulpark.jp/pp2024_noto/

- 地域・地方創生
- 高校・高校生
高校生の地域での学びを増やしていくための取組を日野市でスタート!
高校生の思いやアクションに応援コメントやリアクションを送ろう この度、日野市では、市内で活動している高校生チーム「ひのミラ」の「やってみたい!」という声をまとめ、多くの方にご覧いただけるようにオンラインプラットフォームへ掲載しました。高校生の思いやアクションに対して、応援コメントやリアクション等をぜひお送りください。 ■オンラインプラットフォームの活用に至った経緯 持続可能な日野の未来を創る高校生チーム「ひのミラ」は、個々人の興味・関心に基づき、高校生視点で必要な取り組みを考え、身近な地域である日野でチャレンジする有志チームです。 ひのミラは現在、日野台高校や市内在住の高校生、地域の大人を中心に、約10名程度で月に1回程度定例ミーティングを開催しています。 ミーティングでは、高校生から「学校生活では関わることのない地域の大人ともっと交流したい!」「多様な方と関わることで自分の知識や考えが広がるのが面白いね!」といった意見が多くあり、日野市では、より多くの方にも意見を見ていただき、相互にコミュニケーションがとれる仕組みを作りたいと考えていました。 また、高校生も学業や部活等で多忙であるため、場に参加できなかった学生が次回のミーティングに参加しづらく、活動から抜けてしまう、という現状もありました。 そこで、日野市で既に活用しているオンラインプラットフォームに、ミーティングで出た意見や、それを基に動き始めたプロジェクトを掲載することで、誰でも参加可能なオープン型のサロンを目指していきます。 ■今後の展望 「今ある地域の良いところを大切にし、気になるところは自分たちで直していくことで、住民にとって住みやすい地域になる」といった高校生の意見を基に、「市内の壊れているものを直していき隊!」プロジェクトが動き始めようとしています。プロジェクトの状況や学生の様子は、オンラインプラットフォームに順次掲載していきます。 掲載後は、ご覧いただいた方に様々な角度からアイデアをいただいたり連携を図っていき、高校生の多様な学びを地域全体でサポートしていくことを目指していきます。 ■オンラインプラットフォームとは? まちのさまざまな声やアイデアを集めて見えるようにするオンラインのプラットフォームで、時間や場所に限定されずに声やアイデアを投稿できます。 集まった声やアイデアは皆さんでシェアし、プロジェクト等につなげることを目指します。 オンラインプラットフォームでは、①意見を見る・知る②アイデアを投稿する③いいね等のアクションをするという3つの方法での参加が可能です。(②③をするには事前登録が必要)

- スポーツ
- 地域・地方創生
EUROJAPAN CUP 2024特別企画 能登半島地震復興支援チャリティーオークション開催決定
株式会社ライブドア(以下「当社」、本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 COO:宮本 直人)は、参画するEUROJAPAN CUP 2024実行委員会にて「令和6年能登半島地震」の復興支援チャリティーオークションを実施することをお知らせします。 EUROJAPAN CUP 2024は7月24日(水)に大阪のヤンマースタジアム長居で開催されます。今シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ2023-24にて見事に準優勝を果たしたドイツの名門クラブ「ボルシア・ドルトムント」と、かつてドルトムントでのプレーした香川真司選手が所属する「セレッソ大阪」が夢の対戦を繰り広げます。 チャリティーオークション概要 EUROJAPAN CUP 2024の特別企画として、能登半島地震復興支援チャリティーオークションを開催します。オークションは、第1弾と第2弾に分けて開催予定です。オークションの収益は全て日本赤十字社に寄付され、被災地の復興支援に役立てられます。 ●第1弾オークション ・開催日時:6月8日(土)18時から6月17日(月)22時まで ・チャリティーオークション特設サイト:https://auction.hattrick.world/top/1684 ※オークションの詳細は上記サイトをご確認ください 第1弾オークションでは、今季限りでの退団を発表したドルトムントのレジェンド、マルコ・ロイス選手や、ドイツ代表FWニクラス・フュルクルク選手の直筆サイン入りユニフォームをはじめ、ドルトムントの選手たちの貴重なアイテムが出品されます。 ●第2弾オークション ・開催日時:7月26日(金)から開催予定 EUROJAPAN CUP 2024実行委員会では、本チャリティーオークションを通じて、サッカーファンの皆さまにご協力いただき、被災地に感動と支援の輪を広げていくことを目指します。 EUROJAPAN CUP 2024チケット情報 本日6月8日(土)12時から一般発売を開始します。ぜひお早めにご購入ください。 チケット販売URL:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2450549 EUROJAPAN CUP 2024公式グッズ情報 当社が運営するECサービス「ライブドアショッピング」ではEUROJAPAN CUP 2024の公式グッズを7月上旬から販売する予定です。 詳細が決まり次第ライブドアショッピング内のEUROJAPAN CUP 2024公式グッズ販売ページや、公式Xでお知らせします。 EUROJAPAN CUP 2024公式グッズ販売ページ:https://www.livedoor-shopping.jp/view/page/eurojapancup2024 ライブドアショッピング公式X:https://twitter.com/LD_Shopping ライブドアショッピングとは 「社会貢献×生活密着×趣味」の3方向からお客様の「心を潤す」商品を揃えるECサイトです。 独自のユニークな品揃えで、フードロス削減を通じた社会貢献、お得な商品で生活の支援、さらには趣味や推し活といった多様化する「欲しい」ものを発見する楽しみを提供します。 また、ライブドアのメディアパワーを利用し発信することで、より多くのお客様一人ひとりに情報をお届けし、より豊かな生活へと繋がることを目指しています。 ■株式会社ライブドア会社概要(https://livedoor.co.jp/) ミッション: KEEP ON RUNNING WITH USERS ユーザーの見たい・知りたい・表現したい に応える最高のインターネットサービスを作り続ける 会社名 : 株式会社ライブドア 所在地 : 東京都港区東新橋1-9-1 設立 : 2022年10月7日 代表取締役会長 兼 CEO:瓜生 憲 代表取締役社長 兼 COO:宮本 直人 事業内容 : メディア事業 運営するメディア一覧: -「ライブドアニュース」(https://news.livedoor.com/) -「ライブドアブログ」(https://blog.livedoor.com/)-「Kstyle」(https://www.kstyle.com/) -「Peachy」(https://news.livedoor.com/article/category/55/) -「MINKABU(みんかぶ)」(https://minkabu.jp/) -「livedoor Choice」(https://www.livedoor.com/choice/) -「みんかぶChoice」(https://minkabu.co.jp/choice/) -「ライブドアグルメ」(https://gourmet.livedoor.com) 運営するサービス一覧: -「ライブドアモバイル」(https://livedoormobile.jp/) -「ライブドアショッピング」(https://www.livedoor-shopping.jp/) -「ライブドアバンク」(https://livedoorbank.jp) -その他関連事業の運営

- 地域・地方創生
ちば文化資産に認定された夏の風物詩を盛大に開催したい『市制70周年佐倉花火フェスタ2024』クラウドファンディング開始【千葉県佐倉市】
佐倉市市制70周年を記念し、後世に伝えられるような花火大会を実施したい クラウドファンディングを行い、有料観覧席を返礼品で選ぶと超限定・花火カードプレゼント!! 佐倉市の花火大会は、昭和31年(1956年)、樋之口橋納涼大会において打ち上げられた花火を起源とし、今年で第63回を迎えることとなりました。 この歴史ある花火大会は令和5年に「ちば文化資産」に認定され、佐倉の夏の風物詩となっています。 花火大会の開催には、会場設営、花火玉の調達、警備など、皆様に安心安全に花火大会を観覧していただくために多くの経費を必要とします。これまでも市民の方々や佐倉市を訪れてくれた皆様からの寄附、市内事業者様からの協賛金等、多大なご支援をいただいてきたところですが、継続的は大会運営における経費の増加が懸念されています。 佐倉市の夏の風物詩である「佐倉花火フェスタ」の安心安全な開催に向けて、より多くの皆様のご支援とご協力をお願いするため、今回のクラウドファンディングを実施することといたしました。 皆様からの「花火を楽しみにしている!」「花火を見たい!」と期待を寄せるメッセージが何よりの力となります。どうか、本プロジェクトにご参加いただき、市制70周年佐倉花火フェスタ2024の実施に向けて、ご支援・ご協力をお願いいたします。 ≪お申込みはこちら≫ ◎さとふるクラウドファンディング ◎ふるさとチョイスGCF ◆受付期間:~令和6年7月22日(月)まで ―ふるさと納税型クラウドファンディングについてふるさと納税型クラウドファンディングとは、自治体が主体となって行うクラウドファンディングのことです。ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体化し、その取り組みに共感した方から寄附を募る仕組みです。この寄附金については、ふるさと納税の扱いとなるため、手続きをすれば所得税や住民税の控除・還付が受けられます。また、佐倉市外在住の方に限り返礼品を贈呈いたします。制度上、佐倉市内在住の方への返礼品の贈呈はできませんが、寄附のみのお申込みは可能です。 ●見どころ 市制70周年 佐倉花火フェスタ2024は、佐倉市制70周年を記念し、県内一・国内最大級の打上発数の20,000+70発!ビッグ・プレミアム・スターマインでは、佐倉の花火大会の目玉である“音楽と連動して打ち上げるワイドスターマイン”を実施。総打ち上げ発数は約10分間で8,000連発以上! 佐倉花火フェスタの一番の見どころは、何といっても「佐倉名物・2尺玉」。上空500mで直径約500mの大輪が咲き誇るダイナミックな花火は迫力満点! 関東では珍しいこの2尺玉を合計4発打ち上げます! そのほかにも、市制70周年にちなんで、印旛沼の広大な敷地を活かした大玉・尺玉70発の特別プログラムや水上花火や、地元の有志たちが火の粉を全身に浴びながら演舞する手筒花火も必見です。 佐倉名物・2尺玉は迫力満点!! ●寄附に関する注意事項・目標金額に到達しなかった場合の寄附金の返還はございません。・目標金額に到達しなかった場合でも、集まった寄附金は佐倉花火フェスタ2024の運営のため大切に活用させていただきます。・お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄附であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。(佐倉市在住の方は対象外) 『市制70周年 佐倉花火フェスタ2024』 https://www.city.sakura.lg.jp/tourism/3/15888.html ◆日時:2024年8月3日(土)18:50~20:30 ◆打上発数:20,000+70発 ◆会場:印旛沼湖畔(佐倉ふるさと広場及びその周辺) ◆アクセス:京成電鉄京成本線「臼井」駅から徒歩30分・「京成佐倉」駅から徒歩40分 ※一般駐車場はありません。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生