
- 地域・地方創生
ファンが選ぶ『ご当地スーパーグランプリ2024』
5月11日「ご当地スーパーの日」に、一般社団法人全国ご当地スーパー協会(所在地:東京都銀座、代表理事:菅原佳己)主催『ご当地スーパーグランプリ20234』の結果を発表いたします。先立って行われた、インスタと投票フォームによる、一般のファンからの投票により決定したものです。 『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパー食(ごち食) 部門 <<グランプリ>> 福島県 マルト6店舗 「12種類のフルーツタルト」1815円 福島県 マルト6店舗 「12種類のフルーツタルト」 福島県いわき市を中心に県内で展開するご当地スーパー「マルト」。地元生産者や地元企業とのつながりを活かした商品開発を得意としています。まるで専門店レベルの美しい「12種類のフルーツタルト」は、12種類の生のフルーツをたっぷり使った贅沢なデザート。メインのフルーツは冬~夏は地元産いちご、夏は地元産の桃、秋は地元産和梨、柿、洋梨、ぶどうなど、地元のフルーツをたっぷり使用した名物商品です。 <準グランプリ>福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「どてコロ」378円 福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「どてコロ」 ユニークな商品と取り組みで、テレビでも何度も取材されている大人気店「ダイキョーバリュー弥永(やなが)店」。福岡県と長崎県福江島に展開するご当地スーパーの旗艦店です。「どてコロ」は、約3時間じっくり煮込んだダイキョー自家製の国産牛すじのどて煮に、じゃがいも・バターを一緒に練り込んでコロッケにしたもの。牛すじの濃厚な旨味とじゃがバターがマッチ。柔らかなじゃがバターの食感の中に、牛すじの歯ごたえも楽しめます。 <準グランプリ>福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「九州産牛肉を贅沢に使ったレモンステーキ重」2138円 福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「九州産牛肉を贅沢に使ったレモンステーキ重」 「どてコロ」でもごち食部門準グランプリに輝いているダイキョーの、もう一つの準グランプリ商品は、さっぱりと食べれるレモンステーキ重です。ダイキョー精肉部が仕入れた九州産牛肉を使用。ひらりと柔らかな肉をアツアツの鉄板で焼き上げました。惜しまれながらも廃業してしまったレモンステーキ生みの親「佐世保れすとらん門」オーナー監修のソースを使用し、フレッシュレモンの風味を加えています。薄切りお肉にさっぱりしたレモンソース、両方の旨味が口いっぱいに広がります。 『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパーみやげ(ごちみや) 部門 <<グランプリ>> 福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「満月とかけっこ クリーム満月」(自家製)500円 ごち食部門で2つの準グランプリに輝いたダイキョーが、ごちみや部門ではグランプリを獲得! 同社を有名にした「はぎトッツォ」のブランド「おこめのおめかし」のスピンオフとして登場したのが、「満月とかっけこ」。そして、生まれた商品が「クリーム満月」です。パリッと&もちっと食感が楽しい作りたてのクリームあんまんをバターで焼き上げ、熱々のうちに、中に冷たいクリームを注入。クリーム・八女抹茶・きなこの3種類が定番商品。 <準グランプリ> 沖縄県 ジミー大山店「キャロットケーキ」(自家製)1380円 沖縄県 ジミー大山店「キャロットケーキ」(自家製) 戦後の米軍基地で働いていた創業者・稲嶺盛保さんの当時の愛称が「ジミー」でした。アメリカ統治下の沖縄で生まれた、パンやケーキを製造販売する「ジミーベーカリー」が前身のスーパーです。だから、ジミーといえば焼き菓子。地元人気の高いキャロットケーキ」は沖縄県糸満産のにんじんを細かく刻み、生地に混ぜ込んでいます。しっとりとした生地の表面にはカマンベールチーズを使用したクリームがたっぷり。冷蔵・常温どちらでも美味。 <準グランプリ> 福島県 マルト6店舗「地元高校生の考えた芋けんぴ詰合せ」2500円 福島県 マルト6店舗「地元高校生の考えた芋けんぴ詰合せ」 福島県いわき市が本拠地のマルト。福島第一原子力発電所の事故からの復興を目指している楢葉町を応援しようとの思いから、楢葉町の代表的な農産物「ふくしまゴ-ルド」(さつまいも)を使用した芋けんぴ5種類を、福島県立平商業高等学校・福島県立磐城農業高等学校・福島県立桜が丘高等学校・福島県立小名浜海星高等学校・福島県立ふたば未来学園高等学校の5校の生徒さんたちと開発しました。 <各部門の協会特別賞受賞および入賞> 『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパー食(ごち食) 部門 <協会特別賞>(順不同) 埼玉県 みどりスーパー 「そこらへんの草天丼」334円 埼玉県 みどりスーパー 「そこらへんの草天丼」 映画『翔んで埼玉』の名台詞「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」というパワーワードから着想を得て誕生。そこらへんの草とは、そこらへんの農家さんがつくってる新鮮でおいしい野菜の総称。1日最大400個以上売り上げたこともある大人気商品。 秋田県 グランマート 「秋田県産アップルパイ」648円 秋田県 グランマート 「秋田県産アップルパイ」 秋田県産に限定したリンゴを選び、シャキシャキ食感が楽しめるように、硬めに仕上げたリンゴコンポートを1個分丸まる使用。リンゴを滑らかなカスタードクリームと組み合わせ、パイ生地はさっくりと焼き上げた、秋田県の食が詰まった自家製アップルパイです。 岐阜県 ファミリーストアさとう国分寺店 「ミニ食パンサンド:飛騨牛コロッケ」198円 岐阜県 ファミリーストアさとう国分寺店 「ミニ食パンサンド:飛騨牛コロッケ」 さとうベーカリー部で焼き上げた、生地が美味しい小麦薫るミニ食パンに、サクサクジューシーな飛騨牛コロッケとシャキシャキキャベツをはさみました。昼食に、おやつ感覚でも、かわいくパクパク。飛騨高山の街並みを散策しながらの食べ歩きにも最適です! 神奈川県 スズキヤ全店 「スズキヤオリジナルおつまみ煮豚」100g当り367円 葉山にある自社工場・葉山プロセスセンターにて、毎日コトコト煮込んでいる、自家製おつまみ煮豚。豚肩ロース肉をじっくり煮込み、柔らかく仕上げています。好みの厚さにスライスしてそのままおつまみに、またラーメンや炒飯にもオススメです。 山梨県 ひまわり市場「ひまわりコロッケ・お化けコロッケ」195円・1296円 山梨県 ひまわり市場「ひまわりコロッケ・お化けコロッケ」 オリジナル商品「ひまわりコロッケ」は、山梨県内で農薬不使用で栽培された上質なじゃがいもを使用したことで、皮も一緒にほくほくに。 味付けは塩とバターのみとシンプル。その「ひまわりコロッケ」5〜6個分の超ビッグサイズが「お化けコロッケ」です! 入賞(順不同) 福島県 マルト全店 「ツナご飯&しそ餃子弁当」538円 福島県 マルトSC湯本店「店内手作りおにぎり 又兵衛酒干ししまほっけ」281円 神奈川県 スズキヤ全店「金目鯛ごはん」972円 神奈川県 スズキヤ全店「パイナップルとナッツパン〜パンデピーニャ〜」1個237円 秋田県 グランマート「御狩場焼重」951円 秋田県 グランマート「由利牛焼き肉重」951円 山梨県 ひまわり市場「しゅうまいメンチ」324円 埼玉県 みどりスーパー「春日部プリプリケツぷりんパン」359円 埼玉県 みどりスーパー「地下神殿クリームパン」270円 『ご当地スーパーグランプリ20234』ご当地スーパーみやげ(ごちみや) 部門 <協会特別賞>(順不同) 福島県 マルト全店 「割烹一平監修 あんこう鍋セット1人前」4309円 福島県 マルト全店 「割烹一平監修 あんこう鍋セット1人前」 福島県いわき市に伝わる郷土料理「あんこう鍋」を地元を代表する割烹一平の長谷川親方が監修。地元、常磐もののあんこうを使用し、自社工場で製造。野菜も入れて1箱に。 神奈川県 スズキヤ全店「湘南ゴールドジャム」220g 753円・430g 1274円 神奈川県 スズキヤ全店「湘南ゴールドジャム」 神奈川県の県内農林水産物の選定制度「かながわブランド」に選ばれている柑橘「湘南ゴールド」を使用した、季節限定のオリジナルジャム。清涼感とさわやかな風味、十分な甘みを活かすためマーマレード風に仕上げています。パンはもちろん、アイスクリームにのせても美味です。 埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草はちみつ」(カスカビー)1620円 埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草はちみつ」 春日部で養蜂をしている「カスカビー」の蜂蜜を、非加熱・無添加でお届け。みつばちが地球上から消えると人間は4年で滅びるとも言われています。春日部がみつばちが暮らしやすい環境になって欲しいと願いを込めて、そこらへんの花から採れるはちみつを販売。...

- エンターテインメント
- 地域・地方創生
地域とあゆんだ歴史から続いていく、福岡・佐賀のユニークな未来を描く/KBC九州朝日放送 創立70周年記念ムービーを本日公開
福岡在住のアーティスト・クレナズムがタイアップ楽曲『ホーム』を書き下ろし KBC九州朝日放送(本社・福岡市)は、創業以来、地域文化とあゆんできた歴史を振り返り、そこから続く福岡・佐賀の「ユニークな未来」を描く、創立70周年記念ムービーを本日より公開、CM放送を開始いたします。 ■KBC創立70周年ムービー概要 1953年の創業から、KBCグループのあゆみは常に、地域の文化や人々の熱気とともにありました。伝統を守りながらも、日々新しいムーブメントが生まれる、誇りと活気にあふれるこの街。時代を越えて脈々と続く、この街と人々の熱量が、福岡・佐賀のまだ見ぬユニークな未来につながっていくことを、アニメーションを用いて表現しました。 過去から未来へと映像を旅していく若者は、『高校生のじかん』出演者の陣野小和さん。未来に向けて背中を押してくれるような楽曲を、福岡のアーティスト「クレナズム」が書き下ろしてくれました。 KBC創立70周年ムービー ムービーの公開に合わせ、創立70周年特設サイトも本日公開いたしました。ラジオ・テレビの放送だけにとどまらず、伝統行事や新たなイベントなど、多様な地域文化と共にあゆんできた70年を、年表にして辿りました。 KBC創立70周年特設サイト ■タイアップ楽曲『ホーム』 本映像の楽曲制作を依頼したのは、自身もこの街の未来を担う若者である、福岡在住のアーティスト「クレナズム」。クレナズムらしい世界観の中で、4人が初めて地元のことを思って歌にした『ホーム』が生まれました。あらゆる人々の背中を未来へ向けて柔らかく押すような、爽やかな楽曲になっています。 ムービーの公開を記念して、5月3日(金・祝)放送のKBCテレビ『シリタカ!』にクレナズムが出演。生放送でタイアップ楽曲『ホーム』を披露いたします。ぜひご覧ください。 放送日時 :2024年5月3日(金・祝) 18:15~19:00 放送エリア:福岡・佐賀 出演者 :長岡大雅(KBCアナウンサー)、財津南美 他 ■クレナズム プロフィール クレナズム 2018年福岡にて、大学の同級生で結成された4人組ロックバンド。シューゲイザーとJ-POPが融合したサウンドが特徴。全国でのライブツアーに加え、アジア圏でも精力的に活動しており、6月に開催の台湾公演のチケットは2日間とも即完売。この夏公開予定の映画『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』(主演:藤吉夏鈴(櫻坂46)/監督:小林啓一)では主題歌・劇中の音楽を担当するなど、幅広く活動する一方で、福岡・九州のアーティストとのコラボレーションや、コロナ禍での福岡のライブハウス支援プロジェクトなど、福岡に根ざした活動を絶えず行っている。 https://www.culenasm.com/ ■陣野 小和さん プロフィール 陣野小和さん 2005年10月14日生まれ、長崎県出身。福岡の高校に通っていた頃に俳優を志し、昨年上京。KBCテレビ『高校生のじかん』ではスタジオ高校生を務め、イベント「ハイスク祭のじかん」ではキービジュアル作りや会場リポートも経験し、夢に向かって活躍の幅を広げています。 ■KBCグループについて KBC九州朝日放送は福岡で創業し、2023年8月に創立70周年を迎えました。「つくろう、ユニークな未来。」をグループ共通のコンセプトとしています。放送の枠を超えて地域をプロデュースするメディアグループを目指し、福岡・九州の暮らし・文化に寄り添う様々なコンテンツの制作や事業展開に挑戦しています。 https://www.instagram.com/kbc_fukuoka/

- 地域・地方創生
- 高校・高校生
【高知で頑張る高校生】ジビエ革キャンプベストを開発「平凡な毎日に野性味を」 他の誰とも違う、アウトドアシーンをオシャレで快適に過ごす多機能ベスト
高知で頑張る高校生が、ジビエ革をつかったキャンプベストを企画・開発しました。利便性はもちろん、アウトドアシーンをオシャレで快適に過ごす意匠が凝らされています。販売利益の一部を高知の自然環境保全活動に取り組まれる市民団体に寄付することで、地元高知の豊かさに貢献したいと考えるプロジェクトです。クラウドファンディングMakuakeにて販売しております。ぜひご覧ください(2024/4/26現在)。 「平凡な毎日に野性味を」 利便性だけじゃない、ジビエ革とジーンズ生地のお洒落なキャンプベスト 高知で頑張る高校生が、瑞々しい感性と情熱で企画・開発したジビエ革とジーンズ生地のお洒落なキャンプベストです。駆除された野生害獣を「革」として利活用しています。実利はもちろん、アウトドアシーンをオシャレで快適に過ごす意匠が凝らされています。 販売サイト https://www.makuake.com/project/gibier_vest/ 前面 背面 内側 大型ポケットつき 職人が丁寧に縫製し生み出すスッキリとしたデザイン 高知県唯一のジーンズ専門工場 じぃんず工房大方(高知県)の熟練職人が丁寧に縫製し生み出すスッキリとしたデザインで、ハードにもオシャレにもお使いいただけます。「ジーンズは肌に触れる面積が広く、長時間はくもの。」という着想で、着心地の良さ・動きやすさが追求されています。 ジーンズ生地と向き合う職人 着用シーン男性173cm 着用シーン女性160cm ジビエ革への”こだわり”について 鹿革はブランド高知(高知県)こだわりの革を使用しています。皮を革に変える"鞣し"は環境にやさしい植物タンニン鞣しを採用。鹿革本来のきめ細やかさと風合いを引き出しました。また、高知を身近に感じられるよう、高知柄をレーザー刻印しています。 随所に凝らされた工夫 出し入れ可能なジビエ革の背面ヒップカバーを搭載。ポケットや尻当てにできます。 薪を運ぶ 尻当てにも 開発の様子 このプロジェクトに取り組む高知県高校生地域創生士の「商品企画グループ」のメンバーの多くは商業系の学科で学ぶ生徒です。商業の学びを生かす実践の場として「高知の魅力を高め、高知の課題を解決するような商品企画」に取り組みます。 企業打合せを重ねる高校生 地元高知の豊かさに貢献したい 「出発点は、学校の探究学習で高知の中山間地域の野生害獣の問題について学んだことからでした。 高知は県土の84%が森林です。豊かな森は雨水をろ過し清流となって川を育て地域を潤し、ミネラルとともに土佐湾へ流れ込み豊かな海を育みます。しかし、現状と未来は少し暗いのかもしれません。高知県は全国に先駆けて少子高齢化が進行しているうえに、18歳~24歳人口の県外流出割合が高いです。高齢になり山や畑の仕事辞めざるを得なくなった場合でも、後継者が居る場合はごく少数で山や畑が放置されている現実も知りました。 耕作放棄地では、雑草が茂り虫が増え近隣の畑にも入って若葉を喰い荒らし悪い影響を及ぼします。山や畑に人の手が入らなくなると、野生害獣による被害が増えます。 特にシカは樹皮を食べ木を枯らし、枝葉や下層植物を食べ尽くすことで土壌流出に拍車をかけます。山が荒れ細ると、ちょっとした雨や台風でも崩れ川を濁らせます。濁った川は海に土砂を堆積させ海の生態系にも悪い影響を及ぼします。 私たちは、生まれ育った高知が大好きです。将来にわたって豊かで美しい高知が存在していて欲しいと願います。この高知の現状に対して「私たちに何ができるのか」と考えたことから今回のプロジェクトをスタートさせました。」 サポート団体 高知県高校生地域創生士実行委員会より 「地域連携活動を通じて変容する生徒たちの姿に私たちは感動し、地域での「熱い体験と想い」をもつ若者が高知の次代を担う人財となり得ると確信します。当実行委員会は、積極的に地域連携活動に取り組む学校や本気の高校生を全力でサポートします。」 高知を愛する皆様へ 高知を盛り上げようと頑張ってくれている高校生たちがいます。弊社 ブランド高知は、彼・彼女らが真剣に取り組む様子を目の当たりにしました。皆様にも力作のキャンプベストを手に取っていただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 販売サイト https://www.makuake.com/project/gibier_vest/ 関係者/関係団体 [主導] ・高知県立大方高校、高知市立高知商業高校、高知県立山田高校の高校生 [サポート] ・高知県高校生地域創生士実行委員会・有限会社じぃんず工房大方・株式会社ブランド高知

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
「神戸ポートタワー」が4月26日(金)に2年7ヵ月ぶりにリニューアルオープン。108人のオープニングセレモニーや神戸ファッション美術館収蔵品をもとにデザインしたジャケットコートのユニフォームを発表
神戸ポートタワーの高さ108mと同じ、神戸や神戸ポートタワーにゆかりのある108人とともにテープカット フェリシモが屋上デッキや展望フロア、低層1階エントランスやチケット売り場をプロデュースする「神戸ポートタワー」が4月26日(金)、耐震補強工事を終えて2021年9月27日から2年7ヵ月ぶりにリニューアルオープンしました。オープニングセレモニーでは神戸ポートタワーの高さ108mと同じ「神戸や神戸ポートタワーにゆかりのある108人」とともにテープカットで祝いました。展望2階ショップでは神戸のウォーターフロントの魅力向上と若手アーティストの活動を支援することに活用される1%の基金(または寄付)付きのグッズを販売開始し、店内スタッフのユニフォームは、「神戸ファッション美術館」(神戸市・東灘区)の協力で20世紀初頭のオランダの男性衣装を元にデザインしたユニセックスなジャケットコートを採用するなど、続々と新企画を展開しています。 神戸市の久元 喜造市長、フェリシモの矢崎和彦代表取締役、神戸ポートタワーが本籍地などゆかりのある市民ほか、神戸にゆかりがある数々のゆるキャラなど、神戸ポートタワーの高さ108mと同じく、神戸や神戸ポートタワーにゆかりのある108名の方とともにテープカットが行なわれました。「神戸ポートタワー」のリニューアル前の有料の総入場者数は、25,369,751人でした。コロナ禍前の年間33万人の来訪者数を伸ばして、開業初年度は最大60万人を目指しています。 ◆「神戸ポートタワー」スタッフ用ユニフォームについて リニューアルした「神戸ポートタワー」のスタッフ用の制服は、「神戸ファッション美術館」(神戸市・東灘区)の協力のもと、同美術館が収蔵する20世紀初頭のオランダの男性衣装を元にデザインしたユニセックスなジャケットコートです。ファッションをテーマにした公立では日本初の美術館として知られる「神戸ファッション美術館」の協力のもと、神戸全体の観光や財産をより多くの人に知ってもらうための取り組みです。また神戸ポートタワー刺しゅうのワンポイントの入った赤い靴下も着用しています。いずれも非売品です。 「神戸ポートタワー」スタッフの制服。レディース、メンズ共通のデザインのダークネイビーカラーのジャケットコートです。 左肩には「KOBE PORT TOWER」のロゴ、背面には大きくポートタワーのシルエットのモチーフがプリントされています。 制服のデザインの元となった「神戸ファッション美術館」が収蔵する20世紀初頭のオランダの男性衣装 ◆施設内の写真 屋上デッキ 「神戸ポートタワー」初登場、360度の眺望が楽しめる「Brilliance Tiara Open-air Deck」 展望5階 フォトブースなどの設置がある展望室「Smile Park」(写真左)とその夜景の眺望(写真右) 展望4階 ユニークな仕掛け映像で映える光のミュージアム「Brilliance Museum」 展望3階 座ったまま360度神戸の街を眺めながら軽食が楽しめる回転床のカフェ&バー「Ready go round」 の昼の様子(写真左)と夜の店内(写真右) 展望2階 グッズショップ「Kobe Port Tower Shop by Felissimo」 の昼の様子(写真左)と夜の店内(写真右) 展望1階 ギャラリー「Gallery 360」 の昼の様子(写真左)と夜の店内(写真右) 低層3階(写真左)・4階(写真右):「PORT TERRACE(ポートテラス)」 ポートタワーを内から見上げることができる新設の低層4階のテラスを含むレストラン&カフェBARで、低層3階ではコースからアラカルトまでしっかりとした食事ができます。※株式会社クレ・ドゥ・レーブが運営。 ・ウェブサイト>> https://www.portterrace.jp/ 低層2階:「Shop[ショップ]」 「ICORI(熾 イコリ)」、「PORT ALLEY(ポート アレイ)」(写真左)、「ビームス ジャパン 神戸」(写真右)が出店するフロアです。 ◆新商品「神戸ポートタワー オリジナル カードの丸穴から光源を見たらハートがいっぱい見えるフォロカード」 「神戸ポートタワー オリジナル カードの丸穴から光源を見たらハートがいっぱい見えるフォロカード」(200円・税込み)を展望2階 グッズショップ「Kobe Port Tower Shop by Felissimot」と展望5階「Smile Park」で新発売します。スマートフォンでカメラのレンズを丸抜きのフォログラムフィルム部分に近づけて夜景の写真、映像を撮ると、光の形がハート形に変更してハートに満ちあふれるようなシーンになります。 「神戸ポートタワー オリジナル カードの丸穴から光源を見たらハートがいっぱい見えるフォロカード」(写真中央・左で両面、他デザインもあり)と、夜の神戸ポートタワーの屋上デッキから神戸ウォーターフロントを撮影した写真(写真右) ◆チケットの概要 ・ウェブにて「日時指定のチケット」を購入できます。>> https://www.kobe-port-tower.com/ 料金(消費税10%込み) ・大人(高校生以上) 展望フロア¥1,000 展望フロア+屋上デッキ¥1,200 ・子ども(小学生以上中学生以下) 展望フロア¥400 展望フロア+屋上デッキ¥500 ・幼児(未就学児) 無料 ※購入後のチケットのキャンセルはできません。 ※各時間枠が完売の場合は、当日券の販売はありません。お越しいただいても展望フロア・屋上デッキへはご入場いただけませんのでご注意ください。 ※65歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は、一般入場料の半額で入場できます。 ※神戸市在住で誕生月に来場いただいた方は、一般入場料の半額で入場できます。 団体割引※15名以上から利用できます。当日受付はできません。事前に「お問い合わせフォーム」から問い合わせが必要です。 ・「お問い合わせフォーム」>> https://feli.jp/s/pr240226/1/ ◆年間パスポート 1年間何度でも神戸ポートタワーの展望フロア・屋上デッキへ登って楽しめるパスポートです。販売価格は、おとな4000円(税込み)です。展望3階「カフェ&バー」で初回のみ使える1000円割引クーポン付きです。こども用年間パスポートが新登場、2000円で500円の飲食クーポン付きです。詳しくは、ウェブサイトを確認してください。 【NEW】神戸ポートタワー 年間パスポート 詳細とお申し込み>> https://feli.jp/s/pr240226/2/ ◆無料で登録できる「神戸ポートタワークラブ会員」も募っています リニューアル営業初年度(2025年4月末まで)入場料が10%オフになります。 ・登録フォーム>> https://feli.jp/s/pr240226/3/ ◆関連プレスリリース 「神戸ポートタワー」の展望フロア3階回転床カフェ&バー「Ready go round[レディー ゴー ラウンド]」のメニュー詳細と画像とプライスを発表(2024年4月23日) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003446.000012759.html 神戸のランドマーク「神戸ポートタワー」のグッズや年間パスポート先行予約を開業60周年を迎え2024年春のリニューアル開業から展望階をプロデユースするフェリシモが発表(2023年12月21日) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003338.000012759.html フェリシモが新しく生まれ変わる「神戸ポートタワー」をプロデュース、豊富なコンテンツで眺めても上っても楽しく素敵な体験を提供します(2023年4月18日) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002990.000012759.html...

- イベント・コンテスト
- 地域・地方創生
【常陸太田市】1,000匹の鯉のぼりが群泳!「市制施行70周年・合併20周年記念 第33回竜神峡鯉のぼりまつり」開催
4月27日(土)から5月12日(日)まで開催。5月5日のこどもの日には、中学生以下の竜神大吊橋の渡橋料が無料!竜神大吊橋のライトアップやパラモーターショーなど見どころ満載! 茨城県常陸太田市の竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)で4月27日(土)から5月12日(日)までの期間、 約1,000匹の鯉のぼりが優雅に泳ぐイベント「市制施行70周年・合併20周年記念 第33回竜神峡鯉のぼりまつり」を開催いたします。5月5日(日・祝)のこどもの日には、中学生以下の吊橋の渡橋料が無料になります。 竜神峡鯉のぼりまつりでは、竜神ダム上空に約500匹、竜神大吊橋周辺や道の駅ひたちおおた沿道等に約500匹、合計1,000匹の鯉のぼりが群泳します。また、市内幼稚園、保育所、認定こども園等に通う園児が絵を描いたミニ鯉のぼりを、水府物産センター・竜神カフェ・市役所・図書館・道の駅ひたちおおた等に展示します。新緑の中を優雅に泳ぐ鯉のぼりは美しく大迫力です。 イベント期間中は、5月5日(日・祝)に中学生以下の竜神大吊橋の渡橋料が無料になる他、ワークショップ(5月3日・4日)・縁日(5月4日・5日)、鯉のぼり作り体験(5月6日)など様々な催しもご用意しておりますので、ぜひたくさんの方のご来場お待ちしております。 日時:4月27日(土)から5月12日(日) 8時30分から17時 *鯉のぼりまつり期間中は渡橋時間を延長しております。 場所:竜神大吊橋(茨城県常陸太田市天下野町2133-6) 渡橋料:大人(高校生以上)…320円(個人)・290円(団体)、小人…210円(個人)・190円(団体) 竜神大吊橋ライトアップ 四季折々の表情を「和風月名」になぞらえ、月替わりで竜神大吊橋の夜景を彩る照明演出をお楽しみいただけます。 ○ライトアップ点灯式の開催 日時:4月27日(土)18時30分から ・水府地区の三世代ご家族によるカウントダウン点灯式 ・ライトアップされた竜神大吊橋の散策(渡橋無料) ※一般の方も観覧・散策できます。 〇鯉のぼりまつり期間のライトアップ 点灯時間:日没から20時 ・水府物産センターの営業時間を20時まで延長 (渡橋時間は19時45分まで(渡橋券の販売は19時15分まで)延長) ※ 鯉のぼりまつり期間後は、当面、金・土曜日及び祝祭日の前日にライトアップを予定 市制施行70周年・合併20周年記念事業「春」 〇竜神大吊橋パラモーターショー(パラモーター5機による編隊飛行) 期日:4月27日(土)、28日(日)、5月5日(日・祝)、6日(月・祝) 時間:午前8時30分から10時の間(飛行時間30分程度) 〇県警音楽隊記念コンサート 期日:4月28日(日) 時間:午前10時30分から11時10分(40分間) 〇竜神大吊橋 100人トランペット大演奏 期日:5月12日(日) 時間:正午から12時40分(40分間) 竜神峡鯉のぼりまつりに関するお問い合わせ 常陸太田市観光物産協会(0294-72-8194)または常陸太田市観光案内センター(0294-73-1700)*土日祝日専用 ホームページ : https://www.kanko-hitachiota.com/

- 地域・地方創生
- 就職
「地元特化×デジタル」の企業就職ガイドブックの配信を開始しました。
北海道胆振総合振興局ではものづくり産業への就職促進に向けて積極的に取り組んでいます。 北海道胆振(いぶり)総合振興局では、地元の高卒就職者をターゲットとしたものづくり企業のデジタルガイドブックを公開しました。 【公式HP】https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/185892.html いぶりものづくり企業ガイド2024チラシ 地元に就職したいけど地元企業を調べる手段が…… 北海道胆振地域は、高卒就職者のうち地元に残る方が約6~7割と高い一方、企業情報を探す主な方法はハローワークの求人票と先生からの紹介などで、学校に配られる北海道の企業情報誌も札幌近郊の企業が多く掲載されており、地元企業の情報を調べる手段が少ない状況でした。 このような現状に加え、胆振地域の特色であるものづくり産業では人材不足が大きな課題であったことから、高校生が地元企業を気軽に知れる媒体として、企業の仕事内容や若手社員のインタビュー・1日のスケジュール、採用情報などを掲載したデジタルガイドブックを作成しました。 「いぶりものづくり企業ガイドブック2024」の表紙 いぶりものづくり企業ガイドブック2024 デジタルで読者の利便性と企業の訴求力を上げる 胆振地域の高校では今年度から全学年で一人一台パソコンを使用しています。そのパソコンや自分のスマホで、学校でも自宅でも好きなときに簡単に見られる媒体としてデジタルを選択しました。 また、デジタルならではの大きな機能として、働いている様子を動画で見ることができます。高校生へのアンケートで「就職する企業を判断する項目」として給料や休日に次いで多かった回答が、仕事の内容と会社の雰囲気でした。写真や文章だけでは伝わりきらない作業の環境や様子などを動画でリアルに感じることができます。 ほかにも気になるワードから企業を検索できたり、企業のHPやYouTube動画など関係情報にリンクで飛べたり、このガイドブックで企業の概要から詳細な情報まで調べることができます。 パソコンでガイドブックを開いた画面 写真上の再生ボタンを押すと作業の様子を短い動画で見ることができます 実は職員が作っています デジタルなのでガイドブックに掲載する企業の追加や採用情報の変更なども可能で、いつでも最新情報を提供することができます。また閲覧回数はもちろん、よく見られている箇所・よく検索されている単語などのデータも確認でき、PR内容の改善にも役立ちます。一部のデザインを除いて振興局職員が企業への取材・撮影から誌面作成まで行っているため、このような変更にも迅速に対応でき、かつガイドブック自体も低コストで維持できる媒体となっています。 お問い合わせ 北海道胆振総合振興局産業振興部商工労働観光課
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生