
- 地域・地方創生
【令和6年能登半島地震】空飛ぶ捜索医療団・船舶による水や食料などの物資支援を開始・1月5日「豊島丸」珠洲市飯田港に接岸。災害支援の拠点を担う
認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”は、1日地震発生直後に緊急支援チームを結成。第1陣が陸路で現地に向かい、翌早朝には第2陣としてヘリコプター2機も出動。現地にて情報収集をはじめ、救急・捜索活動、医療支援を続け、今後は急務となっている物資支援を推進するため、船舶を活用した支援活動を開始しました。 緊急支援チームは、これまで捜索救助チームと医療チームに分かれて活動。捜索救助チームは、災害救助犬2頭とともに、消防、自衛隊と連携して土砂崩れや津波被害、倒壊の激しい地区にて捜索活動を続けてきました。 医療チームは、珠洲市総合病院と連携しながら病院の負担を分散するために、一部避難所に臨時診療所を開設。主に軽症の方や健康に不安がある方、薬だけ必要な方への医療ケアのほか、衛生管理としてトイレなどの環境改善、さらに安否確認含め配慮が必要な方のいる家に訪問診療も行っています。 また、ヘリコプターチームは、医療チームと連携して近隣病院への患者搬送をはじめ、道路が寸断され孤立している地域の調査活動なども行っています。 こうした医療・レスキューの各チームが人命救助にあたる一方で、今後は迅速な物資支援が求められます。現場は深刻な物資不足が大きな問題となっており、一刻も早く物資を届けることが急務となっています。しかし、地震による土砂災害や道路の隆起などにより、特に大型トラックが被災地に入ることが難しい状況です。そのためピースウィンズは、海路からの輸送ルートを確保し物資支援を行うことを決定しました。 1月2日18時20分、ピースウィンズが所有する船舶「豊島丸」は、停泊していた愛媛県今治市大三島を出航。関門海峡を経て日本海に出ると、途中、島根県沖の海土町にて給油。水や食料のほか、使い捨てカイロ、マスク、生理用品、おむつなど、現地でニーズの高い生活用品などの支援物資を積み込み、1月5日13時頃、飯田港に到着しました。 大型トラックによる陸路から珠洲市内へのアクセスが難しい状況のため、支援物資の集積拠点を飯田港からおよそ48km南にある七尾港近くに設置する予定。岸壁にも地震による隆起などが見られ、海底には被災前は確認されなかった障害物が感知されるなど、接岸には細心の注意が必要ですが、今後「豊島丸」が七尾港と飯田港を往来して物資支援や支援スタッフのサポートにあたります。また物資輸送だけでなく、スタッフの搬送も行っていく予定です。 ◆「豊島丸」主要諸元 ・全長 40.00m ・全幅 8.00m ・深さ 3.30m ・満載喫水 2.80m ・総トン数 240t ・最大速力 13.75kt ・航続距離 約2300海里 ◆HP、SNSでも随時情報を発信しています 空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"HP: https://arrows.red/ Twitter:https://twitter.com/ARROWS36899898 Facebook:https://www.facebook.com/ARROWS2019 Instagram:https://www.instagram.com/arrows.red2019/ ◆空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”:https://arrows.red/ 所在地:〒720-1622 広島県神石高原町近田1161-2 2F TEL:0847-89-0885(代)/ FAX:0847-82-2949 活動開始:2019年12月 プロジェクトリーダー:稲葉 基高(医師) 運営団体: 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン https://peace-winds.org 関連団体: 公益社団法人シビックフォース https://www.civic-force.org 認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン(代表理事兼統括責任者:大西健丞、本部:広島県神石高原町)が運営する、大規模災害の被災地にいち早く駆けつけ、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトです。航空機やヘリコプター、船などの輸送手段を活かし、医師や看護師、レスキュー隊員、災害救助犬などの救助チームが被災地に赴きます。東日本大震災以降、ほぼ全ての国内大災害に出動し、多くの被災者の方々を支援してきました。 現場では自治体、病院、NPO、企業、さらに自衛隊・消防などとも連携を図り、発災直後の救助・救命活動から物資配布や避難所運営、中・長期的な復興のサポートまで必要な支援を最適な形で届けます。 ◆特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンについてピースウィンズ ・ジャパンは、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発の国際協力NGOで、大西健丞により1996年に設立されました。これまでに世界37の国と地域で活動してきました。また、災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団」の運営や地域活性化、犬や猫の殺処分ゼロを目指した動物の保護・譲渡活動「ピースワンコ・ジャパン」など、社会課題の最前線で解決に全力を尽くす、ソーシャルイノベーション・プラットフォームとして挑戦を続けています。 代表理事兼統括責任者:大西 健丞設立年月:1996年2月所在地:広島県神石高原町近田1161-2 2F東京事務所:東京都渋谷区富ヶ谷2-41-12 富ヶ谷小川ビル2F主な活動:海外人道支援、災害緊急支援、地域復興・開発支援、犬の保護・譲渡活動 団体URL :https://peace-winds.org/

- 地域・地方創生
「能登半島地震義援金」のチャリティー募金活動を開始します(社会貢献型通販サイトWakeAi)
「能登半島地震」のWakeAiチャリティー募金にて集まった義援金は、WakeAiが石川県へ責任を持ってお送りいたします 「WakeAi(ワケアイ)」は、コロナ禍において大変な状況の方々を支え合い、心を分け合うという思いから始まったプラットフォームです。その後コロナ禍は落ち着きはいたしましたが、今もなお形は違えど困難に直面されていらっしゃる方は多数いらっしゃいます。そのため今回はWakeAiにて、1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」の被害に会われた方々をご支援する募金をWakeAiが募り、集まった金額をまとめて「令和6年能登半島地震義援金」としてお送りしたいと思っております。 「能登半島地震義援金」詳細ページ https://wakeai.net/noto-jishin/ 令和6年1月1日に発生した「能登半島地震」は、周辺地域に甚大な被害をもたらし、今なお行方不明者の方々の捜索活動および被害に遭われた方の避難状態が続いています。被害に遭われた方々、またご家族の捜索を見守られる方々にとっては、とても苦しい日々が続いているかと存じます。「WakeAi(ワケアイ)」は、コロナ禍において大変な状況の方々を支え合い、心を分け合うという思いから始まったプラットフォームです。その後コロナ禍は落ち着きはいたしましたが、今もなお形は違えど困難に直面されていらっしゃる方は多数いらっしゃいます。そのため今回はWakeAiにて、1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」の被害に会われた方々をご支援する募金をWakeAiが募り、集まった金額をまとめて「令和6年能登半島地震義援金」としてお送りしたいと思っております。WakeAiユーザーさま、Facebookグループ:コロナ支援・訳あり商品情報グループ「WakeAi(ワケアイ)」のコミュニティメンバーの皆様、またそれ以外の方々におかれましても、ぜひ「WakeAiチャリティー募金」にご参加くださいまして、ご一緒に義援金をお届けするためのご協力をくださいますと幸いです。なお、集まりました資金の総額およびレポートなどにつきましては、WakeAiホームページ上、「WakeAiからのお便り」メールマガジン、SNS上でのアナウンスメント、などでご報告させていただく予定でございます。 【募金方法のご説明】 募金は1口100円となっております。通常のWakeAi上で商品をご購入される方法と同じく、募金可能な金額分の口数を設定していただき、カートに入れたあとにご購入のお手続きをお願いいたします。 【寄付金の使途】 こちらでお預かりした寄付金は、決済時に決済代行会社へお支払する決済手数料を除くすべての金額を、「能登半島地震義援金口座」へお振込にてお送りいたします。 【関連情報】 令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付についてhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html 【寄付金の税額控除について】 今回のWakeAiチャリティー募金にて寄附をしていただきました義援金は、「寄附金控除」の対象となります。参考情報①https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm 「能登半島地震義援金」詳細ページ https://wakeai.net/noto-jishin/ 【本件についてのお問い合わせ】 WakeAiお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。https://wakeai.net/contactWakeAiは今後も皆様とご一緒にこのような社会貢献活動についても積極的にチャレンジしてまいりたいと思っておりますので、ぜひ皆様のご協力をいただけますと幸いです。 「WakeAi(ワケアイ)」とは ~WakeAiは、新型コロナウイルスの影響により事業が立ち行かなくなってしまった事業者の商品を通常よりもお求めやすい価格で「買って応援、食べて応援」でき、フードロスや食品ロス削減を推進するために始まったサービスです。 約35万人のユーザーコミュニティを持つ国内最大のコロナ支援Facebookグループも運営。 https://wakeai.net/ WakeAiのこれから WakeAiはコロナ時代の状況の変化とともに進化をし、現在はSDGs実現を目指した「社会貢献型通販モール:WakeAi(ワケアイ)」として、「買って応援、食べて応援」、そして、「買って社会貢献、食べて社会貢献」と、さらなる大きな枠組みでの社会的活動を実現できるプラットフォームとなりました。 コロナ禍において、「困っている事業者を応援する」という目的で始まったWakeAiですが、今後は日本国内の消費者の方々が経済的に難しい状況であっても、金銭的にも品質的にも安心して普段からご利用いただけるような、「安心安全な生活のサポート」ができるような場となることができればと思っております。 WakeAiがこれまで行ってきた活動 WakeAiフードバンク https://wakeai.net/foodbank/ WakeAiチャリティーショッピング https://wakeai.net/wakeai-charity1/ WakeAiチャリティー募金 https://wakeai.net/wakeai-atami-charity/

- 地域・地方創生
【奈良市】学生向け新規事業創出プログラム「ならわい for students ~まちをつくる3日間~」を実施
プレイベント:1月26日(金)、本プログラム3月11日(月)~13日(水) 若者世代の活躍を応援する奈良市では、学生が奈良の企業の新規事業(なりわい)に挑戦する短期集中プログラム「ならわい for students ~まちをつくる3日間~」を実施いたします。このプログラムは、「起業したい」「地域と関わりながら活動したい」「奈良がもっと面白くなったらいいなあ」「何かやってみたいけど奈良ではできないと思っちゃって…」そんな学生の中にある想いを形にする、3日間のプログラムです。各企業からのお題に対して、学生が5人一組のチームを組み、3日間で新たな企画を提案します。3月の本プログラム開催にあたって、1月26日(金)に募集説明会を兼ねたプレイベントを実施します。 ならわい for studentsプレイベント 「やりたいことのみつけ方・はじめ方」 入場無料・事前申込制・定員50名(プレイベントのみの参加も可能) 日時 2024年1月26日(金)17:00-19:00 場所 奈良市創業支援施設BONCHI(もちいどのセンター街内) 目的 ◆学生が奈良で事業や活動を始める機運の醸成 ◆3月開催の「ならわい for students本プログラム」の説明 対象 高校生以上の学生(高校生、高専生、短大生、専門学校生、大学生、大学院生など) 内容 ◆奈良で活動する若手起業家たちが、本音で楽しく語り合うトークセッション(1時間半) ◆3月開催の本プログラム「ならわい for students〜まちをつくる3日間〜」の説明(30分) ◆イベント終了後、希望者のみ懇親会 申込 WEBサイトより 「ならわい for students ~まちをつくる3日間~」 公式WEBサイト:https://narawai-stu.com/ ※プログラムの詳細や、申込方法など、こちらのページからご確認ください。 3/11-3/13に実施する本プログラム。学生が奈良の企業の新規事業(なりわい)に取り組む短期集中プログラムです。企業からのお題に対して、5人がひとつのチームとなり、企画に取り組みます。企画立案のレクチャーを受けた後、現場を見るフィールドワークを行い、アイデア創出から提案まで、事業経験を積んだメンターのサポートを受けながら、進行していきます。 受入先企業・担当者 啓林堂書店 代表取締役 林田幸一さん 梅守本店 取締役 梅守志歩さん 実施概要 ◆募集期間 2024年1月10日~2024年2月12日 ◆プログラム実施期間 2024年3月11日(月)~2024年3月13日(水)3日間 ◆募集人数 10名(5名×2チーム) ◆対象者 短大生、専門学校生、大学生、大学院生など(18歳~25歳まで) 応募多数の場合は奈良市在住・在学の方を優先 ◆参加費 無料 ◆主催 奈良市 ◆企画・運営 一般社団法人TOMOSU 詳細は、WEBサイト内にある募集要項をご確認ください。

- 地域・地方創生
【兵庫県川西市2024】川西市制70周年プロジェクトが始動・2024年8月1日に市制70周年を迎える
兵庫県川西市は2024年1月から本格的に市制70周年を記念した様々な事業を展開する。事業は、市のめざす姿「何気ない日常に幸せを感じるまち」の実現に向け、単に70年の節目を祝う事業で終わらせるのではなく、市制100周年を迎える30年後に続くものを生み出す。「笑顔あふれるまちを次世代に繋げたい」という思いから「笑顔つづくミライへ。」 というテーマを掲げ、笑顔を生み出す小さな「はっけん」をコンセプトに様々な記念事業を展開していく。 70周年事業をきっかけに「大切な何かをはっけん」してもらうため、「祝おう」、「楽しもう」、「繋げよう」、「伝えよう」の4本の柱で事業を展開。 ●「祝おう」 植村花菜さん 「70周年記念コンサート」の開催。市出身アーティストの植村花菜さんが市民から募集した「川西のこんなところが好き」のエピソードをもとに記念オリジナルソングの作成し、コンサート内で初披露する。 ●「楽しもう」 鍵井靖章さん 「かわにしまるごと水族館」の開催。市出身水中写真家の鍵井靖章さんの作品を阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」周辺に展示し、少しずつまちが水族館に変わる。 ●「繋げよう」 モルック(満願寺) 「川西市民モルック大会」の開催。モルックは子どもからおとなまで楽しめる競技。市内全域でトーナメントを開催し、決勝はモルックの聖地「満願寺」で開催する。 ●「伝えよう」 看板設置イメージ 「川西能勢口駅の装飾&市民団体・事業者応援企画」の開始。阪急川西能勢口駅や能勢電鉄各駅、大型商業施設などで広告を展開。専用Webサイトでイベントや市内店舗情報を掲載する。 (市制70周年記念事業事務局長コメント) 周年期間中は様々な事業を実施するので、皆さんに楽しんでもらい、笑顔になっていただきたい

- スポット
- 地域・地方創生
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館 祝 来館者600,000人達成!!
大河ドラマ「どうする家康」の世界観に触れながら、家康公の一生や三河武士について学ぶことができる大河ドラマ館(岡崎市康生町)は3日、オープンから348日目で来館者が60万人を突破しました。 60万人目は 伊藤さん(愛知県 大口町) 種村さん(三重県 津市)姉妹家族 "どうする家康"をみており、岡崎に来るのは初めて。 伊藤さんは「お正月早々にラッキーなタイミングに出会えてよかった。」 種村さんは「"どうする家康"は子供たちが歴史にふれるいい機会でした。」とのこと。 60万人達成者には”岡崎の名産品”や"どうする家康関連グッズ”を記念品として贈った。 【記念品:八丁味噌のお味噌汁、みそかつカレー、カステりん、松本潤さん監修手ぬぐい、御馳走たまかけだし醤油、大吟醸「徳川家康」】 1月6日(土)・7日(日)は18時まで開館延長!!(最終入館は17時30分) 16時30分から17時30分までに来館された方にはノベルティをプレゼント!! 【ノベルティ:徳川家康(紫ver.)特別来館記念証、ウエットティッシュ、来館ステッカー(家康行列ver."徳川家康"】 大河ドラマ館は1月8日(月・祝)まで、岡崎公園にて開催中。 【開館時間】:午前9時から午後5時(最終入館午後4時30分)※日によって閉館時間が異なる場合があります。 【料 金】:令和5年12月27日(水)から①岡崎市民は無料②岡崎市民以外の方についても大人(高校生以上):640円/小人(小中学生):320円

- 地域・地方創生
- 新商品
数量限定「島原城築城400年記念 切り絵御城印」販売開始! 2024年は島原城築城400年year!それを記念して切り絵御城印を始め様々なグッズを販売
2024年で築城400年を迎える島原城。 アニバーサリーイヤー、開幕を飾るのは「島原城築城400年記念 切り絵御城印」の販売です。 細かい石垣も切り絵で表現されています。 今回販売を開始する御城印は島原城と、歴代城主を努めた四氏の家紋を切り絵で表現しています。 島原城の特徴である破風のないすっきりとした外観の天守の特徴も、しっかりと切り絵になっています。 島原城 島原城は元和4年(1618年)に松倉豊後守重政が約7年の歳月をかけて、寛永元年(1624年)に完成させたお城です。 あの有名な天草・島原一揆(俗に言う島原の乱)では天草四郎が指揮する一揆勢に攻められましたが、その猛攻に耐え、屈強な城であることを証明しました。 しかし、明治時代に廃城令を持って、惜しくも解体の道を歩みます。 石垣とお堀だけが残り、風雨に耐え忍んだ島原城ですが、再建を願った島原市民の熱い声をうけ、昭和39年(1964)年に天守が再建されました。 「島原城築城400年記念 切り絵御城印」は島原城の天守閣窓口のみでの販売です。 ぜひ島原城に来て、切り絵御城印に描かれている島原城と見比べてみてください。 数量限定ですので、お早めにお買い求めください。 ※お一人様5枚までとさせていただきます。 「島原城築城400年記念 切り絵御城印」 価格:1000円(税込み) 販売場所:島原城天守閣 窓口 販売制限:お一人様5枚まで 注意:数量限定販売です。売り切れ次第終了ですのでご注意ください。 お取り置きはしていません。ご了承ください。 他にも島原城築城400年記念グッズを販売しています。 島原城築城400年記念タンブラー(有田焼) 有田焼の窯元「幸楽窯」が手掛けるトラベリングタンブラー。 島原城築城400年デザインの島原名物がPOPなイラストで描かれています。 島原城築城400年記念タンブラー(有田焼) 販売価格:4000円 販売場所:島原城本丸売店 島原城ッキ(ジョッキ) 保冷、保温に対応。 島原城築城400年のお祝いにカンパイするならこの城ッキできまり! 島原城の刻印もほどこされています。 島原城ッキ 販売価格:2000円 販売場所:島原城本丸売店 築城400年の年は一度きり。 ぜひグッズなどを購入し、記念の年を思い出として残してください。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生