
- スポーツ
- 地域・地方創生
【目標達成までもう少し】地域密着型ラグビーチーム“ ルリーロ福岡 ”のグラウンド整備プロジェクトが達成間近~選手たち専用の芝生のグラウンドをゼロから作り、リーグワンの参入に繋げたい~
福岡県うきは市と国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」( https://www.furusato-tax.jp/ )を企画・運営する、株式会社トラストバンクは、10月6日トラストバンクが提供する、ふるさと納税制度を通じてクラウドファンディング型で寄付を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング®」(以下「GCF®」)で、2022年にうきは市に誕生した地域密着型ラグビーチーム「ルリーロ福岡」のグランド整備を目的としたプロジェクトを開始しました。募集期間は2023年10月6日~2024年1月3日で、目標寄付金額は1,000万円です。2023年12月28日現在、寄付金額が870万円を超えており、目標達成までもう少しとなっています。 プロジェクトの概要 ◆プロジェクト名: 地域密着型ラグビーチーム“ ルリーロ福岡 ”のグラウンド整備プロジェクト ◆寄付受付サイト: ふるさとチョイス「ガバメントクラウドファンディング®」(運営:株式会社トラストバンク) ◆目標金額: 1,000万円 ◆募集期間: 2023年10月6日~2024年1月3日(90日間) ◆寄付金の使い道:芝生のグランド整備費用として ◆プロジェクトURL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/2615 ※ 募集期間は、延長の場合がございます。 【うきは市長メッセージ】 ルリーロ福岡は地域密着型チームで、地域が一体となって応援しているラグビーチームです。2022年6月23日にルリーロ福岡、うきは市、うきは市商工会、福岡県立浮羽究真館高校の4者で連携協定を結びました。ラグビーを通して、流入人口の増加、地元企業の人材確保、人間力を高める教育といった様々な相乗効果がうまれています。ルリーロ福岡は発足後間もないチームであり、現在の練習場は高校の土のグラウンドを、高校生が使っていない夜に借りて練習しているという状況です。なんとか、選手たちの練習環境を整えてあげたいという思いで、今回のガバメントクラウドファンディングに挑戦することを決めました。芝生のグラウンドを整備し、今後の目標であるリーグワン参入と繋げていくために、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 【西村キャプテン(選手代表)メッセージ】 試合会場で、イベントで、街中でも、たくさんのご声援をいただき、誠にありがとうございます。昨年の4月にチームがスタートした際には、たった3人でした。チームの目指す「リーグワンに上がるんだ」という強い思いに惹かれて、一人また一人と選手が集まり、今では48人の所属するチームになりました。熱い思いを持った選手たちは日々土のグラウンドで泥だらけになりながら練習をしています。芝生のグラウンドは悲願です。一緒のグラウンドで練習している高校生とともに、われわれも成長していき、整備したグラウンドも地域の中でたくさんの人が集まる場に育てていきたいと思っています。うきは市の皆さま、福岡県の皆さまはもちろん、ラグビーを通じて、スポーツの力で繋がっている全国の皆さまにもお力添えをいただき、地域の真ん中にあるみんなのスタジアムを一緒に作っていただけることができれば幸いです。 福岡県うきは市( https://www.city.ukiha.fukuoka.jp/) うきは市は福岡県の南東部に位置し、大分県との県境にあります。市の南部には屏風を広げるように東西に連なる耳納連山、山の麓には果樹園が広がり、北部には雄大に流れる筑後川など、自然環境に恵まれたまちです。また、平坦部には江戸時代、豊後街道の宿場町として賑わい、農産物で財を成した豪商たちによって作られた白壁の街並みが軒を連ね、情緒あふれる風景が今も残ります。そんな「自然と歴史のまち うきは」で生産された、果物、野菜、お米、お水や、お肉、素麺、ラーメン、お菓子をはじめとする食品やガーゼ製品、寝具用品(パシーマ)、本棕櫚箒、木工品、陶芸など、多種多様な謝礼品を取り揃えており、なかでも果物(ぶどう・梨・柿・いちじく・桃・いちご)、パシーマは特に人気の商品です。

- 地域・地方創生
- 専門学校・専門学生
京都芸術デザイン専門学校の学生が、京都府警の「ちかん・盗撮撲滅 イラスト・動画コンテスト」のイラスト部門で最優秀賞を受賞しました!
2023年12月上旬、京都府警の人身安全対策課による「ちかん・盗撮撲滅 イラスト・動画コンテスト」の表彰式が行われ、京都芸術デザイン専門学校の倉本江梨さん(キャラクターデザインコース・1年)の作品がイラスト部門の最優秀賞を受賞しました。この作品は、府内の駅等にポスターとして掲示される予定です。 ちかん・盗撮撲滅イラストコンテスト 京都府内に在住もしくは京都府内の学校に通学する大学生、専門学校生及び高校生のみなさんが「ちかんや盗撮被害をなくしたい」「ちかんや盗撮は許さない」という気持ちで描いた作品を応募してくれました。 (https://www.pref.kyoto.jp/fukei/jintai-contest.html より) 受賞のコメント 倉本江梨さんより 受賞の報告を母親にしたところ、ポスターにあるイラストや文章に対して、被害者の気持ちを考え共感している点をほめられました。自分のイラストが人の心に届いていることを実感して嬉しく感じました。 痴漢や盗撮という事件は、”こういう人が巻き込まれる”ということが分かっているわけではありません。その為、どんな人でも事件に巻き込まれてしまう可能性があるということを表現するのが難しかったです。どうすれば人目につくか、注目してもらえるかを色や構図で表して意識してもらえるようにしました。この作品を見た人には、まず第一として加害者に対して罪悪感を感じさせたり行為を踏みとどまって欲しいと考えています。また、痴漢や盗撮に関わりのない人にも、痴漢や盗撮の凶悪さや卑劣さなどこの犯罪の重大さを知ってもらったり、意識して欲しいと思います。そして被害者への思いやりにも繋げてもらえたらと考えています。 京都芸術デザイン専門学校 https://www.kid.ac.jp/ 芸術的創造と哲学的思索によって、良心を手腕に運用する新しい人間観、世界観の創造を目指すことを理念として建学。大きな特徴としては「瓜生山学園連携による充実した施設とカリキュラム」、「実際の企業との連携による仕事に直結する学び」、「目指す業界を実際に体験できるインターンシップ」、「京都芸術大学への編入学」の4点です。併設校である京都芸術大学と京都文化日本語学校との連携による広大なキャンパスと合同授業や共同プロジェクトにより、通常の専門学校では得られない体験ができます。

- 地域・地方創生
滋賀県長浜市 / 市民による行動変容でCO2抑制量が2㌧を超える/アプリで脱炭素量を見える化
株式会社スタジオスポビーは、令和5年度長浜市DX実証実験プロジェクト事業に採択され、ゼロカーボンシティ実現に向けたプロジェクトを推進しています。2024年1月4日(木)〜2024年1月31日(水)に第三弾の特典が公開されます。 5か月間の脱炭素量は2㌧を超える 長浜市は、「ゼロカーボンながはま」の実現を目指し、2023年8月1日(火)〜2024年1月31日(水)までの期間でエコライフアプリ「SPOBY」を活用した、市民による脱炭素活動の浸透を図る令和5年度長浜市DX実証実験プロジェクトを実施しています。 本事業に現在取り組んでいる参加者数は約350名、これまで達成した脱炭素量2054kgは自動車走行距離に換算すると、8487.6 km走行した際に排出されるCO2量に相当します。 出典:LCIデータベースideav2(サプライチェーン温室効果ガス排出量算定用) ※長浜市HPで速報を掲載中 [URL] https://www.city.nagahama.lg.jp/0000013030.html 脱炭素量は1g=1ポイントとして換算され、ポイントを使ってアプリ内に掲載されている特典が獲得できます。 2024年1月4日(木)〜2024年1月31日(水)の特典公開に合わせて、市役所で特典の受け渡しを行います。当社は、環境課題のみならず地域産業の活性化、市民の活動量増による健康増進を目指します。 【第三弾イベント詳細】 イベント期間:令和6年1月4日(木)〜令和6年1月31日(水) 特典受渡場所:長浜市役所 市民生活部 環境保全課にて (滋賀県長浜市八幡東町632番地) 受渡対応日時:上記期間中の平日 8:30~17:15 参加はこちらから [URL] https://spoby.jp/plus/community_area/nagahama/index.html エコライフアプリ「SPOBY」とは 従業員や自治体市民の移動における抑制されたCO2排出量を脱炭素量として可視化します。ユーザーの活動量増による健康増進にも寄与する行動変容アプリです。 自治体向け事業では個人情報を保護した上で市民の人流を解析し、移動における行動変容を定量的に立証するとともに、インフラ整備等の街づくりにも活用が可能です。 また、当該アプリにプログラムされている「移動による脱炭素計測」の技術は知財化を進めており、環境配慮活動におけるパフォーマンス定量化のルールメイクを実現していきます。 ■株式会社スタジオスポビーについて 株式会社スタジオスポビーは、「人の行動変容を促進させ、社会課題を解決する」ビジョンにより設立したスタートアップ・ソーシャルカンパニーです。 ひとの移動により脱炭素と健康を実現する唯一のアプリ「SPOBY(スポビー)」は、2022年5月よりサービス提供を開始。地方最大級のビジネスイベント「TGA Festival 2022」ではグランプリを受賞しました。また、環境省「地域脱炭素連携企業」50社にも選定されております。 環境省「地域脱炭素連携企業」:https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/platform/#item-22 株式会社スタジオスポビー URL :https://spoby.jp/index.html

- グルメ
- 地域・地方創生
2025大阪・関西万博に向けて地元から大阪を盛り上げる「日本の食まつり」2024年1月2日〜1月3日花博記念公園鶴見緑地にて開催
日本の食まつり実行委員会(実行委員長 枦山 義彦)は、2024年1月2日(火)1月3日(水)に大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で「日本の食まつり 大阪2024」を開催。これまでも2022年9月を皮切りに、大阪府下の各地自治体や各種団体、地域と連携し各地の公園や公共施設などで開催してきました。大阪産(もん)食材を中心とした食に関する様々なブースや全国のグルメ、子供にも大人気のふわふわ遊具や縁日が参加します。このイベントは大阪産(もん)の食のPR、2025大阪・関西万博の機運醸成を目的に開催します。 大阪産(もん)能勢おうはん玉子を使用したキッチンカー 大阪産(もん)なにわ黒牛を使用したキッチンカー そのほかにも美味しいグルメが沢山 昨年(2023年1月)開催の様子 子供に人気のふわふわ遊具や縁日 地域創生PRブースでは和歌山有田みかんの詰め放題も大人気。 食は日本が世界に誇る文化です。恵まれた環境の中で日本の食文化は進化し、ハイクオリティーな衛生管理や出汁文化などの素材を活かした手法で、安心安全で美味しいを世界に誇ってきました。その結果、おいしくて健康的な「食」にまで発展しました。ところが、現代では、その「食」に対する意識が薄れてきている部分もあります。 日本の食料自給率は40%を割り、郷土料理や伝統料理、地域や家庭の味などの継承が危ぶまれる声もあります。長い歴史の中で、「食」を単なる料理でなく文化として育て上げてきた日本の伝統的な食文化を再確認し、 2025大阪・関西万博に向けて新たな価値を創造したいと考え、日本の食まつりを開催する運びとなりました。 地のコミュニティー、賑わい、食文化をキッチンカーグルメパークで創出【地域活性化】 大阪産(もん)食材を使用した店舗や、全国各地の名店が来場者のお腹を満たす!! 地の食から地域を知る!!【地産地消】 大阪府産の野菜・果物・穀物・加工品など、幅広いジャンルを取りそろえ、多くの方に楽しく購入してもらえるブースです。 地の食から日本を元気に!!【地方創生】 全国各地の野菜・果物・穀物・加工品など幅広いジャンルを取りそろえ、多くの方に楽しく購入してもらえるブースです。 地の食から子どもの未来を!!【食育】 地元の食材を使った「子供料理教室」や体験を通じ、フードロスについても楽しみながら参加いただけます。 地の食で社会貢献【寄付】 子ども移動教室の運営費の一部にさせていただきます。 •実施概要 ○イベント名称:日本(にっぽん)の食まつり 大阪2024 ○実施期間:2024年1月2日(火)3日(水) ○場所:花博記念公園鶴見緑地 噴水広場 〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2−163※いずれも10:00〜16:00※今後のイベントスケジュールにつきましては、イベントHPをご覧くださいhttps://nippon-food-fes.com ■株式会社創縁舎について 【運営サイト】https://soensya.com 当社は、”自らが地域のハブとなり【ココロ・経済・カラダ】のバランスの取れた持続可能な地域への貢献”というビジョンのもと、まちづくりに関わるイベント企画を中心に様々な事業を運営しています。今までのまちづくりの知見を最大限に活用し、持続可能なまちづくりに貢献してまいります。 ■モビマルについて住宅街や都心部を中心にオフィスビルの公開空地や公園、駅、その他遊休地などで 日替わり・週替わりに様々なジャンルの移動販売車(キッチンカー)を展開。 住宅街の買い物ニーズや、オフィス街のランチニーズ、 仕事終わりにおうちで楽しむテイクアウト用デリまで幅広く対応しています。さらにはキッチンカーだけでなく、MOBIX(Mobility Box=移動する箱)と称した様々な移動販売車を展開することで、 「店に行く」から「店が来る」文化創造を行い、移動できるからこそのメリットを生かして、住宅団地や公園、 商店街などの活性化・地域創生を行っています。【運営サイト】:https://mobimaru.com/ 主催:日本の食まつり実行委員会 ※万博共創チャレンジ:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/987 共催:株式会社創縁舎 ※2020SDG sアワード『SDGs推進べスト企業賞受賞』 一般社団法人地域活性化プロジェクト 縁GIN 協力:株式会社シンクロ・フード(モビマル)、一般社団法人WELLEX、 一般社団法人国際SDGs推進協会 後援:大阪府、大阪市、公益財団法人大阪府観光局、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ■本件に関するお問い合わせ 事務局:日本の食まつり実行委員会 (株式会社創縁舎内) MAIL:info@nippon-food-fes.com TEL:06-4397-7452 ※今後のイベントスケジュールにつきましては、イベントHPをご覧くださいhttps://nippon-food-fes.com

- 地域・地方創生
「うまさ開発!高校生うみうまレシピコンテスト」 最終審査会 トップシェフが審査を行い、入賞に選ばれた作品は一般販売予定!
全国26校144チームから選ばれた高校生16チームが、東北被災地域の水産加工品を使ったレシピで、実際に調理&プレゼンを披露! 「復興水産加工業販路回復促進センター」(代表機関 全国水産加工業協同組合連合会)は、東京山手調理師専門学校を運営する「学校法人村川学園」と共に「うまさ開発!高校生うみうまレシピコンテスト」の最終審査会を、1月7日(日)に東京山手調理師専門学校にて開催します。 「うまさ開発!高校生うみうまレシピコンテスト」は、全国の高校生を対象に、日本料理/西洋料理/中国料理の3部門で、東日本大震災被災地地域の指定された水産加工品を使用したレシピを募集しました。今回は、全国の高校26校144チームから応募があり、一次審査から全16チームが選出されました。最終審査会当日は、考案したレシピを実際に調理・プレゼンテーションを披露し、日本料理/西洋料理/中国料理の各界で活躍される方々を審査員にお招きし、最終審査を行います。入賞したレシピは一般の方への販売も予定しています。 昨年の様子 昨年の様子 昨年の様子 主催者 復興水産加工業販路回復促進センター/学校法人村川学園 東京山手調理師専門学校 開催日時 2024年1月7日 (日) 8:30~(メディア受付8:00) 会 場 東京山手調理師専門学校 最終審査 【製作時間】90分 【審査方法】1チームずつ考案レシピを調理し、2名分を盛りつけて完成。 調理に加えて1チーム5分程度のプレゼンテーションを実施。 審 査 員 Maison Tateru Yoshinoプロデューサー 𠮷野 建 先生 中国料理 Wakiyaグループ オーナーシェフ 脇屋 友詞 先生 株式会社whole4000 代表取締役 菰田欣也 先生 国際日本料理協会 会長藤口 晃一 先生 日本料理 よし邑 取締役総料理長兼支配人 冨澤 浩一 先生 レストランJULIA エグゼクティブシェフ nao 先生 表彰項目 日本料理/西洋料理/中国料理 各部門賞に加え、最優秀作品を表彰 プログラム 昨年の様子:表彰式

- 地域・地方創生
中高生向け探究学習コンテスト「本気de地域探究プロジェクト」の最終審査で広尾学園小石川高等学校の植原鈴音さんがグランプリを獲得
パナソニック サイクルテック株式会社(以下、パナソニック サイクルテック)は、RESAS活用教育推進委員会(※)が主催する「自宅de地域探究」に協賛し、中高生向けに「本気de地域探究プロジェクト」を実施しました。 本プロジェクトでは、中高生のみなさんが電動アシスト自転車についての探究学習を行い、課題抽出とそれを解決するアイデアをパナソニック サイクルテックへプレゼンしていただきました。 本プロジェクトにおいてのパナソニック サイクルテックの役割と目的は、中高生のみなさんが探究学習を進めていく中での疑問の解決や助言などの探究学習支援を行うとともに、企画内容の審査、表彰など、民間企業の視点からサポートすることで、創造性を育む機会になることや、中高生のみなさんのアイデアが企業・地方自治体の活動に繋がり、地域を元気にすることです。 2023年12月9日に、パナソニック サイクルテック本社、及びオンラインで開催された最終審査会では一次審査を通過した8グループの高校生に、それぞれ各地域の市場調査や分析、地域課題解決のプロセスとアイデアについて発表していただきました。 最終審査の結果、見事グランプリに輝いたのは、広尾学園小石川高等学校 植原 鈴音さんの「放置自転車撲滅計画in浦安」でした。 続いて、準グランプリは、山形県立山形東高等学校 奈良 昴弥さんの「電動自転車による社会構造改革の未来」、RESAS活用教育推進委員会特別賞は、三重県立昴学園高等学校 山中 百合花さんの「住みやすい町大台町人口増加プロジェクト」、パナソニック サイクルテック特別賞は、長野県立松本県ヶ丘高等学校 水谷 俊介さんの「危険を予測する子ども向け電動自転車 Birds eye Bicycle ぴーちゃん」が受賞しました。 最終審査会の発表を終え、パナソニック サイクルテック社長の稲毛は、「市場背景から問題点の洗い出し、課題のピックアップや解決策の提案、データ分析がしっかり行われた上で、ストーリー性がある発表内容になっており、皆さんの問題意識の高さに感心をした。また、パナソニック サイクルテックは『安全・快適な移動と心躍る楽しさを世界中の人々にお届けする』というミッションを掲げているが、安全面についての提案が多かったことは気付きであり、電動アシスト自転車の普及についてや、商品のアドバイスなど今後の参考にさせていただきたい」と講評しました。 また、今回のグランプリ作品の受賞ポイントについて、「『放置自転車』という地元の課題に対し、日本のみならず世界中の課題解決につながる内容であり、今回の探究学習のミッションが達成されていた。しかし、それ以上に新しい発想にワクワクさせられ、我々メーカーに夢を持たせてくれた。 難しいチャレンジではあるが、もう一度トライしてみようと思わせてもらえる素晴らしい内容だったことがポイントになった」とコメントしました。 最後に、発表したメンバー全員で自転車の輪のポーズで記念写真を撮り、最終審査会は閉会しました。 パナソニック サイクルテックは、今後も2022年の学習指導要領改訂により創設された「総合的な探究の時間」の趣旨に賛同し、中高生ひとりひとりが未来の創り手となれるよう、積極的なキャリア教育支援活動を実施します。 2024年度のプロジェクト内容は2024年2月下旬頃に、パナソニック サイクルテックのホームページでご案内する予定です。 ※RESAS活用教育推進委員会:2019年度に、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局ビックデータチームのプロジェクトで、RESAS副教材作成検討委員として活動した教職員が中心になり結成した任意団体です。 <主催> RESAS活用教育推進委員会 https://www.resas-edu.com/ <共催> 一般社団法人 SATSUMA FLAG 一般社団法人 教育ソリューション研究協議会 https://esc.or.jp/ <協賛> パナソニック サイクルテック株式会社 https://cycle.panasonic.com/
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生