
- グルメ
- 地域・地方創生
【アニメ『ハイキュー!!』 × 萩の月】限定コラボパッケージが仙台駅に登場!8月5日より期間限定販売
仙台銘菓「萩の月」を製造・販売する、株式会社 菓匠三全(本社:仙台市青葉区 代表取締役社長:⽥中秀史)は、人気アニメ『ハイキュー!!』と『萩の月』のコラボパッケージを8月5日(月)~8月19日(月)の期間、JR仙台駅3階にて販売いたします。 仙台を舞台の1つとしたアニメ『ハイキュー!!』の人気キャラクター“月島蛍(つきしまけい)”と、宮城野の空にぽっかりと浮かぶ名月をかたどった“萩の月”。「月」をモチーフにコラボレーションした限定商品です。 8月11日(日)よりカメイアリーナ仙台で開催される「ハイキュー!!アニメ10周年記念展全感覚EXHIBITION」、また漫画「ハイキュー!!」から烏野高校メンバーが「仙台観光特使」へ就任となったことをきっかけに、今回のコラボレーションが実現いたしました。『ハイキュー!!』と仙台をより一層強く“繋ぐ”商品になれば幸いです。 商品概要 萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった銘菓・萩の月。まろやかでやさしい風味のオリジナルカスタードクリームをたっぷり使い、ふんわりとしたカステラで包みました。 パッケージには描きおろし「月島蛍」のビジュアルを使用いたしました。 商品名:【ハイキュー!!】萩の月特別パッケージ 内容量:5個入 税込価格:1,500円 また、【アニメ『ハイキュー!!』 × 萩の月】のコラボグッズを同時販売いたします。 ■アクリルスタンド ■ステッカー ■ポストカード ■缶バッジ 販売期間、店舗 【催事販売】 ■JR仙台駅3階 みどりの窓口前 販売期間:2024年8月5日(月)〜 2024年8月19日(月)10~19時 ※品切れの際はご容赦くださいませ。 また、2024年8月20日(火)〜 2024年8月31日(土)の期間でオンライン販売を予定しております。 アニメ『ハイキュー!!』について 集英社「週刊少年ジャンプ」に2012年2月から連載が開始され、バレーボールに懸ける高校生たちの熱い青春ドラマが人気を博したスポーツ漫画の金字塔、古舘春一による『ハイキュー!!』。 2020年7月にて8年半にわたる連載が完結し、コミックス全45巻の累計発行部数は6000万部を突破。2014年からは、毎日放送・TBS系列にてテレビアニメが放送され、2020年12月までに、シリーズ第4期まで制作された。 2024年2月公開の『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』は興行110億突破の大ヒットを記録。 ©古舘春一/集英社・「ハイキュー!!」製作委員会 株式会社菓匠三全 URL:http://www.sanzen.co.jp 【萩の月】菓匠三全オフィシャル:https://twitter.com/kashosannzen

- グルメ
- 地域・地方創生
【平和堂】地元の高校生が育てた、滋賀県産の牛の販売会を開催します! ~生徒が自ら店頭で接客・試食販売を実施~
株式会社平和堂は、滋賀県内で畜産を学ぶ高校生が育てた牛の販売会を開催します。 この企画は、安全安心な近江牛生産を通して滋賀の畜産および滋賀ブランドの振興について学んでいる長浜農業高等学校(以下、「長浜農業高校」)の生徒に対し、生産・出荷だけではなく、購買・消費といった、消費者と直接接する機会を創出することで、生徒の皆さんの知識や経験の積み重ねの一助となり、地域社会の発展に貢献したいとの思いから、2022年から継続して行っています。 6回目の開催となる長浜農業高校の生徒による販売会は、2024年7月6日(土)に、アル・プラザ長浜で開催します。また、今回は「2024『近江牛』グランプリ枝肉共進会※」で、肉質の良さや生育にかける生徒の努力の成果が認められ、1位の【グランドチャンピオン】に次ぐ【優秀1席 去勢】を受賞した近江牛(片身分)を販売します。 また、今回初めて、滋賀県立甲南高等学校(以下、「甲南高校」)の生徒による販売会を、2024年7月13日(土)に、アル・プラザ水口で開催します。販売する牛は、滋賀県立八日市南高校で生まれ、甲南高校の生徒が引き継いで子牛のときから心を込めてお世話をしてきた、平和堂こだわりブランド「E-WA! あじわい牛」です。甲南高校は、「E-WA! あじわい牛」の指定農場として登録していただいているご縁もあり、生徒が育てた牛を1頭丸々販売いたします。 両日程とも、各校の生徒による試食販売、手づくりのパンフレット等を使った自分たちの取り組みの紹介を行います。また、焼肉・ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ用などをラインナップし、「近江牛」「E-WA! あじわい牛」ともに、大変お買い得な価格で販売いたします。 長浜農業高校、甲南高校の生徒たちが大切に育てた、滋賀県育ちの牛をぜひご賞味ください。 ※近江牛の生産者で構成する9団体からの出品と、滋賀県をはじめとする県域6団の後援・協賛を得て、関係者が一丸となり「安全・安心。おいしさの探求」をモットーに年1回開催している。 【開催概要】1.アル・プラザ長浜 ■開催日時 2024年7月6日(土) 10:00~(なくなり次第終了) ■内容 長浜農業高校の生徒が育てた近江牛を全品30%引きにて販売 10:00~12:00は、生徒自らが店頭で接客や試食販売、取り組み紹介を実施2.アル・プラザ水口 ■開催日時 2024年7月13日(土) 10:00~(なくなり次第終了) ■内容 甲南高校の生徒が育てた「E-WA! あじわい牛」をお値打ち価格で販売 10:00~12:00は、生徒自らが店頭で接客や試食販売、取り組み紹介を実施【参考:前回(2月13日)、アル・プラザ長浜での開催の様子】 【注意事項」・当リリースに記載されている内容は、全てリリース時点での情報に基づきます。・当リリースに使用しているパース、イラスト、写真 、ロゴ、サイン、地図等はイメージですので、実際とは異なる場合があります。・都合により予告なく内容やスケジュールを変更する場合がありますので、予めご了承ください。

- 地域・地方創生
- 高校・高校生
関西の高校生ダンサーたちが高槻市に大集結!高校生が企画・運営も行う「高校生による高校生のためのダンス大会」開催
令和6年7月24日(水曜日)、高槻城公園芸術文化劇場で高槻市内の高校を中心とした全20校のダンス部メンバーによるハイレベルなパフォーマンスをお届けする高校生ダンス大会TED(Takatsuki Earnest Dancers)が開催されます。 同大会は元々、「高槻の高校生たちによる本気のダンス発表会」として平成21年に初開催。大阪府外の高校も出場するなど、規模を拡大しつつ毎年開催され今回で15回目を迎えます。同大会はダンス部員によって結成されるTED実行委員会が大会の企画・運営まで行っているのが大きな特徴です。 今年は、芥川高校・阿武野高校・高槻北高校・槻の木高校・三島高校などの市内の高校をはじめとした全20校の各校ダンス部が高槻城公園芸術文化劇場に集結しハイレベルなダンスパフォーマンスを繰り広げます。ぜひお越しください。 【イベント概要】 日時:令和6年7月24日(水曜日)13時から(12時30分開場) 場所:高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホール(高槻市野見町6-8) アクセス:JR「高槻駅」より徒歩13分。阪急「高槻市駅」より徒歩8分 ※公共交通機関をご利用ください 料金:1000円 【関連ホームページ】 高槻城公園芸術文化劇場ホームページ https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/ 【本件に関するお問い合わせ先】 高槻城公園芸術文化劇場 電話:072‑671‑9999(10時から17時まで) ※月曜休館(祝日を除く)

- 地域・地方創生
<伝統をかわいらしく>「乙女の祇園祭タクシー」を運行いたします
彌榮自動車株式会社と株式会社フィールドは、かわいらしく伝統を楽しむ「乙女の祇園祭」をモチーフとした特別仕様車の運行を7月1日から開始しました。 「乙女の祇園祭タクシー」誕生の背景とコンセプト 「乙女の祇園祭」は、伝統ある祇園祭を“乙女目線”でとらえて、祇園祭の魅力を伝え、楽しみ方を提案するプロジェクトで、山鉾町の立地するヤサカ四条烏丸ビル(弊社所有)に本社を置くフィールドが展開しています。山鉾町を中心に幅広く不動産事業を展開する彌榮自動車と、山鉾町に拠点を置くフィールドが、「一緒に京都の魅力を高める取り組みを」というコンセプトのもと、両社でアイデアを膨らませ、このたびこの企画が実現いたしました。 タクシーの車内空間を有効に活用し、かわいく祇園祭を楽しんでいただくことを目的に、フィールドの「乙女の祇園祭」のデザイナーチームと弊社で試行錯誤を重ねた結果、両社が大切にする「遊び心」と「創意工夫」で車内を演出しました。 「乙女の祇園祭タクシー」運行概要 ・運行期間 2024年7月1日(月)から7月31日(水)まで ・運行台数 JPNタクシー2台 ・車両のボンネットに「乙女の祇園祭タクシー」と表示します。 ・車内空間を「乙女の祇園祭」のデザイナーの遊び心と創意工夫で演出し、祇園祭の風情を感じていただくと共に、「祇園祭」の楽しみ方を提案します。 ・ご乗車されたお客さまに乗車記念として特製「乙女の祇園祭」ステッカーを配布いたします。 「乙女の祇園祭」車両イメージ 車内イメージ(一例) 両社はこの企画を通して、ご乗車されたお客さまに京都の町衆文化の象徴である「祇園祭」の風情を感じていただき、新たな「祇園祭」を「見つけて」いただき、そして「楽しんで」いただけることを願っています。 株式会社フィールド 会社概要 グラフィックやウェブの制作を通して、企業の経営戦略をサポートする京都のデザイン会社です。「パンフレットを作りたい」「スマートフォンサイトを作成したい」「独自性の高いコンテンツを発信したい」「この商品・サービスを広めるには、どうしたら良いだろう?」といったお客様からのご相談に、クリエイティブの力で応えます。効果的なツールの制作のご提案はもちろん、企業ブランディングや広報宣伝活動の方向性などもお客様とともに考えてまいります。 彌榮自動車株式会社 会社概要 大正初期に源流を発し、1945年に設立。現在は「ヤサカハイヤー」「ヤサカタクシー」として知られる、ハイヤー・タクシー事業を中心に、観光バス事業、路線バス事業、自動車販売事業、エネルギー事業、旅行事業、不動産事業(京都市内を中心に賃貸ビル・テナント事業を展開)と、京都を中心とする関西圏と首都圏に7業種16社を展開する「ヤサカグループ」本社としても知られています。

- 地域・地方創生
【岐阜県飛騨市】ひだ流葉スキー場で大自然を駆け抜ける!第2回ひだ流葉クロスカントリー2024開催
昨年度に引き続き、2024年10月5日(土曜日)、岐阜県飛騨市のひだ流葉スキー場内常設ウォーキングコースを利用したクロスカントリーイベント「第2回ひだ流葉クロスカントリー2024」を開催します。(飛騨市教育委員会・飛騨流葉数河カントリーウォーク運営委員会主催) 「ひだ流葉クロスカントリー」は、毎年6月頃に同スキー場で開催するトレイルランイベント「奥飛騨トレイルラン」に続き、秋のランニングイベントとして昨年度よりスタートしました。3.3km、6.6km、9.9kmと3部門を設定し、ファンランから競技志向の方までクロスカントリーを楽しめます。今回より3.3kmの部門で小学生・中学生の表彰を新たに設定しました。 【Webページ】 https://www.actrep-sports.com/hida-nagareha-cross-country/ コース最上部からの眺めは圧巻! 起伏に富んだスキー場内常設ウォーキングコースを駆ける「ひだ流葉クロスカントリー」。本大会ではゲレンデ内の高低差のあるコース(リフト乗り場からリフト降り場まで)を駆けあがります。ブナ林の中や、コース最上部には、北アルプスをのぞむ大パノラマが待っています。 第1回開催の様子 開催概要 日時:2024年10月5日(土曜日)8時~受付開始場所:ひだ流葉スキー場(岐阜県飛騨市神岡町伏方150) コース:コースは1周3.3㎞!参加部門は3部門設け、それぞれ周回します3.3㎞部門(1周):小学生以上6.6㎞部門(2周):高校生以上9.9㎞部門(3周):高校生以上※参加単位:個人 タイムスケジュール 8時00分 受付開始9時00分 開会式9時30分 3.3㎞部門スタート10時30分 6.6㎞&9.9㎞部門スタート15時00分 競技終了予定 表彰 各部門、順位が確定し次第表彰3.3㎞部門:小学生、中学生 男女別1~3位表彰 《新たに設定》 ※高校生以上は表彰なし6.6㎞・9.9㎞部門:高校生以上 男女別1~3位表彰 参加賞:流葉温泉Mプラザ入浴券、大会オリジナル品 参加費 3.3㎞部門:1,500円6.6㎞部門:2,000円9.9㎞部門:3,000円 申込方法 アクトレップ株式会社ホームページ(大会運営委託先)、もしくはRUNNETのいずれかからお申し込みください 申込期限:9月13日(金曜日) イベントの後は会場併設の温泉施設でリフレッシュ! 本大会の開催地であるひだ流葉スキー場には、温泉施設「Mプラザ流葉温泉ニュートリノ」が併設しています。イベントで流した汗は温泉に浸かってすっきりリフレッシュ!施設内レストランもあり地元ならではのグルメもありますので、ぜひご利用ください! 【Mプラザ流葉温泉ニュートリノ】 住所:岐阜県飛騨市神岡町伏方150電話:0578-82-2275HP:https://hida-nagareha.com/spa/ お問い合わせ先 アクトレップ株式会社545-0014 大阪市阿倍野区西田辺町2丁目6-21-325電話:06-6699-5000 FAX:06-6699-5800 E-mail:info@actrep.com HP:https://www.actrep-sports.com/ 岐阜県飛騨市 飛騨市は、人口約22,000人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。 飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/ 飛騨市公式観光サイト https://www.hida-kankou.jp/ 飛騨市公式移住サイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/iju/ 飛騨市公式食サイト https://hidaichi.jp/ 飛騨市公式文化財サイト https://hida-bunka.jp/ 飛騨市公式広葉樹プロジェクトサイト https://hidatsumu.com/ 飛騨市公式薬草プロジェクトサイト https://www.city-hida.jp/yakusou/ PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394

- 地域・地方創生
真っ白なサッカーボールに夢を描くワークショップを開催
市内商店街を舞台に、サッカーとアートを融合させたアートイベントを順次展開する「商店街アートジャック事業」。商店街の魅力を高め、足を運ぶきっかけづくりをすることで商店街区域全体のにぎわい創出につなげます。第2弾として、白子商店街の定期イベント「白子100円笑店街」で真っ白なサッカーボールにオリジナルのアートを描く市民向けワークショップを開催します。 特徴・セールスポイント等 ・地域住民の生活コミュニティの場である商店街に、サッカーをテーマとしたアートを融合することで、商店街の魅力を向上させ、非日常空間を提供します。 ・サッカーを全面に押し出した演出を施すことで、「蹴球都市ふじえだ」の発信や藤枝MYFCに対する市民の応援気運の醸成に繋げます。 ・藤枝順心高等学校 美術専攻の生徒には、ワークショップのサポートをしていただくほか、サッカーボールアートやデジタルアートの制作にも協力いただいています。高校生と地域との交流の場を提供するとともに、生徒たちの地域への関心向上に繋げます。 内容 日 時:7月6日(土)午前10時~午後2時 会 場:白子商店街(藤枝市本町2丁目4-21)(紳士服ひらけい隣り) 対 象:どなたでも ※親子参加可 定 員:40人(無料・先着順 ※40個のボールが無くなり次第受付終了) 内 容:・真っ白なサッカーボールにオリジナルのアートを施すワークショップです。 ・藤枝順心高等学校美術専攻の生徒がサポートをします。 その他:制作したアート作品は、8月~10月頃に商店街店舗で展示します。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生