
- イベント・コンテスト
- 学習
- 高校・高校生
「第4回 全国高校生プレゼン甲子園」決勝進出チームが決定!決勝は8月24日開催
第4回 全国高校生プレゼン甲子園の予選(755チーム)を勝ち抜いた、決勝に進出する10チームが発表されました。 全国高校生プレゼン甲子園実行委員会は、一般社団法人プレゼンテ ーション協会(本社:東京都台東区、代表理事:前田鎌利)と共催で、全国高校生プレゼン甲子園の決勝大会を2024年8月24日(土)に開催します。 全国高校生プレゼン甲子園は、テーマについて深く考察し、自分の考えや念(おも)いを「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的とする大会です。 プレゼンテーション能力が必須のこの時代、より多くの高校生がプレゼンに挑戦する経験を経て、今後様々な場面で活躍していける力を身につけてもらいたいと考えています。 第4回となる今年は、昨年を上回る755チームがエントリーし、1次予選・2次予選を勝ち抜いたチームが決勝に進出しました。 決勝大会は福井県のハピリンホールにて開催。審査員、観客に向けて熱い念いをプレゼンします! ◾️開催概要 1.目的全国高校生プレゼン甲子園は、テーマについて深く考察し、自分の考えや念(おも)いを「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的とする大会です。2.テーマ 「Well-beingな社会をつくるために今私たちができること」OECD(経済協力開発機構)の「Learning Compass2030(学びの羅針盤2030)」では、個人と社会のWell-beingは「私たちが望む未来(Future We Want)」であり、社会のWell-beingが共通の「目的地」とされています。誰もがWell-beingを実感できる社会を実現するために、今私たちができることは?高校生のみなさんが考える具体的なアクションついて提言してください。3.日程決勝大会 8月 24日(土)午前10時 ~ 午後4時4.開催場所ハピリンホール 福井市にぎわい交流施設ハピリン内(福井県福井市中央1丁目 JR福井駅から徒歩3分)5.大会概要・1チーム5分間のプレゼンテーションを行い、その後、審査委員による質疑応答を実施。 ・順番にプレゼンを行い、審査委員による審査を実施し、順位を決定。 ・発表順は、事務局による抽選で決定 6.ライブ配信 決勝大会の模様は下記URLにてリアルタイム配信、および後日録画配信を実施 https://youtube.com/live/_Yp4zeg9BcM 7.審査委員前田鎌利氏(審査委員長)を含む6名8.審査基準 テーマに対する考察、根拠、論理性、独創性 メッセージの伝わりやすさ、構成 印象的かつ効果的なスライド等のビジュアル 話し方、訴求力、説得力 質疑応答における対応力 9.表彰【最優秀賞兼文部科学大臣賞 :1チーム】副賞:福井県特産品 一人5万円相当【優秀賞 :3チーム】副賞:福井県特産品 一人1万円相当【特別賞 :1チーム】副賞:福井県特産品 一人5千円相当【奨励賞 :5チーム】副賞:福井県特産品 一人3千円相当 【スポンサー賞:上記の大会賞とは別に特別協賛企業がスポンサー賞を進呈】※福井県特産品:越前ガニ、若狭カレイ、甘えび、米、若狭牛などから各自で選択 参加賞 福井県立恐竜博物館年間パスポート(決勝出場者全員) ◾️決勝進出チーム 決勝進出チームは以下の通りです。【北海道・東北ブロック代表】北海道 市立札幌開成中等教育学校チームユナイト 【関東ブロック代表】神奈川県 英理女子学院高等学校鼓 【北信越・東海ブロック代表】愛知県 中部大学春日丘高等学校やいたあゆ 【近畿ブロック代表】兵庫県 兵庫県立三田祥雲館高等学校team AIS 【中国・四国ブロック代表】徳島県 神山まるごと高等専門学校カムヒア 【九州・沖縄ブロック代表】宮崎県 宮崎県立都城商業高等学校共創ウェルビーイング部のくにプロジェクト 【福井県ブロック代表】福井県 福井県立高志高等学校桃味の地下水 【審査委員推薦チーム】山形県 山形県立酒田東高等学校TSUNAGU 神奈川県 神奈川県立相模原中等教育学校 伝える学び舎 鹿児島県 学校法人原田学園鹿児島情報高等学校スポットライト ■決勝進出校のプレゼン動画はこちらで閲覧できます。https://presen.or.jp/2024/07/6248/ 主催、共催 【主催】全国高校生プレゼン甲子園実行委員会【共催】 福井県教育委員会一般社団法人プレゼンテーション協会【協賛】株式会社JTB / 伊藤忠商事株式会社 / 株式会社学研ホールディングス / AGC株式会社 / 株式会社ベネッセコーポレーション / 株式会社福井銀行 / 株式会社NOLTYプランナーズ / 株式会社フジクラ / 株式会社アイシン福井 / フクビ化学工業株式会社 / 株式会社日本ピーエス / 株式会社勝木書店 / 株式会社熊谷組 / 株式会社アイビックス / 株式会社 福井村田製作所 / 三谷商事株式会社 /...

- SDGs
- 中学・中学生
- 大学・大学生
- 学習
- 小学校・小学生
- 自由研究
- 高校・高校生
【夏休みの自由研究と学習に!夏期特別SDGs講習の参加受付中!】「ペットボトルキャップ回収と途上国の子どもワクチン支援」から「プラスチックのリサイクルと国際支援活動の現状」を学ぼう!
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下JCV)では、JCVの活動についてより詳しく話を聞きたい、という学生や企業の皆さまからの事務局訪問を受け入れ、講習会を実施しています。特に夏休みの期間中は、「途上国の子ども達が置かれている現状や最新の支援状況、生活の中で取り組める子どもワクチン支援の方法などについて学習をしたい!」と毎年多くの学生が当会を訪れます。SDGsへの関心が高まる中、今年はさらなる積極的な受け入れを行うべく、7月22日(月)から8月30日(金)の期間、【ペットボトルキャップ回収から現地映像で学ぶSDGs~「プラスチックのリサイクル」と「途上国の子どもワクチン支援」ダブルの社会貢献~】と題し、夏期特別SDGs事務局訪問講習の受け入れを行います。 特別プログラムでは、支援国や活動の現場を視察した職員が、途上国でのワクチン支援やキャップリサイクルに関する映像を交えて活動をご説明。途上国で使用されているワクチンや関連機器、キャップをリサイクルした製品の実物などもご覧いただけます。 開催日時等は、ご希望に合わせて設定可能です。受付はHPの講師派遣・事務局訪問申し込みフォームやお電話、メールにて承っています。皆さま、ぜひお申込みください。(お申込みはこちら:https://www.jcv-jp.org/contact/lecture_accept) 【夏期特別事務局訪問詳細】 受付期間:2024年7月22日(月)〜8月30日(金) 対象:小学生、中学生、高校生、大学生 開催可能日:月~金 9:00~17:00 ※土日祝の開催ご希望の場合要相談 勉強時間:60~120分の間で自由に調整可 形式:対面(事務局)またはオンライン 費用:無料 お申込み方法:https://www.jcv-jp.org/contact/lecture_accept 【講師派遣・事務局訪問を通して広がるSDGs】 SDGsへの関心の高まりと共に、JCVにご連絡いただく講師派遣や事務局訪問のお申し込みも近年急増しており、今年のお申込み数は現在31件と、昨年1年間の実績である26件を早くも超えております。開催された企業・学校の皆さまからは、「お話を契機に社内でSDGs活動が浸透し、多くの社員が自分にできることから協力するようになりました」、「日本とは全く違う世界がこの地球にあることを知り、子ども達が大きく成長したのを実感しています」など、嬉しいご連絡をいただいております。 【今年30周年を迎えた子どもワクチン支援活動】 ポリオ、はしか、結核などの感染症は、途上国においては日常の脅威として、日々、多くの子どもたちの命と笑顔を奪い続けています。その数は1日4,000人。20秒に1人の子どもたちが、ワクチンさえ接種をすれば防げる病気で亡くなっています。 私たち、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(JCV)は、途上国の子どもたちにワクチンを届け、彼らの命と未来を守る活動「子どもワクチン支援」を行う民間の国際支援団体です。UNICEFや各国の保健省と協力し、1994年から世界10カ国、1億2,759万8,996人の子どもたちにワクチンを届ける活動を続け、今年、活動30周年を迎えました。 【団体概要】 団体名 認定 NPO 法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 代表 理事長 剱持 睦子 (ケンモチ ムツコ) 創設者 会長 細川 佳代子 (ホソカワ カヨコ、細川護煕元首相相夫人) 本社所在地 東京都港区三田 4-1-9 三田ヒルサイドビル8F URL www.jcv-jp.org 設立 1994年1月29日 スペシャルサポーター 竹下景子(ワクチン大使・女優)、和田毅(プロ野球選手)、早見優(歌手・女優)、三國清三(シェフ・株式会社ソシエテミクニ 代表取締役)、進藤奈邦子(WHO 健康危機管理プログラムシニアアドバイザー)、鏡リュウジ(翻訳家・心理占星術研究家)、安藤優子(ジャーナリスト)、キャップ革命 ボトルマン(株式会社タカラトミー)

- アンケート
- 学習
- 就職
- 進路
- 高校・高校生
高校生が回答 「将来の仕事・暮らしに関するアンケート」「1番目指したい業界の分野」は、免許・資格が必要な専門的な分野が人気上位
少し頑張って目指したい現実的な年収は、“401~500万円”が1位。将来の自分に、“安定した生活”を求め、仕事とプライベートは半々をイメージ 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘)が提供する進路情報メディア『スタディサプリ進路』は、スタディサプリ編集部の高校生エディター&公式LINE登録者を対象に“将来の仕事・暮らし”についてアンケートを実施致しました。また、こちらのアンケートの詳細は『スタディサプリ進路』内の「#高校生なう」でお知らせしています。 https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20240708000001/?vos=scrmot00086 ■現役高校生が思う「1番目指したい業界の分野」ランキングTOP5 理由上位には、感情のソフト面と収入のハード面がバランスよくランクイン この10年間にグンと幅が広がったように感じられる職業や暮らしに関する価値観ですが、現役高校生に「1番目指したい業界の分野」をスタディサプリ進路で公開している区分を基に聞いたところ、TOP5は、いわゆる“手に職”といわれる免許や資格が必要な分野や、公務員(※)のような試験を経て仕事に就く分野が占めました。また、目指したい業界を選んだ理由について聞くと、「好き・興味」「共感・やりがい」というソフト面と、「収入」というハード面がバランスよく上位にランクインする結果となりました。 (※)公務員:官公庁・自治体等の仕事を高校生に分かりやすくするためにひとくくりにした表現 ■現実的な将来に「生活に困らない」「安定した生活」「平均程度」をイメージし地に足をつけたい様子 少し頑張って目指したい年収は、401~500万円のレンジが最も多い結果に 高校生の思い描く「将来少し頑張って目指したい現実的年収(ボーナス含む)」を聞くと、1位は「401~500万円」に。回答の理由には、「生活に困らない」「安定」「平均」という言葉が目立ち、地に足のついた平均的な生活ができる程度をイメージしているように見受けられました。なお、国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」で発表されている全国平均年収(正社員)は、523万円です。 また、「人生における仕事とプライベート時間のバランス」を聞くと、仕事の占める割合の平均は「54.1%」で、半々をイメージしているようでした。 ■編集長コメント 将来イメージのきっかけは「先生」「お母さん」と、SNSよりも「テレビ」「ドラマ」が影響 短い動画やセンテンスでは伝わり切らないリアルな仕事のシーンをイメージしやすいか 今回、上記の「目指したい業界」のほか、「なりたい職業」についても尋ねています。結果は、1位「薬剤師・看護師」(12.0%)、2位「公務員」(10.7%)、3位「教師・教員」(10.3%)となりました。 ランキングもさることながら、気になったのはその理由・背景の部分。「なりたい職業」を知ったきっかけについて尋ねた質問(自由回答)の中で、頻出した言葉は「先生」「お母さん」という身近な大人の存在。フリーコメントでは、【先生】「中学生の時教わっていた教科担任の先生の影響」「学校の先生がなんでも知っていてかっこよかったから!」や、【お母さん】「お母さんが国家資格はとった方がいいと言っていたから」「お母さんが病院で働いていて、小さい頃から身近な存在だったから」など。 また、「テレビ」「ドラマ」という言葉も多く見られ、日頃の情報収集や発信に欠かせないSNSは今回の調査ではほぼ登場しませんでした。将来のイメージは、短い動画やセンテンスでは伝わり切らないストーリーやリアルなシーンの中からインスパイアされているようです。 『スタディサプリ進路ブック』 編集長 金剛寺 千鶴子 (こんごうじ ちづこ) ■『スタディサプリ進路』について 『スタディサプリ進路』は、1970年に創刊した『リクルート進学ブック』に始まり、2020年に50周年を迎えた、リクルートグループにおいて就職支援に次いで歴史の長い事業です。“「学びたい」「学んでよかった」がもっと増えていく世界の実現”をコンセプトに、変化が激しい社会の中で生徒が生き抜くために、「なりたい自分」と「自己実現できる学校」を発見し、「自分に合った進路選択の実現」を可能にするためのサービスを提供しています。高校3年間を通して、「自己理解」「職業観育成」「学びの内容理解」「学校研究」に対応するさまざまな教材ラインアップを無料で提供しています。 https://shingakunet.com/rnet/column/rikunabi/index.html?vos=conttwnowother00010 ■“スタサプ編集部”について 全国3,000人以上の現役高校生からなる「スタサプ高校生エディター」と共に、高校ライフにフィットするコンテンツを作る編集部。進路や受験勉強のノウハウはもちろん、夜食レシピやメンタルを支える名言などの多様なコンテンツを、Webサイト『#高校生なう』、年8回発行の情報誌『スタサプ進学マガジン』、アプリ『スタディサプリ for SCHOOL』、会員向けメールマガジン、各種SNSで配信中。 なお、今回のアンケート結果をさらに詳しく分析した記事は『#高校生なう』の下記URLにて公開中。 https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20240708000001/?vos=scrmot00086 また、スタサプ編集部では、毎月LINEでアンケートを配信し、読者の高校生・保護者の皆さまから頂くご意見を記事に反映しています。現在も、今後のより良い記事制作に向けてLINEお友達を絶賛募集中です! ご興味をお持ちの方は、ぜひご登録ください。 LINE URL:https://lin.ee/LbRvueT 【アンケート概要】 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:全国高校生男女(『スタディサプリ進路』の高校生エディター/公式LINE登録者) 有効回答数:692件(男子225件、女子458件、性別を選択しなかった人9件) 調査実施期間:2024年6月4日(火)~6月6日(木) 調査機関:株式会社リクルート ▼リクルートについて https://www.recruit.co.jp/ ▼本件に関するお問い合わせ先 https://www.recruit.co.jp/support/form/

- 学習
- 教育
- 本
- 高校・高校生
史上初!「問い」で読み解く、新しい学習まんが! 2024年9月発売「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史(全6巻)」予約開始!
現在(いま)がわかる、未来が見える。「問い」で読み解く学習まんが! 数量限定の2大特典付き全6巻セットは「歴史推理カードゲーム」(水平思考クイズカードゲーム)、「日本と世界の近現代の歴史年表」付き! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年7月22日(月)より「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」(2024年9月26日(木)発売)の予約販売を開始いたしました。 1巻 産業革命と世界と日本の近代化/2巻 大正デモクラシーと第一次世界大戦/3巻 ファシズムの拡大と世界危機/4巻 第二次世界大戦/5巻 戦後の日本と世界/6巻 新たな時代の到来 そして未来へ ※表紙は制作中のものです。変更する場合がございます。 グローバル化の進展により、現在、学校で学ぶ児童・生徒たちは世界に飛び出して活躍することが求められるようになりました。学校教育でもそのための知識を身に付けるねらいで、2022年からの新学習指導要領において、高等学校の必修科目として「歴史総合」が設けられています。新しく2024年9月に刊行する「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」は、日本と世界の歴史がお互いに関連し、影響しあっていることをまんがでわかりやすく理解することができるシリーズです。「歴史総合」の“問い”をたてる手法を活用し、読者がただ読むのではなく、考え、答えを導くことができる構成になっており、まんがを読みながら、受験はもちろん将来的にも役立つ深い学びを得ることができます。 日本と世界の近現代史を横断した構成で、グローバルな視点を育む 「日本の歴史」「世界の歴史」とそれぞれ分けて近現代を扱うのではなく、「近現代の歴史」の流れを完全に織り交ぜて構成しました。近現代の出来事と背景をグローバルな視点で理解できます。また本編がよくわかり、学習に役立つ資料ページも充実しています。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 史上初!* 新学習指導要領「歴史総合」の特長“問い”を活用した構成で、深い学びを実現 「歴史総合」の授業では、ビジュアル資料を見ながら“問い”を立て、要素を分析し、解き明かす手法が活用されています。本書でもその視点を取り入れ、絵や図を見ながらいっしょに考えて読み進めることで、歴史の深い理解につながります。 *Gakken調べ(2024年7月)。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 ↑【右ページの絵はどんな歴史の出来事と関係している?】↑ この絵は、炭鉱で働く子どもを描いたもの。産業革命期、イギリスでは製鉄業が生まれ、鉄鋼業が盛んになりました。製鉄に必要な石炭などを掘る作業は技術がいらないと思われ、安い賃金で雇える子どもを炭鉱で働かせていたのです。炭鉱の子どもは産業革命の負の側面の一例で、さまざまな新技術のおかげで新しい産業が登場する一方、大きく儲けたい経営者の思惑で、安い賃金の子どもや女性が工場などで働かされる事例が多くありました。当時は、労働者の保護という考え方は未発達だったのです。 数量限定! 2大特典付き全6巻セットなら、豪華特典&全6巻のデジタル版が無料で読めます! 【特典1】「歴史推理カードゲーム」(水平思考クイズカードゲーム)は、「Yes」か「No」で答えられる質問をくり返しながら、歴史の事実にもとづいた不可解な問題文の真相を明らかにしていく推理ゲームです。遊びながらひらめき力や考える力の向上も期待できます。 【特典2】「日本と世界の近現代の歴史年表」は、世界の重要な出来事と、時代の流れがよくわかる年表です。さらにセットなら全6巻のデジタル版も無料で読むことができ、便利です(※Gakken IDのご登録が必要となります。閲覧可能期間2025年12月末日予定)。▶「Gakken ID」の詳細はこちら:https://id.gakken.jp/ ※付録は制作中のものです。デザイン・内容は変更する場合がございます。 [商品概要]■「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」監修:高橋 哲(渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭)定価:単品/1,430円(税込)、全6巻セット/8,580円(税込)発売日:2024年9月26日判型:A5変型判/ソフトカバー/184ページ電子版:ありISBN:978-4-05-205887-5/1巻 産業革命と世界と日本の近代化 978-4-05-811694-4/初回限定2大特典付き全6巻セット学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020588700 /1巻 産業革命と世界と日本の近代化 https://hon.gakken.jp/book/8881169400 /初回限定2大特典付き全6巻セット 【ご予約・ご購入はこちらから】『1巻 産業革命と世界と日本の近代化』 ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4052058879・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17944052/ 『初回限定2大特典付き全6巻セット』・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058116943・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17943987/ ■株式会社 Gakken(Gakken Inc.) https://www.corp-gakken.co.jp/・代表取締役社長:五郎丸 徹・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)・資本金:50百万円・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、園・学校・社会人事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開 ■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.) https://www.gakken.co.jp/・代表取締役社長:宮原 博昭・法人設立年月日:1947年3月31日・資本金:19,817百万円・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期) 東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・電話番号:03-6431-1001(代表)・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社 教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、学習教材などの出版・コンテンツ事業、教科書・保育用品などの園・学校事業など 医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、認知症グループホーム事業、保育園・学童などの子育て支援事業など グローバル:150か国以上で活動・事業展開
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生