
- Z世代
- 中学・中学生
- 学習
- 教育
- 高校・高校生
全国の中高生たちへ!【QuizKnock】と共にエネルギーについて楽しみながら考える「ゼロエミッションスクール」開校
「クイズ」や「動画」の活用から「ワークショップ」「教材開発」までを視野に入れた、未来への取り組み。国内最大の発電会社「株式会社JERA」と、QuizKnockの「株式会社baton」が共同で実施。 クイズ王・伊沢拓司率いる知識集団・QuizKnockを運営する株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)は、本日、全国の中高生をメインターゲットとした次世代教育の取り組みである「ゼロエミッションスクール」を開始しました。これは、株式会社JERA(東京都中央区、代表取締役会長Global CEO 可児行夫および代表取締役社長CEO兼COO 奥田久栄)と共同で行うものです。 株式会社JERAは、国内火力発電の半分を占める発電能力と、世界最大級の燃料取扱量を誇るエネルギー会社です。2050年時点で、国内外の当社事業から排出されるCO2をゼロとすることを目指す「JERAゼロエミッション2050」を掲げ、「再生可能エネルギー」とグリーンな燃料の導入を進めています。 今回の協働は『様々なエネルギー問題の解決には、「自ら考え、行動できる次世代層の育成」が欠かせない』と考える株式会社JERAが、QuizKnockのコンセプトである「楽しいから始まる学び」に賛同くださったことで実現しました。 「ゼロエミッションスクール」では、エネルギーに関する情報発信に加えて、学生および学校関係者の皆さまとの対面型ワークショップの開催、さらには教育現場向けプログラムや教材の開発・制作も視野に入れて多角的に展開していく予定です。 また、QuizKnockメンバーの伊沢拓司、ふくらP、須貝駿貴、東問、東言が本スクールの生徒会執行部メンバーとして、本スクールの取り組みを通してエネルギーへの関心を深める学生の皆さまと並走する形で「楽しいから始まる学び」を後押しします。 本スクールのスタートにあたり、特設サイト「ゼロエミッションスクール」、「YouTube動画」および「SNSアカウント」を公開いたします。 詳細は「主な内容」をご覧ください。 主な内容1:エネルギーへの関心の入口を「問い」でつくるYouTube動画 QuizKnockが得意とする「なぜ?」の提起からはじまる「問い / クイズ」を通じて、エネルギーについて楽しみながら考え、学ぶことができる動画です。単なる知識の習得ではなく、「エネルギー問題への理解」を深める場となることを目指します。 各動画にはエネルギー関連分野を専門とする研究者や実務家にも登場していただき、専門的な知見や先端情報もお届けします。 「QuizKnockも悩ませる難問!あなたは解ける?【QuizKnockとエネルギーを学ぼう!ゼロエミッションスクール】#1」より 「QuizKnockが挑む難問ウミガメのスープ!まさかの不正解!?【QuizKnockとエネルギーを学ぼう!ゼロエミッションスクール】#2」より 主な内容2:毎週更新の「クイズ」、“自由研究”にも活用できる「用語集」など多様なコンテンツ 毎週更新の「クイズ」ほか、エネルギー関連の「用語集」や「リンク集」などの提供を予定しています。「エネルギーについてもっと知りたい」学生の皆さまが、日ごろの学習や「夏休みの自由研究」等の自律学習でも活用できるコンテンツを目指してまいります。 毎週更新の「クイズ」(イメージ) 主な内容3: QuizKnockと学ぶ! 社会を動かすエネルギーワークショップ 中高生を対象とした一般公募によるワークショップを行いエネルギー問題への関心を高め、知識の付与だけでなく自律的に考えるマインドを醸成します。2024年度は8月と11月に実施を予定しており、一般社団法人 教育環境デザイン研究所(CoREF)(※1)によるファシリテーションに加え、QuizKnockメンバーの伊沢拓司、須貝駿貴、田村正資、とむが参加予定です。 (2024年度実施分の詳細はこちら: https://www.portal.quizknock.com/events/101b4400-2025-45bc-957a-df2ecf9480f2 ) 2025年度は新たに選抜した中高生とともに、年間を通じて「社会を動かす問いを立てる」ワークショップを実施予定です。取り組みを通じて得られたノウハウをもとに、全国の学校でご自由にお使いいただける教材コンテンツの配信を目指してまいります。 (※1)同じ問いに違う視点から考えた人が話し合うと、もっと考えが深まります。CoREFは、この『協調学習』を教室で実現できるよう、『知識構成型ジグソー法』という手法も使って全国の小中高の先生方と授業づくりを進めている教育環境デザイン研究所です。 なぜ行うのか: 「エネルギー問題」をより身近に感じてほしい株式会社JERA 代表取締役社長CEO兼COO 奥田久栄 コメント 私たちを取り巻く世界の諸問題や紛争のうち、エネルギー資源の利権争いに起因しているものは少なくない。とりわけ、資源小国である日本において、エネルギー問題解決の重要性は論を待たない。日本のエネルギー利用の現状とその展望はどうなっているのか、“主体的に知ろうとする人”が増えれば、おのずとよい議論に繋がっていく。ただ、エネルギーは少し難しいイメージもあると思うので、「遊ぶように学ぶ」を実践しておられるQuizKnockさんと協働して、「ゼロエミッションスクール」の取り組みを始めた。本スクールを通じて、より多くの中高生にエネルギーにまつわる諸課題に対する関心を深めて欲しい。そして、近い将来、我々と一緒に世界のエネルギー問題の解決に取り組んでくれることをおおいに期待している。 何を行うのか: QuizKnockが「クイズ効果」で育成したいエネルギーへの「自発的な関心」QuizKnock 伊沢拓司 コメント エネルギー問題は「近くて遠い」もののように思います。我々の生活には密接に関係しており、考えるためのきっかけも身近にあります。メディアでも取り上げられる機会は多いですよね。一方で、より深刻化するのは将来であるという考えによって後回しにされがちで、取り巻く言説も諸説紛々、本当にわかっていないことから悪質なフェイクまで様々です。学校でもどの科目で学ぶのかわからないし、議論を深めるような機会はメディアの中でもそれほど多くはありません。 学ぶべきだけど学べない、関係あるのに関わりづらい、これがエネルギー問題の実情ではないでしょうか。いつかは、そしてなるべく早くに解決せねばならない多くの課題に対し、今求められているのはより主体的な関わり方です。とはいえ、無理やり詰め込んでも、むしろこの問題への忌避感が強まるだけ。クイズを使った「楽しいからはじまる学び」の力で、より能動的に知識と知恵を提供していくことが、我々QuizKnockにできる「解決策」だと考えています。JERAさんというこの分野のフロントランナーとご一緒することで、最先端の知見と肌感覚をお届けできるはず。きっかけは楽しく、学びは深く。「ゼロエミッションスクール」を通じて、より多くの若い世代がエネルギーというテーマを身近に、そして興味深く感じてくれることを目指して、これから頑張って参ります。 「ゼロエミッションスクール」関連URL ・特設サイト:https://zero-emission-school.jp/ ・公式X:https://x.com/qk_zeroemi QuizKnockとは QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTube(https://www.youtube.com/c/QuizKnock)チャンネル登録者は230万人を突破。(2024年8月時点) 株式会社batonとは 株式会社batonは、ビジョンである「遊ぶように学ぶ世界」を実現するために、遊びと学びをつなげる各種サービスの運営やコンテンツの制作を行っています。 エンターテインメントと教育をかけあわせたサービスを通して、自分の可能性をひらくきっかけを提供します。 ■本件に関するお問い合わせはこちら 株式会社baton 広報チーム Email:qk_media@baton8.com ■会社概要 社名:株式会社baton 設立:2013年10月 代表取締役:衣川洋佑 コーポレートサイト:https://baton8.com/

- SNS
- アニメ
- 教育
- 音楽
SNSアニメ『私立パラの丸高校』がオンライン留学手配サイト「warple」の特別MV「留学行っとく?」を公開!
〜楽曲は話題のボカロP「RED」が担当〜 IPコンテンツの企画・制作・ビジネス展開を行う株式会社Plott(本社 東京都千代田区、代表取締役CEO 奥野翔太 以下 Plott)が展開するSNSアニメ『私立パラの丸高校』がオンライン留学手配サイト「warple」の特別MV「留学行っとく?」を公開したことをお知らせいたします。 今回の特別MVでは、へー子の能力である「ワープ」を使って世界を巡る2人の様子が展開され、ヒカルとマサの私立パラの丸高校の日常のひとコマから「留学」を通じて世界が広がっていく様子が描かれています。 【特別MV】留学行っとく? https://youtube.com/shorts/nPs2pMM6vCk?si=IjnCSvweXd9JKkIa また、動画で使用されている楽曲・歌詞はボカロP「RED」が担当。「君が描く人生 自分で彩ることができるんだ」という歌詞は「自分の価値観にあった商品を自分が納得する形で選びたい」というZ世代特有の消費行動とマッチした歌詞にも注目ください。 「RED」について 2021年よりREDとして活動を開始。ロックやシンセポップ、EDMなど多様な音楽性を内包しながら独自の世界観を展開している。また、楽曲制作の傍らイラストやMVも自ら手掛けている。 LINK:https://lit.link/8urnred 公式X:https://x.com/8urnred YouTube:https://www.youtube.com/@8URNRED/videos warple×私立パラの丸高校コラボグッズプレゼントキャンペーンについて 抽選で50名様にみらいとへー子のアクリルスタンドをプレゼントいたします。 詳細は下記をご覧ください。 応募期間:2024年7月4日(木)12:00 ~ 2024年7月31日(水) 11:59 当選者発表:2024年8月15日(水)から順次発表 当選人数:50名 キャンペーン詳細: https://lp.warhttps://lp.warple.jp/campaign/parakople.jp/campaign/parako オンライン留学手配サイト「warple」について 『warple』は、語学学校/プログラムの検索や申込み、 渡航までの準備や学校/宿泊先の手配まで 留学に必要なすべてをインターネット上で完結させることにより、どこよりも安く、どこよりもあなたらしく、留学が実現できるサービスです。 公式サイト:https://warple.jp/ LINE:https://lin.ee/eKTdcwI X(Twitter):https://twitter.com/warple_official 『私立パラの丸高校』について 『私立パラの丸高校』は、異能力を持ちながらも熱いバトルを繰り広げるわけでもなく、だらだらと日々を過ごす高校生たちの日常を切り取ったコントアニメ。チャンネル登録者数は66万人を突破し、メディアミックスも積極的に展開している、今勢いのあるチャンネルです。 YouTube:https://www.youtube.com/@parako/videos X(Twitter):https://twitter.com/parako_official 株式会社Plottについて SNSを中心にIPコンテンツの企画・制作・ビジネス展開を行っているクリエイティブ企業です。主にYouTubeやTikTokにおけるアニメ作品や、WEBTOONマンガ作品のプロデュース・制作・運用を行っています。「日常に温度を。世界に熱狂を。時代に灯火を。」を理念とし、日本を代表する次世代のクリエイティブ企業を目指しています。これまで数多くのIPコンテンツを世に送り出し、YouTube領域では累計チャンネル登録者800万人、月間再生回数5億回を突破しています。SNSユーザーに届くコンテンツを軸として、グッズ・ゲーム・音楽・コミック・ノベルなど幅広いメディアミックス展開をしています。 株式会社Plott(Plott Inc.) 代表取締役 奥野翔太 設立:2017年8月2日 所在地:東京都千代田区神田錦町2-4ダヴィンチ小川町5F Plott公式サイト: https://plott.tokyo/

- CM
- エンターテインメント
- 中学・中学生
- 学習
- 授業
- 教育
【話題沸騰で発売前に重版決定!】ホロライブ初のエンタメ参考書『ホロライブ学力診断 中学5教科』通常版&特別版がついに発売!
これが答えられなきゃヤバイ!? ホロライブとGakkenの初コラボ書籍『ホロライブ学力診断 中学5教科』で、中学レベルの必須知識をおさらいしよう。気になる中身と豪華な特典を公開! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年7月25日(木)に『ホロライブ学力診断 中学5教科【通常版】』『ホロライブ学力診断 中学5教科 Special Edition【特別版】』を発売いたしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・▼前回のPR TIMESはこちら(各書店の特典情報あり) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006377.000002535.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2024年7月25日発売のエンタメ参考書『ホロライブ学力診断 中学5教科』は、中学生や高校生はもちろん、大人も楽しめるクイズ風の参考書です。この1冊で、中学レベルの国語・数学・英語・理科・社会の必須知識を一気におさらいできます。大人気のホロライブメンバーが11人参加し、参考書の中で、先生役や生徒役として大奮闘! 通常版のほか、巻末にスペシャルコンテンツを収録した特別版も同時発売します。 <編集担当者コメント> 「2024年1月、小学の問題に悪戦苦闘するさくらみこさんにGakkenのドリル(小1~小6算数ドリル)を送らせていただいたことがあったのですが、そんなみこさんもとうとう中学レベルに挑戦…! そして今回ついに、とても楽しい、Gakkenとホロライブのコラボ参考書が誕生しました。総勢11名の大人気ホロライブメンバーが、先生や生徒役となって大活躍します。人気イラストレーターさんたちによる描きおろしイラストもとても可愛いので、ホロライブが気になっている中高生のみなさん、そして大人のファンのみなさんにもぜひ手に取っていただけたら幸いです。中学5教科、意外と忘れている内容も多いものですので、大人のみなさんも、なめてはいけません。ホロライブメンバーと一緒に、楽しく勉強してみてくださいね!」 ◆発売前からネット書店や各書店で予約が殺到し、発売前に重版が決定! 予約開始直後から話題となり、参考書としては異例の発売前重版も決定しました。今回、発売となった通常版・特別版の中面イメージや、ホロ加工など手に取ったときに嬉しい情報をお届けします。 ▲リバーシブルカバーやオリジナルノート、特典が満載! 特別版には巻末に48ページにわたる以下のスペシャルコンテンツページを収録。 ▲1時間目 国語 国語の先生役:ときのそら ▲2時間目 数学 数学の先生役:天音かなた ▲3時間目 英語 英語の先生役:鷹嶺ルイ ▲4時間目 理科 理科の先生役:桃鈴ねね ▲5時間目 社会 社会の先生役:AZKi ◆【特別版】SPECIAL CONTENTS 特別版には、巻末に48ページにわたる以下のスペシャルコンテンツページを収録しています。 ▼SPECIAL CONTENTS 01:「珍解答続出!? 宿題テスト答案公開!」 本書のために、事前にホロライブのメンバーたちが、中学レベルの宿題テストに挑戦。頭脳派の完璧な解答から、予想もつかない珍解答まで、見どころ盛りだくさん! メンバーの個性がのぞける、手書きの答案を公開。 ▲珍解答が続出の答案ページに大注目! ▼SPECIAL CONTENTS 02:「ホロライブメンバーたちが答える! 特別アンケート&勉強応援メッセージ」 ホロライブのメンバーたちから、手書きの応援メッセージをお届け! さらに、「ホロライブのメンバーと中学生活をやり直すなら…!?」というテーマで、ホロライブメンバーたちが妄想をふくらませるアンケートも実施。これを読めば、世にも楽しいホロライブ中学校の様子が目に浮かんでくること間違いなし!? ▲メンバー手書きのメッセージとアンケート回答には、ほっこりすること間違いなし。ぜひ実際に確かめてみてください! ◆豪華特典のノートやポスターにも注目! ▲オリジナルノート 左…通常版、右…特別版 通常版・特別版ともに、勉強のお供にぴったりな豪華特典のオリジナルノートがついてきます。カバーデザインと同じ、オリジナルコスチュームに身を包んだホロライブメンバーが、ミニキャラクターとしてあしらわれています。 ▲カバー裏面を広げるとパノラマポスターになる、リバーシブルカバー。画像は特別版。 ▲カバーは、キラキラと輝く両面ホロ加工の豪華仕様! 通常版・特別版ともに、本のカバーは両面印刷になっており、裏面は広げるとパノラマポスターになります。表面、裏面ともにキラキラとした加工が施され、豪華さ満点です。 ◆参加タレント一覧 国語の先生役:ときのそら 数学の先生役:天音かなた 英語の先生役:鷹嶺ルイ 理科の先生役:桃鈴ねね 社会の先生役:AZKi 生徒役:大空スバル 生徒役:さくらみこ 生徒役:星街すいせい 生徒役:白銀ノエル 解説サポート役:白上フブキ 解説サポート役:博衣こより ◆本書とコンセプトを連動した「ホロライブ学力診断 中学5教科」のライブ配信は第1回・第2回ともに話題に! 合計再生数は92万回超え!(2024年7月現在) 4月17日と6月5日に、さくらみこさんのチャンネルからライブ配信された「ホロライブ学力診断 中学5教科」は、本書とコンセプトを連動し、Gakkenが問題提供を行った学力クイズ企画です。動画アーカイブの総再生数は、第1回・第2回の合計で約92万回と大人気(2024年7月現在)。さらに、ホロライブメンバーがGakkenから出題された宿題テストを解く配信も人気で、宿題の答案は、今回の参考書の特別版にも収録されています。 ▶第1回目 配信アーカイブはこちら→ https://www.youtube.com/live/Cz6t9Fg-J8c ▶第2回目 配信アーカイブはこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=4fSfOW4PqQY ◆ホロライブとは 「ホロライブ」は、自社システムを活用して「YouTube」などで動画投稿やライブ配信を中心に活動する女性VTuberグループです。ライブ配信での応援やSNSでの交流ができる次世代の二次元アイドルグループであり、精巧な2D・3Dキャラクターモデルを使用した実況・配信を得意としています。 ▶ホロライブ公式サイト:https://hololive.hololivepro.com/ ▶ホロライブ公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJFZiqLMntJufDCHc6bQixg [商品概要] ■『ホロライブ学力診断 中学5教科【通常版】』 ■『ホロライブ学力診断 中学5教科 Special Edition【特別版】』 編:Gakken 発売日:2024年7月25日(木)2点同時発売 ISBN:<通常版>978-4-05-305943-7、<特別版>978-4-05-305944-4 定価:<通常版>2,420円(税込)、<特別版>2,750円(税込) 体裁:各A5変・フルカラー...

- 授業
- 教育
- 高校・高校生
【高校1・2年生対象】塾のない地域に夏期講習無料提供/オンライン個別指導塾マナビー (夏期講習申込は8/31まで)
オンライン個別指導塾マナビーを運営する株式会社Litableはこの度、塾が家や学校の近くにない高校生に向けて夏期講習を最大9月15日まで無料で提供することを発表しました。 夏期講習に申し込む マナビーとは 「マナビー(ManaBe)」は、高校1・2年生を中心としたオンライン個別指導を提供する教育サービスです。生徒一人に対して、大学生の学習メンターと社会人のコーチのチームが、継続的な学習支援を行います。また、一週間に三回程度自習室を開講しています。難関大学在学の講師に、いつでも質問できる環境で、学習の定着を図ります。マナビー webサイト:https://bit.ly/3Xmtcpl 夏期講習無料提供の背景 マナビーは地方と都市部の情報格差や学習機会の格差を取り除くべく、国内外・国立私立いろんな大学生講師が勉強を教えるだけでなく、実体験を生徒と講師で対話する機会を提供してきました。マナビー利用者からの声として「海外大学進学に興味があったが実際にした人から話が聞くことができ、何からすればいいか道筋が見えた」「地方にいても東京の大学に通っている人からリアルな話が聞けて嬉しい」などたくさんの感謝や喜びの声を頂戴し、この機会により多くの方へ体験いただきたいと思い無料提供いたします。株式会社Litabeではこれまでも高校生に対する支援活動を行ってきました。課外活動費として最大10万円の支援やスポーツや芸能活動を頑張る高校生にサービスを無料で提供するなど、本取り組みもその一環として企画されました。株式会社Litableは高校生を応援しています。 夏期講習の申し込み方法 下記フォームより申込ください。 夏期講習に申し込む 夏期講習の対象者 高校1年生・2年生の方 家・学校の周りに塾がない方 夏休み期間通塾しアンケートに回答いただける方※先着順でご案内し、講師が埋まり次第募集を停止いたします※講師は東北・関東の大学生が中心になります 株式会社Litableについて 【会社概要】 社名:株式会社Litable 本社所在地:山形県山形市城南町1丁目1−1 霞城セントラル 2階代表取締役:清水 紘輔 事業内容:中高生向けのコーチング事業やキャリア教育事業設立:2022年9月 HP:https://litable-edu.com/

- 地域・地方創生
- 教育
- 観光・旅行
- 高校・高校生
【高校生参加者募集中!】知れば知るほど海はおいしい。大学生プロデューサーが企画開発した高校生向け海洋体験プログラム「マリスタ2024」を大分県佐伯市で開催。
2024年8月18日(日) ~19日(月) 1泊2日のプログラム体験<大分県佐伯市屋形島> 2024年9月28日(土) 体験発表会<さいき城山桜ホール> 一般社団法人KIISAは、高校生向け海洋体験イベント「マリスタ2024〜人と海を考える〜」を開催いたします。2024年8月18日(日) ~19日(月)1泊2日の屋形島での体験学習、そして学習で体験したことを発表・共有する場として9月28日(土)にさいき城山桜ホールにて体験発表会を実施します。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。公式サイト https://saikiuraomote.jp/公式SNS https://twitter.com/saiki_uraomote https://www.instagram.com/saiki_uraomote/ https://www.facebook.com/saikiuraomote 「マリスタ2024〜海と人を考える〜」は、佐伯の海でも発生している”磯焼け”(藻場の消失)や、その食害要因の一つとされている植食性魚類の”アイゴ”をキーワードに、大学生プロデューサーが企画開発した高校生向けの研修プログラム(マリスタ=マリンスタディの略)です。 1泊2日のプログラム体験では、屋形島という人口12人の離島に渡り、シュノーケリングや緋扇貝の養殖筏の見学、海のごちそうBBQなどを通して、佐伯の海について見て聞いて食べることで、磯焼けやその主要因となるアイゴについてやそこに携わる人たち、海洋環境について学び、仲間たちとともに経験を共有することができるプログラムとなっています。 「藻場」とは? 海には”藻場”という海藻が生息する場所があります。藻場は、貝や魚の住処であったり、産卵の場所でもあるため”海のゆりかご”とも呼ばれます。そんな、海にとって大切な藻場が佐伯でも少なくなっています。 「アイゴ」とは? ”アイゴ”と呼ばれる魚を知っていますか?アイゴは海藻を食べて生息する植食性魚類の魚です。ヒレには毒があり、佐伯ではあまり食べる文化はありません。アイゴなどの藻場の海藻を食べる魚たちの存在も一つの要因となり、佐伯の藻場にも”磯焼け”の問題が起きています。 また、9月28日(土)にさいき城山桜ホールにて開催する体験発表会では、1泊2日の体験プログラムを通して感じたことや考えたこと、その後に起きた海に対する気持ちの変容などについて参加高校生から発表をしていただくアウトプットプログラムを予定しております。 <イベント概要> 日時 2024年8月18日(日) ~19日(月) 1泊2日 会場 (集合場所) 道の駅かまえ 〒876-2401 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104-1 (メイン会場) 屋形島ゲストハウス 〒876-2401 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦2810 アクセス ”道の駅かまえ”までのアクセス (1) 自動車 大分・佐伯 (宮崎・延岡方面)より東九州自動車道「蒲江I.C.」で降り、国道388号で猪串浦を5分 (2) 公共交通機関(バス) 大分交通バス(青山経由蒲江線)ー蒲江診療所で下車 注意事項 テレビ・新聞等の取材・撮影が入ります。また、全日程当団体広報の撮影が入ります。撮影させていただいた映像等は、メディア各社の報道に加え、海と日本プロジェクトに関連する事業の広報、および「日本財団」の活動を広報する際に、テレビ、ラジオ、新聞、広告、WEB・SNS・Youtube等の媒体で使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 参加条件 海について興味関心のある、または新たに海への興味関心を持ってみたいという意欲のある高校生 参加方法 対象:高校生 エリア:佐伯市内の高校、市外、県外の高校 定員:10名(先着順) 料金:無料 参加申込:エントリーフォームから申込み エントリーフォームはこちら https://forms.gle/XKbFN3XewhAuZWLXA 1泊2日のプログラム体験|屋形島 体験発表会|さいき城山桜ホール <団体概要> 団体名称 :一般社団法人KIISA URL :https://kiisa.or.jp/ 活動内容 :コミュニティカフェ”cafe+community KIISA”を拠点として、高校生の地域参画や情報提供、自主活動のサポート、多様な生き方や選択肢にふれる機会創出により「未来の可能性を拡げる」活動を行っています。 日本財団「海と日本プロジェクト」 さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。 https://uminohi.jp/

- 学習
- 教育
- 本
- 高校・高校生
史上初!「問い」で読み解く、新しい学習まんが! 2024年9月発売「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史(全6巻)」予約開始!
現在(いま)がわかる、未来が見える。「問い」で読み解く学習まんが! 数量限定の2大特典付き全6巻セットは「歴史推理カードゲーム」(水平思考クイズカードゲーム)、「日本と世界の近現代の歴史年表」付き! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年7月22日(月)より「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」(2024年9月26日(木)発売)の予約販売を開始いたしました。 1巻 産業革命と世界と日本の近代化/2巻 大正デモクラシーと第一次世界大戦/3巻 ファシズムの拡大と世界危機/4巻 第二次世界大戦/5巻 戦後の日本と世界/6巻 新たな時代の到来 そして未来へ ※表紙は制作中のものです。変更する場合がございます。 グローバル化の進展により、現在、学校で学ぶ児童・生徒たちは世界に飛び出して活躍することが求められるようになりました。学校教育でもそのための知識を身に付けるねらいで、2022年からの新学習指導要領において、高等学校の必修科目として「歴史総合」が設けられています。新しく2024年9月に刊行する「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」は、日本と世界の歴史がお互いに関連し、影響しあっていることをまんがでわかりやすく理解することができるシリーズです。「歴史総合」の“問い”をたてる手法を活用し、読者がただ読むのではなく、考え、答えを導くことができる構成になっており、まんがを読みながら、受験はもちろん将来的にも役立つ深い学びを得ることができます。 日本と世界の近現代史を横断した構成で、グローバルな視点を育む 「日本の歴史」「世界の歴史」とそれぞれ分けて近現代を扱うのではなく、「近現代の歴史」の流れを完全に織り交ぜて構成しました。近現代の出来事と背景をグローバルな視点で理解できます。また本編がよくわかり、学習に役立つ資料ページも充実しています。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 史上初!* 新学習指導要領「歴史総合」の特長“問い”を活用した構成で、深い学びを実現 「歴史総合」の授業では、ビジュアル資料を見ながら“問い”を立て、要素を分析し、解き明かす手法が活用されています。本書でもその視点を取り入れ、絵や図を見ながらいっしょに考えて読み進めることで、歴史の深い理解につながります。 *Gakken調べ(2024年7月)。 ※紙面は制作中のものです。変更する場合がございます。 ↑【右ページの絵はどんな歴史の出来事と関係している?】↑ この絵は、炭鉱で働く子どもを描いたもの。産業革命期、イギリスでは製鉄業が生まれ、鉄鋼業が盛んになりました。製鉄に必要な石炭などを掘る作業は技術がいらないと思われ、安い賃金で雇える子どもを炭鉱で働かせていたのです。炭鉱の子どもは産業革命の負の側面の一例で、さまざまな新技術のおかげで新しい産業が登場する一方、大きく儲けたい経営者の思惑で、安い賃金の子どもや女性が工場などで働かされる事例が多くありました。当時は、労働者の保護という考え方は未発達だったのです。 数量限定! 2大特典付き全6巻セットなら、豪華特典&全6巻のデジタル版が無料で読めます! 【特典1】「歴史推理カードゲーム」(水平思考クイズカードゲーム)は、「Yes」か「No」で答えられる質問をくり返しながら、歴史の事実にもとづいた不可解な問題文の真相を明らかにしていく推理ゲームです。遊びながらひらめき力や考える力の向上も期待できます。 【特典2】「日本と世界の近現代の歴史年表」は、世界の重要な出来事と、時代の流れがよくわかる年表です。さらにセットなら全6巻のデジタル版も無料で読むことができ、便利です(※Gakken IDのご登録が必要となります。閲覧可能期間2025年12月末日予定)。▶「Gakken ID」の詳細はこちら:https://id.gakken.jp/ ※付録は制作中のものです。デザイン・内容は変更する場合がございます。 [商品概要]■「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」監修:高橋 哲(渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭)定価:単品/1,430円(税込)、全6巻セット/8,580円(税込)発売日:2024年9月26日判型:A5変型判/ソフトカバー/184ページ電子版:ありISBN:978-4-05-205887-5/1巻 産業革命と世界と日本の近代化 978-4-05-811694-4/初回限定2大特典付き全6巻セット学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020588700 /1巻 産業革命と世界と日本の近代化 https://hon.gakken.jp/book/8881169400 /初回限定2大特典付き全6巻セット 【ご予約・ご購入はこちらから】『1巻 産業革命と世界と日本の近代化』 ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4052058879・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17944052/ 『初回限定2大特典付き全6巻セット』・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058116943・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17943987/ ■株式会社 Gakken(Gakken Inc.) https://www.corp-gakken.co.jp/・代表取締役社長:五郎丸 徹・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)・資本金:50百万円・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、園・学校・社会人事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開 ■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.) https://www.gakken.co.jp/・代表取締役社長:宮原 博昭・法人設立年月日:1947年3月31日・資本金:19,817百万円・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期) 東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号・電話番号:03-6431-1001(代表)・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社 教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、学習教材などの出版・コンテンツ事業、教科書・保育用品などの園・学校事業など 医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、認知症グループホーム事業、保育園・学童などの子育て支援事業など グローバル:150か国以上で活動・事業展開
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生