- 学習
- 調査・アンケート
- 高校・高校生
~ 幻の「不知火(しらぬい)」観測に挑む高校生を応援しませんか ~熊本県立宇土高等学校科学部地学班が「不知火」現象の調査・研究のためのクラウドファンディングを募集中
9月30日(月)まで だれも知らない「不知火」現象を科学する。熊本県立宇土高等学校の科学部地学班は、八代海(不知火海)でしか確認されたことのない幻の「不知火」観測に挑みます。この度、調査・研究の充実と外部団体の協力調達のため、9月30日(月)までの期間、応援してくださる方からのクラウドファンディングを募集しています。 宇土高等学校 科学部地学班クラウドファンディング詳細 ■クラウドファンディング募集期間:2024年9月30日(月)まで ■目標金額:50万円 ■資金使途:調査・研究機器の購入、不知火現象観測にご協力いただく地域の皆様への謝礼 ■支援コースおよびお礼の品について: ※今回のプロジェクトにおいては、7種類の支援コースをご準備しました。支援金額に応じて、 返礼品をお届けします。 <1,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <3,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集 <5,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 <10,000円コース ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <30,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中) <50,000円コース> ・生徒からのお礼状・発表要旨集・永尾剣神社の御朱印、お守り、絵馬 ・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中) <100,000円コース>・生徒からのお礼状・発表要旨集・わだつみさま・永尾剣神社の御朱印、 お守り、絵馬・エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、 販売中)エイパイ(宇城市不知火町 洋菓子店「亜湖の木」様製造、販売中)わだつみさま永尾剣神社 御朱印永尾剣神社 お守り永尾剣神社 絵馬 ■お申し込みはこちら https://www.glocal-cf.com/project/uto-sh-shiranui 「不知火」現象の調査・研究について 科学部地学班では、謎の多い「不知火」を見てみたいという好奇心から、2018年より研究を始め、「第43回全国高等学校総合文化祭2023」の自然科学部門・文化庁長官賞など、これまで複数の学会や科学系コンテストにて高い評価を得ています。今後、さらなる調査・研究の充実と外部団体の協力を得ることで、「不知火」現象の謎に迫りたいと考えています。 ■今後実現したいこと ・不知火の謎を解明 ・人工的に漁火船(いさりび)を出してもらい、現代の不知火を撮影したい ・不知火の再現実験の再現性を向上させたい <「不知火」現象とは・・> 「不知火」現象とは、不知火海で八朔の晩(旧暦の8月1日)に、暗い水平線の上に、謎の光が横方向に連なって、ゆらゆらと、ついたり消えたりする神秘的な現象です。日本書紀にも正体不明の火と書かれており、この現象が不知火と呼ばれる由来になっています。不知火が発生する原因は、科学的には未解明であり、誰もよくわかっていません。不知火の研究者は戦後2人ほどいたと言われていますが、その後40年以上研究もされず、人々の関心も低くなっています。 <これまでの研究について(わかったこと、できたこと)> 疑問1: 今、「不知火」現象は見られるのか? 回答: 6年間で計23回に及ぶ夜通しでの野外観測の結果、一度も不知火は観測できませんでした。 しかしながら、見える光源の数が、0→1→2と時間変化する不思議な現象を確認することができました。 疑問2: 観測した不思議な現象の原理は? 回答: 八朔時に観測した不思議な現象は、不知火海の大きな潮位変化によって起こる夜間の「下位蜃気楼」だと科学的に説明できました。 下位蜃気楼とは、海の上に島が浮いて見える「浮島」として知られている現象で、全国各地で観測されています。 この観測で見られた不思議な現象は不知火ではなく、不知火は光が左右に並ぶ「側方蜃気楼」という蜃気楼で、1990年代以降は観測されていません。 疑問3: 不知火の再現はできるのか? 回答: 学校で、ヒーターや扇風機などで再現実験を試みました。 ヒーターで熱すると光源が横方向に分かれる「側方蜃気楼」が見られ、さらに扇風機で微風を吹かせると、それらが伸縮する不知火の再現に成功しました。 不知火の再現に成功し、鮮明な写真や動画を撮影できたのは世界初のことです。 熊本県立宇土高等学校について 本校は、急速に進展する国際社会に対応しうる語学力を養うために、海外派遣研修プログラムを柱とした「グローバルリーダー育成プロジェクト」を2012年度にスタートさせ、毎年多くの生徒を海外へ派遣し、語学力アップに努めています。 また、2013年度からは、将来の国際的な科学技術の人材育成を柱とした「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、理数分野に関して強い学習意欲を持つ生徒の意欲・能力を更に伸ばしています。 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校は、さまざまなプロジェクトで活動を広げ、文武両道を実現できる人材、グローバルに活躍できる人材の育成を掲げ、頑張る生徒を全力で応援します! 観測の様子 観測の様子 再現実験の様子
- 調査・アンケート
【ふるなび】ふるさと納税上半期トレンド調査!2024年上半期によく検索された「注目キーワード」とは?2024年上半期に特に評判が良かった「5つ星返礼品」特集も公開!
株式会社アイモバイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野口哲也、東証プライム市場)が運営するふるさと納税サイト「ふるなび」( https://furunavi.jp/ )は、「2024年上半期 ふるさと納税トレンド調査」を実施いたしました。 ■□調査サマリー□■・防災意識の高まりにより「支援」「防災」という検索キーワードが上位に令和6年に入ってからの相次ぐ大きな地震により、人々の防災意識が一層高まっていることがわかった。返礼品を活用して、災害への備えを強化している人が増えている結果に。・外出を伴う「アウトドア・旅行・飲食関連」が根強い人気夏休み目前。家族や友人と一緒にレジャーを満喫するための準備をしている人々が多いことがわかった。レジャーや旅行に限らず、飲食体験型の「お店でふるなび美食体験」への寄附も目立った。 ■2024年上半期注目キーワード「ふるなび」のサイト上で2024年上半期によく検索された「注目キーワード」です。検索ランキング上位30位の中から、ふるなび広報が選ぶ上半期のトレンドキーワードをご紹介します!〈調査概要〉・調査対象期間:2024年1月1日~2024年6月23日・調査方法:「ふるなび」サイト内キーワード 検索数データ 参照 ・注目検索キーワード①「訳あり」「期間限定」 “サイズが流通の合格ラインに乗らないお肉”や“少し傷がある果物” 等々、味や品質は正規品と何一つ変わらないけど、ちょっと「訳あり」な返礼品が人気。また「期間限定」というワードも上位に。旬や訳ありといったことで受付期間が限定されている「今しか手に入らない!」貴重な返礼品です。・「訳あり」関連の返礼品はこちら・「期間限定」関連の返礼品はこちら ・注目検索キーワード②「アウトドア」「ゴルフ」 「アウトドア」というキーワードが上位に多く見られ、夏に向けてアウトドア用品の需要が高まり、家族や友人と一緒にレジャーを満喫するための準備をしている人々が多いことが伺えます。また、「ゴルフ」というキーワードも目立ちました。ゴルフは季節柄 “春” と “秋” に人気なスポーツでもあり、屋外で楽しむスポーツへの関心が高まっていました。・「アウトドア」関連の返礼品はこちら・「ゴルフ」関連の返礼品はこちら ・注目検索キーワード③「支援」「防災」「石川県」 令和6年は年始に発生した能登半島地震から始まり、マグニチュード5以上の地震が各地で相次ぎ、人々の日常生活に大きな影響を与えました。このような状況から、「防災」という検索が増加し、人々の防災意識が一層高まり、日常生活における備えの大切さが再認識されていることが伺えます。また、「支援」「石川県」というキーワードから、ふるさと納税を活用して復興に貢献しようとしていました。・「ふるなび災害支援」はこちら ■2024年上半期返礼品トレンド「ふるなび」上で2024年上半期の寄附件数が前年同期比で大幅に増えている「注目の返礼品」をカテゴリー別にご紹介します!〈調査概要〉・調査対象期間:2024年1月1日~2024年5月31日・調査方法:「ふるなび」カテゴリー別申し込み件数データ 参照 カテゴリー「雑貨・日用品」の寄附件数は前年上半期対比で増加。特に、暮らしに欠かせないトイレットペーパーなどの日用品・消耗品への寄附が目立ちました。 物価高騰の影響による節約志向の高まりを受け、洗剤類をはじめ、トイレットペーパーなど毎日の暮らしに欠かせない日用品・消耗品への寄附が目立ちました。“トイレットペーパー”や“ティッシュ”というワードは同期間での「ふるなび」内での検索キーワードでも常に上位に見られ、少しでも家計を助けようと、ふるさと納税を活用している人が多いことが伺えます。・「雑貨・日用品」関連の返礼品はこちら カテゴリー「旅行・チケット」の寄附件数は前年上半期対比で増加。夏休み目前のこの時期、返礼品を活用してレジャーの準備をしている人が目立ちました。 旅行したい地域に寄附をすると、返礼品として寄附金額に応じた「ふるなびトラベルポイント」が即時付与され、寄附した地域で宿泊や食事、様々な体験を楽しむことができる「ふるなびトラベル」に加え、実際の飲食店へ足を運び、地域の食材をふんだんにつかった食事が楽しめる「お店でふるなび美食体験」への寄附も目立ちました。ふるなびサイトでの検索キーワードでも「ゴルフ」や「アウトドア」など、外出を伴うワードが上位に見られ、返礼品を活用して外出を楽しんでいる人が多いことが伺えます。・「旅行・チケット」関連の返礼品はこちら ■2024年度上半期 5つ星返礼品特集こちらもあわせてご覧ください。https://furunavi.jp/c/feature_review2024_1 当社は本制度の設立趣旨に則り、定められたガイドラインに沿った適切な運用の中で、より多くの人がふるさと納税制度に関心を持ち地域への応援に参加してもらえるよう、独自のマーケティング知見を活かした施策に今後も取り組み、地域間格差を縮小すると共に地域産業の振興を担う一助となることで本制度の趣旨の実現を推進してまいります。 ■ふるさと納税サイト「ふるなび」について「ふるなび」では、ふるさと納税を通じて全国の市町村に寄附金を集めることで地域活性化を支援しています。寄附者へのふるさと納税の認知啓蒙およびサービス利用満足度の向上を目的として提供している、寄附額に応じてもらえる「ふるなびコイン」は交換先を拡充し、AmazonギフトカードやPayPay残高※、dポイント※2、楽天ポイント※3に交換可能になりました。2024年、ふるさと納税先にあるホテルや飲食店などで無期限にご利用可能なポイント型返礼品「ふるなびトラベル」は提携店が5,000施設を突破し、より多くの地域の魅力を現地でお楽しみいただけるようになりました。引き続き、ふるさと納税者及び契約自治体の、「ふるなび」サービス利用満足度の向上を目指してまいります。※1 PayPayマネーライトが付与されます。PayPayマネーライトの出金はできません。※2 dポイントの有効期限は獲得月から起算して48か月後となります。※3交換できる「楽天ポイント」は通常ポイントとなります。 ■「ふるなび」サービス一覧・ふるさと納税コンシェルジュサービス「ふるなびプレミアム」( https://furunavi.jp/premium/ )・あとからゆっくり選べるポイント制ふるさと納税「ふるなびカタログ」( https://furunavi.jp/catalog )・ふるさと納税で旅行に行ける「ふるなびトラベル」( https://tp.furunavi.jp/ )・クラウドファンディング型ふるさと納税サイト「ふるなびクラウドファンディング」 ( https://fcf.furunavi.jp/ )【アイモバイルについて】アイモバイルは、『“ひとの未来”に貢献する事業を創造し続ける』というビジョンを実現するために、ふるさと納税をはじめとした「コンシューマ事業」と、テクノロジーを駆使した「インターネット広告事業」の2つの領域で成長しているマーケティングカンパニーです。【株式会社アイモバイル 会社概要】社名 : 株式会社アイモバイル所在地: 東京都渋谷区渋谷三丁目26番20号 関電不動産渋谷ビル 8階代表者: 代表取締役社長 野口 哲也設立 : 2007年8月17日URL : https://www.i-mobile.co.jp/■本リリースに関するお問合せ株式会社アイモバイル事業企画本部 自治体サービス事業部Mail: support@furunavi.jp※メディア関係者様は以下の専用お問合せフォームよりご連絡ください。( https://furunavi.jp/Faq/Contact/Media )
- Z世代
- 中学・中学生
- 小学校・小学生
- 調査・アンケート
- 高校・高校生
高校生以下の子どもの5人に1人がスマホトラブルを経験!子どもを持つ親4,259人に子どものスマホトラブルについてアンケートを実施
トラブルの予防法や実際に起きてしまったトラブルとは 株式会社アシロ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:中山博登、東証グロース市場 証券コード:7378)は、ネット関連のトラブルの相談・対応を得意とする弁護士・法律事務所を検索できるポータルサイト「ベンナビIT」にて、高校生以下の子どもを持つ親4,259人を対象として、子どものスマートフォンに関するトラブルの実態について調査を実施いたしました。 アンケート詳細はこちら: https://itbengo-pro.com/columns/334/ 警察庁が報告した「令和5年の犯罪情勢」(※1)によると、SNSに起因する事犯の被害児童数は令和5年において1,663人となりました。ピークである令和元年の2,082人と比較して減少傾向にあるものの、依然として高い水準といえます。 また、令和4年版 厚生労働白書(※2)では、男性雇用者と無業の妻からなる世帯は566万世帯であるのに対し、共働きの世帯は1,247万世帯であり、共働き世帯は専業主婦(主夫)の家庭の倍以上となりました。 共働きが増えている現代社会では、必ずしも親が常に子どもの側にいられるとは限らないことから、子どもにスマホを持たせる選択が増えているのかもしれません。 そこで「ベンナビIT」が主体となり、どれくらいの親が子どもにスマホを持たせ、どのような対策をしているかといった点について、高校生以下の子どもを持つ親4,259人を対象として、子どものスマホ事情と、スマホトラブルに関するアンケートを実施しました。 「ベンナビIT」では、これからもこうした調査を通じて、インターネットやスマホ関連のトラブルが起きた際に、適切な選択肢をとれるような情報を発信してまいります。 ※1 令和5年の犯罪情勢|警察庁 ※2 令和4年版 厚生労働白書|厚生労働省 <当調査の利用に関して> 1.当調査のデータを引用・転載する場合には、「出典:ベンナビIT(株式会社アシロ)」の表記をお願いいたします。 2.出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。 https://itbengo-pro.com/columns/334/ <調査の実施概要> 調査対象: 高校生以下の子どもを持つ親4,259人 調査方法: Freeasyを用いたインターネットリサーチ 調査日 : 2024年6月28日(金)~ 2024年7月1日(月) <調査対象とする家庭の子どもの世代ごとの人数> 小学生未満(1,358人)、小学1年生~3年生(811人)、小学4年生~6年生(793人)、 中学生(746人)、高校生(551人) 合計4,259人 ※子どもが複数いる場合は、最も年齢が低いお子さんをご回答いただいています <調査サマリー> 高校生以下の子どもを持つ親の44%はスマートフォンを持たせている 7割がスマートフォンを連絡手段として持たせており、半数以上の親が子どものスマートフォンに使用に関してルールを決めており、スマートフォン依存を懸念している スマートフォンに関するトラブルに子どもが巻き込まれていると回答した親は23.2%(小数点第二位は四捨五入。以下同じ)でありスマートフォンを持つ高校生以下の5人に1人がスマートフォンに関するトラブルを経験している トラブルの内容としては「友人間でのSNSいじめ」が最多であり「SNS上で誹謗中傷をされた、もしくはした」が次点であることからSNSでのトラブルが多い 4割の親は子どもにスマホを持たせており約半数は小学校高学年から中学1年生のタイミングで持たせていた 最初に、高校生以下の子どもを持つ親4,259人に対して「お子さんにスマートフォンを持たせていますか?」と質問したところ、44%が「持たせている」と回答。 半数に満たない数値ではありますが、31.8%(4,259人中1,358人)が小学生未満のお子さんを持つ親であることから、決して低くない数値であるといえます。 続いて、高校生以下の子どもにスマートフォンを持たせていると回答した親1,874人に対して「いつからスマートフォンを持たせましたか?」と質問したところ、「中学1年生から」と回答した方が24.4%、「小学校高学年(5年生~6年生)から」と回答した方が24.3%となりました。 合わせて48.8%と、約半数が11歳から13歳の間に、子どもにスマートフォンを持たせていることがわかります。 7割が連絡手段として持たせており半数以上が使用ルールを決めている 続いて、高校生以下の子どもにスマートフォンを持たせている親1,874人に対して「お子さんにスマートフォンを持たせたきっかけはなんですか?」と質問したところ、7割にあたる1,353人が「連絡手段として」と回答。 通学や習い事にあたっての連絡や、留守番中の連絡などが想定されます。 一方で605人は「子どもが持ちたがったため」、483人は「子どもの同級生が持ち始めたため」と回答しており、親だけではなく子どもや子どもの周囲の状況も影響しているようです。 また、同じ方を対象に「お子さんがスマートフォンでトラブルに巻き込まれないために、気をつけていることはありますか?」と質問したところ、半数以上にあたる1,017人が「スマートフォンの使用ルールを決める(使う時間や場所など)」と回答しました。 具体的なルールの内容を伺ったところ、「自室では使用しない」、「使用は22時までにする」といった回答があり、親の目の届く範囲で使用する趣旨のルールを決めている家庭があるようです。 6割がスマホ依存を心配しており2割は実際にトラブルを経験している 続いて、高校生以下の子どもにスマートフォンを持たせている親1,874人に対して「スマートフォンを持たせていて不安に思うことはなんですか?」と質問したところ、6割以上の1,205人が「スマートフォン依存」と回答しました。 家族とのコミュニケーションが希薄になったり、勉強不足から成績が低下したり、画面の見すぎにより視力が低下するといったリスクを懸念しており、多くの親が子どものスマートフォン依存を心配しているようです。 また、「お子さんがスマートフォンにかか わるトラブルを経験したことはありますか?」 と質問したところ、23.2%が「ある」と回答。 次項では、子どものスマートフォンに関わるトラブルの具体的な内容を紹介します。 SNSに関わるトラブルが多く約半数は家族間で相談している 前述の調査で「子どもがスマートフォンに関わるトラブルを経験した」と回答した方の中から、無作為に選定した200人を対象に「お子さんのスマホにかかわるトラブルは、どのようなトラブルでしたか?」と質問したところ、72人が「友人間でSNS(LINE、X(Twitter)、Instagram、TikTok、Facebookなど)いじめがあった」と回答。 また次点でも「子どもがSNS上で誹謗中傷をされた、もしくはしてしまった」であることから、SNSに関わるトラブルが多いことがわかります。 続いて「トラブルについて誰かに相談しましたか?」と質問したところ93人が「家族」と回答。31人が「友人」、20人が「学校」と続き、多くは身内に頼ることがわかりました。 一方で14人は「弁護士」、10人は「警察」、4人が「公的な窓口」と回答していることから、一定数ではあるものの専門知識を持つ相談先を選択していることがわかります。 デジタルタトゥーや、SNS・匿名掲示板といった場でのトラブル解決においては、専門知識を要する発信者情報開示請求といった手続きをする場合があるため、こうした専門家へ相談することは有効な手段といえます。 次項では、一部のご回答いただいたトラブルの、最終的な結果を紹介いたします。 トラブルの最終的な結果 ・長時間使用や兄弟間のスマホの取り合いで喧嘩をした本人と、しっかり話しをすることで、親子お互いに納得できる使用ルールを決めた(栃木県・20代・女性) ・フィッシングサイトにアクセスしたのでフィルタを設定した(兵庫県・30代・男性) ・ゲームの高額な課金があったので、購入時にパスワード入力を必須として子どもが自由に課金できないように設定を変えた(東京都・30代・女性) ・SNSイジメについて学校・先生・保護者を巻き込み、話し合いと事実確認の場を設け、謝罪をすることで解決した(神奈川県・30代・男性) ・一部アプリのブロックと定期的なスマホの確認を約束した(千葉県・40代・女性) 調査結果のまとめ 核家族や共働き世帯など家庭のあり方の多様化やスマートフォンの技術発展に伴い、子どもにスマートフォンを持たせる家庭は多く、扱い方やルール次第では親子ともに非常に便利なうえ、安心や安全につながるはずです。 しかしながら、使い方を間違えると子どもにとって悪影響になることもあり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれてしまうケースもあるため、十分に気をつける必要があるでしょう。 各家庭でルールを決め、必要に応じてフィルタリングやペアレンタルコントロールを活用して、正しいスマートフォンとの付き合い方を教えるのも、教育のひとつといえるかもしれません。 もしもトラブルに巻き込まれた場合は、身内だけではなく警察や公的な窓口、弁護士としった専門家を頼るのも有効な手段といえます。 「ベンナビIT」では、これからもこうした調査を通じて、ネット関連のトラブルにあわれている1人でも多くの方が、納得できる適切な選択をとれるような情報を発信してまいります。 ■当調査の掲載記事 高校生以下5人に1人がスマホトラブルを経験!子どもを持つ親4,259人を調査! https://itbengo-pro.com/columns/334/ ■「ベンナビIT」について...
- エンターテインメント
- 調査・アンケート
『Pokémon Sleep』×『あすけん』×『筑波大学』共同大規模調査 睡眠時間や寝つきが改善した人はダイエット効果が約2倍だったことが判明!
共同大規模調査を記念したキャンペーンも実施! 国内No.1*¹のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社askenは、株式会社ポケモンがリリースした睡眠ゲーム『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と、世界トップレベルの睡眠研究所である『筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)』と合同で、食事管理と睡眠の関係性に関する大調査を行いました。 また、今回、共同大規模調査の実施を記念して、『Pokémon Sleep』と『あすけん』では、さまざまなキャンペーンを開催いたします。 ■調査結果サマリ ・『あすけん』と『Pokémon Sleep』を併用した人に、睡眠時間が長くなる傾向があったことを確認! ・『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により睡眠時間が伸びた人はダイエット効果が約2倍であったことが判明! ・『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により寝つき(入眠)までの時間が短くなった人はダイエット効果が2.2倍に! ■食事管理と睡眠の関係性に関する調査詳細 今回の調査では『Pokémon Sleep』を90日間以上継続利用し、並行して食事管理アプリ『あすけん』で一定以上の日数・条件で体重を記録した、約2,000人を対象に実施いたしました。 ・『あすけん』と『Pokémon Sleep』を併用した人に、睡眠時間が長くなる傾向があったことを確認! 対象者の睡眠時間の変化について調べたところ、『あすけん』と『Pokémon Sleep』を併用した人は、睡眠時間が長くなったことが判明しました。具体的には、『Pokémon Sleep』の利用開始日(0日目)から89日目までで総睡眠時間が平均約0.5時間増加しました。 ・『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により睡眠時間が伸びた人はダイエット効果が約2倍であったことが判明! 総睡眠時間とBMIの変化の関連性について調べたところ、『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により総睡眠時間が改善された人は、改善されなかった人と比べてBMIが大きく低下しており、ダイエット効果が約2倍であったことが判明いたしました。要因として、睡眠が不足すると食欲関連ホルモン(例:グレリン、レプチン)のバランスや、エネルギー代謝等に影響することが科学的にすでに知られており、今回の調査でも睡眠時間の改善がダイエットの促進につながった可能性が考えられました。 【総睡眠時間の改善有無によるBMI変化量グラフ】 赤:睡眠時間が改善した人の平均(89日目の値は-0.38 kg/m2) / 青:睡眠時間が改善しなかった人の平均 (89日目の値は-0.19 kg/m2) ※BMI -0.38 kg/m2 は、身長160cm の人にとって約1kgの体重減少を意味します。 【引用】岩上将夫,Jaehoon Seol,柳沢正史著、『Pokémon Sleep』開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性、2024 ・『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により寝つき(入眠)までの時間が短くなった人はダイエット効果が2.2倍に! 今回の調査期間で入眠時間が改善された人は改善されなかった人に比べて、BMIの低下が大きく、ダイエット効果が2.2倍であったことが判明いたしました。要因としては、上記と同じく、睡眠の改善がダイエットに貢献した可能性が考えられました。 【入眠時間の改善有無によるBMI変化量グラフ】 赤:寝付きが改善した人の平均(89日目の値は-0.51 kg/m2) / 青:寝付きが改善しなかった人の平均(89日目の値は-0.23 kg/m2) ※-0.51 kg/m2 は、身長160cm の人にとって約1.3kgの体重減少を意味します。 【引用】岩上将夫,Jaehoon Seol,柳沢正史著、『Pokémon Sleep』開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性、2024 そのほか、調査概要・詳細は『Pokémon Sleep』のリリースをご確認ください。 『Pokémon Sleep』プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000126093.html ■共同大規模調査を記念したキャンペーンを実施中! 『Pokémon Sleep』と『あすけん』では、今回の調査を記念して、相互ダウンロードキャンペーンを期間限定で実施中です。『Pokémon Sleep』と『あすけん』をダウンロードして、アプリ内の「お知らせ」をご確認ください。 <キャンペーン詳細> 1.ポケサブレ1個&スリープポイント200ポイントをプレゼント! 『あすけん』アプリをダウンロードし、『あすけん』アプリ内「お知らせ」に表示される専用フォームに、『Pokémon Sleep』のサポートID(※『Pokémon Sleep』アプリ内において個人を識別するID)を入力された方全員に、『Pokémon Sleep』内で使用できるアイテムのポケサブレ1個と、スリープポイント200ポイントをプレゼントいたします。詳細は、『あすけん』アプリ内で7月11日(木)10時に配信される「お知らせ」をご確認ください。 ※専用フォーム入力期間:2024年7月11日(木)10:00~2024年7月25日(木)23:59 ※本キャンペーン以前に『Pokémon Sleep』および『あすけん』アプリをダウンロードされている方も対象となります ※同じサポートIDを使用して複数回申請いただいたとしても、アイテムが配布されるのは1回のみとなります ※プレゼントの配布は7月末頃を予定しております 2.「あすけんプレミアムサービス」を1カ月間、無料で利用できるクーポンコードをプレゼント! 『Pokémon Sleep』をご利用の方に、『あすけん』の「あすけんプレミアムサービス」(通常月額480円)を1か月間無料でご利用いただけるクーポンコードを発行いたします。 クーポンコード詳細は、『Pokémon Sleep』アプリ内で7月11日(木)12時に配信される「お知らせ」をご確認ください。 ※クーポンコード発行期間:2024年7月11日(木)12:00~2024年8月10日(土)23:59 ※クーポンコード入力期限:2024年8月10日(土)23:59まで ※現在「あすけんプレミアムサービス」に未登録の方が対象となります ※「あすけんプレミアムサービス」:毎食ごとのアドバイス、食事画像解析機能、目的別の食事アドバイスコース選択などが利用できる有料サービス ■『あすけん』アプリや公式Xで、さまざまなキャンペーンを実施中! 当社では、今回の調査を記念して、上記に加えてさまざまなキャンペーンを実施いたします。この機会に『あすけん』で食生活を記録し、皆さまの食生活改善と、栄養や健康に関する知識の向上に役立てていただければと思っております。詳細は『あすけん』アプリや公式X(https://x.com/askenjp)をご確認ください。...
- 調査・アンケート
「2024年の夏の花火大会」に行く予定は6割以上!みんなが花火大会に行く理由や困ることは?思い出のエピソードなど200人に調査
株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」は、「花火大会」に関するアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。 調査概要 調査方法:インターネット調査調査機関:自社調査調査人数:男女200人対象者 :花火大会に行ったことがある人調査性別:男性78人、女性122人調査年代:20代:27人、30代:72人、40代:59人、50代以上:42人調査時期:2024年6月調査レポート: https://shufufu.net/14872/ *本アンケート結果を引用する場合は「SHUFUFU」のURL( https://shufufu.net/ )を使用してください。 今年は花火大会に何箇所ぐらい予定がありますか? 今年は花火大会に何箇所ぐらい予定がありますか?の問いに対して最も多かったのが「1箇所(47%)」でした。 次いで「行く予定はない(37.5%)」「2箇所(12%)」という結果でした。花火大会に行く予定がある人のほうが多数派でしたが、複数の花火大会に行く人はそこまで多くないようです。 花火大会に行くとき誰と行きますか?(複数回答) 花火大会に行くとき誰と行くかに関しては1位「夫・妻(48.5%)」、2位「子ども(36.5%)」でした。友達と行く方より家族と花火大会に行く方の方が多いようです。ひとりで花火大会に行く予定の方もいるようです。 花火大会に行く理由は?(複数回答) 花火大会に行く理由を尋ねたところ、1位は「近くで大きな花火を見たい(59.5%)」、2位「夏らしいから(49.5%)」となりました。コロナ禍の影響で花火大会を配信で見れることも増えてきましたが、やはり生で見る花火は迫力がありますよね。 花火大会で困る・嫌なことは?(複数回答) 花火大会で困る・嫌なことを尋ねたところ、1位は「人混みが苦手(67.5%)」、2位「トイレが少ない(53.5%)」となりました。特に大きな花火大会だと100万人以上の人が参加することもあるので、トイレも行きたい時になかなか行き辛いですよね。 これまで行った花火大会で良かった場所や思い出のエピソードを教えて下さい 今はもう中止になった福岡の大濠の花火大会、福岡市の中心部で派手だった(50代~男性) 元カレと付き合うきっかけは花火が打ちあがっている中、手を繋いで両思いがわかり付き合った思い出がある(20代女性) 神戸の花火大会は、付き合っていた彼と4年間毎年欠かさず行っていたので、彼とだけの思い出です(30代女性) 琵琶湖の花火、何も知らずにドライブで通った帰りに見えたがとても綺麗だったから(40代女性) 神宮外苑の花火大会。ライブを見ながら花火が見れるのが最高。(40代男性) 琵琶湖花火。一度だけ親戚の地元で見た琵琶湖花火は、地元の花火大会と違って、規模が全然違って驚いた(40代男性) 荒川河川敷の板橋花火大会が迫力があってよかったのですが、昨年は途中で火災が起き中止になってしまいました。(50代~男性) 毎年地元の花火大会を友達と見に行っています。花火を見ながらお喋りするのが定番になっていて楽しいです。(30代女性) 淀川の花火大会を河川敷で見た時は近くて大きくて綺麗でとても感動だった!(30代女性) 隅田川花火大会に行き、あの大人数の中でも、知り合いに会ったこと。世間は狭いな?と感じた。(40代男性) 初めてPL花火大会へ行ったら雷のような轟音に驚かされました。これには私も彼女もびっくりしすぎて大笑いしました。(50代~男性) 去年コロナ明けで久しぶりの花火大会に行く予定だったが、急遽仕事が入り友人との待ち合わせに遅れ、結局1人で観ることになってしまった。今年は是非リベンジしたいと思います。(30代男性) 隅田川の花火を浅草の友達の高層マンションから見たのは綺麗でした(40代女性) 江の島の花火大会は、海辺で花火が見れて綺麗だった。(30代女性) 熱海の海上花火大会の大きなスター・マインが印象に残っています。よくデートで行きましたが、子どもが産まれたので今年はじめて子どもを連れて行こうと思っています。(30代女性) 大池公園の花火(愛知県東海市)当時勤めていた会社のメンバーで毎年ビールや料理を持って行って花火を見ました。(50代~男性) みなと神戸花火大会で、高校生のとき初めて彼氏と花火デートをしました。大迫力の花火、隣には大好きな彼氏、幸せすぎて涙が出ました。(30代女性) 岡崎花火大会で、お堀の近くでゆっくりみれてとてもよかった(20代女性) 三重県の熊野大花火大会は、田舎という事で風情があり良かったです。ただ、私が住んでいるのが四日市ですので、三重県を北の端から南の端に行くことになるので車の運転がキツかったですね。(50代~男性) 下関の関門海峡の花火大会はとても綺麗でした。ただ、駐車場があまりなく帰りに大渋滞したので泊まりじゃないと大変だなと思いました。(40代女性) 恋人と一緒に行った思い出の花火大会がある、初めて見た花火が音も大きくてびっくりした、景色がいいところの花火が綺麗だったなどの回答がありました。 調査結果まとめ 男女200人に「花火大会」に関するアンケート調査を行った所、今年は花火大会に何箇所ぐらい予定があるかでは「1箇所」と答える方が1番多かったです。行く予定がない人よりも10%近く回答数が上回りました。花火大会に行くとき誰と行くかに関しては、「夫・妻」が1位でした。花火大会は定番のデートプランのイメージですが、実際は家族と行かれる方が多いのですね。花火大会に行く理由では「近くで大きな花火を見たい」が最多でした。近くで見る花火は大迫力で感動しますよね。花火大会で困る・嫌なことでは「人混みが苦手」が多数派でした。どの花火大会も大抵は人で混雑するので早め早めの行動を取るなど対策が必要ですね。みなさんは今年は花火大会に行きますか? ■株式会社しんげんについて 「知るとちょっと嬉しい。」をテーマに主婦のための生活情報サイト「SHUFUFU( https://shufufu.net/ )」を運営しています。 この他に業務管理ツールの開発やオウンドメディアの運営代行、サイト分析調査なども行っています。
- 調査・アンケート
富士山吉田ルート有料化!?富士山について大調査【1000人アンケート】
富士山の吉田ルートが2024年7月1日から有料化され、事前予約が必須となります。この措置は、登山者の安全を確保し、環境保護を目的としています。具体的な内容と導入の原因を見てみましょう。 〇具体的な内容 1.有料化・富士山吉田ルートを利用する登山者は、一定の利用料を支払う必要があります。・料金は主に環境保護活動、安全対策、トイレの維持管理などに使用されます。 2.予約制・富士山吉田ルートを利用するためには、事前にオンラインでの予約が必要です。・これにより、登山者数を適切に管理し、過剰な混雑を防ぐことが目的です。 〇導入の原因 1.環境保護・富士山は多くの登山者により環境負荷が大きくなっており、特にゴミの問題や登山道の劣化が深刻です。・有料化により集めた資金を環境保護活動に充てることで、自然環境の保全を図ります。 2.安全確保・富士山の登山者数が年々増加し、特に夏の登山シーズンには大混雑が発生しています。・予約制を導入することで、登山者数を適切にコントロールし、遭難事故やケガを防ぐための安全対策を強化します。 3.持続可能な観光・持続可能な観光を推進するために、自然環境への配慮とともに、観光資源の保全が重要です。・適切な管理と運営により、将来的にも多くの人々が富士山を楽しめるようにします。 この新しい制度は、富士山の自然環境と登山者の安全を守るための重要なステップとなります。詳細や最新情報は、富士山の公式ウェブサイトや関連の観光案内所で確認してください。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「富士山」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】・調査期間:2024年5月・調査機関:株式会社ナビット・調査対象:20代~80代の男女・有効回答数:1000人・調査方法:Webアンケート 富士山へは観光目的で行く 【調査】富士山または富士山周辺にどのような目的で行ったことが最も多いですか? 富士山や、その周辺にはどのような目的で行く人が多いのでしょうか。1番多かった目的が「周辺地域を観光」で44.2%となりました。次に多かったのが「登山」で7.1%、続いて「イベント」が1.4%という結果になりました。 富士山への道遠し 【調査】富士山登頂の経験はありますか? 富士山に登った経験はありますか?というアンケートに対して、「ある」と回答された人は14.4%と少数派となりました。一度は登ってみたい富士山ですが、中々遠いようです。 予約式になるのは仕方ないこと? 【調査】富士山の山梨県側の吉田ルートでは、今年7月から「予約システム」の運用開始の公表がされましたが、どう思いますか? 富士山の登山ルートでもメジャーな吉田ルートが予約制になったことへのアンケートでは「予約システムは良い方法だと思う」と肯定的に捉えている人が59.8%と多数派となっています。現在の登山渋滞を考えたら、予約式にして入場制限をするのが、安全のためにもベターな方法ということでしょうか。 富士山登山の有料化に対する是非 【調査】富士山の山梨県側の吉田ルートでは、通行料2000円を徴収されますがどう思いますか? 富士山吉田ルートが有料化されることになった問題ですが、「良いと思う」という肯定的な意見が50.4%と過半数を超えました。次に多かったのは「通行料金の価格を上げるべきだと思う」という意見で11.9%となっています。 観光地ではモラルとマナーを大切にして欲しい 【調査】外国人観光客らがコンビニ(ローソン)の屋上に富士山が載っているような光景の撮影をめぐる迷惑行為についてどう思いますか? 今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。 一部回答をピックアップしてみます。 「対策するのはとても難しいと思うが、住んでいる人たちの為にもっと真剣に取り組む必要があると思う。 最終的には警察官が出向いて、交通の妨げになるような危険な行為や大声、ごみ捨てなどにきびしい対応をしてもよいと思う。」 「マナーを守らない観光客は排除することも致し方ないと思います。」 「一概に禁止が正しいと思わないので何かほかの方法を考えてもよかったのではないかと思う」 今回のフリー回答では「なし」と回答された人が非常に少なかったのが印象的でした。やはり日本人にとって富士山というのは特別なものだという意識を感じるアンケートとなりました。今回は日本の富士山が舞台になった事件ですが、日本人も海外に行った際に同じことを言われないようにモラルを持って行動することが必要ですね。 日本人の富士山信仰 富士山は日本の象徴であり、その美しい姿は日本人の心に深く刻まれています。古代から続く富士山信仰は、山岳信仰の一環として火の神を祀る山として崇拝されてきました。平安時代には修行の場としても重要で、多くの修験者が霊力を求めて登山しました。富士山周辺には浅間神社をはじめとする多くの神社があり、これらは富士山信仰の中心として機能しています。神社では富士山の神「コノハナサクヤヒメ」が祀られ、多くの参拝者が訪れて感謝と祈りを捧げています。日本人の心の中で、富士山は自然の美しさや力強さを象徴するだけでなく、精神的な支えでもあります。その雄大な姿を見るだけで、心が浄化され、元気をもらえると感じる人が多いです。富士山は日本人の誇りであり、その存在は日々の生活においても大きな影響を与えています。富士山は日本人の心に深く根付いている存在であり、その信仰は古代から現代まで続いています。富士山を大切にする心は、自然への畏敬と感謝の念から生まれ、今後も受け継がれていくでしょう。私たち日本人にとって、大切な富士山なのでみんなで守っていきましょう。 「1000人アンケート」とは 「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。 1000人アンケートの特長 1.アシスト機能を使って設問を自分で編集2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能 1000人アンケート価格表 ★「1000人アンケート」詳細はこちら★ https://survey.navit-research.jp/ ★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★ https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生