
- 進路
【締め切り迫る!!!】高校生・中学生向けにスタートアップ、AIなど多様な職業の方の話を聞けるイベントを開催!
色んな選択肢がある、令和のこの時代。経済産業省では人材政策の一環として、多様な働き方を提案すべく、産業界や学会とも連携し今熱いスタートアップ起業家やAI、 理系キャリアや研究者、そして政策立案が体験できる幅広いキャリアプログラムをご用意いたしました!今年の夏はあなたのキャリアを広げる夏にしませんか、、、?ぜひご応募ください! 1.開催概要 日時:令和5年8月2日(水) 13:00~17:45 8月3日(木) 13:00~17:45 場所:経済産業省 省内会議室 2.実施するプログラムについて 8月2日(水) 時間 プログラム名 講演者 13:00~14:00 理系キャリアの道標~様々な可能性を秘めた、理系のキャリアについて聞いてみよう!~ ・旭化成株式会社 モビリティ&インダストリアル事業本部/戦略推進部 児玉英世氏https://www.asahi-kasei.com/jp/・株式会社明治 研究本部研究戦略統括部研究戦略部研究戦略グループ 高木理沙氏https://www.meiji.co.jp/・住友電気工業株式会社 光通信事業部 海外技術部 ファイバグループ 野田 沙矢佳氏https://sumitomoelectric.com/jp/ 14:15~15:15 社会をよくする、スタートアップの仕事とは~知っているようで知らない「起業」について~ ・一般社団法人インパクトスタートアップ協会https://impact-startup.or.jp・ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野雄介氏https://lifeistech.co.jp・SHE株式会社 代表取締役CEO 福田恵里氏https://she-inc.co.jp 15:30~16:30 産総研の研究者とは ~研究の日常は非日常だ。~ ・「巨大地震をほり起こす!―災害予測に向けた地質研究―」 ・ 「日本産業の未来!ー量子AI研究の最前線ー(調整中)」 ・産業技術総合研究所 地質調査総合センター連携推進室 国内連携グループ 宍倉正展グループ長・調整中https://www.aist.go.jp/ 16:45~17:45 政策シミュレーション 経済産業省職員 ※オンライン参加については現在検討中です。 8月3日(木) 時間 プログラム名 講演者 13:00~14:00 ChatGPT を体験しながらAIの未来を探ろう!※参加にあたっては、事前に、スマートフォンかタブレットにChatGPTを入れていただく必要がございます。 https://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/summer2023/pdf/chatgptinst.pdf 株式会社ABEJA 執行役員経営戦略担当 木下 正文氏 14:15~15:15 AI関連の講演を調整中 東京大学 松尾研究室 15:30~16:30 コンピュータでアイデアをカタチにするエンジニアの仕事(調整中) 株式会社Preferred Networks コンシューマープロダクト担当VP 福田昌昭氏 ※オンライン参加については現在検討中です。 3.参加方法 以下リンクからお申し込みください! https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kids/meti01 ※応募が多数だった場合、参加者を限定させていただく可能性がございますのでお早めにご登録ください 3.関連リンク 本ページURL:https://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/summer2023/index.html

- 就職
- 進路
現役高校生が選ぶ、「なりたい職業ランキング」 働きたい業界1位「製造・ものづくり業」、なりたい職業1位「接客職」、将来への不安「なりたいものがない」
高校生の就職を支援している「 ジンジブ 」は 、現役高校生に向けて「なりたい職業」をテーマにアンケートを実施しました。【調査概要】調査期間:2023年5月11日~6月27日調査方法:ジンジブ主催の職業体験イベント「おしごとフェア」に来場した高校生にアンケート回収対象者 :高校1年生~高校4年生 ※4年生は定時制課程有効回答数:1,551人(内訳 1年生 321人、2年生310人、3年生848人、4年生72人)(希望進路 就職637人、進学463人、その他451人)■調査背景高校生の就活は、大学生のような自由な活動ではありません。求人票の解禁日 の7月1日 から、9月までの約 2カ月間 に 、先生とどの企業に応募するのかを決めます。一部の自治体をのぞき、応募は一定期間一人一社ずつ、という決まりです。 こうした就職活動は学業を大切にし、確実に内定を得られると言われてきました。しかし、就活期間が短いことや、限られた情報で、仕事や企業に対する理解不足がおき、就職してもすぐに離職してしまうなどのミスマッチがおこっています。そこで今回、職業体験イベントに参加した高校生に「どのような職業につきたいか」率直な考えをアンケートしました。 【働きたい「業界」ランキング】 就職するとしたらどの業界に興味がありますか? ※複数回答可 【働きたい業界ランキングの総評】 現役高校生が選ぶ「働きたい業界ランキング」では、「製造・ものづくり業界」が最も多く、24%の高校生が「働きたい業界」として回答しました。続いて2位「サービス業界」、3位「宿泊・飲食・観光業界」と、接客や人に接する業界に注目が集まりました。4位の「IT・通信業界」には15%の高校生が回答しましたが、実際に高校生向けの求人の割合は全体の1%以下と狭き門の業界でもあります。5位は「建設・建築業界」でした。 1位の「製造・ものづくり業界」では人材の流動化が進み、条件の良い企業や他業界への転職、高齢化・後継者不足が課題とされております。経済産業省発表の資料によると、大企業の17.1%、中小企業の22.7%が後継者不足と回答しているなど、後継者問題や技術伝承も叫ばれています。(*1)2~5位の業界についても、全て深刻な人材不足や高齢化が叫ばれているます。このような背景がある中、高校生にとっては「働きたい業界」に輝いていることから、まさしく「希望の光」と言えるでしょう。 ※働きたい業界の全ランキングは後述 (*1)出典:経済産業省発表『図 221-1ものづくり企業の経営課題(企業規模別)』https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2020/honbun_pdf/pdf/honbun_01_02_01.pdf 【働きたい「職業」ランキング】 就職するとしたらどんな職業に就きたいですか? ※複数回答可 【なりたい職業ランキングの総評】現役高校生が選ぶ「なりたい職業ランキング」の1位は「接客職」でした。接客は、高校生にとって身近な職業でもあり、「働いている人が魅力的」「楽しそう」「こんな大人になりたい」という働くイメージを想像しやすいことが1位の要因と言えそうです。先述の「働きたい業界ランキング」で2位・3位だった「サービス業界」「宿泊・飲食・観光業界」でイメージしやすい職業です。 「働きたい業界ランキング」1位の「ものづくり職人」は、「なりたい職業ランキング」では3位でした。ものづくり業界では、エンジニアやオペレーターよりも職人に票が集まり、業界のイメージのしやすさというよりも「職人」に対して魅力的に感じていると言えそうです。5位の「販売職」は女子生徒を中心に人気の職種です。アパレル・コスメ・食品など関心の高いものと関わる仕事をしたいことが上位の要因と言えそうです。 4位「イラストレーター」6位「デザイナー」7位「ゲームクリエイター」は、趣味にマンガやゲームをあげる高校生が多いことから関心の高さがうかがえます。 高校生がより身近に感じる職業や好きなものに関わる職業に惹かれたり、「働きたい業界」と「なりたい職業」に相違が見られるのは、様々な職業について「知らない」ことが多く、求人票だけでは自分が働くイメージを想像することが難しいことも関係しているのではないかと考えられます。高校生が職業について「知る」きっかけを作ることで、将来の職業選択肢が広がり、いざ就職活動を始めた時の情報収集の理解度を深めることにつながると言えます。ジンジブが就活スタート前の5・6月に開催する、高校生向け職業体験イベント「おしごとフェア」では、参加企業が仕事体験を準備し、実際の製品を手に取り触ることや、仕事道具を使った仕事の体験ができます。参加した高校生の声では、「自分の知らない仕事が色々あって、自分の視野はまだ狭いと感じた」、「実際に働いている人の顔が見られて安心した」など、実際の「人」や「仕事」に触れる体験に価値を感じている高校生が多くいました。2023年では、大阪・仙台・千葉・広島・名古屋・福岡・神奈川・栃木・茨城・京都・熊本・東京・埼玉・立川の全国14会場で、2,796名の高校生が参加しました。 ※なりたい職業の全ランキングは後述 3.就職活動はどのように行う予定ですか? ※複数回答可 n=637 進路希望を就職と回答した高校生に、就職活動をどのように行うか質問をしたところ、「学校に届く求人票の中から自分で探す予定」に50%強の票が集まりました。インターネットが普及し、誰もが簡単に情報を収集できる世の中になっても高校生にとっての就職活動の方法は、数十年前と変わらず「学校に届く求人票の中から自分で探す」ことが主流となっています。 4.就職活動や進路選択で不安なことはありますか? ※複数回答可 n=637 就職活動や進路選択で不安なことはあるか質問したところ、「自分のやりたいことが見つかっていないこと」に約40%の票が集まり、「希望通りの進路に進めるか不安」も35%を超える結果となりました。「何をするべきか分からない」「夢や目標、目標にしたい人がいない」の回答も20%程度います。インターネットやSNSが普及し、あらゆる情報が手に入る世の中にあっても、「自分のやりたいことが何か」は若者にとっての大きな悩みと言えそうです。世の中の職業についてネットの情報以外にも、企業の人や仕事に触れる体験をすることで、自分の好きや興味、得意不得意と照らし合わせることができ、やりたいことのイメージを持つ手助けになるのではないでしょうか。 <アンケート調査結果を受けて> 現役高校生が選ぶ「働きたい業界ランキング」では、人材不足、若手育成に課題を感じている業界「製造業」「サービス業」「宿泊・飲食・観光業界」「IT・通信業界」「建設業界」「医療・介護」などに高い関心が集まりました。また、実際の高校卒者の産業別就職先(*2)では、「製造業」「卸売・小売業」「建設業」の順に就職する割合が高い反面、ランキング上位でも求人が少ない業界もあります。例えば、昨今人材不足が言われている「情報通信業」の高卒求人の全体に占める割合は0.7%(*3)です。 「なりたい職業ランキング」については、日常生活でイメージしやすい「接客職」や、高校で先輩が就職することの多い「事務職」「ものづくり職人」、好きなものに近い「販売職」「イラストレーター」「デザイナー」「ゲームクリエイター」など、より高校生にとって身近に感じやすい職種に人気が集中したと言えます。また「自分のやりたいことが見つかっていないこと」に不安を感じる高校生が多数派であることから、高校生にとっては、どのように働くのかの具体的なイメージが分からない、世の中の職業について「知る」経験が必要と言えそうです。高校生にとっては、生活の身の回りやネットの情報以外にも、企業の人や仕事に触れる経験や体験し世の中の職業を知っていくことで、自分の好きや興味、得意不得意と照らし合わせることができ、進路を考えるきっかけにつながります。企業にとっては、高校生の興味関心を理解することで、採用したい職種を身近に感じてもらえる伝え方の検討や、身近に感じる分野や要素がある職種での採用育成を検討することが、若手人材の獲得のヒントにつながると考えられます。「現役高校生が選ぶ ジョブドランキング」では今後も「働く」に関するアンケートをランキング形式でご紹介します。 高校卒者の産業別就職先(2022年3月卒)(*2) (*2)出典:文部科学省『令和4年度学校基本調査 卒業後の状況調査 高等学校 全日制・定時制』よりグラフ作成(*3)出典:厚生労働省『令和4年度高校新卒者の求人・求職・就職内定状況(5年3月末)』 【働きたい「業界」 全ランキング】 就職するとしたらどの業界に興味がありますか? ※複数回答可 【なりたい「職業」 全ランキング】 就職するとしたらどんな職業に就きたいですか? ※複数回答可 <回答者属性> ■ 株式会社ジンジブについてジンジブは「高卒」の若者のための社会課題解決企業です。同じく「高卒社長」である佐々木が、「夢は、18才から始まる。」をスローガンに掲げて事業をはじめました。高校生のキャリア教育や、就活の情報提供、就職後の定着やスキルアップやキャリア形成、転職時の情報提供やサポートを行います。初めて社会に出る高校生は、将来に対する漠然とした不安をいだきながら、社会に出ることを決意しています。ジンジブでは、かかわる若者や会社に対して、不安な時には真剣に向き合い、自己理解・社会理解・マインド・スキルなど社会で生き抜くための力を高めるサポートを行い、自分の意思で未来を選択できる機会をつくります。たとえ失敗してもすぐに手を差し伸べ、その人生にずっと寄り添い、これからの生きる人の夢を増やしてまいります。● 高卒就活採用支援サービス 「ジョブドラフト」高卒新卒で就職する高校生は、限られた情報や期間の中で、社会経験や自己理解の機会や、やりたいことや向いていることを考える期間が少ない中、就職先を選んでおり、将来に対して漠然とした不安を抱えています。情報不足、理解不足などで納得できる企業選択ができず就職し、入社後にギャップを感じてしまうことが、入社1年目の「超早期離職」の要因の一つといえます。そこで「ジョブドラフト」では、進路決定前から将来について考えるきっかけを与えるキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」や、これまでは文字情報のみの求人票でしか収集できなかった求人情報を、高校生に向けた発信をする就職情報アプリ「ジョブドラフトNavi」や、1日で多くの企業に直接話を聞ける高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」、高卒第二新卒や既卒者への学び直しと就職・転職を支援する「ジョブドラフトNext」を運営し、高校生の未来を自分の意思で形作るためのサービスを展開しております。 ・ジョブドラフトNavi:https://job-draft.com/ ジョブドラフトFesの様子 株式会社ジンジブ https://jinjib.co.jp/

- イベント
- 進路
7/30(日)フォトグラファーの女鹿成二さんによるスペシャルトークショーを開催します
日本写真芸術専門学校オープンキャンパスにて、卒業生のフォトグラファー女鹿成二さんによるスペシャルトークショーを7/30(日)に行います! 女鹿成二さんは、ポートレートを中心に、出版や広告分野で活躍している今注目のフォトグラファーです。2021年「私が撮りたかった女優展Vol.3」参加、フィルムカメラで日常を切り取りSNSに投稿を続けるなど、活動は多岐にわたります。 GENIC 【気がつけば、追いかけて:1】女鹿成二 ▶https://genic-web.com/articles/5841909 また、今年度の学校パンフレット表紙の撮り下ろしもしていただきました! PicoN! 【NPI学校パンフレット表紙撮影】卒業生 女鹿成二さんの撮影裏側に密着!はこちら☟ ▶https://picon.fun/photo/20230301/ トークショーでは、在学中のことや今まで携わったお仕事、パンフレット撮影のエピソードなど、さまざまなお話を伺います。 現役フォトグラファーのお話を聞くことができる貴重な機会です!ぜひお気軽にご参加ください。 フォトグラファー・女鹿成二スペシャルトークショー 日 程:2023年7月30日(日)時 間:13:30~15:30場 所:日本写真芸術専門学校参 加:無料 申込:https://npi.ac.jp/opencampus/ ***PROFILE*** 女鹿 成二2011年3月I部(昼間部)写真科2年制 フォトクリエイティブゼミ卒業1990年岩手県生まれ。2011年に日本写真芸術専門学校を卒業し、スタジオ23へ入社。2014年、今城純氏に師事。2017年に独立。現在、ファッション誌や美容情報誌などの女性誌をはじめ、出版や広告などの分野で活躍している。 Instagram:https://www.instagram.com/seiji_mega/ Twitter:https://twitter.com/seiji_mega ************* 日本写真芸術専門学校オープンキャンパス一から丁寧にレクチャーしていくので、はじめての方も安心してご参加いただけます。在校生の先輩もいるので、学校生活や授業・課題について気になることはどんどん質問してください。オープンキャンパスで進路選びの第一歩を踏み出していきましょう! 日本写真芸術専門学校では、業界のリアルをクリエイターから学ぶ&体験できるイベントを定期的に開催中。高校生や大学生をはじめ、写真やクリエイティブ分野に興味のある、学び直しとキャリアアップを目指す30~60代の参加者も増えています。

- 進路
【7/30(日)】医学部の入試担当者が一堂に集結!「TOMAS×駿台 医学部個別受験相談会」を開催
株式会社リソー教育は7月30日(日)、医学部受験に特化した進学個別指導塾ブランド「メディックTOMAS」にて、「TOMAS×駿台 医学部個別受験相談会(会場:東京国際フォーラム)」を開催します。 リソー教育グループでは今春、東京大学理科三類に1名、慶應大学医学部に9名、全体で438名の医学部医学科合格実績を残しており、そのノウハウを最大限にお伝えするイベントを企画いたしました。 会場には、千葉大学や日本医科大学など20以上の国公私立大の医学部入試担当者が集結。受験勉強や求める学生像、入学後の生活などについて入試担当者へ直接質問することができます。特別講演では、駿台予備学校・石原賢一氏をゲスト講師に迎え、2024年度医学部入試の動向と対策を伝授していただきます。 夏は受験の天王山。夢の第一志望校合格に向けて、モチベーションを高める絶好のチャンスです!奮ってご参加ください。 開催概要 ■開催日:2023年7月30日(日) ■開催時間:10:00~15:00 (入退場自由) ■会場:東京国際フォーラム ■主催:TOMAS ■対象:医学部をめざす中学生~高校既卒生とその保護者 ■参加費:無料ご招待 ■締切:2023年7月21日(金)15:00 ■お申込み:以下サイトのフォームよりお申込みください。 https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhnj-lhmfsg-9e611530470d3bf72a562f5e96106580 当日プログラム 【特別講演】「2024年度医学部入試の動向と対策」 ・時間:①10:30~11:10 ②12:30~13:10 ・講師 駿台予備学校・入試情報室 部長 石原 賢一氏 京都大学卒。学生指導、カリキュラム編成を担当後、神戸校校舎長、駿台進学情報センター長、進学情報事業部長を経て、2023年4月から現職。 【セミナー】「2023年度入試の傾向をふまえた対策法」 ・時間:①11:30~12:10 ②13:30~14:10 ・講師 メディックTOMAS校長 萩原 一裕 TOMASでも特に医学部受験生の多い大規模校舎の校長を歴任し、医学部専門のメディックTOMASの校長へ就任。全国の国公立大学、私立大学医学部から正確な最新情報を得る情報収集力と、高いマネジメント力で生徒と講師をつなぐ役割を果たす。 【個別相談】入試担当者個別相談コーナー ・時間:10:00~15:00 医学部の入試担当者が集結。受験勉強や求める学生像、学生生活についての情報など、気軽にご相談いただけます。 (大学一覧)愛知医科大・岩手医科大・金沢医科大・関西医科大・北里大・京都府立医科大・杏林大・国際医療福祉大・埼玉医科大・順天堂大・昭和大・聖マリアンナ医科大・千葉大・東海大・東京医科大・獨協医科大・富山大・新潟大・日本医科大・日本大・兵庫医科大・藤田医科大・防衛医科大・横浜市立大(五十音順)※参加校は変更になる場合があります。 メディックTOMASとは 「メディックTOMAS」は、進学個別指導塾「TOMAS」から生まれた完全1対1個別指導の「医学部受験に特化した」進学塾です。医学部入試に精通した精鋭のプロ講師陣が、生徒1人に先生1人のマンツーマン授業を行っています。 授業を担当する講師とは別に、医学部受験のノウハウを知り尽くした専属の担任社員が、生徒一人ひとりをサポート。カリキュラムの管理・運用、受験校選びや面接、小論文、出願書類対策に至るまで、あらゆる課題を徹底的にマネジメントして、夢の第一志望校合格へ生徒を導いています。

- 進路
徳島県消防学校オープンキャンパスを8月29日に開催 〜校舎や寮の見学、入校生の訓練見学と併せて、徳島県内消防本部の職場説明会を行います〜
徳島県消防学校では、令和5年8月29日(火)に開校以来初となるオープンキャンパスを開催します。事前申込制で、受付は7月31日(月)17時まで。 オープンキャンパスでは、徳島県消防学校の学校生活や消防に関するたくさんの情報を提供します。 新たに採用された消防職員は、消防学校での教育訓練を約半年間受けることになりますが、この半年間に対する皆さんの不安を少しでも解消し、より関心を深めていただきたいと考えています。 消防士を目指している方や興味のある方はぜひ参加してください。 【場所】 徳島県板野郡北島町鯛浜字大西165番地 徳島県消防学校 【開催日】 令和5年8月29日(火)12時45分から16時まで 【対象】 消防士を目指している方や、消防に興味のある方(大学生、高校生、専門学校生、学校関係者等) 【定員】 50名 【申込期限】 令和5年7月31日(月)17時 ※ 申込者多数の場合は抽選を行い、結果を8月8日(火)までに申込者へメールでお知らせします。 参加申し込みは、こちらのQRコードからメールでお申し込みください。 【当日のタイムテーブル】 12:45~ 受付 13:15~ 開会・消防学校紹介等 13:45~ 校内見学 14:30~ 訓練見学 15:00~ 県内消防本部説明会 16:00 閉会 【注意事項】 ➀雨天決行(荒天時は中止とすることがあります) ➁県内消防本部説明会では、当日参加できない消防本部がある場合があります。 【お問い合わせ先】 徳島県消防学校 電話 088-683-2200 受付時間 平日9時から16時まで

- 進路
夏の大学フェア 開催のお知らせ<WEB開催>University fair 2023 in summer ・学校法人駿河台学園
駿河台学園とエスエイティーティー株式会社では、受験生応援企画として、コロナ禍を経て、より充実した各大学のWEBオープンキャンパス等を本サイトにまとめて紹介します。「行ってみたいけど遠方でなかなかいけない」「受験勉強と並行して、大学調べがなかなか進まない」という受験生の方、「大学調べを今から始めたい」という高1・2生の方、必見です。 ▼下記URLからご参加ください。https://satt.jp/university/fair/2023/summer/ 【 開催概要 】・開催期間:2023年6月30日(金)~9月29日(金) ・対象:全国の高校生/受験生/保護者/高等学校の先生方 ・事前申込不要・参加無料 ・参加予定大学 東京大学/京都大学/東京工業大学/神戸大学/千葉大学/電気通信大学/埼玉大学/横浜国立大学/富山大学/横浜市立大学/公立千歳科学技術大学/岩手県立大学/三重県立看護大学/高知工科大学/文京学院大学/青山学院大学/大妻女子大学/慶應義塾大学/順天堂大学/専修大学/東京工科大学/日本医科大学/立教大学/立正大学/神奈川歯科大学/フェリス女学院大学/金沢工業大学/岐阜保健大学/同志社大学/立命館大学/関西医科大学/関西学院大学/倉敷芸術科学大学 ほか ・大学紹介サイト・動画/オープンキャンパスのご案内 ・2024-2025入試変更点一覧/2024-2025入試説明 ・最新入試情報講演 共通テスト4年目となる2024年度入試。最新の情報をもとに2024年度入試情報をご紹介します。高1・2生の方も今後の入試を知るためにぜひご視聴ください。 ・駿台OBOG現役大学生からの受験アドバイス 合格者が語る夏の過ごし方(参考書の活用法/効率的な時間の使い方)を動画にてお伝えします。
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生