
- 就職
- 本
- 進路
- 高校・高校生
INIの許豊凡さんが表紙と巻頭インタビューに登場!AERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』8月30日発売
高3生・高2生必読!「大学での学び」と「就職活動」、最新トレンド! 株式会社朝日新聞出版(本社・東京都中央区)は、AERA MOOK『就職力で選ぶ大学2025』(定価998円、税込み)を2024年8月30日(金)に発売します。社会や企業が求める人材は時代とともに変化していきます。現代社会で必要とされるスキルはどのようなものなのか? それに対応した学びができる大学や学部はどこか? 就活にどう臨めばいいのか? 資格を取得するためにはどうしたらいいのか? 本誌にはそんな“いま高校生や保護者が知っておくべき情報”が満載です。表紙と巻頭インタビューには、INIの許豊凡さんが登場。進路に迷う人へのアドバイスとは? 進路に悩むみなさんにぜひ読んでほしい一冊です。 巻頭インタビューにはINIの許豊凡さんが登場。積極的に学びを広げたという慶応義塾大学経済学部での大学生活や、進路に迷う人へのアドバイスについて語ってくれました。 特集1は「従来の学問領域にとらわれない 社会が求める新時代の学びとは」。大正大学特命教授・山本繫さんが、大学・学部選びのミスマッチを防ぐために気をつけたいポイントや、社会で求められる人材のトレンドについて解説。また、人間らしさや創造性といった“ウェルビーイング”を学び、体現していく学部、複数の専門領域を複合的に学んでいく学部など、急速に変化する時代に対応し、新たな学びを実践できる大学・学部について徹底取材しています。 特集2は「就活&キャリア教育最新トレンド」。リクルート就職みらい研究所所長・栗田貴祥さんに、キャリアの主導権が企業から個人へと移った今の時代の就活について聞きました。また、文芸評論家・三宅香帆さんには、“好きなこと”をベースにしつつ“しっくりくる”働き方を探ってきたご自身のキャリアについて語ってもらっていました。独自のキャリア支援をおこなう大学の取り組みや、卒業生の就活体験談も掲載しています。そのほか、2024年度大学入試の振り返りと2025年度入試の展望、「免許や資格取得に強い大学」一覧や、独自データによる「資格がとれる・就職に強い大学ランキング」も掲載。偏差値だけではわからない「就職や資格に強い大学」をさまざまな角度から紹介する情報誌。高校生必読の一冊です。 【おもな内容】 ▼表紙&巻頭インタビュー(カラー4ページ)INI 許豊凡さん(慶応義塾大学経済学部卒)――どんなに悩んで選択しても自分の中の正解は変わる▼特集1従来の学問領域にとらわれない社会が求める新時代の学びとは・インタビュー大正大学特命教授 山本繫さん――企業が求める人材を育成するために 教育課程を改革する大学を選びたい・社会が求める新時代の学びができる学部武蔵野大学ウェルビーイング学部/京都橘大学総合心理学部/順天堂大学健康データサイエンス学部/明治学院大学情報数理学部/桐蔭横浜大学現代教養学環/東京都市大学デザイン・データ科学部/徳島大学理工学部社会基盤デザインコース▼特集2就活&キャリア教育最新トレンド・インタビューリクルート就職みらい研究所所長 栗田貴祥さん――不確実性の時代 「成長できる環境」を求める学生が増加文芸評論家 三宅香帆さん――好きに向き合い “しっくりくる”働き方を求めて・今、注目のキャリア教育・支援埼玉大学「GYプログラム」/金沢工業大学「KITコーオプ教育プログラム」/東京工芸大学「芸術学部フリーランスに関するセミナー」/筑波大学「ヒューマンエンパワーメント推進局」・卒業生に聞いた! わたしのキャリアの選び方大阪工業大学/多摩美術大学/信州大学/中国学園大学▼大学入試情報大学入試 2024年度の振り返り&2025年度の展望近藤治さん(河合塾主席研究員)/城田高士さん(駿台予備学校入試情報室室長)▼ランキングから読み解く大学選び3つの視点大学発ベンチャーが多い大学は?/ 特許権実施等件数が多い大学は?/卒業生に社長が多い大学は?▼独自調査免許や資格取得に強い大学国家公務員/地方公務員/小・中・高校の教員/幼稚園教員・保育士/警察官/消防官/自衛官/一級建築士/看護師/薬剤師/管理栄養士/理学・作業療法士/介護・社会福祉士/歯科技工士・歯科衛生士/救急救命士▼独自データデータでわかる大学ランキング2024年実就職率ランキング/人気企業就職ランキング/国家試験合格&採用ランキングほかAERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』定価:998円(本体907円+税10%)発売:2023年8月30日(金曜日)https://www.amazon.co.jp/dp/4022793309

- 世界
- 授業
- 進路
- 高校・高校生
NASAで働く日本人エンジニア、高橋雄宇さんの特別授業を9月14日にオンライン開催
世界で活躍する先輩たちによる公開特別授業「日本を飛び出そう!〜世界で生きるのって面白い〜」第7回 2025年4月開校の広域通信制開志創造高等学校は、「公開グローバルキャリア講座」をオンラインで開催しています(企画・運営:ライトハウス)。9月14日に開催予定の第7回は、アメリカ航空宇宙局 (NASA)の研究所で宇宙探査機のナビゲーション・エンジニアとして働く高橋雄宇さんにお話しいただきます。 高校中退・不登校・中卒でも大丈夫!広域通信制開志創造高等学校(2025年4月開校)は、国際的に活躍する日本人を講師に、「公開グローバルキャリア講座」をオンラインで連続開催しています(企画・運営:ライトハウス)。 この公開講座は、無限の可能性をもつ未来ある若者たちに、国境を超えた幅広いキャリアパスの考え方や、世界でサバイブしていくための生きた知恵を伝えることを目的にしています。毎回、世界のさまざまな分野で活躍中の講師を招いて、グローバルキャリアの築き方や、世界を舞台に多彩な人びとと働くことで得た「刺激や喜び」をお話しいただきます。第7回の講師は、アメリカ航空宇宙局 (NASA)の研究所で働く高橋雄宇さんです。高校生のときに、NASAの無人機による火星探査プロジェクトの映像を見て衝撃を受け、その製作と運営を手がけたジェット推進研究所(JPL)への就職を目指して努力を続けてきました。現在はJPLで、惑星の研究開発のための探査機の軌道を設計するナビゲーション・エンジニアとして重要なミッションに従事しています。宇宙の研究に情熱をもつ世界中のエンジニア・科学者と働く醍醐味や、高橋さんが人生やキャリアで大切にしていることを語っていただきます。参加は無料、事前予約制です。参加希望の方は以下のフォームからお申し込みください。https://bit.ly/KAISHI2024 【講師プロフィール】 高橋 雄宇 (Yu Takahashi) 東京都出身。父親の仕事で、小学生時代をシンガポールで過ごす。高校2年のときに、NASAの無人機による火星探査プロジェクト「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の映像を見て衝撃を受け、その製作と運営を手がけたジェット推進研究所(JPL)への就職を目指す。日本の高校を卒業後、アメリカ、アリゾナ州のエンブリー・リドル航空大学に進学。2007年に同学を卒業後、コロラド大学ボールダー校大学院に進み、2013年に博士号を取得。同年NASAのJPLに就職し、現職。 【講座内容】・英語力をつけることは「目的」ではなく「手段」・世界中の科学者・エンジニアが集結する宇宙研究・未知の世界を切り拓く面白さ・成功者ほどたゆまぬ努力をしている。どれだけ努力を積み重ねるかで将来の自分が決まる・人生は選択の連続。常に「難しい方」を選ぶことで成長する 【開催日時・内容】2024年9月14日(土) 10:30am~11:40am 第1部:10:30am~11:20am「日本を飛び出そう! 〜世界で生きるのって面白い〜」オンライン公開キャリア講座高橋雄宇さん(NASA:アメリカ航空宇宙局 ジェット推進研究所 ナビゲーション・エンジニア) 第2部:11:20am~11:40am広域通信制 開志創造高等学校 オンライン高校説明会 【参加費】無料 【事前申込制】https://bit.ly/KAISHI2024または以下QR 【ウェブサイト】https://kaishi-souzou.jp/ ◆主催 広域通信制 開志創造高等学校 新潟県を拠点とするNSGグループの学校法人新潟総合学院が運営。コミュニケーションを重視した通信制高校で、メタバースキャンパスや独自のeラーニング学習管理システムなどを提供する。専攻内容は「職業探求」「高校・大学連携」「アスリート」「eスポーツ」「アニメ・マンガ」「アントレプレナー」など多彩。新潟県による設置認可を受け、2025年4月開設予定。公式ウェブサイト https://kaishi-souzou.jp/ ◆企画・運営 ライトハウス(本社 アメリカ、ロサンゼルス) 1989年、単身で渡米した込山洋一(現会長)によって設立。アメリカに暮らす人、目指す人と企業の<灯台(ライトハウス)になろう>という志のもとに、日本語情報誌を創刊。出版物の企画・制作のほか、イベントの企画・運営、国際教育事業などを展開している。公式ウェブサイト https://www.us-lighthouse.com/

- スポーツ
- 大学・大学生
- 就職
- 進路
- 高校・高校生
「全日本柔道男子監督・アテネ五輪 金メダリストの鈴木桂治が、アスリートへ新たなキャリアの扉を開く」学生アスリートのための就活支援事業をスタート!
鈴木桂治が主宰するKJA道場(東京都町田市)にて 鈴木桂治が、株式会社エル・フォート(本社:東京都港区、代表取締役:宮川惠子)と連携し、学生アスリートのための就活支援事業を開始します。 株式会社エル・フォートは1999年の設立以来、企業の採用課題にソリューションを提供しています。2012年からは化学系学生の就職支援を行い、100社以上の化学系企業との取引実績を持ち、化学系学生向けの就活支援メディア「化学系学生のための就活」を運営。このノウハウを活かし、学生アスリートのキャリア支援に取り組みます。 アスリートとしての経験を持つ鈴木桂治とエル・フォートが協力し、未来のトップアスリートたちへ多様なキャリアの選択肢を提供します。 ■事業の内容 本事業では、企業スポンサーを募集し、学生アスリート向けのイベントを開催します。イベント(企業説明会・キャリア相談・特別講演など)を通じて、学生アスリートのキャリア支援を行います。収益の一部は、子どもの機会格差を解消する療育事業に寄付されます。 ■療育事業の支援 鈴木桂治の理念に基づき、特別な支援が必要な子どもたちに平等な学びと成長の機会を提供する療育事業を支援します。寄付を通じて広く支援を募ります。 ■社会への貢献 エル・フォートとの連携で、未来のトップアスリートたちのキャリア形成の支援・療育事業を通じて社会貢献を推進します。 ■企業スポンサー募集 本事業に賛同いただける企業スポンサーを募集しています。未来の人材育成に貢献する絶好の機会となります。スポンサーにご興味のある企業様は、以下の連絡先までお問い合わせください。 【お問い合わせ先】 株式会社エル・フォートinfo@aile-f.com ■鈴木桂治のコメント 私はアスリートとして多くの経験を積んできましたが、その経験が社会でどのように活かせるのかを考えることが大切です。この就活支援事業を通じて、学生アスリートたちが自身の可能性を広げ、輝く未来を築く手助けができればと思っています。また、療育事業への支援も、子どもたちが平等に成長するための大切な取り組みです。皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。 ■株式会社エル・フォート 代表取締役 宮川惠子 氏のコメント 私は子供たちの未来を考えることが非常に重要であり、全ての子供たちに同様に機会があるべきだと感じています。それは、どんな時も周りの人や子供たちに分け隔てなく接していた、私の両親の教えでもあります。この就活支援事業を通じ、学生アスリートたちがその才能を活かし、多様なキャリア選択のサポートができれば、大変嬉しく思います。また子供たちが平等に成長できる環境を整えるための療育事業への支援も、私たちの使命と考えています。皆さまのご支援とご協力を、心よりお願い申し上げます。 今後も社会貢献活動に積極的に取り組み、未来を担う人材育成に寄与してまいります。 【鈴木 桂治】 全日本柔道男子監督2004年アテネオリンピック100kg超級 金メダリストオリンピック・世界選手権を通じて男子選手で初めて三階級制覇 ●HPhttps://keiji-judo.academy/ ●YouTubehttps://youtube.com/@gk.kizuna?si=s0qxnM_H6FWodhxW ●Facebookhttps://www.facebook.com/share/TVk1eretzPabfYLm/?mibextid=LQQJ4d 【株式会社エル・フォート】 代表取締役:宮川 惠子(国際化学オリンピック日本委員会 理事/公益社団法人日本化学会 男女共同参画推進委員会 委員)所在地:東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3階設立:1999年9月 事業内容:・化学系学生の就活に特化したWEBメディア「化学系学生のための就活」運営・化学系学生を対象とした採用イベントの企画・運営・採用コンサルティング・採用アウトソーシング ●HPhttps://aile-f.com/ ●化学系学生のための就活https://chem-aile.com/ ●化学系学生のための就活 Xhttps://x.com/kagaku_shukatsu

- イベント
- 大学・大学生
- 就職
- 進路
- 高校・高校生
「おもちゃ・ホビーメーカー 業界研究セミナー」8/30(金)開催
業界最大手企業も参加! おもちゃ好きの学生、集まれ! 企業向けの教育研修事業と若年層向けの就職支援事業を展開する株式会社ジェイックは、「東京おもちゃショー 2024 INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2024」の商談見本市(バイヤーズデー)にて開催される、「おもちゃ・ホビーメーカー 業界研究セミナー」に協力会社として参画することをお知らせいたします。本セミナーは、25卒・26卒の就活生、おもちゃ業界に興味のある学生向けの業界研究セミナーで、東京ビッグサイト 西展示棟アトリウムにて8/30(金)に開催します。なお、当社が本セミナーに協力会社として参画するのは昨年に続き2回目となります。 〈 8/30(金)開催「おもちゃ・ホビーメーカー 業界研究セミナー」 〉 開催日時:2024年8月30日(金) 11:00~17:00開催会場:東京ビッグサイト 西展示棟アトリウム事前予約:必須(参加枠300名 ※先着順) お申し込みページː https://www.tokyotoyshow.com/event/8678/module/web_page/286703/0 ■開催背景 本セミナーは、一般社団法人 日本玩具協会が主催する、国内最大規模の玩具の展示会「東京おもちゃショー2024 INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2024」期間内の商談見本市(バイヤーズデー)と同日開催します。日本玩具協会の「若者向けのイベントを開催することで、おもちゃ業界の認知度向上を目指したい」「おもちゃ業界企業の新卒採用活動の機会を創出することで、業界全体の更なる発展に繋げたい」という思いから、昨年に始めて開催されました。今年は2回目の開催となり、2年連続で当社が協力会社として参画いたします。 ■「おもちゃ・ホビーメーカー 業界研究セミナー」の特徴 1.バンダイ、タカラトミー、セガトイズ、エポック社など、26社が集結!株式会社バンダイ・株式会社タカラトミー・株式会社セガトイズ・株式会社メガハウス・株式会社エポック社など、26社のおもちゃ、ホビーメーカーが参加します。学生は各企業のブースを自由に回り、企業説明会を受けることが可能です。【参加予定企業(一部抜粋)】 2.「東京おもちゃショー」商談見本市との行き来が可能本セミナーは、会場である東京ビッグサイト内にて、おもにおもちゃ業界関係者が参加する「東京おもちゃショー」の商談見本市と同日開催されます。参加学生は、業界研究セミナーの会場と商談見本市の会場を自由に行き来することができ、メーカーが発表するおもちゃ情報を聞き、メーカー担当者と商社関係者の関わりを見たりすることで、業務イメージを膨らませることができます。3.特別セミナーを開催!『“玩具業界の未来”を切り拓く戦略』おもちゃ業界大手の株式会社バンダイ、株式会社タカラトミー共催の特別セミナーを開催します。当日、計2回の限定開催で、業界の貴重な話を聞くことができます。4.エントリーシートの添削サポート株式会社ジェイックが運営する新卒スカウトサイト「Future Finder®」による、エントリーシートの添削サポートも受けられます。セミナーでの学びを活かし、その場で納得のいくエントリーシートを作成することができます。 ■「おもちゃ・ホビーメーカー 業界研究セミナー」の概要 開催日時:2024年8月30日(金) 11:00~17:00 (入退場自由)開催会場:東京ビッグサイト 西展示棟アトリウム参加企業:玩具業界から26社対象学生 :25卒、26卒の就活生・おもちゃ業界に興味のある学生(学年問わず参加可能)参加可能枠:300名(先着順)参加費:無料(業界研究セミナー、東京おもちゃショーともに無料です)服装:自由参加方法:以下サイトより事前申し込みをお願い致します。サイトURL:https://www.tokyotoyshow.com/event/8678/module/web_page/286703/0お問い合わせ先:おもちゃ・ホビーメーカー業界研究セミナー運営事務局ffevent+toyshow24@jaic-g.com ■ジェイックについて ジェイックは、「学ぶ楽しさ」「働く幸せ」「成長する喜び」に満ちあふれた社会を実現する、というビジョンを掲げ、教育研修サービス、採用支援サービスを提供しています。教育研修サービスでは、世界的ベストセラー書籍を基にした研修『7つの習慣®』研修や、目標達成メソッドとして著名な『原田メソッド®』の研修等を提供しています。採用支援サービスでは、既卒者・第二新卒者向けの『ジェイック 就職カレッジ®』等を提供しており、2005年に既卒者等の支援をスタートして以来、これまでに求職者36,000名以上(※1)、企業6,000社以上(※2)の就職・採用を支援し、厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者」認定も取得しています。 ※1 2005/5/1~2024/4/30の弊社主催の面接会参加人数※2 2024年4月末現在の「ジェイック 就職カレッジ®」等の契約締結社数 ■会社概要 社名 :株式会社ジェイック代表取締役:佐藤 剛志設立 :1991年3月資本金 :2億6,205万円(2024年1月末現在)本社所在地:東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F(東京本社・受付)事業所 :東北、名古屋、大阪、福岡オフィス、熊本オフィス、上海ジェイックマイツ事業内容 :フリーター・既卒・第二新卒者向けの就職・採用支援サービス「ジェイック 就職カレッジ🄬 」 中退者の就職・採用支援サービス「ジェイック 中退就職カレッジ」 新卒学生の就職・採用支援サービス「新卒カレッジ🄬 」新卒スカウトサイト「Future Finder🄬」企業向け教育研修事業URL :https://www.jaic-g.com/既卒向け就職支援サービス:https://www.jaic-college.jp/新卒向け就職支援サービス:https://shinsotsu.jaic-college.jp/lp/2023/企業向け採用支援サービス:https://www.jaic-g.com/service/adoption/企業向け教育研修サービス:https://www.jaic-g.com/service/education/採用×教育チャンネル 「HRドクター」:https://www.hr-doctor.com/【お問い合わせ先】株式会社ジェイック 担当:松尾E-mail: info@jaic-g.com TEL 03-5282-7600 FAX 03-5282-7607

- Z世代
- エンターテインメント
- 体験
- 就職
- 進路
- 高校・高校生
高校生が広告代理店の業務を初体験!東京都主催の職場体験事業〈ジョブキャンプ2024〉実施レポート
職場体験の様子① 30年に渡り、ティーンに特化したマーケティング&プロモーション支援を提供する株式会社アイ・エヌ・ジー(東京都渋谷区 代表取締役:佐藤康文、以下アイ・エヌ・ジー)は、東京都教育庁主催の東京都立高校生職場体験事業〈ジョブキャンプ2024〉に参画し、7月に都立高校生20名に対し職場体験を開催しました。 「Z世代の流行を発信!エンタメ業界のお仕事を体験しよう!」というテーマのもと、2日間で弊社事業内容や広告代理店について理解してもらうため、業務の一部を体験してもらいました。 体験内容 座学として会社概要や事業内容を資料とともに説明し、弊社の歴史や自社メディア等を紹介することで興味深く話を聞いている様子が窺えました。 その後、PRを目的としたSNS投稿の作成等いくつかの業務を実際に体験していただきました。特に生徒が真剣に取り組んでいた業務は「女子高生に売れる新規リップ開発」を目的としたインタビューと企画立案です。 新規リップ企画立案の体験 実際に使用しているリップについてヒヤリング後、問題点や使用シーンについて洗い出しを行いました。「リップが落ちやすくて何度も塗り直すのが大変」「乾燥しないリップがいい」といった意見が挙げられました。インタビューを踏まえ、ご飯を食べても落ちないことや学校でも使えるナチュラルな色が高校生にとって魅力的なポイントなのではないかという気付きを得ていました。また、消費者の目線となって「香りがするもの」や「グロスが不要な潤うリップ」といったアイデアを柔軟に思いついていました。 商品名については人の興味を惹きつけるための意見が多く交わされた他、人気のリップから着想を得るためにTikTokやInstagramを使用した検索を行い、試行錯誤しながらアイデアを出していました。 リップの企画案はチームごとに発表を行い、カラコンから着想を得て塗り直しが必要ないことを表現する「1dayリップ」や赤ちゃんのように保湿されてナチュラルな色の唇になりたいという意見を元にした「赤ちゃんリップ」などの企画が発表され、自分の意見と比較を行い刺激を受けている様子が窺えました。 職場体験の様子② 参加した生徒の感想 2日間の体験を経て生徒からは、 ・最初は広告代理店がどんな仕事をしているか想像がつかなかったが、2日間で業務内容がクリアになり、広告代理店という仕事を将来の選択肢としたい。・様々なアイデアを出すことが必要なため、大変さを感じた。発想力が求められると感じ、働く面白さを感じた。・面白そうという理由だけで職場体験としてこの会社を選んだが、ただ面白いだけではなく計画を立てて仕事を行っていることを知り、よりこの会社について知りたくなった。 といった感想が寄せられました。職場体験で社員の様子を見たり、実務を経験することによって働くことや広告代理店の仕事について理解することができ、その中で面白さを見つけられた生徒もいたようです。今回の職場体験では将来の就職の選択肢として広告代理店を候補にするという生徒も多く、有意義な時間を過ごせていたようです。 東京都教育庁主催の職場体験事業については、今年が2度目の参加となりました。今後もこのような事業に積極的に参加し、社会貢献かつ社会と高校生をつなぐきっかけ作りとなる取り組みを行ってまいります。 職場体験実施詳細 実施日程:2024年7月9日(火)、10日(水)、23日(火)、24日(水)実施場所:株式会社アイ・エヌ・ジー本社(アイ・アンド・イー渋谷ビル7F)参加人数:合計20名 東京都立高校生職場体験事業<ジョブキャンプ2024>について 都立高校生が夏季休暇期間を利用して都内企業へ2日間訪問する、対面形式の職場体験。 高校卒業後の進路先(大学など)で学びを深めたり、実社会でさまざまな課題に直面した時に必要となる力を身に付けるため、東京都立高校25校の高校生約3,000人を対象に都内の中小企業などを受け入れ先とする職場体験を実施することで、社会的実践力を持つ次代の東京を担う人材を育成することを目的としています。 アイ・エヌ・ジー会社概要 Z世代の発信力と創造力、自社メディア・コンテンツを強みにマーケティングリサーチ、Webや動画のコンテンツ制作、キャスティング、プロモーション、メディアへのPRを一貫して担当し、若い世代と企業様の橋渡しをします。 商号:株式会社アイ・エヌ・ジー設立:1990年11月1日資本金:10,000,000円役員:代表取締役 佐藤康文関連会社:株式会社つばさエンタテインメント(完全親会社)株式会社つばさレコーズ株式会社ダブルカルチャーパートナーズ所在地:東京本社(東京都渋谷区宇田川町33-7 アイ・アンド・イー渋谷ビル7F)HP:https://www.i-n-g.co.jp/ ーー 【報道関係お問い合わせ先】株式会社アイ・エヌ・ジー 担当/高田TEL:03-5459-0280E-mail:misa.takata@ing-ad.com

- 教育
- 進路
- 高校・高校生
高校生の開発した進路指導AI「しろちゃん」が登場!LINEで自分の興味や関心から進路の提案を受けられる
高校生と大学生によるビジネスコミュニティ「First off Projects」は、高校生がLINEで進路指導を受けられるAI「しろちゃん」を公開しました。 高校生と大学生によるビジネスコミュニティ「First off Projects」は、高校生がLINEで進路指導を受けられるAI「しろちゃん」を公開しました。 ■しろちゃん https://shirochan.studymeter.jp/ ■LINE友達登録 https://lin.ee/e1t1cIO 進路相談ができるLINEチャットボット 現代では、進路選択の幅が広がっており、職業や大学の学部も多様化しています。そんな時代に重要なのは、自分の知らなかった世界を知ることです。「しろちゃん」は、ただおすすめの学校や職業を紹介するだけでなく、ユーザーの興味や価値観をヒアリングしながら、一人で自己分析を行うよりも幅広い可能性を提案します。 高校生の悩みを、高校生が解決 「しろちゃん」とLINEで友達になることで、誰でも無料で進路相談を受けられます。このAIは、開発した高校生自身の「こんな進路相談が欲しい」という希望をもとに作られています。従来の進路指導サービスは、特定の企業や学校を紹介することが目的でしたが、「しろちゃん」はユーザーの興味や関心を探り、自己分析をサポートすることを目指しています。これにより、自分の将来について考え、一人では気づかない進路の可能性に出会えるようになります。 教育現場での活用 「しろちゃん」は、高校生自身が利用するだけでなく、学校の先生の進路指導をサポートするツールとしても活用できます。進路選択の多様化により先生の負荷が増大していますが、進路指導に「しろちゃん」を併用することで、先生の負担を軽減しながら、幅広い進路に対応した指導が可能となります。 First off Projectsについて First off Projects は、高校生と大学生のためのビジネスコミュニティです。法人向けIT研修サービスを提供するスタディメーター株式会社の研究機関としての役割を担い、メンバーは資金や学習機会の援助を受ける代わりに、本人の関心に基づいたサービスの開発や学習レポートの作成を行い、新技術に関する知見や新規事業創出の事例を同社に還元しています。 協業依頼・取材について FoPsでは、企業からの協業のご相談、メディア関係者の方々からの取材を受け付けています。興味のある方は、公式サイトよりぜひご連絡ください。 https://fops.studymeter.jp スタディメーター株式会社 個人や企業、子どもたちや社会の未来を一歩前へ導くために、デジタル人材育成や、オンライン学習サービスの企画・開発、新規事業開発等を支援。「挑戦したくなる世界」の実現をビジョンに掲げ、新しい一歩を踏み出したい人をサポートしています。【会社概要】所在地:東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル9階 ビジネスエアポート日比谷代表者:箕輪 旭設立:2020年7月7日会社URL:https://studymeter.jp/事業内容:IT人材・デジタル人材の育成 | オンライン学習サービスの提供 | 教育関連事業の企画・開発
- CM
- ICT・AI・DX
- SDGs
- SNS
- Z世代
- アウトドア
- アニメ
- アプリ
- アンケート
- アート
- イベント
- イベント・コンテスト
- インターンシップ
- エンターテインメント
- オープンスクール
- ガクイチ
- キャンペーン
- キャンペーン・啓蒙
- グルメ
- ゲーム
- コンテスト、社会問題
- スポット
- スポーツ
- テレビ番組
- ビジネス・経済
- ファッション
- ボランティア
- マネー
- ライフスタイル
- ラジオ
- 世界
- 中学・中学生
- 伝統
- 体験
- 商品開発
- 地域・地方創生
- 地方創生
- 夏
- 大学・大学生
- 学習
- 専門学校・専門学生
- 小学校・小学生
- 就職
- 授業
- 教育
- 新サービス
- 新商品
- 施設・店舗
- 映画
- 本
- 歴史
- 演劇
- 漫画
- 社会問題
- 美容
- 自由研究
- 観光・旅行
- 調査・アンケート
- 進路
- 部活
- 部活応援
- 音楽
- 高校・高校生